【街ブラ】東大阪最大の街布施には日本一短命な遊郭街が存在していた

どうもバノです。今日は東大阪で1番栄い てる町付箋に来ております。近鉄が開通し 急激に発展した町でもありかつて戦後の 赤線として栄えた夕客や前から近鉄が開通 し前から残っている商店街など魅力満載の この町を散索していきたいと思います。 今回は筋肉が昔の伏周辺の写真を準備して くれたそうなので見比べながら散索して いきたいと思います 。まずはこちら不正です。この不正駅は 元々不駅として1914年に開業しました 。それまでは東アジロという地名の田ぼ でした。またできた当初は場所もここから 200mほど今里寄りの場所で現在の東 大阪アジロ遊便局あたりにありました。 1924年に今の場所へと移設され、 1925年に不正駅と解消され、1974 年に大阪線の上りが高化され、1977年 に前線が高架化されました。第2 次世界大戦では壊滅とまではかなかったものの一部空の被害を受け戦後に今の区画になったようです。じゃあ 1発目 画面に出てると思いますけどここですね昔の画像で乗ってる 目の前の道路ってのがこの東西を走ってるこの道路やと思うな。 画像上でもちょっとカーブしてると思うけどここもカーブしてるから多分ここのことやと思うんやけど。 ああ、なるほど。ここが変すか。じゃあ そう こうすかね。画像の不正って書いてる看板は多分ファミリーマートらへんやろな。 あ、なるほど。 が効果できたことによってこの道路も抜けた。おお。 ちょうどちゃう。今映してる感じがそうかもしんないすね。 そやね。おお。1つ目クリア。 クリア。じゃ、次南側行きましょうか。 はい。じゃ、これが通ってなかったんすね、元々。 そう、そう、そう。 不正って皆さん来たことあるんすかね? 結構ローカルやからな。 下待ちって感じすね。 うん。大阪おる人でも来たことない人も全然おるんちゃん。 ま、近鉄使うことあんまないっすもんね。 今側に来ました。 画面に昭和の写真出してくんで。 え、 あ、あっちか。あちらですね。 ちょうどここすかね。 ちょうどこの辺やな。 うわ、めっちゃこれだ。右側のビルがなかってるんすね。じゃあ、 そうやな。あれがな、 こう見たらやっぱ変わってますね。じゃあ 変わってるな。 ロータリーもちょっと変わってないですか? 変わってる。草ができてる。草。 いや、この写真見る限りあ、あそこが立て替えてるってことは他も 2ター年数じゃない?ああ、 もう時間の問題かもしれんな。 こっちもそうやけどすごいな。 じゃあこちらプチロド商店が行きましたわ。桃ももやさんもちょっと時代感じますね。 うわ、ミックスジュース大福やっち 味の砂糖って書いてます。 あ、ほんまや。 この駅が開通した時に最初にできた商店がこのプチロード商店です。 1924 年にここにできたからそれぐらいからすかね。 そうで元々は今このプチロド商店街って一方だけあんねんけど左側の道路ってちょっと広いやんか。 確かにこれがおそらく元々半分ぐらいまでしかなくて左側もずっと商店街やってるね、当初。 へえ。いや、これ右側はま、商店が続いてるけど左側もあったってことすたね。 そう。じゃ、道路狭いな。今2車線、2 車線になってるけど、もしかしたらもう1 車線分ぐらいしかなかったかもしれよな。 ちょっと写真と同じ角度ちょっと立ってもらっていいですか?探しましょう。今昭和 32の写真出してるんすけど。うん。 もモやってありますね。 めちゃくちゃ古るね。あそこも。 じゃ、1回ちょっと商店行ってみよう。 はい。 このエベさんの街くせえな。後から歓迎してくるから。 おお。 うわあ。この洋菓し桃もやすごいな。桃も古る。多分これ 18年やってるよ。最低すごいっす。 この写真見てる感じな屋根はないけどもアーケードがあるやんか。で、このアーケード終わりに左側にずらっと商店街がもう 1本にもあったからああ、 それで言うとこっから左側がもう商店街お店があったんやな。 で、1977 年にこのアーケード屋根が作られた。 あ、それまでじゃあ青空だったの? 青空で。 ああ。でも確かにそれぐらいの広さかもしんないですね。 うん。鋭い考察。 ありがとうございます。これ今な。 はい。 中場になってるやんか。向こう側も。 うわお。おお。まあまあすごい自転車の量 なんやったら向こうちょっと空地でほったらかしにされてるやんか。 はいはいはいはいはい。 元々ずらっとこう長屋があってここでそれこう解体されていって今こういう形で使われてんねんけどここ見てもらった東大阪市道路予定書いてやか大体こういうのって何十年も前から行政がここに道路を抜くっていう計画を立ててんねんな。 一応一時的には自転車きはなってるとですか? そうだずっとまだ抜け切れてないから買収がまだうまくいってないから今一時的な利用として駐輪場として活用してるっていうところ。 え、すごい。 さすがやな。うん。 あ、そんなもんやろ。どう抜かれるかわからんへけど。でもこれも役所に行ったら教えてくれんねんけどな。 教えてくれるんすか? 教えてくれるよ。ここやったら東大阪行かなかんけど。 じゃあ韓国街に来ました。 おお。市場通り西。あ、もうもう目の前に。 ここ美味しいって結構有名らしいよ。キム屋さん。 左側もちみ。 あ、これ一緒や。発泡美人。 あ、同じお店なんすね。そう。 古いタバコ屋さんだな。すごい。え、なんか喫茶になってうわ、 すごいな。すごいな。A待ちやわ。 A待ちすか。うん。 僕からちょっとうんちこ1 個行っていいすか?なんやねんな。 これ満あるじゃないですか。うん。満な。 満すか。 じゃ、こっちにも満るじゃないですか。ここ。 で、さらにこの右側にもダないですか。ことがお前 ほんまやで。 漫の発症伏せなんすよ。 あ、そうなんや。あ、知らんかった。 最初になんか万百貨店っていう形で出てそっから飲み物売ったりとか色々してこのスーパーに変わったっていう経緯があるみたいです。 本店なんや。おそらくこのどれかが。 へえ。うわ、すごい。1日間。 俺ちっちゃい。こういうとこ写真撮りに。 あ、あれしレっと出すやん。ギャリ 銀ャリ下町ち情緒溢れてますね。 いや、伏せいいと思うけどな。 いいね。 営業してるやん。ますね。一品料理や。 立派なバラないな。 ほんまですね。さの名前がみなこさんていうかな。 あら、急に俺の肌がけ、渋い。これは年気入ってるなあ。 2階部分すごいですね。 うん。渋い。秋屋やな。でも あ、なんすか?うん。 こんなお店で使えそうのにな。 そうですね。 うん。こんな感じでイタリアンとかしたら良くない?ギャップが ですね。うん。 では次は昔小映画っていう映画館的なものがあって、その後にそして LINE シネマ南間っていう映画館に変わって、今またあるものに変わってるんで、それを見に行きましょう。 はい。 本町商店街ですね。 あ、そうです。本町商店街です。 行きましょう。あ、すごい。ちゃんと上に 1個1個お店の名前入ってますね。 今なくなりかけてるよな。もう親屋さんて 初店すごい。あの目の前のやさん狂してますね。 しすぎやろ。真ん中まで今の真ん中まで。 あ、これさっき反対側のプチロードから見たとこすかね。 ああ、そやな。安、安いな。初めて見た 100均、100均トマト タグをちぎってまで手を入れないようにってこちのとこに置かれてんねけど いるんでしょうね。うん。で、このエベス Gさんちょっと寄ってみ。 さっきから恵ベさんの街って書いてあるとこが多かった。 そう。ちょっと1本外れたとこですね。 うん。ここです。不整神社 でかいっすね。バンさん。これでっかいタイやな。ちなみにこのエビさん日本で 1番大きいみたいです。 へえ。釣り竿すごいこまでいますね。ま、波も細かく描かれてますね。 薬感がある。 あ、すご。体と針金で持ってますね。 ほんまやな。相モもぐらい耳多してるな。 今来たこの地は元々鶴見神社が建てられて いました。双権は不明だそうですが886 年の国士にはすでにこの地に立っていたと 記されています。しかし1885年の淀川 の大洪水によって車電や書物法物が流され 村人たちの手によって再建されたそうです 。こして明治時代に入り、神社の合死政策 の流れによって近隣の神社との合死によっ てここから東に約1kmの場所に移設され 、地域住民の要望によって1954年に 西宮神社から昼子の美を迎え不正恵比寿 神社として祭祀が始まりました。さらに 1988年には今宮恵比寿神社からも 今年代主のみを誕生し現在に至っています 。残念ながら当時の鶴見神社が立てられて いた写真は見つからなかったんですよね。 で、ここに鶴み神社が立てられていたよっていう石が残ってるんで 1回見ましょう。はい。 おお。こちらですね。立派な石碑が 鶴見市って書いてますね。 ちゃんとあったことが指示されてますね。う ん。そう。この不神社のちょっと多分西側やね。ここに小道があるんですけど はい。 ここをお酒に向こう側が行くになります。 この教会線ですか?まさか おそらくでもこれでしょうね。 この道路はどっちの持ち物か分からへんけど。 じゃあ、今バンドさん左手が東大阪市。 そう、こっちが東大阪でこっちがい。 反復横飛びしてもらっていいですか? なんでやねん。バさん、あの肉の山人 そやな。刺しといて。 ちょうど今ブワーンってなってますよ。おお、ゲット。 ブわンが分からへんけど 過去と今はちょっとこうワーンって。 あ、そうなん。トロッケ70円やって。 あ、これな。ま、どんどん割ろう。 え、ほんますか?うん。 あ、ほんまや。そうでした。こ、あ、こう 2回、2 回やっとったんじゃん。タバコ屋さんだったんすか?こ上の看板みたいな。あ、タバコ屋もしたんかな?すごい。 すご。 あ、でもタバコの上りも出てますわ。 うん。 すごい。ちょっとこっち入ってみますか。 こっち行ってみよう。はい。 これもすごいっすね。家 な。山人でか。 あ、さっきの。うん。 あの物件持ってんやろな。 はお。天皇様 なあ。牛えて急にええねん。さん おらんわ。N4 って書いてますけど、骨継ぎって書いてます。上の看板 まやな。 せ骨員さんだったんですね。あっちも川田貸視店。上見たら昔どんなお店があったかなんとなく分かりますね。 そやな。あ、来ました。LINEシネマ南 バレるやん。こんなんったら じゃこれちょっと過去の写真と見比べてみましょう。 この辺じゃん。画学的に ぴったりな。 ここですね。ここ今翔映でラインシネマ南間に変わってのローソンって感じですね。 そやね。 おお。上の部分がローソンでないですけど。バーってそびえ立てたんすね。じゃ、 もう完全に立えてるよな、これは。 しかもあの上の部分にもLINEシネマ なあ。このローソンがある場所には 1933 年に開業した超映があった場所で、その後 1997 年にそしてラインシネマ南間がオープンし、 2020 年に閉換し現在はローソンとなっております。ちなみに再盛紀には芝居小屋や場映画館が 20個ほどにはあったようです。 ちなみに最初に伏せにできたのがこの場所にあった小映エザになります。そして複数の劇場をまとめてできたのが不正 LINE シネマになります。おほ、ちょっと歴史感じますね。 そう。 最初にできた小映まとめられたラインシネマ でローソン。 結構最近やもんな。5年前やもんな。5 年前 では次こちらになります。関西浅草観音通りになります。 ややこしいっすね。あちらです。 逆光だな。映ってますか私? いや、黒シルエットです。まあいいや。 ち、この通りは何があるんですか? カフェ建築があります。 あの赤線の。そう、 ちょっと逆光であれだな。 こちらになります。カフェ建築。そう。 うわ、要素があるな。 この辺とかもそうやし、窓のそう、 鉄のやつですね。 この辺もそうやし、このモザイク体もそうやし、正面が玄関じゃなくて、家の中が玄関けても見えへんように横から入りるようになってるってのもそうやし。 へえ。え、これもそうやったりするし、 玄関の柱。そう。 あ、じゃ、結構要素が絡んでます。 これはそうだろて。へえ。 まだ何個かあるからちょっと見に行こうか。 はい。 おそらくこもそうなんですよね。 この丸窓がま、おそらくそうだ。 確定ではないっすもんね。でも 確か丸窓っていうのは要素として結構大きいっすもんね。 せやな。ちなみにこの近鉄が高化される前の不駅って言われた場所がこちらになります。おそらくここだろう。 さっきあのオープニングで話したとこですよね。 東大阪郵便局。 そう。確か200m ぐらいかもしれないすね。駅から。 うん。 大体ここじゃないかなって言われてます。 へえ。 ちなみに皆さんインスタ見てもらえましたか? 見ました。 こちらストーリーにあげたところになります。 おお。シャレド。 筋肉が好き。そうやわ。好きですね。 連投で。あ、 ちょっとでも赤線の匂いはしますね。 するな。 要素はちょっとあの貝のやつとかまさにカフェ建築でこれベルとかもすごいな。 ああ、でもこの窓ガラスの感じ ああ、ぽいな。そう言われると 濃い感じは残ってないっすね。 うん。ああ、なるほどね。 ま、この辺も普通の住宅やね。 民家って感じですね。うん。 こんなことあるんですね。 うん。あ、住んでる人がおるんじゃない? 管理会社がやるんですか?あれは 管理会社かオーナーがどっか業者に頼んでやってるか進んでなさそうやな。 あ屋。秋屋やな。これリープやわ。 うわあ、すごいですね。 すごいな。これも三平の信 す焼き焼き鳥やってるやって。 ここ駐車場じゃないですか?古い建物立てたんすかね。やっぱ そやろうな。これ並び見てたらせやろうな。同じような建物が立てたんじゃない? ああ、 あそこだけ残ってんのね。あそこだけ違う人いるんじゃないかな。 へえ。 あ、これもすごいアジロ安山自蔵元気 明治5年にハイデラって書いてますね。 うん。100年前に亡くなったお寺。 へえ。 この原力づし、原力寿司してる 大阪で結構そう有名な 有名な回転寿司の支援店なんけど ここが本テでへえ6寿司の そうでここの社長でもあるその白石さんていう方が工場の見行った時にベルトコンビアで流れてるものを見てこれでお寿司やったらいけるかもしれないと思って美でもここで出展されるみたいですね。回転寿司としても初らし へえ大阪やったんですね。回転寿司の発症はじゃあ そうしかも伏せという ですね。 ちなみにバンさん、ここでも昭和写真チャレンジがあるんで、ちょっと見ましょう。 え、ちょっとあの席引いてみたい。 あ、席引見ましょう。あ、発勝って書いてある。 え、すごない?平成4年で総立45 周年って80年前ぐらいまでほんますね。 すご、元々お寿司屋さんや、あれな。 で、途中で回転した 行けると思って。うん。 ガン祖回るって書いてますわ。 さすが写真チャレンジ。本町商店街の今北側。ああ、ここやね。 あ、ちゃうわ。でも3はやっぱUFJ なんかな。UFJですか。 結局残ってるってことやんな。ほんまですね。あ、 UFJですね。 東海銀行なってじゃあ3 話銀行は元々ずっとここにあるんすね。じゃあっていうことやな。 これま、写真には見えてないですけど、もしかしたらもう少し左に写真を出したら 映ってるかもしれない。 映ってるかもしれないですね。お お、懐かしいって言ってる人いてくれてますかね? おりそう。 わ、銀行あったわみたいな。3 話銀行やったでって 知ってる人おった。あそこ教えてほしいな。 もっともっとここ交番やったんか?ダジル入ってるところ。 はいはいはいはいはい。 写真じゃ交板のように見えるけど。 ちょ、ブランドり商店街をちょっと左にそれ うん。 ここがね、元々結構ディープなエリアやて、ちょっと風俗お店もあったりとかして。 ああ、そうなんすね。 そう。もう家事なくなったんけど。 うわ、電線がすごい。ここま残ってるんですよ、名残りで。でももうやってないですね。 うん。 じゃ、今ちょっと立ってるこの駐車場側が そう。ここがそうやって火事でそう。 もうちょっと向こう行ったらもうちょっとそのリーフなエリアがまだ残ってるからちょっと見に行こう。 はい。ちょっと駅から離れてますね。でも そやな。メインはさっきんとこれな。 はいはいはいはいはい。愛前商 やばない?ちょっとカフェっぽいけどな。 あ、これはぽいですね。あ、でもこれはまさに カフェ建築。 そうかもしんないですね。カプリコ員製スナック料理屋さん。な んで員製って書いてるか知てる?あですか? あるあるやけど質の悪お客さんとかちょっとやこしい反射系のお客さんが来てもうちを会員セって言えるようにしてるだけ。 なるほど。バさん。 え、ピロトーク24 時間ピロトークできるらしいですよ。ここでもいいしまってるけど。 これも昔からあるなあ。 あ、そうなんですか。うん。 ちなみにこちらインスタのストーリーでもあげさせてもらったところでプの中でも結構ディープな建物になってます。これ廃墟ですか? もう廃墟やな。さすがに誰も住んでないやろな。すごい土曜夜倉庫とすごいな。 例えばこの東大阪両院縮連合とか何なんだろうなっついましたね。 おなんやろな。 えばそっち系のその料理組合いの赤線的なところ的な の可能性もちょっとあるなとは思ったりしましたね。 ああ、昔そうやったんかな?これなんかもう絶対そうじゃん。種喫さ。 あ、喫茶確かにちょっと怪しいですね。 せやな。ぽいよな、これ。 喫茶ってのがちょっと怪しいですね。ジって入ってないじゃないですか。 おお。もしかしたらここもそうだな。 俺もそうかもしれないですね。うん。 この丸窓なあ。ちょっと入ってみますか。 こっち行く。はい。 スナックビール多いですね。 めちゃくちゃ多いよ、この辺。 キャバクラおもろいです。 桜通り。ここも飲み屋通りですか? うん。 いや、まだ残ってるやん。誰?誰なんすか?これ誰? 100% ピーサロンにしてきますよ。 うん。バレるから。それだから結局だそういうことやろな。この部屋のだから元々そうやったんじゃ。 下のモザイクタイルとかがまさにそうですね。 うん。これは何ですか?マンさん。 ストリップ激です。 へえ。あ、スナックビールの量すごいな。癖。 え、めちゃくちゃ多いよ。ほんま。 またリーブなエリアに行くで。 どんなのがあるんですか? やばい。名前知らんもん。同士喋っと。いいじゃないですか。こちらです。 何ですか?こちらはここが景要請所として使われていて、友女の方々の芸の教育をここでされてたんです。地図上でここが形要請って書いてあったからおそらくここやと思うんやけど ええ。ま、いかにもパテパテやな。 すごい立派ですね。 うん。昔の建物やけどちょっとこう並びの連動住宅とはちょっと違ったですね。 お金かかってそうな建物ね。 しかも下石田じゃないですかも。 うん。 いつできたんだろう気になってしゃあないですね。 あ、560年前ちゃう。 不の赤線エリアはたった7 年という短い期間営業していなかった赤線地域になります。ただここは赤線地域とは違うのでカフェ建築とかはないエリアになります。戦後すぐの昭和 26 年に赤線としてカフェや誘できた場所が今見てきた伏心地になります。たった 7 年でしたが実際に伏信地組合いが発足し紀は 24件ほどの負がといます。 その後昭和33 年に売春防止法の思考により廃業するという日本で 1 番名な真知となってしまいました。たった 7年なんすね。そう じゃ戦前はなかったんですね。夕とかはここら辺に。 そうやね。 いわゆるちょっと戦後から春暴が施工される間のあの期間で そうやった。 へえ。他とはちょっとまだ出地史地が違いますね。 そやねんな。びとか もう悪かったとしかも言いようがないよな。こればっかりは 本当ですね。法律には逆らえない。 そやな。 ま、でも実際、ま、そうやって廃業にはなったといえ、ま、スナックとかバーとか旅館とか業体を変えて営業されたみたいですけどね。 ええ、 そやな。ちなみにこれ筋肉が用意したこのアルスタジアムの写真 これやんね。 こうだ。 この建物やけど、この隣までアルスタジオやったかもしれんな。 ああ、写真みたい。そうすね。 ビル自体はあの第2 起きたビルにはなってんねんけど5 回にまだこのR ってんねんな。残ってるんですね。 ま、どういう映画されてるかはちょっと分からへんけど、 建物は変わっても会社残ってるんですね。 うん。ま、歴史ある会社ね。この当時からあったってことは 本当ですね。うん。 残り続けてるのはいいことですね。 うん。ちょっと調行こう。 はい。上の看板と下の今のお店比べていくのも結構面白いっすね。 美人増強計画みんないってほしいわ。 うわ、店舗名は変わってもカラオケはカラオケだったんすね。 ああ、ほんまやな。 これ文具店も昔からあったんですかね。 ま、あったんやろな。看板そうやもんな。 あれ、看板変わったな。 本当ですね。あ、ここもご服店じゃないですね。タバコ屋さんになってる。男子戦だったのが中華屋さん。な んなん男子戦艦って わかんないす。ちょっとどんどんべてくるね。 寂しくなってきましたね。うん。 うわ、奥のもすごいな。 サンクラブちょっと見ません。うん。 すげえ。どうなってるんですか?え、すごいな。 こんな緑が美味しげるもんなんですか?家ん中涼やな。これでもわーって追われとった。ほんまに熱くなれへんから家ん中そんな熱くないかもしれんな。 へえ。あ、家ん中まであるわ。 すごいな。ちょっと反対から取っていいすか?バンさんの顔も見たい人がいるかもしないんで。 ちょっと、ちょっとゆっくりやれてもらっていいですか? え、 ゆっくり歩てもらっていいですか?早すぎたらさ、俺はついてんすか?何これ?コーヒー屋か?コーヒー屋やな。豆子引いてたな、これで。 あ、この着物屋さんは古ですね。 うん。 さん、これ今ちょうどここの家の部分って商店街のアーケードから外れてるじゃないですか。 商店外費払わなきゃダメなんすか? これは分からん。払わなあかんっぽいけどな。 手前の部分ってこれ針になってるんですか?この左側の家とか後ろ側すごい連キ入ってるじゃないですか。 うん。 でも表は建物の感じ違うじゃないですか。 うん。うん。うん。うん。こういうパターン多いよ。 へえ。 てか中とか裏はさあんま触られへんもんな。基本連投やん、こんな感じ。 あ、そうなんすね。 うん。表がしか触られへん。この横穴上がって歩けるはずやねん。 へえ。上ですか? そう。さっきんとこって。あ、こう。 あ、本当や。はしご、はしごあるやろ。 上登れるんすか?そう。 上登ってメンテナンスとかで上がるようになったん。 へえ。あ、パン屋さんが上にパン屋さんて書いてあるけど立て替えられてますね。こういうことやろな。まとまっとったらこうやってできるけど。 ああ、なるほど。昭和チャレンジ来ました。 来ました。 来ましたでキョロキョラしてます。ああ。 え、大話銀行そばやなって。 お前これ銀行やったん? 出張的なやつやったんすかね。 ま、せやろうな。 まさにこの正面の覚悟すね。せやな。 あの東さん不人家さんのところがなかったんですかね。 これじゃない。肉屋とかやった。商店街の入り口なったですか? うん。 商店街が入り口でこれが手前側のあの建物やから精肉屋か何回やったんちゃう?ちなみに大話銀行は大阪野村銀行から始まって証券部門だけが切り離されたものが野村証券に当たります。 今の野村証券ですか? そう。あ、大阪発症なんですね。 そうでその後野村銀行に名称が変わって戦後には財閥解体によって名称が大銀行に変わりその後浅井銀行と合併してその後にリソナ銀行と名称が変わりました。 じゃあ大阪野村銀行、野村銀行、大和銀行、旭日銀行と合併してリスナー銀行 お で元々はあそこのそんなに大きくない写真に見た大話銀行であったんですけど、この間迎えにリストの銀行があるんですけど、おそらく こうなったんだろうっていうことですね。 すごい大出世ですね。 だいぶ大きくなりましたね。 ま、でもやっぱりさっきのサ銀行もそうですけどあったんですね。近くに目の前にあったやつが多分だこでやってる限りこの辺のお客さんこ抱えてるから変に場所も動かれへんってのがあるんじゃない? でこっちに映って逆にこっちに何があったか気になりますね。 せやなそこは ないですね。優しいわ。 覚えてる視聴者の方 ね。この辺の地元の方いらっしゃったら教えてほしいですね。 まあまあ新しいじゃないですか。この建物。 うん。言っても20年20年ぐらいやな。 ってなったら全然ここに住んで人はいてる人見てるやろな。 レントやったかもしれないすもんね。 あ、レントやったかもしれへんな。っていう感じで駅の方へ向かいます。 はい。 なんか地方ロケみたいな価格になってるんだ。これでもいいっすわ。 ああ、美味しそう。なんかちょっと腹減ってきたな。 めちゃくちゃ腹入ってきました。うわな。 カフェアメリカ。 あ、好きやわ。こういうとこ禁煙かよ。 今どこに向かってるんすか? ポッパーアベリです。 何市に向かってるんすか? 何向かってこれ?さっきあの見てたプチ郎東ひこじプロ東しえプロドひ商店街 いや言えてないっすよ。プチ郎広浩商店街 はいの左側1 方しかなかったけどその正面初回道路になるったことによってあそこなくなったよね。はい。今このプチロド商店街って一方だけあんねんけどこの左側の道路ってちょっと広いやんか。 これがおそらく元々半分ぐらいまでしかなくて左側もずっと商店街やってんね、当初。 へえ。 それが移転したよねっていうのが今このコッパーウェニーになるんで。 おお。それがポッパーベニュなんですね。 そう。すご。ちなみにこのポッパーベニュって 1番から4 番間まであってさっき見てたあの正の駅から川チエのまでずっと続いてる。 1あるんですね。 だから距離的にはプチロードのところの商店街を全部持ってきたんやろうけどセナンドの数はもっと多くなったかもしれね。 あ、 新たに入ってたところもたくさんあったやろ。 ちょ、クレープだけ見て。俺の話はまだあります?ないけど広げろよ。 まだあります。おお。 なんか返事とかくれよ。

【第38回 布施/Fuse】
なぜ7年で遊郭は消されたのか?
現在の布施と昭和の布施を比べてみた!

▷ばんちゃんのインスタ
オフ会する予定なのでフォローしてね
https://www.instagram.com/bando_shacho/

▷飛田新地

▷松島新地

「株式会社ラックハウジング」公式ホームページ
一緒に働いてくれる方大募集!未経験の方も大歓迎!
https://www.luckhousing.info/

00:00オープニング
00:25布施駅
02:24プチロード商店街
03:54四条通り西
06:19ほんまち商店街
07:09布施戎神社
08:55肉のやまじん
09:56ラインシネマ
11:02関西浅草観音通り
13:43元禄寿司
15:18ディープなエリア
20:28商店街
22:41大和銀行
24:33ポッポアベニュー

#大阪 #歴史 #大阪観光 #大阪不動産 #布施 #東大阪

27 Comments

  1. スーパーの万代は、僕らは普通「ま↗ん↘だい」と発音しますけど、何故か店内放送は
    「↗ま↘んだい」と発音してるんですよね〜。

    ばんどうさん、今度 聞いてみてください♪♪

  2. 筋肉くん1週休んだから、今回いい仕事してましたね
    昔の写真との比較いいですね
    最後にまた筋肉くん叱られていたから、来週は不在かも

  3. 布施の飲み屋街は昔◯屋こ◯平さんや野◯村ま◯とさんが大阪の仕事で前乗りや泊まりの時によく遊びに来られていましたね。

  4. 布施特集ありがとうございました。祖母が住んでいたので昔の昭和の写真をいくつか見た時、この時代に祖母が住んでた町なんだんだと思うと、胸が熱くなりました。ありがとうございます。

  5. 懐かし~。

    高校生になって「映画は難波」になるまでずっと映画といえば布施やったわ~。

    夏休みの東映まんがまつり、ディズニーアニメ、ゴジラ…父と一緒に寅さんとか西部劇とか、いっぱい観たなぁ。

    そういや、商店街の中のレコード店の前で歌ってた無名だった西城秀樹(売れてから「あの時のひとや!」ってなった)と握手したわ笑。
    ニチイの屋上にもフィンガー5とか岩崎宏美とかなんかいろいろアイドル来ててよく行った。

  6. 先週、布施駅周辺に初めて行きました!布施新地は初めて知りました!、さくら通り入ってのピーサロ店はチャイエス店で、マッサージ&て誤記の
    お店です!!坂東さんイケボイス過ぎる!!

  7. 布施は学生の時に毎日通過する駅でした。こんな昭和感満載の街とは知らず。
    回転寿司と万台↗の発祥の地であるとか、大和銀行が野村證券と同じ会社だったとか、大変勉強になりました😃

    社長の紀行シリーズ面白いです〜✨

  8. 子どものころ、布施駅北口⇔新森公園の市バス沿線に住んでいたので、ちょっと家族で食事とかに行くのは、布施に行っていました。子どもの頃の私にとっては、ちょっとした都会に行く気分でした。初めて行ったマクドナルドも回転ずし(元禄寿司)も布施でした。なんか懐かしかったわ。
    ちなみに私は50代です。

  9. 昭栄座、見に行った。「酔拳」「サンゲリア」。そこから駅側にあった映画館で「100匹」のワンちゃん」。

  10. ラインシネマ南館がローソンにかわったのは2010年です。
    2020年に閉館したのは線路の反対側にあるラインシネマです。

  11. 布施は不動産会社時代、ラブホ街の跡地で分譲マンション用地検討してましたが、仕入れ会議で営業チームの大反対でぽしゃりました。ちなみに事故物件ホテルでした。

  12. この動画を撮った日は吉日ではなかったのかなあ?布施駅のガード下の宝くじ売り場は縁起のいい名字の人が集まったことで有名になった宝くじ売り場があり吉日には行列ができます。その宝くじ売り場で宝くじを買うことを動画でやると面白そうだった。

  13. これが布施ですか。私は昔、東京吉原の近くに住んでました。いとしこいしの漫才「我が家の湾岸戦争」でカミさんの親父さん、布施で隠居しとる、だからフセインや!には大笑いしました。

  14. 写真屋千日館の銀シャリさんの写真は、2017年頃のロケで撮影した時のものです。
    その前の時代には堂々とした裸の赤子の写真が飾ってありましたね。

  15. りそな銀行のその建物の前も、鉄筋コンクリート造で大和銀行ですね。もうひとつ前は、少なくとも40年近く前にはあったので、他界した父に聞かないと分からないですね。
    そのあたりは、コクヨ⇔布施の人の流れで栄えていたと聞いています。地下鉄千日前線が出来る前の頃の話と思います。
    昔の生活圏の店が一杯出ていたので面白かったです。元禄寿司に映画館、えべっさんにモモヤ。最後の精肉屋もその時代からあったのですね。夏場の土曜夜市が楽しみでした。

  16. 高校の頃、この沿線の学校でした。
    この駅で、乗り換えでしたが、サボって良くヤクザ映画を観たり、日活のポルノ映画を観たり、腹が減ったら王将で餃子食ってウロウロしてました。
    私服に着替えてスナックで飲んだりもしてました。
    ディープな街でした。
    アルバイトで金が入った時は、ミナミまで出てましたが、普段は布施で活動していました。
    懐かしいです。
    大阪を離れて今や他府県で永住します。
    良い動画をありがとうございます。

  17. 懐かしなぁ
    小学生の頃、昭栄座でゴジラの映画をお父さんと観に行って、帰りに元禄でお寿司連れてもらい食べて帰った。
    夏になると、布施夜市(夜店)に行ったなぁ
    今も、夜市(夜店)あるのかなぁ❓

  18. 布施駅、懐かしい!近畿大学行ってる時、よく使いましたよ。
    ……よく先輩に追っかけ回された………。でも先輩とは「あのふたりは絶対兄弟や!」と言われるくらいかわいがってもらったんです。
    ……私「名古屋人」です!

Write A Comment