ピリッと感動!太良ワサビと出会う旅|衝撃の収穫&すり方で味変!?【佐賀・太良町】

[音楽] これは何だと思いますか?緑の見た目。辛さはピリ。水が命。たら長のわさび台。 [音楽] うわ、来た。 根っこのごつかね。しかもすり方次第で味の変わっとね。で、恋いが豚たにもベストマッチバイ。 [音楽] 知られざるたら味場味わってくん [音楽] 。ヘイよ。どうもた長の魅力をラップで 伝えるタラッパーです。皆さんここがどこ だか分かりますか ?黒いシートの下に広がるのはただの土 じゃない。秘密のわさびワールド 。ここたらのわさび畑。実は九州最大級の スケールを誇るまさにわさび王国 。今回はですね、わさびの収穫を体験させ ていただき、皆様の元にどうやって届くの か勉強させてもらいと思っております 。わさびに欠かせないのは清らかな水。 前回はその水栽培の裏側に迫りました。 その動画もチェックしてみてね 。さあ、今回は実践編。わさびを実際に 収穫してその本質に迫っていきます 。さあ、早速 [音楽] ね藤さんはいよろしくお願いします。 よろしくお願いします。じゃはい。 あの時にはですね、ちょっと学べなかったこう本質の部分をですね、今日は学ぼうと思いますのでよろしくお願いします。 はい、よろしくお願いします。教えてくれるのはわさびへの愛と探求心が止まらない。笑顔も素敵斎藤さん。わさびの遂行栽培っていうのが本当に珍しい。 ま、自分でも調べても本当に珍しかったん で、ま、やっぱりまだ100点の回答が出 てないというか、まだ発展途上のもっと いいやり方とかもあるだろうし、そういう のをなんか手探りで思考錯誤でかしながら 答えを出ていくのがなんかすごい楽しいな と思ってはい、 やさんじゃあ実際は今日ちょっと収穫をさ せていただくてことでどこのゾーンを収穫 するんですか?今日は今日はこっこちらの 1列。おお。わさび1列。え、1 列でここは80本。80本 あるんで今日はその80本を抜いて、 え、収穫していきたいと思います。 これ大体どのぐらいってから突ですかね?これは。 これは、え、15ヶ月、1年と3 ヶ月、え、経っています。 ここでは植える時期をずらして1 年中いつでも収穫できる仕組みがあります。 ではトラッパーさん、今から 収穫の手本をお見せします。 ありがとうございます。はい。 まずはわさびの根元をですね。 根元はい。 こう持ってで、ちょっと揺らしながら収穫するのがコツなんですけど。 なるほど。で、こう引き抜いて おお。 で、こちらの砂がいっぱいついてるんで、 え、落としていきます。 で、大事なのはこの茎を折らないようにすることがポイントなんですけど、なんでかって言ったらこれは後でドレッシングとか、 ま、カス漬けとかそういう加工品にもなる商品なんでなんで根元を持って 1つ1つ丁寧にはい。 手作業で、え、抜いております。 全てが商品になるということです。 わさびは捨てるところがないので。 お、はい。なるほど。はい。 早速チャレンジ。うん。 ま、全体こう持ってからっぱがジャングル状態で根元がなかなか見えん。 はい、 行きます。 これここ全体でいい。 はい、全体で、ちょっと揺らしていうわ、 そうです。来た。 うわ。お で砂落として こんな感じ入れ。はい。そんな感じで。 ああ、抜きましたね。お、すごい。 で、水に で、ま、水につけといて、ま、砂を落としという 1回ちょっと上げてもいいですか? はい、大丈夫ですよ。お、この部分ですね。 そうです。で、ま、これちょっと分って言って はい。1 本からこう生まれ、あの、2 つ分かれてたりもするんで はい。はい。はい。わゆるわさびの部分ですもんね。ここが そうですね。で、ここが根っこのね。 はい。たまたまここ2 つついちゃってますけど。そうです。 本来はこう。うん。 すごいですね。丁寧に土作りもされてるので、なんて言うんですかね。こう密着してる感じがしますね。土と 目がやっぱ張ってうん。 はい。 力強さと丁寧さを合わせ持った技術が必要です。斎藤さん、 すいません。 私の収穫スキルかがでしたか? いや、もう今すぐ働いて欲しいなと思います。はい。側戦力です。 頑張ります。 はい。よろしくお願いします。 お願いします。 よし。側戦力認定いただきました。目指せリズム職人 80本抜いていくぞ。 [音楽] [音楽] わさびを抜いた畑にはポっかりと自肌が よく見ると抜いた場所の果から水が ちょろちょろ 。このわさびまるで温泉旅館 。365日厳線駆け流しの水で育ってます [音楽] 。育ての親は地下水 。この恵がたらのわさびを育てているん です [音楽] 。夏の強い日差し対策にまずは黒い 膜でもそれだけじゃ水温は下がらない 。わさびにとっては高温が大なんです 。だから水量を増やしてパイプごとに水に つけてクールダウン 。自然の力と人の知恵。 ハイブリッドな育て方です。でもすごいのは水だけじゃない。実は土にも秘密が。 [音楽] これ3構造になってて、1 番下があの大きい砂利。 はい。 で、その上が、ま、ちょっと小さい。その上にこういう、ま、マサ 砂が細かいやつね。はい。 ま、この、ま、砂がある理由っていうのはやっぱり、ま、水が [音楽] うん。わさびに当たらないところでも ちょっと保温になって保湿保湿ができたり するんで水があれば直接当たらなくても ちょっと外れてたりしてもまその水が砂が 水を吸い取って個室になるというそういう 意味もあって素がちゃんとコントロールさ れたこの苗所っていうかそういうのが今 収穫して上がるみに出て非常に計算されて いますね。素晴らしい環境です。 では次ははい。 こちらを、え、出荷わさびは抜いたら出荷するので [音楽] はい。 その出荷する前の準備を、ま、ここでできる限りのことをちょっとやっていきます。 はい。そう。はい。 はい。根っこを、え、手で ちぎっていいです。もうこれは はい。手でちぎって大丈夫です。はい。 わさび本体を出荷する時はこの茎はいらないので うん。こちらはこの辺から もう切り落としていきます。 で、茎は茎きで別にして、こちらはまたドレッシング うん。 やカス漬けなどの加工品に回していきます。 この根こめちゃくちゃ大きい。わさびを支える影の主役です。 やっぱこうするのでね、どうしてもこう繊細なイメージが うん。 あったですけど、こういう整形に向けての作業ってのは結構ね、力がいる。抜く時もそうです。あ、ね、これだから もう、もう、あ、でもこんな感じで全然大丈夫です。 で、こう根がちょっと残ってたらこう砂がここにはい。 やっぱりあるんではい。 どうしても後の作業で繋がってはい。ちょっとあれなんで、 ま、できれば細かく取った方が いいすね。うん。 はい。こんな感じで大丈夫です。 なるほど。ここまでやっぱ仕立てて次の肩にパスしてやった方がいいと思ますね。 そうですね。こちらが根っこが付いたわさびです。で、こちらが根っこを取った状態のわさびです。 やっぱ根っこサイドさんかなり深く そうですね。2 倍ぐらいあるありますんでこ取る作業もちょっと大変ですけどはい。 これようやく向いたらこうのね はい。 いわゆるわさびの形に近づいていくというわけですね。うん。やっぱこう繊細さと力強さをね、金備えかないといけないっすよ。 あっという間に軽トラにいっぱい分の わさびの山 列分ですね。はい。 ここからがまた職人技上の方に いよいよ整形の皇帝へ。 あれ誰かまだ作業中?何してるんだろう?こちらはクレソン。美味しいお肉の迷惑役。 [音楽] 水が命なのは一緒ですね。こに [音楽] あさびの茎は茎で別の加工へ。 加工して。 これがオリジナルドレッシングの材料になるんです。 で、あとゴミとかついて食べてるのでここで荒らしてちょっとここに入れてから あび本体は美しく整えて仕上げていく。 で、こういうところ 見た目も味のうちとこちょっと砂が溜まったりします。 仕上げは繊細。こっち全然違うね。 [音楽] うん。あとはもうあの磨いてもうちょい綺麗にブラシや筆で 1 本ずつ磨かれます。いう感じですかね。はい。 こうしてに仕上げられたわさびが皆さんの元へ届きます。 [音楽] ちなみにこのわさび、私の職場がある道の駅からでも大人気なんです。 わさびは無限大台。 じゃ、最さんなんか味をさせていただけるという はい、ありがとうございます。じゃあ今日 3種類、え、おろしガを用意してるんで はい。ま、違いを、え、ですね、え、 ですね、 するものによって味が違うってことです。 そうです。ええ。はい。 じゃあ、陶期おろしです。 で、こっちが鋼おろしです。サメおろし。ピ [音楽] 目が細かくなってきってきてるってことね。はい。 で、下の方が絡みが強くて上の方が甘い。ま、大根みたいな [音楽] 感じですね。うん。で、このぐらいのスピードの方がやっぱり良いわけですか?まずは遠期し。はって下ろせって言われる。 笑ってお下ろせ。力を入れるなって。 もういいですか?この段階でしてきます。 あまりあ、まだ大丈夫。 あ、あと、わさび。わさび。 でもこれがどう変わっていくんだろう? 絡みはあります。これも笑ってお下ろせ。 調理し次は鋼おろし。 も食感がやっぱりちょっと違う。うん。 えっとね、こっちが粗いでしょ。 うん。そうです。 細かくなってるんですよね。 そう。さらっと来ますね。うん。 サメおろし。なかなか手に入れないらしいっす。今 見て。だいぶわさびじゃない? これはもうあの見た感じ1 番滑らかっての分かりますね。 あ、違いますか? さっきのこの鋼がさらっとしてると思ったんですけど、 サメカーの方がもっと うん。細かな 食感が全然クリーミー。 これちょっと さて、タラッパーおすすめのすり方はどれだったでしょうか。 [音楽] 1 番わさびの絡みと香りを感じます。これがサメがすごく美味しいです。全然違う。初めて知りました。斎藤さん、ありがとうございました。 [音楽] はい、ありがとうございました。 あのね、やっぱこうき3 の器具によって全然 こう 繊維の太さであったりとか、ま、するスピードで全然違いました。 はい。 やっぱわさび結構何でも合いそうな。 そうですね。はい。思いましたね。うん。 ただったらね、回線のやつとか そうですね。 何かお好きなものありますか? そうですね。でも自分焼肉とかにも 使えますし、パスタとお肉に自分をかけますけど、まだまだこれから可能性は広がるものだと思いますので。 なるほど。 私ラッパー実はあのちょっとね考えてることがあって ねはい。 先ほどサイドさん肉っておっしゃいましたけど はい。あのね豚のね あのタの唐揚げ出してるところがあって それにもしかしたら合うんじゃないか。 ああそうですね。あ、 はい。こちら大神社の懐中鳥佐賀県ナンバーワンホトスポットから 1 番使い唐揚げがあそこ新丸赤い屋根が目印だ。 あげたての豚たとすり立てのサ。その相性はいかに?うま。 この本来の豚の味とこのわさびがマッチングして、もうもうアクセントとして最高。こういのラップのアクセントもちょっとけたいね。 感謝のラップを はい、 披露したいと思いますんで、是非聞いていただけると思います。 はい。へいよ。ヘイオ わさびの甘みからミたの恵みたらの恵から発信わさび感謝の気持ち。 [音楽] イエーイ。 ご視聴いただきありがとうございます。 佐賀県たら田町の場所はこちら 。チャンネル登録よろしくお願いします。

#収穫 #ワサビ #水耕栽培
佐賀県太良町の山奥で育てられる「太良わさび」に迫る!

太陽光を遮る黒い幕、水温を下げる水量アップ…
自然の恵みと人の知恵で育つ“ハイブリッドわさび畑”を潜入取材!

さらに、驚きの収穫&成形シーンから、
すり方で味が変わるわさびの奥深さを体験!

ラストは豚タンとの実食シーンも🍽
ピリッと刺激的なわさび旅、どうぞご一緒に!

00:00 太良わさびと出会う旅
00:39 太良のわさび畑
02:37 収穫開始
06:09 水を制するものがワサビを制す
07:20 三層構造 土の秘密
08:17 ワサビの力 根にあり
11:10 見た目も中身も一級品へ
12:24 すり方で味変!?
16:04 ワサビと豚タン 実食
16:48 ピリッと感動

【モロフジファーム株式会社】太良オフィス 太良農場(わさび園)
★HP/https://www.morofujifarm.co.jp/wasabi-specialcontents/
★Instagram/https://www.instagram.com/morofujifarm/
電話番号/0954-67-2366
所在地/〒849-1603 佐賀県藤津郡太良町大字糸岐1212-3(太良オフィス)

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
太良町観光協会
HP : https://tara-kankou.jp/
住所 : 〒849-1601 佐賀県藤津郡太良町大字伊福甲3488-2 道の駅太良 観光案内所内
TEL:0954-67-0065 FAX:0954-67-0067
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

★太良町マスコットキャラクター「つきみん」
LINEスタンプ販売中https://line.me/S/sticker/25035544/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail
公式SNS
★Instagram / https://www.instagram.com/taracho_tourism_association/
★X / https://twitter.com/tara_trip_info
★facebook / https://www.facebook.com/taracho.tourism.association/

Write A Comment