おしどり山行 出雲大社【必見!次回のための備忘録3つ+他】
へっぽこ夫婦の登山記録です。今回は山陰方面に足を延ばし、百名山である鳥取 大山を登る予定なのですが、せっかくなので島根まで頑張って国内有数のパワースポット出雲大社に行ってみました。なかなか来れない場所にも関わらず、いろいろと事前調査不足で失敗ばかりしてしまいました。。
こんどいつ行けるか分かりませんが、自分のための備忘録として、本来はどうするべきだったのかを含めこの動画で解説していきたいと思ってます。なお出雲大社の参道のお店はかなりクオリティ高いです。そのあたりも記録して、次回来たときにお土産など購入したいと思います。
▼出雲大社参道沿いのお勧めのお店(私見)
1位:ブーランジェリー・ミケ (パン凄いおいしい 大絶賛)
2位:Koharu (カフェ、日本酒購入 御店主お勧めは「池月」ワンカップあり 次回も購入したい)
3位:大社門前いづも屋 (出雲そばにまつわるオリジナル解説漫画あり これは必見、下手に高い店に行くより断然お勧め)
ULZASUWBRD6GXA3B, VOEXGFHDHEDHKAWK, UVM5HZDCBUXPBUGF, O9WJTVEKQRTTIDOY, EA3ZCV4GXLF4K9UY, K925XBDQO9NEC0F8, OSWNYOR9QQFRJL5Z
1 Comment
こんにちは🙂出雲大社にようこそ、松江市民です
信州松本藩の藩主だった松平直政が国替えで松江藩に来るときに
信州からそば職人を連れてきたことが出雲そばの始まりです😆
出雲そばには冷たい割子そばと温かい釜揚げそばがありますが
冷たい割子そばは冷えても食べられる城下町松江の武士のお弁当で
温かい釜揚げそばは旧暦10月の寒い神在月に出雲大社を参拝する人を
温めるためにふるまわれたのです😁
だから割子そばは松江、釜揚げそばは出雲が発祥と言われており
松江にも出雲そばの名店は多いです🙂
神楽殿の大しめ縄残念でしたね
「また来てね」ということですよ
普段は犬連れ車中泊動画を作っていますが、歴史好きの地元民として
神話を踏まえた出雲大社参拝動画を作り始めましたが、ネタが多すぎで
5話までしかできていません😆
3:18の趣のある日本旅館は竹内まりやの実家で、現在は実質のオーナーです
14:04の出雲阿国のお墓が、稲佐の浜に行く途中にあります
次回参拝の際にお役に立つかもしれないので、よかったら解説動画をご覧ください