香川県坂出市の崇徳院スポットめぐり
[音楽] んだな 。何の準備もできてないです 。スペ、おスペ。 [音楽] 進です [音楽] 。ん?あれ?これ 始まあれおかしいな。配信の準備だけをし ていたはずなのになんか起動してるぞ 。おかしいぜ。おかしいぜ 。まあいいや 。よいしょ [音楽] 。事故は起きるよね。 ちょいとちょいとちょいと失礼。 [音楽] [音楽] えっと [音楽] 、 よいしょ。のほほほ のほほほほほほ。ちょっと待ってください ね 。何やらおバグか。あれYouTubeの 仕様が知ってるものと違う 。まあいいでしょう [音楽] 。 [音楽] オ、いいでしょう。いいでしょう。始め ましょう。追ましょう。まず追です。 おかしい。 えっと、もう1 [音楽] 、ふう。よし。 え、え、どこやった?どこやったっけ? ほいほいほい。ヘいヘい。 序盤はカットしようね。後でね。 [音楽] [音楽] よし 。ちょっと初動に思わぬ挙動がありました が問題はありません。配信は問題ありませ ん。ぶっちゃけ説明の準備ができてないが ありますが、まあ問題はありません。行け ます。私にはできます。なぜなら私だから 。よし、信じろ私を。というわけでドーン 。はい。どうもいねえ。私どこ行った?わ 、私。あ、私どこ?ど、ちょ、ちょ、ちょ 、ちょ、ちょっと待ってね。ちょっと待っ てね。あ、ちょっと待ってね。よいしょ。 ちょっとなんか謎の拍手もあったな、今な 。多分な。分かるぞ、私。分かるよ。今 絶対謎の拍手あったね。 ま、しばし、あの、F札見てて。えっと、 私、私、あ、私、あ、あわ、私、私どこ? ここ、ここ、ここ。お、こ、お、こ、ここ ど、どこ、ど、どこ来た。よしよろしい。 こんにちは。はい、どうも異業肉 VTuberのにわかぐです。よろしくお 願いします 。ま、こういう日もあるよね。 よいしょっと。さて、では早速ではあり ますが、まず前提条件から話しましょうね 。5月28日という日はですね、私の教え であるスト得インスト天皇の誕生日で ございます 。というわけで、ま、毎年誕生日とか ごめん日とかにお話をする配信とかを色々 やってますが、まあ、何年かやってますの でね、そろそろ話すことなくなっちゃった かなと思ったんですけどあったんですよ。 探したらあったんですよ。スト得インの 聖地はスト得イン の万年の地ですね。である境師っていう ところがあるんですけど、そこの敵の解説 をしてないなっていうのに気づきまして。 というわけで今回はですね、この社会です という場所の職員関連指跡の説明をさせて いただけましょうと思います。お尿とか 大丈夫でしょうか?声が大きすぎる、 BGM大きすぎると何かしらありましたら 教えていただけると幸いでございます 。さてでございますけどね 。これがこの境出しという、ま、あの、 正直、あの、今日の夕方くらいにせっかく 誕生日なんだから、あの、晩年の地じゃ なくて、あの、若い頃というか、外での スト得クイーンに関連する指摘を紹介した 方がいいんじゃないかっていう風に思った んですけど 、ま、そのすぐに準備ができるものでも なかったので楽泣く断念をいたしました。 ま、まと言でも京都のスト得員関連指摘 って言ってもスト得インの死護できてる ものとかの方が多そうですけどね 。ま、とにかく今回は酒出市のお話をさせ ていただきましょうね。まず堺出市って いうのは香川県にあるての1つですね [音楽] 。あ、ちょ文字、文字出したいなと。えっ と、ね、あ、これじゃない。 えっと、テキスト、テキスト てテキスト [音楽] テキストこれ のよいしょっと。 えっと よかでしかいでしかいでしわばバばバばバいしょでしといます。 [音楽] [音楽] この境入れというの はここでこのひあ、アイコン欲しいわね。 で、私の角アイコンどこやったっけ?角 アイコンない 。待ってください。え、画像のえ、じゃ、 角、角、 角、角を出せ。角を出せ 。よし [音楽] 。はい。ここのここが、ま、瀬戸内会に 当たるわけなんですけども 、ここ で見える通りにシャドウがあるので、車で 行くことができます。ここがえっと ちょっと待って。間に合うね。ちょっと 待って。オ、ちょっと待ってくださいね。 私はね、 あのsirリというものが壊滅的でござい ましてですね。多分お、丘あってるよね。 あの桃太郎さんのところ 。そう、岡山ですね 。なの で車あるいは電車というか公共交通機関で ここに来ようと思ったら、ま、ここ からここのえて瀬戸瀬戸中央自動車道です ね。ここ から車で来るか、あるいはその車道の下な のかなに線路が走ってて 、じゃ、そこで電車電車みたいなもんで 渡ることもできるので電車の乗り継ぎで こっちに渡ることも可能です。私も今あの 京都に住んでるんですけど、京都からここ にたまに何年かに1回くらい行ったり行か なかったりするんですけど、その時は電車 で行ってますね 。で、ここの、えっと、どの辺かな ?お、ここの境、酒出駅というところの駅 に着きて出るって感じですね [音楽] 。という感じの場所なんですけども、に酒 ですよ。あの、ここの赤線の中で囲われた 。これ剣なので。 ちなみに今回の地図は、えっと、チレイン 地図だったっけかな?えっと、合ってる はず。ちょっと待って。一応こういうのは あの出点をね、ちゃんと明らかに つまびらかにしないといけないんでチリ チリーン地図ベクターっていうので覚醒さ せていただいていただいた地図を使って おります。よろしくお願いします [音楽] 。で、えっと、このままだとちょっと見 にくいので寄りましょうか 。お、あ、これじゃない。あ、これじゃ ないよ。ここちょっと寄らせていただき ました 。はい、というわけで、英語見ていき ましょうか 。ちなみに今回の解説の資料は、えっと、 共同文化第27号職場ご遺跡 案内っていう浜田共会 蒲田 共会共同博物館っていうところから出て いる。書籍とあとホームページの高いレシ の公式ホームページの運の味道ストって いうところで見させていただいております 。おし言うとあれですね、ストクンって あのスト得情報って呼ばれてることが多い ですね。ま、分かりやすいですからね 。さて、ではではきましょうか 。まず職員 のあ、でもあと大雑に即員の話というか どういう原因でそ員が高いレシに来た かっていうのをま、正直今更の話ではある かもんですけど、させていただきますね 。ん、今気づいたんですけど、なんかこれ すごいどうでもいいことなんですけど、 この背景 なんか左側にだけ黒いのがある。偏りが ある。良くないな。偏りは良くないな 。左と右バランスよくしないといけません からね [音楽] 。かな 。よし。こんなもんかな。さて 、まずストクインというようなですね。ま 、平安末期の天皇、天皇を引退して情報に なった人でございますけども 、弟の弟のゴ白川天皇との争いに曲げて 京都追われてこの境出しというところに 島流し配慮されたわけですね 。で 、ま、そこで8年くらい生活してで なくなったという感じのであったんです けども、ま、その生活中に入る生活の晩年 の生活の中へできた関わる指摘の数々を 紹介していきましょう。なんでちょっと 片言なんだ私。さて、えっと 、ま、順番に行きましょうか。の足跡を名 な。まずは最初の場所は松山のかこっちだ よね。ここ多分ここ多分ていうな。こここ はちょっと待って思い出します。思い出し ます。そう、ここだった。うん。あってる 。あってる。ここですね。ここのこれど どう?あれ?この字どこに合わせればいい んだ ?こうしときましょうか?お 、こここう 。これで分かるかな?意外と私の角 溶け込むな。アウチ 。こうしときましょうか 。ここのところから行きましょうか。まず ストクイムは船でこの 境入レに当たる土地まで渡ってきてで最初 要するに船を止めて上陸するわけですけど も昔はあの開罰というか怪域というか海と の教会というかが違ったんですね。もう ちょっと海が侵食していたと言いますか もっと内側にあったんですね。で、なの で今でこそこの辺に船止めますけども、昔 はもっとこれくらいがっつりえぐれてたの で、だからここ にその港と言いますか、船を止める場所が あったんですね。で、それを松山と言い ます。文字出そう [音楽] かと。 [音楽] 写真、写真いるかな?そう、写真があるん だ 。あのセソセ私あのイブ白み人技という スト得員を題材にしたMクラTRPGの シナリオを作っていましてね。その中 で背景 をセッションに使うようの背景を用意し てるんですが、その中でこの境出しを元に した、坂弟子で撮った写真を元にした背景 があるんで、そのまま使っちゃいましょう か。えっと、どこやったかな ?松山の津に当たるのはこれかな?こんな 感じの。今あるのはこんな感じですね。あ 、角。ま、いいや 。はい。日本。えっと、ま、住宅街という か確か国道だったっけ?国道沿いのところ にこういう風に敵人と看板が立ってるん ですね 。で、ここで、ま、夕所書きというかが あってっていう感じの場所で、ま、あの、 行くために思うんです。思うんですけど、 この上のギダギダ何なんでしょうね。 このなんかこう乾燥したうどんをひげた みたいな。これ [音楽] ちょっとこれがよくわかりませんけど。 ここ見えますか?ここに天皇待つって書い てある。ま、分かると思うんですけど。 こういう感じの石が石という かなんて言うんでしょう。ま、こういう 看板とかが今は置いてるっていう感じです ね 。で、えっと、これが松山の釣って場所 [音楽] で意外とこれあのいろんなウィンドウを 開いたり閉じたりしながらやってみます。 [音楽] えっと、ちょっと待って。一応資料も ペラペラ見て資料も見ながらやっているの ですが 多分、ま、それくらいかな、ここは [音楽] 。うん 。ま、とりあえず み、味門が上立した港っていうことで、 あの、なんかちょっと今言葉が混ざりそう になったところをギリギリで混ざらなかっ た感があるんですけども [音楽] 。ああ、でもあれなんですね。あのこの 場所ってことに一応なってこういう風に物 を置かれてますけど、これ自体は実はあの 本当にこの場所だったかっていうのは 分からないらしく てだから江戸時代だったかな。それくらい にこの当時の人がこういうことについて 調べたりして、ま、この辺かなって感じで 、このこれ全身と言いますか、ま、こう いう後を後というか石を置いたみたいな 感じらしいんですね。これと同じような 感じの勇所の場所は他にもあるんですけど 、ま、だから 正直明確にこの辺っていう場所ではない ですね。 [音楽] ということで、ま、とりあえず、ま、もう ちょっと今よりは海が内側にあったんだ よっていうことと 、そこのどっかにストイがついたんだよっ てことが分かっているということですね。 これは消しちゃおう [音楽] 。で、そんな感じで上陸したスト得ですが 、最初に1番最初の5章、ま、スト得の その5章っていうか生活した後っていうか 、どういう風な言だったっていうのも結構 割と話が分れていて 、あるところでは最初に酒井レのところに ですか住んで、その後に香川県の直島って いうところに移って何年か住んで、で、 その後坂出市のまた別の場所に移ったって いう説もあれは直島ってのはその来る途中 で1回寄っただけでずっとあとは坂出市で 坂出市に当たるこの土地 でこの四国の本土で暮らしてましたよって いう感じの話もあったりし て正直私としてはしっくり来るのは校舎の 方かなとは思うんですけどね 。だからその直島によりはしたけどそこに 今日置いたわけではないんじゃないかなっ ていうのが私の中の考えですけど、ま、 そう細かいことが分かってないとか ちゃんときっちり調べられたわけでもない ので [音楽] 、その私もこういう資料だとかをちゃんと 原点を1個1個調べて企画しないといけ ないんですけどね、本当は 。ま、というわけで、 とりあえず以上が松山の巣でして、あ、 ちゃう、違う、違う。そうだ。もう次の話 なんだ。1つ目の5章ですね 。で、1つ目の5章なんですけど、それ がこれもまたどこかっていうのが何個か 分かれて、そのうちの1個のとして有力な のがここ 。ここに曇い5っていうところがあります 。 あ、あ、何?トップページ。トップペー ジって何?トップページって何? [音楽] これっていうところがあります。写真 [音楽] 写真の写真が [音楽] えっとこれもう全部展開してた方がいいん だよな。よいしょ 。で、もう全部、全部入れちゃい。一旦 全部入れちゃえ [音楽] 。あ、あと今ですけど、 あの酒出市のさっきの堺出駅最初につく ところの写真こんな感じです。こういう 感じのところのこういう感じのところに出 ます。電車とかで来た場合はね 。さてで、えっと [音楽] 、少々お待ちよ 。なぜか、なぜか雲、なぜかいご所の画像 だけがあった。あった、あった。見つけ ました。見つけました。見つけましたよ 。ここじゃない。ここじゃない。ここじゃ ない。ちょっと待ってね 。ここです。ここ 。あこライさんようこそいらっしゃいませ 。そして今更ですけど、Pさんもようこそ いらっしゃいませ。音量バランス等に 何かしらの音量バランスだったり画面だっ たりとに何かしらの異常があったら教えて いただけると幸いでございます。そして 遅れ、遅れませ。今日のね、あの私のね、 心の声はね、あのちょっと一刻同年しって ことでね、よろしくお願いします。 オッケー 。で 、ま、この雲5章ってところなんです。 ここもあの、先ほど言った通り に割と最近、ま、最近っていうのはあの 江戸時代とかその辺を最近っていうのも どうかと思うんですけど 、もう当時のえっと1835年に高松班の 種の方がこの場所この辺にしとこうって いうことにしてで、この石油を立てたって いう感じの優勝がある場所なんで、だから 正直あの正確な場所ってわけじゃないん ですですよね。ここに本当に誤所があった かっていうのは割と議論が分かれるところ で [音楽] 、だから、あの、正直、あの、ここって じゃないんですけど、まあ、あの、他に 場所も分からないので、もう出るならここ にしておけばよろしいかなと思います [音楽] 。で、ストコインもここで3年くらいを、 3年を過ごしたという風に言われてるん ですけども [音楽] 、ストクリンがその配慮された時っていう のは、ま、正直あの、いきなり戦いが起き てで、いきなり島流しっていう感じなの で、5所だとかちゃんとしたのが作れて ないんですね 。だから、あの、そこ の土地の 肝心は役人ですね。この国府で、この 佐ぬきの国府で勤めていた3人のあの、 あの高っていう人がいたんですけど、その 人のや方 に住ませてもらって、で、あの、高とは、 あの、さすがに上皇と一緒に住むのはって いうことで、あの、本人は出ていって、ま 、要するに、あの、彩野高 の邸宅をその誤所として差し出したみたい な感じになるのかな 。で、この雲5っていう名前の由来なん ですけど、若を呼んだんですね。ストイ。 それがここもまた荒ぬ曇いとなりにけり空 行く月きの影に任せて歌なんですけども。 これ出そうか。書くのか。出そうね。 よいしょ。ちょっとあの文字数的にすごい 場所取るかもしれないけど。よいしょ。 うん。ま、そうなるよね。そうなるよね。 ちょっと待ってね [音楽] 。くいっていう言葉 は雲の上の住居。雲の中にあるいは雲の上 にある住居あの井戸の意になってますけど 、 あの居場所のいと読みえてもらっても 大丈夫いただければ分かりやすいかと思う んです けどこれはあの要するにあの頂定っていう か5所のことなんですね 。要するにその宮門とかがいる都宮子の 貴族たちの社会日本という国の当時の トップの1番上のところっていうのをその 雲の上の世界ってことで雲って呼んでたん ですよ。要は天井ってわけですね 。で、ま、ストッククインもこっちに流さ れてきたので、ま、ここもその天皇て情報 ですが住んでるわけだから一応曇いでは あるんだけれど もっていう感じのなんです。 [音楽] え、ま、とりあえず読んでいきましょうか ね。こうまたあら、あらぬっていうのは 思わぬみたいな感じですね。こうまた思わ ぬ曇いとなったことだ。トライク月の影に 任せて。ま、これはあのこの曇いの雲 とをと重ねて単純に上景としてのこの月の 影ま影当時はあの光とか姿とかっていう 真逆の意味らしいんです けど空を継ぎ去っていく月の姿に任せて 要するにこれ月が去っていくってのはあの 年月が去っていくっていう風な意味もあっ て [音楽] て時が過ぎ去っていく間にここまた思わ ない思って見なかった私の誤所になって しまったっていうとこですね 。だからこの曇いっていうところから空 行く月っていう空の重ねてでそれを年月の 経過につげているっていう感じの若ですね 。もうちょっと若の説明スムーズに綺麗に できるようにしたいな。 私どうしても詰まっちゃうんですよね 。で、えっと、ま、というわけで、ここ [音楽] が故所ってことにはなっているんですけど も 、ただあのさっきも言った通り、あくまで 水定値の1つということであって、他にも 説があるんですね 。それをちょっと見していきましょうか [音楽] 。もう1個の場所 がこれ 。お、横向き。いや、横向き。ちょっと 待ってくださいね。あとちょテキスト、 テキスト一旦片付けようか。 [音楽] バサイドだっけ?え、ちょいちょ、ちょい 、ちょい、ちょいと、ちょい、ちょいとお 待ちよ [音楽] 。よし。よろしい。よろしい。よろしい。 ここがえっと調明ジャートだったかな? そう、調明ジャってところですね 。これもそのストクインの1個目の5章 っていうのは別の説になってくるんです けども 、こっちの説だと元々ここに調明っていう お寺があった っていうことになってて、で、このお寺を ストクインの5所にしたっていう風に言わ れています。 えっと、さっきの雲っていうのがその高松 の種さん のこれ何て読むんだろう?ちょっと待って くださいね [音楽] 。松田よりっていう人ですね。が得意の1 個目の5章ここっていう風に雲5章後立っ たんですけど じゃ、そうや場所してませんでしたね。 あんまり遠くではないんですけど [音楽] 、ま、画像の通り割とあの本当に電員風景 にいきなりボンって立ってる感じなんです よね 。パゾ沿いだったかな?パワ沿い歩いて たら急 になんかお田んぼの中に石がでっかいが どんすごい長い石がドンって立ってるって 感じなんです [音楽] けどあれと本当に目と花の酒なんですよね 。さっきのところの えっと遠い遠い画像一気に出しすぎた。 ごめんなさいね。えっと、よいしょ。あ、 ここではないね。ちょっと待ってね。はい 、よいしょ。待ってね。よいしょっと [音楽] 。ここが先ほど のい越しあと側のこっちの東側なんです けど 、商明あとは西側のここのあ、どこどこ どこどこどこどこどこここここここここ この辺この反対側ですね。 と橋を挟んで反対側この辺にあります [音楽] 。で、えっと、 画像という感じで、ま、ご覧の通り ストック天皇を風に書いてあるのか分かる と思うんですけど。 画質荒いな、これ。 [音楽] これのこっち はこっちが5所だよって書いてあるのは これもまた江戸時代 の書籍 えっとな何てなだっ けな何て読むんだ。あの読みをちゃんと 調べておけって話なんですけどねあるじゃ ないですか。の本とかをあの読めない字を 適当にそのままにして読んじゃって変な 読み方で覚えちゃうみたいなあれをやり まくってんですけどえっとあ北も 彩北門人賞あ北文人賞っていう意師要する にその土地の歴史とかを書いた歴史という かいろんな詳細とかを書いた本あ江戸時代 にあってでそこ にこっちが即員の5書だよっていう説が 書いてあるんですね。 ま、割とまあまあ大きかったお寺ではあっ たんですけど、戦国時代 [音楽] に待って。えっと、あ、いいのか 。ま、大きいお寺があって、で、そこを スト得意の5所にしたっていう説なんです けど、早くその通り現物が残ってないん ですね。お寺のこれに関してはどうやら あの戦国時代に戦の中で焼けてしまっ たっていう説があるそうですね。 あと確かこうちょっと待ってね。私の う覚え記憶が発動してしまったんですけど 、1回なんか川、川の氾乱に流された みたいな説もどっかにあったと思うんです けど。これ乗ってるかな ?1回川の反乱に流されて再建されたけど 結局戦争で燃えちゃったみたいな話がた気 がするんですけどどうだったっけかな [音楽] あ、あった。えっと 、あれ、ここじゃないのかな [音楽] ?あ、違う、違う。逆だ、逆だ、逆だ。 天下で燃えちゃった後に柱が1本残った らしいんですよ。ここにあのさっきの スト得員が読んだ、あのここもまた荒ぬ雲 になりにけりっていう若がスト得員が自分 で書いてたっていう風な曰付きと言います か、伝説の柱があって、で、それがそのお 寺が行くために燃えちゃった後もその柱 だけは残ってたらしいんですけど、その後 に洪水が起きてその残った柱も流され ちゃったって いうやつがあるんですね。 だからもしもその柱が残ってたら是非とも 見たかったものでございますけどもだいぶ 変わったでしょうね。そもその柱が残って たらもうスト得クインの実質のものが残っ てたってことになるわけですからね。文字 が非常に大きいことです。私がもしもそこ に行けたらもうぬかずいて手を合わせてた ところですけど私の手ってどれだ ?この柱があったらさすがにこっちがスト に残しかなとはなるんですけども。だって さっきの雲5っていうのも当時の阪がうん 、ここっていう風にしたわけの場所です から実物があったらこっちの方が実性が 高いんですけどその柱自体が残ってないの でその知理シに書かれてた情報もどこまで が本物かっていう感じなんですよね 。で、 あとこの調明寺に関する伝説だと職員が 当時そのその辺その 近年や近辺にいた武士とかを集め て弓矢の腕を競そわせていたというか射ゲ 射ゲをさせていたっていうのがあってだ からその光言物語とかだと職員はその 法慮された後にもガチガチの換金生活でし たよっていう感じの業者なんですけど、 こういう話とか聞いてると割とこの辺の頃 は自由があったというか、周りの人と交流 する余裕があったのかなって。だって武士 を呼んてるっていう。もしも本当に ガッチガチに警戒されてたら武士を勝手に 動かすなんてしたらのもう調底が黙って ないわけですよ。なんか企のかお前って いう風に言われかねないことなんですけど 。でもそれもでこういうのが実際にできて たとしたら割と結構自由にさせてもらって たのかなって [音楽] いうところはあるかなと思います 。あ、そうだ。1個忘れてた。 ちょっと話戻っちゃうんですけど 。さっきのさっきのここだっけ ?1個前の雲所の話に戻っちゃうんです けど。者消しちゃってるな。おい、おい、 おい、おい [音楽] 。さっきの雲越してちょっと言い忘れてい たことがありました。1個一定おかなけれ ばならないことがありました。あの雲所 ってですね、うらの里って呼ばれてるん ですよ。なんでかって言うと、当時職員が ここの5所に住んでた時にうずを勝ってい て、で、うを話しにしてたからうの里って いう風に言われてるという伝説が残ってる んですね。 どこやったかな?よいよいよいよいごこし こっちのねこっちの5所 でうざ話がいにしてたっていう説があっ て割とあの結構スト得クインのその晩年と か晩年だけじゃないな他のところも若とか もその都で読んだ若とか見ると完全にあの これあの私の個人外的な感想というかあの オタクの勝手の妄想というか結構鳥がキー ワードになってるというか鳥に関わってる ことが多くてです ねことのストクイ員がこの佐ぬきで読んだ 歌の中 にち取りあとは宮江ども宮松山に寝オのみ 泣くっていう歌があって食員の伝説有名な エピソードで職員がこのたぬきの地で5部 大教っていう膨大な社教をしてそれを都に 送った時に添えた若ってっていうのとして 言われてるんです。伝えられてるんです けど、この若は えっと待ち取りの足跡が宮と通うように私 の文字の後、つまりこの手紙やこの車両 共問も宮子は宮子にはこれらは行くんだ けども私自身はこの松山に身を置いてここ で泣いているていうとかがあっ てまたスト得クインと言ったら音量伝説と しで、天狗になったとか、前、大前になっ たとか、太平気っていう気物だと金色の 飛びになっ たトンビですね。昔天狗って言ったら トンビの姿って言われてたので、ま、その 天狗の応募スってことで金色の飛びの姿 だった。 差し絵とか見る限り感じだと、あの本当に 鳥そのままのトンビそのままの姿っていう よりかはあの、ま、よく見るカラス天狗 みたいな感じで人と鳥が勝さったみたいな 感じの見た目なんですけど、ま、とにかく 鳥のような姿になったていう演説もあっ たりとかね 。割とちょっとストクインと鳥絡みで色々 話せるなって感じであるんですけど、ま、 とにかくここだと、ま、うずを話し替えに してましたよっていう話ですね。 で、えっと 、とりあえず1個目の話はこの辺かな。 あと何だったっけかな?1回どこか で、えっと、地図階とかでもうちょっと この辺。あ、これ見えてる?あ、見えてる ね。この辺にあるお寺かなんかだったっけ かな?ていうのにもスト得インの第1章な んじゃないかって説があった気がするん ですけど、ちょっとそれに関して資料と いうかそれを記述してるものが見つから なかったので、ちょっと一旦この話は保留 しておきますね。分かんないこと言うわけ にもいけませんからね 。ま、とにかく投票すると割とスト得 クインの5章って分かってないんですよね 。しはっきり言っとここだっていうのが 分かってるわけじゃなくて、この辺かなっ ていう説がいくつかある。それも江戸時代 くらいにのやつなので、正直そこまで信頼 性が高いかと言われたらちょっと微妙か なっていうところがあるんですよね 。ま、そもそもスト得員がどういう風に5 章に住んでいったか、どういう風 に地長を映していったかっていうのも いろんな説があるくらいですからね。 っていうか資料というか [音楽] 、ま、とにかくこれが1個目の雲所と言わ れる場所でした 。さてで、えっと、その 後員は またどうしよう映すわけですね。3年 くらい暮らしてその後打つんですよ 。これに関してはタイミング的に、えっと 、スト得インが配慮されたのが1156年 でのラン、ページのランンって何年でし たっけ? えっと [音楽] 、1159年。あ、だからちょうど3年後 ですね。3年後に平事のランンってのが 起きたのでそのくらいのタイミングで スト得意員のコ所が変わったっていう風に 言い伝えられてるのを総合して考えると もしかするとあれかもしれませんね。の 平事のランンっていう先乱 が要するにえっと現事 [音楽] が本の吉とって人が挙兵というか クーデターを起こし てでそれを兵士が倒してっていう風なが あったわけなんですけどそういう風な戦と いう かが荒事ごが起きたので警戒心が高まった のかもしれませんね。皇帝のやばいぞ。 武士がこういう風に荒らせ起こすように なってるぞ。だからもスト得員が起した。 ま、スト得クインが起こしたってこと ちょっと私もあの思うところがあるという か正確に言うと違うくってっていう風に 言いなくなるんだけど、ま、一旦飲み込み ましょう。 得員が関わった方法言のラウンっていうの も本当にそのそれくらいの大規模な戦闘 っていうのは本当にとんでもなんか久し ぶりという か言の欄で死刑制度と死刑制度が復活し たりしたんですけど俺もそれこそその前に 死刑制度を行われてたのってあれですよね 。藤原のクスコの変でしたっけ ?私クスコの変で習ったんです [音楽] けどあれって 確か奈良次第でしたっけ [音楽] ?時代っていうか違うか?平安初期か [音楽] 安あ、そう。それこそあのテントの時と かそうだよね。えっと、平常から平安鏡に 移ったくらい のフォローだよね。えっと [音楽] 、いや、この辺は 正直この辺の時代に関してあんま詳しく ないんで、あんまり言いませんけど、 とにかく平安の初めくらいっていう相当前 なんですよ。死刑が起きたのって 。だからもう800年代ですよ。で、そっ から1956年代だからもう本当にま、 100年以上の間が空いてるわけで、それ で死刑復活っていうんですが、相当社会で も同様が走ったんですよ。で、その天皇の 入る、これあれ、死刑自体はあったんだっ たっけかな?違う。死刑じゃない。死刑 じゃなくて天皇の入慮だ。天皇の皇族のハ ルっていうのがめちゃくちゃ衝撃の事件 事件だったんですよ 。ここまでするって言われるくらいに かなり厳しい処置だったんですね。天皇が 取得員が天皇って長皇ですけど島流しに会 うっての はでその後その武士もたくさん死刑にされ てって感じで高原の自体って その日本酒の中でこれからそのこの後に 来る武士たちの社会の時代のきっかけとし て見なされるくらいの大事件なんですけど でそれに続く形で平事のランンっていうの が起き てま貴族たち もそれで、すごい動揺して、特にこの平事 のランンっていうのは割と その主導してたのが天皇とか皇族じゃなく て1 [音楽] 規でしかも一旦はその天皇や座だとかを 監禁したりっていうわけですから 、ま、とにかく大事件だったんですよ。 この平事のランっていうのは。なので、ま 、味角門というか童貞ガーサイトとしても これに関して相当警戒心が高まってだから あれちょっと待ってちょっと待って今あの 荒さ起きたじゃんであのまた荒起きるかも しれないっていう状況じゃん。いつなんか 物士たちにこう誰かが引き連れて荒を 起こしてもおかしくない状況じゃん。で、 あのほら上いるじゃないですか。島流しに された情報いるじゃないですか。あの人が そういうことをし出したらやばくないて いう感じの話になったのかもしれませんね 。それであの、ま、警戒を高めるというか 、より厳しい形 [音楽] の対処というかにするっていう目的で スト得クインの5章を映したんじゃないか なっていう風に解釈をしています 。ま、ちょっと長くなっちゃいましたけど 、ま、とにかく3年くらいしてストクイン の居住値が映されたんですよ。で、映され たのがここ、この下の方ですね。 ここに えっとつみおつみが神社っていうところが あります 。キストキストどこやった? [音楽] これテキストはあてててテキストは テキスト私じゃない。私はテキストじゃ ないの ?て、テキスト。ちょっと待って。 テキストがどっか行ってしまった [音楽] 。ま、とにかく、えっと 、キストを探しながら話をするんですけど [音楽] 、この 鈴ヶ丘神社っていうのは名前と鈴ヶ丘って いう地名があって、そこに立てられたから 鈴魚岡神社。ま、要するに今は神社が 立てるんですよ。で、その神社ってのが 元々特に5があった場所なんじゃない かって言われてるところですね。よいしょ よし。来てきて。えっと、それ がこの包みが神社て言われてるのがここ。 ここですね。ま、丘っていうくらいです。 ちょっと小高い場所にあって住宅街の中に あるんですけど、その中に突然こう木々で 囲われたちょっと盛り上がった土地という か小高い感じのツモールツモール マウンテンが出てくるわけですよ。で、 そこで階段に登っていくとこの神社があ るって感じなんですね。 [音楽] で、ここがこのストクインの2つ目の5所 があった土地という風に言われてる場所も 1つでこの土立てられた5所っていうのが 結構粗末な作りだった とあの丸田 で作られたっていう感じですかね。要する にちゃんとあの綺麗な状態にされていない 剥き出しの木材って言うんですかね。で 組んだよう な感じ本当にだから急遽作られた。急遽 移転されたんでしょうね。渡辺りやっぱり そのページのランガーを来て割と頂点が もう大当てで対処したんじゃないかなって いう風に見てるんですけど 。ま、とりあえずこの故障はという風に 丸タで作られたところだからこの丸でって いう風に言われてたらしいですね [音楽] 。で、ま、ここで職員が暮らしたって言わ れてるんですけど、で、この鈴岡神社って いうところの特徴の1つがこの階段の途中 に右側に親というかちっちゃい家みたいな のが立てるんですよ 。で、それがあの義こ堂って言うんです けど、あの古い古気をしたお道って書い てこ動って言うんですけど、えっと、これ 擬道っていうのは要するにその5章を持し て作られた建物なんですけど、これも本当 に最近あばカメラ倒れた。これも本当に 最近作られたものらしく ても近内くらいでしたっけ ?しかも本当にそれくらい対象ですね。最 に作られたっていうわけですから。だから もう当時の姿とかも本当にイメージとか見 たんですけど割と あのそんな昔の建物感はないという か結構あの現代のインフラついてませんか これって感じの構造だったのね 。だから、ま、そんな、あの、実証性なる 建物じゃないんですけど、ま、記念と言い ますか、何と言いますかで立てられたもの としてそういうお道があるわけですね [音楽] 。えっと、スト得クインの得典の750年 祭の記念事業として作られたらしいです [音楽] 。で 、この道にか、道堂じゃない。えっと、 このマルデンに関し てもう1個説が別の場所なんじゃない かって説がありますが、ま、それは ちょっとやこしかなんで、一旦後に話し ましょうか 。今話すべきはここの近くの話。ああ、 そうそう。ここの辺の近くって結構その ストクインに関係する指跡か石みたいなの が多く [音楽] てワン使っって言われてるストクインが 使ったっていうおが埋められた場所って 言われてるところだったか [音楽] なあったりと かワン塚のワンっていうのがあの怨念の音 の上側の部分にさらって書いてワンって いうものでちょっとあの私初見びっくりし ちゃったんですよ。え、なんかわかんない けどジずラこって。あ、でも普通におわの ワンの意味らしいので 、そのワンズカっていうところがあったり とか、あるいはそのストクインがここの 土地で子供を作ってで、その子供が葬られ た場所、そして菊塚っていう場所があっ たりと 。そうそう。この あの子供ができたってわけなんですけど、 その誰との間の子供かって言ったらさっき あの1つ目の5章の話で塔の高って人が 名前出たじゃないですか。その東の高の娘 さんとストク員 が子供を作ったっていう伝説があってそれ のその子供が亡くなった墓っていうのが その ぶ塚っていうところだっていう風に言われ てますね 。秋星っていう名前だったらしいですけど 。 [音楽] そう、そう。あと娘が生まれたっていう説 もあったはずなんですよね 。どこだったっけかな?なんかにひ、そう 、姫塚っていうところもあると思うんです けど 、ま、そっちだとその娘さんも生まれ たっていう説になってて 、梅塚はどこだったっけかな ?え 、僕のから調べましょうね。水か [音楽] 。ああ、商明所の近くですね。だから、え 、ここのこの辺ホームそっからまっすぐ、 いや、この辺ですね。これちょっと写真を が用意できないんですけど、ここもしかし てこう行ったことないか。水 がどうだったっけかな?昔行ったかな ?場所もあるっていう説ですね。 え、で話を戻しましょうか。ま、この辺に はとにかく取得意に関する敵がいくつか ある場所なので、えっと、ちょうど そのさっきしたそのつ岡神社の入り口の ところに看板があって、そこの看板に地図 があって、その地図 にそのこれがここにあってみたいな書いて あるので、もしもあの、行ってみた方が その地図を頼りにこの辺を散索してみる こともお勧めします 。生活水を使ってたって泉の故もあったっ けかな。 あとここの場所のもう1個特出すべきとし てこう見えますかね。佐ぬき国府 長さ佐ぬ国府跡だ。佐ぬ国府跡って言われ てる場所があるんですよ。要するにこの 場所に国府があったと 。だから本当にあの要は国府この国のこの 佐ぬきの国を運営する行政機関ですね。を するにそれの目と鼻の先に置かれてる 辺りいつでもその監視できるようにしたん じゃないかなっていうか監視できるという か干渉でき抑え込めるよう にすぐに干渉できるようにこういう予の すぐ近くに置いた5章を作らしたんじゃ ないかなっていう風にも取れますね。ま、 ただ正直私としてはあのスト得員が何かを 起こすことを危惧してるんだったらそう いう肝心というか力ある人た力を用ちる人 たちとは話しちゃい動いた方が良くないっ ていうかそこで結びついちゃったら大変 じゃないって思うんですけどま、 あの正直あの素人あの平花ね素人あの人 の字じゃないよ人の意見なのであんまり 参考にはならないんですけどね 。で、えっと、この辺でもう1個説だとし てストクインがなくなった時に関係してる 場所があって、基本的にスト得クインが この地でなくなったのって病子というか 慣れない土地での生活で体を弱らして しまって亡くなったっていう風に言われ てるんですけど、中にはあのストクが暗殺 されたって説がありまして [音楽] 、どうやったかな [音楽] ああ、書いてないのか [音楽] 。例、ちょっと失礼。お失礼。ご失礼。 えっと、ちょっと待って。選べましょうか 。 [音楽] この説だ と あの頂点から即員ですね。暗殺者がしけ られ [音楽] て での暗殺者に殺されてしまったっていう説 があるんですね [音楽] 。あ、あった、あった、あった、あった 。それがその柳っていう場所なんですけど 、これがここですね。本当にすぐ近く [音楽] でこれかな?よし、これ。 この柳立てましたんです。これあのTRP に使うように文字を潰してあるんですけど 、実際はここに柳て書いてあります [音楽] 。文字出そうね。文字を出そうね。 [音楽] よが神社柳田になっちゃっ たの。柳切だって場所があって [音楽] 、で、これもまだあの江戸時代の書物に なる3種不士っていうのに乗ってるエピ ソードっていうか話なんですけども、当時 の2条天皇っていうストクインを任した ゴ白川天皇の息子さんです ねがその当時の天皇だったんですけど、 二城天皇がストクイン暗殺の命令を出して でミキ安っていう男にここ襲撃させたって いう風に言われてるんですよ。その三種不 って資料だと 。で、ストクインはあのあらかじめその察 して逃げるんですね。で、近くに柳の木が あったのでそこの木の穴に隠れるんですよ 。ただそこのところに湖と池か池があって で職員の姿がその池に映り込んじゃったん ですね。で、ミキソはそれに気づい てストイの居場所を察知してで結局暗殺を してしまった 。っていう伝説があって 、で、それにそれを伝えるのがこの柳田 碑分。柳田の碑分なんですね 。これっていつ頃立てられたんだろうな。 ちょっと待って。妹の資料だと書いてない ですね。 [音楽] ただこの暗殺に関して うん だいぶ昔に見た資料なので資料というかあの論文なのでちょっとあのパッと引用というか出点を出せないって申し訳ないんですけどの先生だったっけかなもそもこの時代にその殺するのって割と違和感あるよねっていう風に突っ込ん [音楽] [音楽] 人がい [音楽] てもその確かにスト得インをさっきスト得 イン警戒して映されたんじゃないかって いう話はあったんですけどそして殺すまで のかなって言われたら割と疑問がある ところ でわざわざ暗殺を差し向けるほどのことで もないんじゃないって [音楽] いう風に言われてで [音楽] 、私としてもどちらかといえば暗殺説は ちょっとさすがに無理あるかなっていう 思いというか、あの、ぶっちゃけて言い ますと、あの、ストッククイン暗殺説を 肯定すると私があのスト得員の成地に入れ なくなってしまうっていうのが発生しまし て、理由を説明しますね。 この職員を暗殺した武士なんですけど、 確か馬のタだったかな。馬のタが紫色だっ たんですよ。で、なのでそのストクインは 紫色がタブーであるなのでストクインが 現在埋葬されたと言いますか、ダビにふさ れた白めっていう山には紫色の服を着た ものは登ってはいけないっていう説がある んですね。あとはそのミキ安の苗字である ミキの誠意のものも登ってはいけないって いう風に言われてるんですよ。で、あの見 ていただけ分かるんですけど私あの割と 紫色なんですよね。紫色に発行してる ゲームなんですよね。これ用はないんです よ。種族として紫色なんですよ。だから あの紫アウトって言われちゃうと私登れ なくなっちゃうんですよね。こう頑張って もやるとしたらこの角を折って目玉を取っ て髪の毛も取ってあと体の端っいろんな ところ取ってやる必要があるんですけど私 角取ったら爆発しちゃうの [音楽] でまだからまああのそういう理由もあって 割と私は反対的ですねあの完全にあの自分 都合の理由で反対してるんですけど もさっきも言った通りその江戸時代の資料 それも1個の資料にしか載ってないって いうので 天皇が元天皇が暗殺されたってなったら 割と大事件なのにそれが書かれてないって いうのは都合悪い歴史は消されるとは言い ますけどいくら何でもていう感じあります の [音楽] でまフィクションなんじゃないかなと願う ばかりです。というか、あの、せめて最後 クレイは穏やかであってほしいじゃん [音楽] 。ま、ということで 、あとこの柳なんですけど場所があの めちゃくちゃ分かりにくいんですよ。なん ならあのここあれここ通っていいすか みたいな感じのここって じゃない?本当に大丈夫みたいな感じの 場所を通らないといけないので。あれ、 あのコラントリアの私写真撮っちゃってる んですけど、入っていいとこなのかなって いう風にずっと思っててですね。でもあの 一応あのボロボロと看板が立ってるんです よ。こっちに柳ありますよって。柳切の日 がありますよって看板があるんですよ。だ から入っちゃいけないところだったら さすがに看板立たないとは思うんですけど ね 。あとこの後ろ見たら分かる通り めちゃくちゃ路線沿いに立ってます 。もう線路がここに見えるくらい。 で、そこのこの草の中にうまれるように 立ってていう感じなので、すっごい分かり にくい場所に立って [音楽] ますということで、あの、他のところにも 言えるところですけど、もしもあのここに 行く時は、あの、近県近隣住民の方の迷惑 にならないようにお気をつけ くださいという感じで 。さて、で 、このストクインの死護の話だ。ここから はあのストクコクインの死護の話になって くるんですけど、コインがなくなった後 、 この遺体がこの辺に あるヤそばのせ、ヤそばの清水か。ヤそば の精水、ヤそばの水。ま、とりあえずそう やって言われて いる湖というか池に浸たされたんですね。 あの得意がなくなった後 に勝手に装備するわけに もいかなかったらしくて1回その現社の人 たちが都宮子に連絡を送ったんですよ。 その職員様があのされちゃったんですけど 我々どうすればいいですかねっていう連絡 を送ってで、ま、当時ですから、ま、人が わざ伝えに行くわけですよ。 それもうあのえっちらほっちら馬やら船 やらなんやらで移動してたからちょうど 時間がかかるんですね。20日くらいだっ たか なので相当かかるわけで、ま、その間遺体 放置してたら腐っちゃうわけですね。だ からもう一旦しかもあの夏場だったんだな 。 確か8月か 。あ、でも当時、あ、でも当時の暦の連れ 神しても暑い時期ですね。 ま、なのでとりあえずどうするかっていう 時にその遺体を腐らせるわけにもいかない から、とりあえず湖に入れとこうという ことで 、やそばの霊水って言われるところにその 遺体をアンチするわけなんですけど、それ が今こんな感じになってるとこですね 。やそばの冷戦だってヤそばの泥ศ水だっ たり泥ศ水清水なのかな ?はい [音楽] 。ていうところがあるんですね 。違う。これヤそばの清水って読むんだ。 恥ずかしい。清水です。正しくは清水です 。皆様よろしくお願いします。 割とこの場っていう表記も結構ずれが ずれっていうかブレがあってこうやって 書いてだっ たりあるいはあの88と書いてそばだっ たりあとは [音楽] えっとこの銃と場の間に あのしの素が入ったりと という感じで結構標給例が激しいんです けど [音楽] 、あと野沢ワイって呼ばれ方もあるのかな 。あと野そ場あのさのそがの素材合っ てる10と場の間に入る場合だったらレも 10自体がなくてこういう表記だったりと かみたいな感じで色々 と供給がありま、とりあえず矢そばあと矢 が あのこのこの矢だっ [音楽] たりするんですけどま、とりあえずやそば という場所がそばの地水っていうところが あっ てでここなんですけど このベ水自体は元から電承がある場所で 相当古い電承ですよね。えっと 、あ、アクルだったっけかな [音楽] ?巨大魚を戦った伝説っていうのがあって 、えっと、あれ は何天皇だったっけか。ちょっと待って くださいね。この種類になるかな。 えっと、そば、よそば、そば、そばを、 えっと [音楽] 、あ、アクルじゃ、違うか。あ、アクルか 、これ。 アクルクルには限りなく近い。アクルが ちょっと待ってくさいやね。バグり始めた [音楽] 。ま、とりあえずですよ。えっと 、ま、とりあえず悪魚ですね。悪い魚、 クソやばがいたんですよ、この辺に 。で、ここに山たの美の息子さん 、あるいは山たの美自身って説もあるのか な。そういうにしてるものあるのかなが ここにその討伐に来たわけですね 。他の兵士たちも引き連れ てで 、もう悪業を退治に来るんですけど、あの こういう神話の化け物ってたまにあの なんかデフォルトで毒を持ってることが あって毒っていうか消去を醸し出してる ことがあってそれに兵士の人たちが部下 たちもやられてダウンしたんですよ 。で、そうするとなんか突然あの子供 明らかに人じゃない感じの子供が現れ てでここの湖の水をその息子さん山たの 息子さんだったりと かその兵士さんたちに飲ませるとみんな 回復したっていう説があるんですね 。で、このヤそばっていう名前の由来の中 にはその時の、あ、かんだ、その時のその 兵士さんだか88人がいたため、その88 人が回復した水っていうことでやそばって いう風に言われ てるいう風な説もあります [音楽] 。たけるだよね。この表記たけるだよね。 に不安になってきた。 [音楽] 山たさんだよね。あれあった。あ、あった 。山たさんだ。山たさんだ。山たさんの 息子さん。ま、とりあえずそういう元々 良い正しい場所だったので。ま、だから そういう水だからもしかすると腐敗止めて くれるかもしれない。なんとかないって ことで突っ込んだら、ま、本当に腐ら なかったという。結局はその20日くらい でようやく三門からあ、三角じゃない、 宮子に送った死者が帰ってきて宮からの からの指示を伝えるんですけど20日たら 20日くらいマナなのに全然遺体が腐ら なかったっていう伝説があるのがこの ヤそばでございます 。で、ちなみにここあの今ところ屋さんが 立ってるんですよ。ちょうどここの水を 使ったっていう 。私がそこ行った時ちょうど夏場だったの で冷たいところ店でだいぶ回復しましたね 。不上とかが美味しかったです 。あのだから推しの遺体をつけた水と同じ 水から取れた水を摂取できるっていう非常 に貴重な機会を体験させていただきました 。あまあの死体をつけた水を意識しながら の水を摂取するのはやめた方がいいと思い ますけどね。 あの、もちろん摂取するなら、あの、 さっきの悪業対人の方を意識しながら毒 から回復するイメージでいきましょう 。もしも、あの、遺体の方のイメージを する方はも、あの、自分があの、体であ るっていう自民を持っている可能性があり ますのでね、気をつけてくださいね [音楽] 。で [音楽] 、その頃に得意の遺体をここで冷やして いる頃に ちょっと不思議なことが起きまして、 [音楽] えっと、それ が地図戻ろうか 。ああ、ここじゃない。ここも違う 。よしよしよし。えっと 、 あばばカバカ、バカ、バカ。や、そば自体 もうちょっと上、えっと、この辺だったか な?え、ちょっと待って。確かこのこの こここ [音楽] ここ辺か。もうちょっとこっち側ですね [音楽] 。で、えっと、それのもうちょっと こっち側な、このアイコンがついてるとこ ですね。ここにですね、不思議なことが 起きまして、 えっと、ここ元々なんだ、お手、お寺だっ たっけかな?どうだったっけかな?えっと 、 [音楽] えっと、ちょっとごめんなさいね。整理、 整理。 [音楽] ちょっと失礼失礼失礼 失礼失礼失礼 。ここにですね。えっと、あ、よかった。 あった、あった。えっと 、要するにここ でその遺体をアンチしてから最終的に ストクインの遺体がそのダビにふされる、 つまり火にられ、火にられるって良くない な。ダにふされるのこう あの説明としてちょっとあのまろやかみ あの死体を焼くって表現するわけにもいか ないですからね。ま、とりあえずその、ま 、もうだいぶ言っちゃいましたけども、 ダメに塞されるまでの間に怪気現象が起き ましてですね 。ま、この辺の木に何か光が雇ったと言い ますか、木が光ったんですよ。あの、 高取り物語よろしく [音楽] 。その木が光ったっていう伝説 から後にここに神社が立てられるわけです ね。えっと [音楽] 、これ [音楽] が あばばば失礼。白みね、あるいは [音楽] ストにも言われてます。あるいは、えっと 、読書の明りの宮という風にも言われて ます。さっきのその木が光ったエピソード からですね。写真を出します。これこんな 感じで鳥が非常に特徴的なのが分かると 思います。あとお寺も平設と言いますか 一緒にあるわけですね 。確かこのお寺が何だったっけかな?あの 四国88箇所でしたっけ?えっと、 [音楽] え、 死か、えっと [音楽] 、お変ドさんってあるじゃないですか。 [音楽] オフェンドさん の四国88箇所のっていう四国にある88 か所のお寺の有名なお寺があるわけです けど、そのうちの1つとして天皇寺って いうのがあるんですけど、この天王寺が この白みネグ宮と冷設と言いますか、一緒 の土地にあるわけですね [音楽] 。で、えっと、この白みネグ取得天皇者 っていう神社自体は [音楽] 割とスト得クインがなくなった後、そう、 それこそあのさっき言った二条天皇が生き てたくらいの時代に [音楽] もうったのが最初ででそれを後にお坂天皇 という人がまた再建し で、そこでさっきの その天皇寺が経ったみたいな感じの流れ ですね [音楽] 。だから、ま、要するにスト得クインの その死のタイミングと結構関わってる神社 なんですけど 、あとこれに関して、この場所に関して 実際のそのこの丸デン要するにスト得 クインの第2残しとってこっち側だったん じゃないかっていう風に取っているのが何 だったっけかな。なんてところだったっけ かな 。そういうの見たんですよね [音楽] 。出点何だったっけかな? [音楽] あれ正直 シュ出点というかあれは高説論文だったっ けかな?何だったっけ?こだったっけかな ?かこのストック上たぬき入るの真層って いうところでというサイトがあるんです ここの明りの進行とエジボの坂っていう ところの項目 で考察されて [音楽] てかあのこの辺にエジボの坂っていう爪名 があっ てまエジって要はざっくり言えば兵士です わね。ですわね 。っていう風に言われてるのがあって、で 、なんでそんな、こんなところにその エジボなんて言われてるところがあるの かっていうのを考えた結果、あの、この辺 に実際はスト得クインの5所があって 、で、で、そのストクインを監視するため の、そして武士がこの辺に上駐されたと 言いますか 、ま、単純にストイ護衛の意味とあとは スト得員を見張るってい いう意味でそのそこに兵士が助したんじゃ ないかっていう風に撮している方がいまし て 、一応そのストクインの死体が置かれてた 、死体が暗じ湖に暗示されてた時に、湖池 に暗示されてた時にそれを監視する目的で 兵士たちが溜まったんじゃないかっていう 風 に取れなくもないんですけど、わざわざ その池とはちょっと離れた場所にのの名前 があって、だからわざわざここに立てる 意味ないよね。しかもここってあの画面だ から立てにくいよね。なんでこんなところ にっていう風になってくるとむしろこの 白みネグ宮のところに5があったっていう 風に考えたら割とここに兵士たちが上駐し てたんじゃないかっていうのが結構納得 [音楽] できるていうように考察してる方もいます 。 えっと、その 、この人が参考にしてるのはな、何て方 [音楽] ?あ、いや、いやいや、なんかこの辺は もうあの、論文1本かけるくらいに長く なる可能性があるので 、後で概要欄にこのサイトのURLを貼っ ておきますので 、後でていうか今解説をしながら貼るので もしも興味がありましたらそれを見て いただければ幸いでございます [音楽] 。はい。で [音楽] 、ま、 [音楽] とにかく、ま、そのストクインの5がどう 語ったかっていうのは割と議論の分かれる ところではありますが、とりあえず言える ことはそのスト得の体が暗示されてた時に 起きた奇妙な現象 と変わってできたっていうのがこの 白みネグていうところなんですね。あと 完全なあの余談なんですけど、あのこの 白ネグについて調べようとしてもあの京都 にある白峰神宮の方がヒットしちゃうん ですよね。検索しても。ま、白み神宮も 元々白みネって名前だった式もありますし ね。ややこしいですね 。白峰神宮に関してもだいぶ語れるという か、今日そっち語るべきだったかなって いう気持ちはありますけど、ま、あの冒頭 に話した理由からこのまま続行させて いただきますよ 。というわけで以上。 [音楽] ちらめにくいでございました。ちらめ。 うん。調めにくいでございましたね 。え、順番とし てこう行ってこう行ってこう行ってこうっ てわけですね 。毎年スト得意の足跡を辿どる順番で行く と結構大変ですよ。 ここ特にこここの鈴妙あたりの移動が結構 大変 。ちなみに私はあの車とか持ってないんで 、あの電車と徒歩で行ってます。ここに 行く時は 。1日じゃ足りぬと思ってください 。で、えっと、こ、とりあえず既得イが なくなってしまうわけですね。で、最終的 にダビに塞されることが決まって 、で、こっちにある。 え 、見にくい、見にくい声が出てしまいまし た。えっと、ここに山があるんですね。 白峰、白峰山、白峰さて言われてる山が あって、そこにダブに吹すことになるわけ で、で、そこにあの棺担いでほとんでいく わけなんですけど、その道中 で1 つまたなんかスポットがで入るわけですね 。ちょっとね、これマップにあの場所を 表示できてないんですけど。 えとととどこだっけかな?えっと、血宮、 ち宮、血宮、ちの宮、ち宮、血の宮、 ブラッド、ブラッド、ブラッ。えっと [音楽] 、とりあえず名前出しておきましょうね。 ああ、また混じった 。はい。 [音楽] あ、高だ。ちょっと待って [音楽] 。神社になってるかな [音楽] ?高ヤ神社ですね。えっと、高屋神社の 場所が ちょうどあの山に登る時の坂の辺りにある んですよ。 え、どこだったっけな [音楽] ? たたたたた。あの、木でもくれったかとか 言わないでくださいね。 えっと 、どこやったっけ?どこやったっけ?どこ やったっけ?おかしくない ?いと失礼。 [音楽] ガラへ [音楽] 。 お、こ、こ、こ、 これの解像度の都で道が映ってないか。 いや、そんなことはない。そんなことは ない。ここ、ここ、ここ、ここ、ここ、 ここ、ここ。ここ、ここ、 ここ高神社。 えっと、この高神社ってところはこの得意 の棺を運んでいく過程で生まれた伝説に入 するところなんですけども 、運んでる途中でですね、雨が降ったん ですよ 。で、ま、一旦棺業置いて、ま、その辺に いい感じの、ちょうど棺のにいい感じの岩 があったので、そこに一旦棺を置いて、で 、ま、甘宿りと言いますか、一旦休憩をし たわけですね。で、そうすると棺から血が 溢れてきたっていうちょっとホラーチック なエピソードがある 、あるんですよ、その後に。で、ま、そっ から取って、ま、血の宮なんて言われて ますね。ブラ、ミヤオブブラッドです。 ヤホブブラッド [音楽] 。ま、これは科学的に検証するんだったら あれですよね。あの死体を、ま、水につけ てた死体なわけですから。それがあの再び あの雨で水でビチビチになってね。その 色々滲んで中から駅があんまこの話しない 方がいい。ちょっとあの不系かもね。この 話ね 。失礼インシ念とかもね、痛めましょうね 。 [音楽] えっと、写真が写真があったはずなんです 。あったはずなんですけど、あったはずな のに私はどこにやったのかな 。あ 、決定的な写真がありました。はい。あ、 また角度が良くない。ほら、こんな感じで 血宮でデカデカと書かれてるんですよ 。よいしょ [音楽] 。で、車電 がなんかすごい遠巻きの写真しかないな。 なんだこれは?内側の写真は?あ、そっか 。私あれだ。あの神社の内側だとちょっと あの移縮しちゃって写真撮れないタイプな んだ。 [音楽] こんな感じですね。完全に入り口のところ でなんですけども、ここだけだとちょっと なんかあんまり大きくなさそうに見えるん ですけど、これ左側にも建物があって、 割と仏教的な要素もあったと言いますか [音楽] 。あれ?ブック違った何だったっけ?あ、 これ結構久し何年も前だから覚えてないか もな。多分これあのその土地 で高神社で撮った写真だったと思うんです けどどうだったかな? [音楽] ちょうどいつ行ったかがバレちゃいます ねえ。いや、平成30年か。 何年だっけ?あれ ?ん?あ、何年前だ?5、5ん、2018 年か。これ言ったの。2018年の写真 ですね 。やっぱ仏法ですね。仏法 [音楽] 新物人に関して [音楽] のこの生まれの方はここ この届に祈ろうねみたいな感じが書いて ありますね [音楽] 。これ後で見よう。普通に興味深いから後 で見よう。なんで私この写真放置してたん だ ?ま、いいや 。ま、とりあえずその血宮ってところがあ るって感じですね。で、その普段の岩なん ですけど、正直どこがその岩なのかわかん なかったんですよね 。なんかあのでっかい岩の写真あるんです けど、多分これではないんですよね。次 置けるかこんな高いところにって話です からね。 [音楽] ま、とりあえずそう いうストクインのブラッティが溢れた感じ のところに後神社が立ちましたよって感じ で、で、最終的にそのストクインが白めに 山ったところに運ばれて登っていくんです けど、ま、せっかくだから白め山の景色を 映した。こんな感じです。ちょうどその辺 があの山のがつってる感じなのでご式台 って言われてるところですね。で、そこの 1つがこの白ネっていうところで 、で、えっと、その白めネ に上げられ、らられてって、で、最終的に そこでダビにるわけですね 。で、ダビにふされたその場所はちょっと ごめんなさいね [音楽] 。あ、あ、周り、周り子、周り、 周り子どこだ?えっと、どの辺に当たるん だ ?あ、ちょうどもしかするとここ、ここで 隠れてるか [音楽] ?この辺。この辺かな?ここ。ここ。ここ 。ここか。 この辺、この辺か。このここここちょうど ここの辺ですね。ここに大神社っていう ところがあっ て文字だ。そう青い海って書いて大海って 読むよね。なんで自信ないんですか ?大み神社っていうところがあるんですね 。で、ここでスト得クインをダにふした ところ、ストイの煙 [音楽] が そのいろんないろんなパターンがあった けどな。とりあえず、えっと、何個かの説 あるんですけど、ようやくするとストク インの煙が、ストクインの遺体を焼いた時 の煙が都の方に流れていったっていう伝説 があって、で、中にはその煙が途中あの 得意の本名である空人っていう文字を 形づったとか、あとその煙が出た後に霊玉 のようなものが残ったっていうのがあっ たりとかするんですけど 、ま、例えばそういう経緯が立てるのが 大み神社じゃったところですね 。看板。うん。また角度がさっきも言った の板の煙に関係するエピソードがあるから 煙の宮とも言われています。こ、あの、私 が言った時間帯にもよるのかもしれません けど、結構嘘とした場所だったんですよね [音楽] 。なんで小犬の画像があって本殿の画像が ないんだ。いや、ある。本殿の画像ある [音楽] 。 ととととととどこだった?たとと。あ、あ 、あったあったあったけど。あったけど 遠いんだよな。遠いんだよな、これ。 ええ。あ、これ調子が違う。これ持って いけない。ちょっとごめんなさいね。 ヘイク、ヘイク、ヘイクって何 ?ちょいちょ、ちょい。ああ、いや、ま、 やめろ、や、取っちゃえばいいんだ [音楽] 。ま、こん中ちっちゃこんな感じの場所 ですね [音楽] 。こんな感じで、その割と木々が美味しげ て、もうそれこそもこの結構山の範囲に 入ってると言いますかなので結構薄とした 感じがあってでその奥にちょっと立派の 車電が立ってるって感じですね 。確かここってあのどっちだったっけかな ?だったどっちだったっけかな?その 取得員の体験員さんも一緒に祭られてる 。ん、ちょっと待って。合ってるよね。 [音楽] と会っててください。よろしくお願いし ます [音楽] 。あ、待って。いい感じの写真他にもある じゃないですか。よいしょ 。あ、ヘイックだ。ヘイクって何?ヘイ クってなんだよ。 [音楽] 本当にいい感じの写真か、これ 。あれ?違う。おかしいな。ちょっと待っ て。復取ったんだけど。おかしいな。 ちょっと失礼。おお、私のPCが唸りを 上げる。どうしたというのか 。おお、スクショが晴れない。どうしたと いうのか。 [音楽] まあ、いいや 。ま、別角度の写真だから、まあ、いい でしょう。良くはないけどいいでしょう 。こっちの方が近いな。これにしよう。 ちょっと待ってくださいね。 [音楽] ちょっといいか [音楽] 。よいしょっと。ま、こんな感じですね。 の車年が経っております。 えっと、ここ がさっきの私の記憶が正しければとクイン 様だけじゃなくてお母さんももうれていた 気がするのですが、これでもしも間違って いたら私はあの煙になっ て行くべきかもしれないんですけど。どこ やったかな?どこや?ああ、ちょっと待っ てくださいね。ちょっと待ってくださいね 。ちょっと待ね。どんでこう失になってる のかな。だから準備をしておく必要があっ たんですね [音楽] 。と 、あ、そうだ。ついでに説明しましょうか 。その最終的にあのストクインは白みネっ ていうところに祭られてるんですけど祭ら れてる。ま、祭られてる歌詞は複数あるん ですけど、遺体 がん、遺体が暗示されている近くにあるの は白みネラっていうところなんですけども [音楽] 。あ、当てた、た。そのやっぱり体系モイ 少子さんもここにられてますね 。で、あ、違う。ここがダビにふした ポイントじゃなくて 、その煙が引いていった場所を追っていっ たらここに霊玉、あの、さっき弾ですね。 弾が残ってたので、で、その弾があった ところに神社を立てましたよってのがこの 青み 神社だからダビシポイントは別か [音楽] なで 。話を戻しますと、その職員がられて るっていうか、そのお墓があるわけなん ですが、そのこの白峰山、白峰さていうの は登るルートが2つありまして、1つが 波動車で登るルートともう1つがで登る ルートなんですね。 ちょっと地図で見た方がいいかな 。地図、地図、地図。 よし。お、吹き出しが邪魔。吹き出し。 ちょっとごめんなさいね。大きい方、 大きい方、大きい方出しましょう。ほい。 えっと 、これが今映ってるのがシャドウですね 。だからこっから入ってでこの曲がりくね た道の先に登っていくわけなんですけど もこうグオングンと曲がりくねりながら 登ってここの白みんとこに着くわけなん です けどにあのこっちの反対側に回り込むと こうこの辺だったっけかなから歩道で山の 中にアクセスできるポイントがあっで [音楽] 、あ、そういうこと。その大神社の辺りが ちょうど入り口になってるのかな 。この辺ですね。この辺から山に登れとこ で登れるわけなんですけど、その辺が 太陽士の道って言われてまし [音楽] てあ、音になっちゃった。そんなことある ?道が音になることは絶対ないのよ。意図 してなきゃないのよ。でも今意図して なかったのよ。不思議なこともあるもの ですね。で [音楽] 、採用方士って人物はストクインとも円が 深いで元々武士だったんですけども、最終 的に送料になってで、後に日本を暗旅行し て旅行というか歩き歩き回るってなんか 配壊みたいな言い方で良くないな。日本人 を回ってで、いろんな伝説だったり歌だっ たりを残したっていう、ま、家人として 有名な人ですね。若かをたくさん読んだ人 です。なので、あの、その若が好きだった ストクイントもその若で繋がってて 、だからこの業師がもう私出血しますすっ ていう風に言った時はストクインが若で あのダめだぞって言ったんですけど再業星 がいやだいやいや出刑しますっていう風に 返したみたいな話もあったりと [音楽] かでこの人 [音楽] がそのストクコインがなくなった後にこの 地にこの松山てと言われてた土地に訪れて で、お墓にストク員のお墓に訪れるんです けど、そのお墓がもうすごい喋れた感じに なっててショックを置けるみたいな エピソードが有名ですね。こんな感じ で道があるんですね。特典のセラミの量 特典のんじゃ再の道感じじゃん 。太陽の道っていう風に書いてある通り にだからわざ道ああ、太陽方仕も知らない ことがあるって大業星の道ですね 。で、えっと [音楽] 、なん、そのさっきのエピソードなんです けど、その作業報士が訪れてストクインの お墓を見て、で、その後その若を読んだら そのストクインのお墓が反応示すみたい なブルーだったっかなみたいな反応し たっていうエピソードが残ってで、そっ からどんどん発展していって 、脳の松山天狗ってっていうエピソードが エピソード台本が作られてで、そこだと あのお墓が反応しただけじゃなくて実際に ストクインの例が出てきてで作業報士と 話したりの天狗を呼び寄せて音量として 復習をするみたいな話をしたりとかみたい なのが生まれたりあるいはさらにそれが 発展というか後に江戸時代くらいになっ たら右物語りっていう話があっで、上田 明成っていう人が書いた物語集なんです けども、そんな中にあの白みっていう一本 1番最初に来るのが白みだったかな。そう いうエピソードでの 再職員の例が話す会話をするっていう話が あるんですけど、その中だとそう、あの 調べて話割とあの思想が強いんですよね。 さっきまでの話の地想を強めたバージョン と言いますか 、そもそもあのストクインがランを起こし たのってどうなんすかっていう風に採用が 言ってであのまストクインがあのだって お白川見ろよ。あいつは天皇の器じゃない だろ。っていう風に話で えっと中国だとそういう器じゃない王を下 のうん。器じゃないものを王としてふしく ないものをその革命によってのけ るっていうのはある話だぞっていう風に 返してもあの最星はいやでもそれ伝えてる 書物日本に渡ってきてないじゃないですか これ日本の神様がそういうのはダメって風 に言ってるんすよっていう風に言ったり みたいな感じでまとりあえずその方言物語 あ言方言物語方言のランで結局正しかった のみたいな論争をし たりあるいはそのストクインが音量として の姿を表したりみたいな感じのエピソード ですね。ま、正直、あの、さっきも言った 通り、あの、ストックインが言のを自し たっていうのに対しては私、あの、徹底的 に反対的な立場なので、あの、この右物語 は、あの、ま、ま、正直うんて感じはある んですけども 、ま、とにかくただ描写は結構好きですよ 。ストコインの音量としての描写 。左下からインク走りだったけど。 て、あの、私もシナリオを書く時の参考に させていただいております。で、さて、話 をどうしましょうか。とにかくそのストク インのに関するエピソードを持って るっていうことで、この採用方士一緒に ちんだ道ができてるわけなんですけど、 じゃ、最の道って何?っていう話ではある んですけども、何かって言うと、ここ石碑 が立ってるんですよ、大量に。この席って いうのが全部若が書いてあって書いてて 掘ってあっ ての三道に点々 とその採用奉士だったりとかスト得クイ員 だったりとかストクイ員周りの人だったり とかの若を書いた席が点々と並んで [音楽] てあるかな?ああ、じゃああ、席が映って ない。え、どこやったかな?ちょっとああ 、くださいね。ちょっと待ってね。あらよ ちょっと待ってね。あれ ?なぜ?ピンポイントで敵が映ってない 写真ばかりが並んでいるのでしょうか?敵 の1個1個アップした画像はあるんです けども、それを全体で見せているような 画像があったわ。よし。ありました。あり ました。 [音楽] 中あれ 。あ、あれ ?あ、来た、来た、来た。こんな感じ。 こんな感じで、ま、石郎と一緒にこういう 風に若を書いた、若を記した石碑がずらっ と並んでるんですね 。で、下の方は最の若行子パートがあって 、で、その後ストックインだったりとか、 ストクインの新をそのストクインのお月の 周りの女性が読んで歌だとかそういうのが 並んでて、で、さらにあの後の世のこの辺 に関係する人たちが読んだ若が並んで るっていう感じで [音楽] 、この土地に関する枠がずらっと並んでる んですよね。席として割と結構相関なん ですよ。 [音楽] 私もその若とか古分とかそんな分かる方で はないんですけど、それでも結構見てて 楽しかったので、分かる方が見たら相当 楽しい場所なんじゃないでしょうか [音楽] 。で 、ま、当然あの背後早みの歌とかもあり ますよ。で 、登っていって登っていく と最終的にシラミネデラっていうとこに たどり着きます。エラミネラっていうのが 要するに あのクインの聖地 書としての中心と言っていいのかな? ちょっと過言かな ?今え入り口だ。あ、これじゃない。ちゃ 、これですね。チェラメンデラの入り口の 写真をあ、失礼。これなんですけど、 ちょっとあの光強いかもね。ちょっとあの なぜかこの写真、あのすごいあの光の反射 が凄まじいことになって奥にある建物が めちゃくちゃ発行してるみたいになっ ちゃってるんですけども。 [音楽] うち 未だなのみねじなのかちょっとよく分かってないがあるんですけどなんかよって違うんですよね。ま、こんな感じでそうですね。マップがあった。ちょうど写真があったんで大体こんな感じの構造になっております。ああ。ちょっと待ってくださいねよ。 [音楽] [音楽] こういう感じ で割と結構大きいところですね。で、その この白みネテラ自体は元々あのストクイン が来る前からあったもの での空海ですね。ま、かの有名な空海が この山を開いたっていう伝説があって、で 、そこにスト得インがなくなった後にこの メスか、この豚事殿っていうのが立てられ たていう風に言われています。この豚事電 っていうのはストクインのこの丸古殿 あそこの建物を持ってきてここもこの山の 上まで持ってきてお寺に改造したっていう 風に伝えられてるんですけど、ま、本当か よ話ですよね。 建物1個持ってきて、この山の上まで持っ てきてってとんでもないことですからね 。あるのかな?そういう仕れ。遠くの ところから建物持ってきて改造して使うっ ていうの。 えっと、ちょうど写真がありますので見 ましってのがここですね 。あのこの白み寺なんですけど、ま、 さっきも写真でも分かる通り複数のお道が あるんですけど、それぞれのお道にエ戸が 割り当てられて 、江戸に対応する仏様がいて、で、 それぞれのお道にその仏様がいてっていう 感じのなんで、だからあの、どの江戸 生まれの人にってもこの白め狙いにくれば 自分に対応するお様とそれを待つてるお道 があるんですよ 。で、このఋ念は、えっと、何かていうと 、ウサギなんですね。だから、えっと、 ああ、見える、見える、見える。ちょっと 画質が大変なことになってますけど、ここ にあのでっかい石のウサギが座ってるん ですよ。うさちゃんここに座ってるんです よ 。いう感じで結構可愛らしいスポットに なっております 。で、ここに来る前に門があるんですけど 、確かその門の中だったかなに。さっきの 方言の欄でストクイ員の元で戦ったのため とその息子である源の吉友じゃない。ん、 吉友は敵。間違えた。間違えちゃいけない ことをやりました。私の体を矢で行って くれると幸いです。のためってお父さんと その本のためが子供をたくさん引き連れて きたんですけどその中でも特に活躍したの ため友私が大好きなため友様ですね大好き なのに名前を間違えた本当にこいつは腹を 切るべきかもしれないに山川大好きな源本 のため友 様あの異常にバカでかくてで異常にバカ でかい弓矢輪を使ってで異常にバカでかい 威力で人間の体を余裕で弓矢で貫通させ たっていうとんでもエピソードを持ちの 方言物語の半分くらいは元源のため友は やばいっていうメッセージなんじゃない かってくらいにはあの強烈な戦化を残した 人がいるんですけどでその親子の像がどう やら木造が木の像があるらしく てその門の中にあるんだったっけかな ?直学門って言われてるもんがあるんです [音楽] いう感じで 、あの、要するにここに忘れてるストク員 の魂を守る目的での妨害の欄で中でも活躍 した2人をピックアップして像を作っ たって感じですね。で、こ見ていただけば 分かると思うんですけど、なんか像がある じゃないですか。これがえっと写真あるか な ?シしちょっと待ってね。えっと 、ま、ご覧の通り天狗なんですわ。これ がこれが えっと画像があるはず。よいしょと。はい 。ちょっとあの右側消えてるんですけど、 あのこれはあのあれですね。TRPGの 素材として使ってるので、ちょっとあの 加工を加えてるんですけども 、これが相みと言われてて、くたぬきに 流されたストクインの元にこのさぬ希望 って いう強力な天狗、有名な天狗がついて、 ある、あるいはストクインに従ったとも、 まだあるいはストクインの守護したとも 言われてるんですけども、ここの神社の この接近にあった説明だと、あの、守護し てたっていう文脈で書かれてましたね。 音量伝説は多分ストクインのハカの ナンバーワンみたいなストクインの音量の 右腕って感じのポジションだったりもする んですけども 。で、この相棒っていうのは日本8大天狗 って言われてる。日本の中でも特に有名な 8体の天狗のうちの一体っていう風に言わ せ てまたあの相模っていうのがあの香川県 だったかなの救名でなんであのかわかん ないですけどあの香川にいるのにあちゃう 香川県じゃない間違神奈川県私なんて言っ たまたバクったかもねえっと相っていうの は香川県じゃなくて神奈川県の救名なん です よ香川県にいるのになぜか神奈川県の名前 を感した天狗が特にを守護したっていう風 に言われてるんですね。これに関して、 あのギリ高裁さんって人が色々と天狗の 研究をしてる本を見たことあるんですけど 、予想的な感じとしては、あの、何かしら の理由、それこそストクインがここに来た 理由だったりで、この相模がそのストク インの元にお引っ越ししたんじゃない かっていう説があって 、他にもあの、 その相模以外にもその大天狗の中に名前と 地名が一致してない天狗がいて、それがて ね、それがあの法だったかな。で、その法 がそのちょうど神奈川にいるので、ま、 放規鳥取りですね。だから元々その神奈川 にいたこの相模がた木に移って、その香川 県に移ってで、代わりにその開いた神奈川 のスペースに鳥取の大規模が映ったんじゃ ないか。っていう風な考察をされてたん ですけど、出展がなかったので正直その辺 は割と分からないところではあります。 ちょっとあの人の論文もうちょっと ちゃんともう1回久しぶりに読もうか なという感じで、ま、とにかくストクイン と円のい天狗としてこの相模棒っていう 存在がいるんですね 。で、えっと、この相模棒に関し [音楽] てどうしよう。相棒に関しての話をするか 、職員に関しての話をするか。先に ストインの話をしちゃいましょうか。えっ と、さっきのお寺 のマップどこ?マップだった 。こある。ここにこっちに注目ください。 ここに白ネご量っていうのがございますね 。これが、ま、要するにストイの墓ですね 。基本的に天皇ですの都のあるところに ご量があるわけですけど、職員は配慮され た場所で死んだので、ま、ホ具されて しまったので、割と都から遠いところに あるお墓なわけですね 。で、その写真がちょっと待って。これ じゃない。ここですね。こんな感じで石で 囲まれた。ま、さっきもあの作業奉仕の話 の中だとストクインのお墓がもうすごい 喋れちゃってるみたいな話になってるん ですけどさすがに現代はちゃんと整備され てます。このよう [音楽] に途中があの階段みたいになってて、この 写真でも分かる 通りとこういう感じの階段になってまして 、で、この階段登ったらさっきの大墓 が来てくるって感じですね。で、あの、 最陽砲士の道経由で白め登、白め、白峰山 登ったらお寺の前に先にこっち のご量に階段が見えてくるんですよ。 [音楽] あの道側のこっち側ここの畑って書いて あるんですけどこっち側から続いてるの でここの階段登ってで五量から直接この 白めダのところまでも行けますしあるは もうこっち側のルートで入り口から入 るってこともできます。 ちなみに、あの、私が今手元に持っている ストック上ご遺跡案内っていう本はここの ゴ魔堂で買いました。動外です 。あ、いいのあるじゃん、顔っていう風に 。ただ、あの、この時、あの、割と衝動的 にあれ、今日行けるな、行こって感じで。 あ、そうだ。たぬき行こうって感じの乗り で来たのであいつは所持金カツカスの状態 でもうあの財布の中にお札がないって状態 で大量に溜まってた500円玉で買っ たって感じながあります。ま、当然あの 帰りは徒歩で、あ、あのさすがにあの駅に 着いたらお金下ろしてそこで帰りました けども、そっからは電車乗で帰りました けども 、そっからはもうあのこの山からあのこの 駅までは徒歩であの日がくれる中をあ、 割と楽しく歩いてましたけど も、あの作業方針に1段であの東方の作業 自由のテーマ曲とか聞きながら帰ってまし たけど そう、あの、最強奉仕って言ったら、あの 、方法好きの方だったら、あの、最女裕子 のお父さんですっていう風に言えば触るか もしれませんね 。ま、えっと、ま、とにかくストクインの お墓がここにありますと。なんかスト得 インのその魂というか自体 は一応その平安平安時代じゃないかもう ちょっとあの末から鎌倉くらいの時代に あのスト得クインにビビり散らした ゴシャ川主導でうん。得員を祭祀霊病が 京都に立てられたり、あるいは明一時代の 初めに食員の魂をもう本当に魂を運んで くるっていうでその死者が送られてで京都 に立てられた白ネジ宮さっき言ってた神社 ですねに魂を映したってこともあったりし たの でま、あの魂どこにあるかっていうのは 個人外の思想によりますよね。私はあの魂 はあのクラウドサーバーみたいなものだと 思ってるのであのどっちにもいるって解釈 してるんですけど もま、とりあえずストクインのお墓がある お寺がここにありますよって話ですね。で 、最後にもう1 個時間も時間ですしね。わばば。えっと 最後にもう1個、最後にもう1つだけ。 さっきあの相み棒の話したじゃないですか 。あばばばばばばば。ちょっと待って ください。そのは持てない。後ろの画像 持っちゃう。えっと、その相模棒の神社が 実はここの辺にあって 、相模防っていうもうまんまの名前の ところがあるんですね 。ああ、写真がまた [音楽] ヘイク入り口が えっと入り口のちょうどあの夕グレキに なったので全体的に赤いんですけども 。ま、ここに書いてある通り白山相模違う 。白み山相ってる相模大言って書いてあり ますね。相棒は割とあの神様にほとんど 近しいとか近しいとか神様はそのものです ね。神様として、神様というか、守護神と いうか、そういう感じの立ちとして信仰を 得てる存在でもあるので、相棒大源って いう風に呼ばれてまして、で、ここには あのストクイーンが読んだとされてる若な んですけども 、確かこれと同じ若が直島さっき言ってた そのコインが立ち寄ったあるいは5所が あったとも言われているっていう直島に も伝わってるんですよね。昔はあのとある お菓子メーカーさんがその直島の現地の 現地のお菓子屋さんがこれなんであの忘れ がもなかってお菓子を売ってたらしいん ですけど今そこしまっちゃったらしいん ですよね。テンスさんが高齢化したって こと で私1回しか食べれてないんですよね。の 声忘れがいも中 。それもあの時間的にあの恋い忘れがいも 単体で売ってなかったので詰め合わせの やつのうちのその詰め合わせに入ってた2 つだけを食べた記憶しかないんですよね。 割とあれはもったいないことをしたかも しれません 。どの歌だったっけかな?そのただこの 恋忘れって歌自体は本当にストククインか のものかどうかっていうのはちょっと 疑わしいところがあるらしく [音楽] て割とあの この境レシでの伝ってるストク員の歌だ よって伝わってるやつも実はあのスト得 クインの前の時代にすでに読んでる人がい た要するにスト得クインの若じゃないもの をストクインの若してたよって [音楽] いうものがあったりするので [音楽] 、この辺は割と慎重に行かなければな みたいなところはあるんですけど [音楽] 、どうだったっけかな ごめんなさいね 。 [音楽] あ、え、まばば。ちょっとね、これかな? え、ちょっとごめんなさいね。ちょっと 待ってくださいね。ずっと待たせしてるね [音楽] 。ああ、やっぱ違うやつですね。違う方 ですね。中ナゴた より人が 本来読んだ歌という風に言われている歌 ですね。 [音楽] これが近藤なのかあれば その職員の歌じゃないって分かった上で ここにおってのかちょっとよくわからない ですけど調べないとですねが増えていくね 私オでまとりあえずここに相み防車っての があるわけですね他にあったんだけど良い ちょっとなぜか車電時代の画像がないな 割とあのあれこれ一般住宅っていう感じの 作りをしてたので多分あのそこのカ主さん の家と一体化してるタイプの神社だと思う んですけど [音楽] もこういう感じの ね階段があってその上からその上にこの今 ちょうど屋根が見えてるここが神社になっ てるみたいな感じですね 。でここがなんですね。ここがあの ちょうどあのタイミングがさっきも言った 通り夕日のタイミングだったのでこういう 感じの景色が取れ [音楽] てあれ割と本当にすごいいいタイミング に行けたなって感じがあって位置としては ちょう えっとよいしょ あわわわこの辺からここのこっち向き に見てる感じの景色なんですけど、 ちょうどあの夕やけが落ちていって空らか 暗くなるまでの時間をここで過ごしたのは 非常にいい経験でした。完全にあの緩和 球大なんですけど緩和球大って使い方 間違ってると思います。あ、マグさん。 はい。 昔、あの、ストククインに関して調べてた 時にこの 相防者そのストクインにその相棒に関する 伝説を伝える公案みたいなのがあった みたいな話もあったので 、割とそういうのに広めたり伝えたりして いくのに はために結構ちゃんと活動しているところ なのかなという感じの印象ですね。 ちょうどここはね。あ、写真、この写真 あるや。これ貼ろ。これハロ。これハロす 。何言ってんの?えっと 、こ上だったかな?このさっき登った ところだったかな?この写真撮ったの? [音楽] [音楽] こんな感じで 、こんな感じで、あの、左下に見て分かる とベンチとかもあって、割と、あの、この 辺で海を眺めるのを前提にした感じ のほら、綺麗でしょっていう感じの綺麗 でしたね。実際 にスポットなのかなという。瀬戸橋も見え ますね 。向上自体も見てっていう感じで割とここ で勝手本当にいい時間だったの [音楽] で言い換えればあのここに来たら時間を 解けると思ってください。時間を解ける。 時間を解かすつもりでここに行きましょう 。ま、とりあえずそういう感じで、ま、 あの他にもあの私がちゃんと説明しきれて ない拾いきれてない場所もあるとは思うん ですけど大体大まかな頃はこんな感じです かね。た、あの、私、あの、素人というか 、あの、あの、ひが金が素人ですよ。あの 、漢字で書くと、あの、人になっちゃうの で、ひが金でお願いします。皆さんも脳内 で、あの、ひらがで素人と表示して くださいね。あの、素人もがゆえに解説は ちょっとおぼつかなかったり間違ってる ところあるんじゃないかなっていう気が ありますが 、ま、もしもあの、酒井弟子が香川に来る ことがあったらこの辺を参考にして いただければ幸いでございます。 [音楽] でなんですけど 、ちょうど解説も終わったんで宣伝をし ましょうかね 。ま、あの、さっきからあの、 ちょいちょいあの話としては出してるん ですけど、私あのTRPGをシナリオを 作っておりまして、その中にスト得 クイーンのことを題載にした気分という ものがございます。PVがあります。 私声出していいかな?ジョンかな ?いいよ。自分で書いてPVだから声出し ね 。実このビブどっかでこじってるんですよ ね。この最初のこの辺のパート でどうだったっけ? これYouTubeにも公開してるんです けど、あの時間が7時間前後になっちゃう のでもうちょっと縮めて遊びやすくしたい なって思って修正をしているところで ございますけど [音楽] さっき見た画像がたくさん出てきてますね [音楽] 。というわけで め演演技というシナリオを作っておりまし て 、ま、ちなみにあのミニの字がさっきの白 と違うやないかって話なんですけど、それ はあのフェクションなのでね、真っ赤な嘘 なので今の通りあのみは嘘の嘘の 要素原点そのままだと結構ストーリーが 作りにくかったりとかあと単純に誤解を 招く可能性とかもあったりするので はっきりとフィクションとして区別して あくまでスト得員を代々にしてますけど、 これはフィクションの世界ですよという 前提で作らせていただいている。あの、 この世界だとは、あの、空海がカメはめ派 を放ってような世界観だと思ってください 。消徳大使が不空術で空を飛び回った世界 観だと思ってください 。というわけで、あ、ちなみにあのこの ロゴなんですけど、この峰の伸びてるのが 、あの、さっきの血の宮の垂れてる血を 表現していて、下の煙が煙宮のエピソード を表現してるんですけども、あの、血の宮 も煙の宮もこのシナリオには全然出てき ません 。割とね、あの、要素を多くしすぎちゃう とね、本当に7時間が10時間くらいに なっちゃうのでね、プレイヤーさんの脳 みそも情報量でパンクしちゃうのでね 。から今も常に出来上がったシナリオから さらに情報をより圧縮できないか、より あの負担をプレイヤーさんの脳みに負担を かけない構造にできないかという風に えっちらほっちらしてるところでござい ますけども 、とりあえず7月の序盤クインの誕生日が うん、日付の上では5月28なんですけど 、 昔の暦みなんでずれがあるんで実際は7月 の序盤あたりなんですよね。1月前半 あたりに、ま、当たるのでなのでその辺を 目に新しいシナリオ、新しいシナリオじゃ ないイ分白め人形の修正版を出せればなと 思っております 。で、そこにあのおまけとしてこの元ネタ 集種シナリオを回す上で参考になる イメージをしやすくなるための元ネタ集 みたいなのも載せるつもりなので、今回 話した内容とかもちゃんと整理してそこに 文章として載せればなと思います 。よろしくお願いします。で、このイブ 調べ自体も配信でやり合うんですけどね、 参加者の方を集めようと思っております。 というかツイートをしようね。この配信が 終わったらツイートをする。そして ツイートをしたしてそのままあの次の配信 を始める。そういう感じでいきましょう。 頑張れ。よろしくお願いします。という わけでこんな感じかな。ま、あと過去に 既でに1回分みの演技をやっていますので 、もしもあのそっちも見ていただければな と思いますけども、もしもそもそも自分 調べ年の内容を知らないという方であっ たらそもそも私に声をかけてくれてを回す あなたをプレイヤーにします。よろしくお 願いします 。ちゃんとあの時間をあの7時間の膨大尺 はもうちょっと縮めるので遊びやすくする ので大丈夫だから分かりやすくするから シナリオもよろしくお願いしますね。 こんな感じかな。では、とりあえず配信は 終わりにしましょうか。で、本日はこの後 もう1回配信がありまして、22時半から 私のチャンネル でバホベロスという3名の人外 VTuberの方々を招いてハリー ポッターの同時視聴配信です。今回最終回 死の秘法パート2の同時視聴を行います [音楽] 。あと1話でどうやってこれ畳むんだって いう質問に対して、あの、原作をすでに 独僚しているマネージャーさんはあなたは 対応の情報量で殺されますという風に言わ れました。怖いですね。というわけで、 あの、これから畑タブラを食らいに行き ますのでよろしくお願いします 。こんな感じかな。というわけで、本日は この辺にしましょうか。それでは さようなら。さよなら。 [音楽] い、治療はちゃんとまとめておかないと ダめだぞ。
崇徳院の限界オタクこと、俄日アマグです。
5月28日は崇徳院のお誕生日ということで、崇徳院が晩年を過ごした香川県坂出市の史跡を紹介します。
崇徳院を題材にしたエモクロアTRPGシナリオ、「異聞白嶺縁起」を公開中です。
https://niwakabiamagu.booth.pm/items/5864584
7月前半ごろには修正・加筆した新バージョンに更新しますが、
そこで今回の内容をまとめた元ネタ解説集を付属させていただきます。
まっててね。
【定期】崇徳院(すとくいん)とは
平安末期の天皇。また「瀬をはやみ」の和歌で有名な歌人。
保元の乱で敗れたことで讃岐(香川)へ島流しにされ、その地で没した。
「経文を魔界に捧げて大魔縁となった」という怨霊伝説が知られている。しかし、当人はそのイメージに反して繊細な性格だったとか。
https://www.city.sakaide.lg.jp/soshiki/sangyoukankou/6persons-sutoku-syoukai.html
https://www.city.sakaide.lg.jp/soshiki/bunkashinkou/sutokujyoukou.html
https://sutoku-shinsou.net/index.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
異形受肉VTuber 、俄日アマグ(ニワカビアマグ)という者です。 異形の生物を生み出す傍ら、動画配信活動をしています。
Twitter: https://x.com/N_Ama91
配信予定などはこちらで呟きます。
マシュマロ:https://marshmallow-qa.com/n_ama9?utm..
私への質問から、皆様の日常の愚痴まで。遠慮なく投げつけてください。
booth:: https://niwakabiamagu.booth.pm/
グッズはこちら
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
BGM:
DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/
『ブルーボトル』『捜索』『おやすみジングル』
#Vtuber