【廃墟巡り】静岡の富士由比バイパスにあるスマル亭の廃墟を見に行く #廃墟 #廃墟探索 #静岡 #街歩き #清水 #観光 #歴史

はい、どうも天野と申します。静岡市に やってまいりました。今日はここから何と も言えない大配的な雰囲気がある場所を見 に行きます。SF映画なんかでたまに出て くる周りを何本もの感染道路に囲まれて いるのに廃墟だらけになってしまっている 区画ってあるじゃないですか。それに近い 場所があるんですよね。ということで早速 見に行きましょうか 。ということでやってまいりました。 ス丸帝2号点とその周りの廃墟軍。スルテ というのは静岡県中東部の住民には割と 馴染み深いチェーン店です。1985年に 1号線を開いたこの店は静岡の特産品で ある桜エビとシラスの書き上げを乗せた そばが評判となり、また琢間に栄養希望 拡大。再生期には県内以外に28店舗を 構え、この地域を代表する飲食店と言える 存在にまで成長しました。当時はまだ桜 エビの鮮度を保つ技術が確立されていない 時代で桜エビの天ぷらを乗せたそばを食べ られるというだけでも珍しかったわけです が、ここはそんなが300円台という低 価格、そりゃ人気が出るわけですよ。なぜ こんなことができたのかと言うと、日本で 唯一桜エビの水揚げを行っている駿川の ユい魚行に本社を置く食品会社が直接運営 していて間に東夜を挟んでいないからなん ですね。年梅雨も解散物に強い会社らしく こだわっていて、何種類もの魚の出汁を ブレンドしたものを独自開発するという 徹底ぶり。麺も相当に好品質なものを使っ ていたらしく、適度に腰のあるや太い独特 な面で梅がよく絡んで非常に美味しかった とのこと。本当にこれで利益が出ているの かと心配されるほど価格に見合わない こだわりをする店だったんですと。ここ まで散々褒めちぎったわけですが、これは 全て過去の話。後で試しにスルテと検索し てみてください。検索候補第2位にスルテ まずくなったと出てしまいます。実は現在 スマルテの業績は一著しく悪化していて 店舗数は経ったの4。最の28から4に なったと考えるとその長落ぶりは凄まじい ですね。2020年の時点では8店舗だっ たので5年で半減業績悪化は落ち着く どころかむしろ加速しています。なぜこう なったのか理由は非常にシンプルです。桜 エビの不良が続いたことでコストが上がり 、これを抑えるために梅や面をケチった ことで客から凄まじい不評を買ってしまっ たんですね。とはいえ、桜エビが高くなっ てしまったこと自体はどうにもならないの で、新メニューを色々考えたところ、これ があまりにひどくて失傷を買ってしまい ます。おでんそばとか冷凍食品疑惑のある 面地カツをただ白米に乗せただけの面チ カ丼とかあんまり食欲をそらないですよね 。そしてそこから近年の物価高に押されて 値上げという負のトリプルコンボをかまし てしまったため、完全に客が離れてしまい 、地元民の間でも最とはマ落のあまり 美味しくないチェーンというイメージが 定着してしまいました。結果口込みサイト に投稿されたのがこのレビュー。これ長い ので画像2枚に分けましたけど1つに つがった同じレビューですからね。左に 出した昔のスルテを褒めちぎるパートから の右の楽さがすごいです。口は相当に悪い ですけど、これは本当にスルテが好きだっ た人の必要な叫びですよね。特に最後の 一分の悲想感が凄まじいです。県外から いらっしゃった方々はスルテが当時は こんなもんじゃなかったことを知らなくて とても沖きの毒です。こんなこと言わせ ちゃいけませんよ。最初から品質を落とさ ずに値上げだけしていればここまでの3時 にはならなかったと思うんですよね。 もちろん高級そばが300円台で食えると いうのが売りだったので品質を落とさずに 値上げした場合でも短期的には多少業績が 悪化したでしょうけど28店舗から4店舗 まで落ちぶれるようなことはなかったと 思います。スルテは値上げできない文化の 犠牲者なんですね。というか、安くていい ものを作っていた会社が値上げしたら 潰れるなんてのは幻想の不安です。実際は むしろそれで成り上がるルートの方が定番 です。今では高級時計の大名詞となった ロレックスなんかも元々は鉱山労働者向け の時計を作るメーカーで安い割にやたら 頑丈で壊れにくい時計だったのが評価され て大きくなったんです。それで色々あって 値上げして、果たしてロレックスは潰れ ましたか?むしろ逆に世界になだたる名 ブランドになったじゃないですか。値上げ できない文化やめましょうよ。いいこと ないですよ 。さて、すみません。開始早々妙に語って しまいましたけど、この2号点がどうして 廃墟化してしまったのかまだ話してません でしたね。交通量の非常に多い国道1号線 という降り立ちに立つ店舗。それも事業 拡大の第1弾で出展した記念すべき2号点 。普通はこんな店意図的に配慮させません よ。ここのお店は品質低下にぶち切れた客 が破壊とかではなくて2017年に発生し た台風による高の被害で再気不能になって しまったんですね。その時の写真がこちら 。完全に波が防波堤を超えて道のところ まで来てしまっています。この波の破壊力 は想像以上に高かったらしく、翌日にこの 店の前を通った人の証言では店の内部が ぐちゃぐちゃに破壊されていたそうです。 そしてそのまま平量現在に至るまで台風で 破壊された当時のままになっているんです ね。被災した瞬間から時間が止まって しまったんです。本来チェーン点を運営 するような規模の企業ならこんな効率に ある店舗を破壊されたまま放置するはずが ありません。でもすでに経営不審に陥って いたスルテにはここを復旧する余力は なかったんです 。さてこのスルテの廃墟の隣にはもう2件 の店舗があるんですけど当然この2つの 建物も高の被害にあっています。で、 じゃあこれらの店舗はどうなったのかと 言うと、1度は復活したものの結局現在は 2つとも並用してしまいました。という ことで、まずはすぐ隣から見ていき ましょう。この建物に入っていた塩吹き煙 という食堂は2023年までは営業してい たらしいんですけど、今はもうやってない んですよね。まあ、すぐ隣がボロボロの 廃墟となるとやっぱり客も入りにくくなる のでしょうか。ただかなり最近までやって いただけあって建物の痛みは少ないですね 。自販機も現役ですし今でも一定の管理が されているみたいです 。さて、さらに隣の建物も見ていき ましょう。こちらに関してはかなり前から 不要になっていたみたいで、かつて入って いた店舗に関する情報もほとんどありませ ん 。磯料理素となっていますね。この点名は 調べても何も出てこないんですよね。ただ 新しそうな正月飾りが出ているのでここも 営業していないだけで管理はされている ようです。それにしてもこれだけ交通量の 多い感染道路に面した3つの店舗が全て 配慮してしまっているというのはちょっと 異様な光景ですよね。道路の騒がしさに 対して建物の仕付けさの退避が鮮やかです 。営業していた頃はきっと賑やかな場所 だったのでしょう。特に運送量の方々に とってはここが遺恋の場だったはずです。 ただそれでも併量後に新たな回手がつか ないのは高の被害をった過去があるから でしょう。また同じことが起きるリスクを 考えたらちょっとここには出展できない ですよね。きっとここはこのまま捨てられ た土地になってしまうんだと思います。 ちょっと寂しいですね。 ちなみにそうだ。波の時の写真で気づいた 人もいたかもしれませんけど、この場所は よくテレビニュースの交通情報コーナーで ライブ映像が流れます。富士山を背景に 海岸線を走るバイパスと透明高速が交差 する様子が美しいので、静岡県の道路の 名所の1つみたいになっているんですよね 。ただこの場所のど真ん中に移る建物が 廃墟だったというのはちょっと意外な事実 ですよね。あとスルテに関してですが、 現在この店は圧倒的テイククオリティを 面白がる人たちからネタとして愛される ようになっています。でも元々そんな店 じゃなかったんですよ。高級そば路線へ 行けるだけのポテンシャルがあったと思う んですけどね。実際最盛期のスルテしか 知らない人に現状を話したらそれは本当に スルテの話なのか沼定じゃないのかなどと 言っていました。今日は信じられないと いつかまた高くてもいいので最のレシピで 作ったかき上げそばを食べられる日が来る ことを願うばかりです。ということでご 視聴ありがとうございました。チャンネル 登録と高評価をよろしくお願いします。

#廃墟 #静岡 #街歩き #由比 #清水 #観光 #歴史 #廃墟探索 #廃墟巡り

今回は、国道一号線富士由比バイパス沿いにあるスマル亭二号店と周囲の廃墟群を見に行きます。

幹線道路のすぐ横にあるこの店舗群は、かつては運送業の方々にとっての憩いの場として大変賑わいました。しかし、現在はすべて廃業。その経緯を調べると、スマル亭盛衰の歴史とこの土地が持つ災害時の軟弱性が浮かび上がってきました。

【Mr.Amano’s channel】
静岡在住の原付ライダー。学生時代は東京で過ごしたため馴染みが深く、神奈川や東京をはじめとした関東方面へツーリングに行く事も多い。愛車はホンダのスーパーカブとタケオカ自動車のアビーキャロット。アビーは四輪車のくせに50ccというイカれた乗り物。
現在は諸事情あって失職中。せっかく暇ができたからこれまでのんびりやっていたYouTubeでの活動に力を入れてみたところ、熱川の廃棄動画が当たってまさかの収益化基準達成(現在審査中)。しかし次に繋げる方法がイマイチ分からなかった為、マーケティング業界で働く友人二人の助けを借りて試行錯誤中。

【廃墟探訪】
基礎体温の低さからくるスタミナ不足に悩まされていたので体力作の一環として山登りを始めた。しかしいつの間にか廃道歩きにシフトしていき、気付いたら廃墟を探す事が目的になっていた。
バイクや車で廃墟や廃道へ向かい、そこか見出せる自然と滅びの美学を発信し、視聴者の皆さんに非日常感をお届けできれば幸いです。たまに変な観光地とか変な地形の場所とかも配信するかもしれません。

【カメラ機材】
GoPro HERO9
GoPro HERO4

【編集ソフト】
ゆっくりムービーメーカー4

43 Comments

  1. 20年前に清水に住んでたので行ったことあります。こんなになってしまったのですね😅

  2. このスマル亭を破壊した台風のドラレコ動画があります。

    https://youtu.be/YQE7y4NiPiA?si=29wdmCC9SlubMX-w

    スマル亭の月見うどんといなり寿司が好きでした。店員さんが外国人ばかりの頃がありましたが、その頃はまだちゃんとスマル亭の味でしたよ。末石は地元では有名店だったと思います。今でもあの辺りを「末石の所」と言いますし。昔は裏の浜辺(山下海岸)でバーベキューやったり楽しい思い出がいっぱいです。懐かしい。

  3. そこの店舗は場所がいいように見えますが車の流れが良すぎるせいで入りにくい、出にくい店でした。

  4. 一時期は東京駅に出店していたり、地域の名物グルメのマンガにも出ていましたね
    私は冷やし天ザルうどん(シラス)が好きで、魚醤のような風味のツユがとても美味しかったです

  5. スマル亭は昔と今で経営者そのものが変わっているから昔とは違うのは仕方ないです。
    正直立地もあんまり良くないですよ。
    目の前が国一とは言え、下り線のみしか出入りできないので西から来た場合、由比漁港まで行ってUターンしないとですし、東に行きたい場合は、興津の国道52号に行くところでUターンしないとですから。
    スマル亭の隣のどちらかはあまり触れない方が良いですよ。
    触らぬ神に祟りなしとでも言っておけば伝わるかな?

  6. かつてのスマル亭ポジションはどこ?
    値段は定食で800円(ゆで太郎がこれくらいなので)の値段クラスで、かつてのスマル亭並みの味のチェーン店が知りたい

  7. いつも通る時気になってたので
    取り上げてくれてありがとうございます!

  8. このスマル亭何度も行きましたが、交通量が多80〜90km/hで走る車両が多く出入りが命がけでした。

  9. スマル亭は第二第四木曜日のそばうどん半額が良かったけれど残念。桜エビと枝豆の天ぷらが安くて至高でした。

  10. ここ25 年くらい前に券売機ごと強盗に盗まれた事件あった。犯人は不明、深夜はAMラジオからトラックの違法無線の会話が…
    桜えび不漁から台湾桜えびに切り替えとかいろいろ工夫していたから頑張っていたと思う。さくら小判というスマル亭もどきの店はほんと不味かった。富士の道の駅下りに桜えびの蕎麦屋あるからバイパス通過するなおかつ桜えび蕎麦食べたい方はそちらに行ってみてほしい。

  11. スマル亭懐かしいです。2号店と東名牧之原SAに出店されてた時代はSTDかき揚げそばが絶品でした。東京の茅場町にも有りましたので結構通いました。
    私的に2号店の横、2店舗は結構不思議建物でした。幼少期、55年程前に親に連れられて静岡に買い物へ行き、夜電車でそこを通過するとき景色ばかり見てるガキンチョでしたので、その2店舗が暗やみに浮かび煌々とライトと提灯の光は不思議な思い出です。子供心には寿司屋と料理店かバーなのかなぁ? なんて思いながら大人になったら、遅くまでやってる料理店でした。まだ富士川バイパス有料橋も無い時代、富士川橋から蒲原まで旧道走って由比手前でバイパスに入る時代です。昭和44年頃ですね。。

  12. サムネで「え!?」てなって見たらマジで由比のだった。
    そっか、潰れてたのか…。
    ここスピード乗る区間だから入りづらいんだよね。

  13. ほとんどの店舗が閉店してしまっていて、しかも借り手がいないからそのまま廃墟になっていて物悲しいです😢
    それに、この場所を通ることができるのは車だけで、自転車や歩行者が通れなかった記憶があります。
    歩いていけない場所にある時点で、高波被害だけでなく時代の波に乗れなかったと思いました…

  14. 「好立地」と言っているが、それは現実を知らない連中が言ってるだけだよ。
    ここは80㎞/h前後で流れている道路なので、この店に入る為には相当前からウインカーを出していてアピールしないと追突されるよ。つまりこのスマル亭に行こうと思ってる人しか入れない。
    そして出る時も何とか車が途切れるのを待ってようやく出れる。
    こんな場所の店舗が「好立地」なんてアホかっ!!!って思うよ…

  15. 公式サイトでは長らく休業中あつかいでしたが正式に閉めたんですね
    たしかに記載が消えてる
    通り掛かったときに産廃業者が片付けしてるのを何度か見たことがあるので、再開する意思があるのだと思ってました

  16. スマル亭は比較的近くにお店があってたまに行っていましたが美味しかったですね
    そのお店はラーメン屋になったり唐揚げ屋になったりして今はうどん屋が入っています

  17. 寄りたくても目の前の国一がハイスピードなのでトラック、トレーラーでは停めづらい、出にくい作りになっていて見送っていました。あさひや、のちの天神屋には停めれる店には良く寄っていました。

  18. 地元です、ここは並走する東名高速道路より巡行速度が早い事が有る由比バイパスですよね。(笑)
    台風の時に波をかぶり東名高速含めて通航制限かかるのは日常茶飯事です。
    そう言えばスマル亭って昔はサクラエビやシラスのかき揚げのそばを食べていましたが最近はさっぱりですね。
    むしろゆで太郎や丸亀製麺に行ってしまいます。
    二号店の場所って、結構速度が乗っているし昼飯で一休みって感覚にはなり難いと思うので、立地としては今一かと思います。
    サクラエビ自体の入手には立地的に一番メリットが有るとは思いますけどね。

  19. かなりおぼろげな記憶ですが、ここ3件とも飲食店だったような記憶があります。(間違っていたらごめんなさい)
    由比港近くのスマル亭さんは連続して強盗に入られ、24時間営業(当時スマル亭さんは当たり前だった)をやめたと人づてに聞きました。
    深夜~朝方にとても重宝していました。
    どんどんなくなってしまい、寂寥感が・・・

  20. スマル亭て割と新しい店だったんですね。初めていったときはまだ立ち食いスタイルで、かき揚げは作り置きだったけど、注文すると揚げ直してくれた記憶があります。
    それがいつの間にか、かき揚げは衣が崩れてベチャベチャ、揚げ直し無し、値段ばかり上がってかき揚げが高級品になってしまいました。
    和牛なんてやってないで、かき揚げをなんとかしてほしいーー😵

  21. 30年ぐらい前にここのスマル亭行ったことあります^^
    おいしかったかどうか覚えて無いけど、潰れちゃってたんですね><
    いつの間にか片浜の西友の近くにあったスマル亭も無くなっちゃってたんですね><
    昔はよくCMも流れてたのに^^

  22. この前サイクリングしていたときに、ちょっと尿意が来たのでそのスマル亭の裏で立ちションしました!

  23. 40年位前からよく行っていました😅ただ、途中から美味しくなくなったような気がして行かなくなった記憶が有る😢なんだか、悲しい😢😢

  24. このエリアでトラックドライバーのオアシスと言ったらかつては蒲原に上下線とも存在した中央エリアですな⁈

  25. 台風被害から、店舗数が激減しましたなみだ😢

    県内出張の際に、早朝に立ち寄れる店舗が激減したのを記憶しています😢

  26. 丸亀、ゆで太郎、鐘庵と競合店が進出してきてどうにもならない感じですね。かつて東部・地元近隣に3号店、富士川、沼津原、函南、富士今泉、富士宮小泉、富士宮バイパス、伊東マリンタウンなどがあり過去すべて来訪しましたがいまやすべて閉店。近年は選択肢に入らない状態でしたがこのたび動画を見たのでたまには東富士でも行こうかという気持ちが芽生えました。数年前にグルメ街道店でおでんそば食べましたけど完全にイロモノ・ネタ枠でした。

  27. 昔々たまたま富士宮市にあったお店に立ち寄りお汁の美味しいに感動
    定期的に富士宮市に住む友達に冷凍のうどんとお汁を何度か送ってもらってくらい好きでした

  28. その後たまたまお店に行って食べたらまったくの別物ってくらい味が違いもう食べる事はないと思う😢

  29. バイクツーリングの帰りにここに寄って少し経ってからの台風
    地元ニュースを見て驚いた

  30. ここのスマル亭の看板をみると もう静岡市だな なんて思いながら運転していましたが、こんなことになっていたとは…
    もう何年も静岡市方面に行っていなかったんだと実感してしまいました
    ロレックスのくだりはなるほどなーって感じです
    安易に 安さは正義 なんて思ってちゃいけませんね

  31. 今は昔…
    ここは1番旨いと噂があった場所ですね。
    理由は、桜えびとシラスが1番だったから…

    が、その後経営が変わったという、噂が出回った後、天ぷらがダメになり、凋落していきました。

Write A Comment