(63)【日本一周修学旅行】世界遺産・忍野八海と富士山信仰の歴史を歩く《富士山》
[音楽] おはようございます。本日は5月11日の 日曜日。現在地は沼津や三島と言われて いる辺り、つまり伊豆半島の付け根周辺 です。今日明日で富士山周辺を通っていく ので天気が大丈夫かなという風に思ってい たんですがご覧の通り今日は晴です。正面 に富士山が来たら取ろうと思っていたん ですがなかなかねこの道路が富士山を回る ようにして通っているので取れていません でした。目の前に見えているのが日本で 1番高い山。日本人で富士山を知らない人 っていうのはいないと思うんですが、この 富士山は世界文産として世界遺産に認定さ れています。個人的には下から見る方が 好きですが、この富士山は登ることが できる山となっておりまして、多分今日も たくさんの人が登っているんじゃない でしょうか。しかし富士山に登れるように なったのは平安時代以降のことです。と いうのも平安時代まではこの富士山は何度 も噴火を繰り返していました。山中湖周辺 で高速をおります。今日1番最初にご紹介 するのは押野です 。到着したのがこちら 押野出口池です。と言ってもね、推の白壊 とはそもそも何なのかっていうことを説明 しないと意味が分からないと思います。 まずは現在値を確認してみましょう。現在 僕がいる富士山周辺というのは大体この 静岡県と山梨県の、え、県あたりとなって おり、富士山というのはここにね、え、 文字が書かれていると思います。この 富士山がある場所というのは北からは北米 プレート、南からはフィリピン海プレート 、西からはユラシアプレートが、え、入っ てくる場所でその下の方に潜り込むように して太平洋プレートが入っていくという ような複雑な場所です。そのような プレートの複雑な動きというのがこの辺り に圧力を生み出してマグマが発生しその マグマが地方に噴出することで火山となっ ていきます。このような出来方をしたのが 富士山です。富士山に降り注いだ雨や雪と いうのは数十年という時間をかけてこの ように奇を通っていくようになります。 しかしこの土にはですね、水を通しやすい 地層と通しにくい地層っていうのがあるん ですよ。だから通しやすいところは どんどん下に入っていくんですが、ある時 通しにくい地層に到達しますと、そこのね 、上の部分をスーっと通っていくように なるんです。そのような水が出口を見つけ 、沸き出してくる場所が点在している ところというのが現在訪れている押しの 白壊です。つまり目の前に広がっている水 というのは富士山の山の中をずっと通って きた水です。そのような池が押野という 場所に8つあるから押野。特に現在見て いるこの出口池は富士山に登って修行する 人々というのが昔ここで体を清めていたと いう池です。8つのうちここだけが少し 離れた場所にありますのでもう1回車で 移動していきます。 残りの7つがある場所まで移動してきまし た。火山がこのような形になるためには 適度な粘り気のある溶岩が流れないといけ ません。 富士山の溶岩は、ま、割と柔らかい感じで、ここをすっとですね、水が流れるようにして広がっていきまして、そして最終的にこのような形になったと言われています。こちらが 2つ目のオカ。 僕は九州の人間なんで、あの、別ップの温泉巡りっぽいなという感想です。 さっき見てきた池は大きなガエルが娘を 引きずり込んだみたいな伝説があるらしい んですが、僕はね、そういう伝説あんまり 興味ないというか信じれないタイプなんで 、テン舗よく見ていきましょう。3つ目は 資料館の中にありまして、こちらが底なし 。4つ目の調子池の枠池。6つ目の 煮目の鏡。そして最後8つ目が勝負池です 。これらの池は普通の池に見えますが、 ご覧の通り富士山世界文海遺産の高士産と なっています。池体を楽しむというよりも 富士山を借刑にした庭園を楽しむという 感覚に近いと思います。天気が良くないと ね、面白くないかもしれません 。推しの白壊をぐるっと回ってきましたが 、ま、見た感じただの池で別に世界遺産に なっている理由は分からないという感想だ と思います。ということで向かっていくの がすぐ近くにある博物館富士山 ミュージアムなんですがちょっとなんか人 が多すぎて車止めれそうにないな。周辺の 駐車場見たんですがどこもですね。今回 富士山ミュージアム入ったところで人多 すぎてね回れない気がするんでパスします 。日本人は古来からやよの神様と言って どんなものにも神様が宿るという風に考え ていました。特に考えとして多かったのが 自然です。富士山は火山ですから旅々噴火 を繰り返すこの山を見て人々は異の念を 抱いていました。とはいえ火山に近づくの は危ないですから人々は少し離れた場所 から富士山をお参りしていたようです。 その後平安時代頃に噴火が収まりますと 人々は富士山に近づくことができるように なり登るようになっていきます。それまで 遠くから拝む山だった富士山は実際に登る 東の対象となっていきます。富士山 ミュージアムは諦めて移動してきました。 富士山の麓元に広がっている町なんですが 、現在僕がいる場所というのはここで今 から向かっていきますのはこちら。北口 本宮宣神社です。火山活動が弱まっていき ますと、霊力を求めて色々な修行をする人 がこの富士山へと入っていき始めます。 そのような信仰の中で富士山はやがて大日 如来の化心とされるようになっていき、 山頂には仏の世界が広がっていると考え られるようになっていきます。その後主源 者だけでなく庶民も東をするようになって いき、本殿の裏側に回り込んでみると古来 から人々が富士山に登る際に使っていた 登山道があります。人々が集まるように なっていくと宿泊施設や食事など色々な ものが必要になってきます。しかし現代の ように簡単に情報を手に入れることが できる社会ではありませんので、一般庶民 からすると富士山に登るというのは なかなか難しいことだったようです。その ような中で現れるのが推しと呼ばれる人々 です。伊神宮と同様にこの富士山でも宿泊 や食事、そして案内などを担当する職業の 人が現れたんでした。日本全国から たくさんの進仰を集めたこの富士山には 麓元にこのような町が形成されていきます 。中心に黄色い線が入っていると思います が、これがメインストリートです。その 左右におさんが住んでいるお家が 出来上がりまして、全国からやってきた 人々はそこに宿泊しご飯を食べ、そして 藤士に登っていったんです。現在地の駐車 場の目の前の道をずっと進んでいきますと 、当時のメインストリートが見えてくる ようなので、ここに向かっていきます。 駐車場の目の前の道をまっすぐ進んでいく と当時のメインストリートが見えてきます 。すごいな。坂道がずっと続いていて、 そこにまっすぐの道が伸びており、左右に は坂道を使って暮らしている人がいますよ 。もうほとんどお推さんのお家は残ってい ませんが、1つだけここに残っています。 残ってはいるんですが、耐震補強工事中だ そうで、今回見れないそうです。なんか 今日は運が悪いですね 。せっかくなんで横にあった観光案内所に 入ってみました。すごいっすね。これ ジオラマがありました。上の方に登って いく登山道ですが、現在地を見てみると街 の中のこれは警察署があった辺りなのか。 初期なんかのね、写真見たらすごいよな。 今さっき見ていた道がこれですよ。富士山 に登っている人々の姿を見ても今とは全然 違いますよね。今だったら登山グッズを 使って登っていくんだと思います。 50のとあっちにあるじゃないですか。 うん。ここね。あ、それです。それです。 今もういっぱいですよね。 外国人が9割。やっぱりそうなんですね。 うん。うん。そう、そう。 ありがとうございます。またの機会にね。 はい。1 回行ったことあるんで、ま、いいかなと。ですね。してるんだ。ありがとうございます。 ありがとうございます。 またね、マ、カラマンホールあったり、その辺に で、あとの真ん中にサークルがあって、それはあの、なんていうの?祭りっていうお祭りの松明立てる位置なのね。 え、どこら辺ですか? 真ん中道路の真ん中。あ、あれですか? 石が分かる。石がはめ込んであってはいはいはいはい。はい。 そのようなちょっと楽しみにながら 分かりました。ありがとうございます。ありがとうございます。 どうも。 運が悪かったとは言ったものの、普段の 富士山はこんな感じで雲がかかっていると いうことが多いらしいので、午前中に綺麗 な富士山を見ることができたということ から考えると運が良かったと思っていいと 思います。こんな感じだと50の塔の 当たりまで行ったって多分すごい人だと 思いますので今日はここまでですね。
●X
https://twitter.com/Y_Eschool
●Instagram
https://www.instagram.com/Youtube.ele.school
●公式ホームページ
https://youeleschool.com
●メールアドレス
marutakeebisu.yh@gmail.com
取材依頼や案件なども募集しております。
お気軽にお問い合わせください。
Amazonほしい物リスト
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3ODNCBI95ULS0?ref_=wl_share
動画制作に活用する予定の書籍などのリストです。 ご支援いただける場合はよろしくお願いいたします。
#旅行 #日本史 #日本一周修学旅行
6 Comments
富士山の姿はやはり素晴らしい。信仰の対象となるのもわかります
富士山に雲が懸かっていない状態で撮れてますから丸竹先生は運がいいですよ。私は何度も新幹線から富士山を撮ってますが何処かしらに雲が懸かってました。
忍野八海のお釜池は深い青色で綺麗ですね。
富士山の山梨県側なら吉田うどん。ちなみに富士急ハイランドでジャッキーチェンの映画のロケをやっていた。その映画は香港エクスプレス大福生。
富士山はいろいろ伝説があり、初めて富士山を登った? 私の記憶では 聖徳太子が白馬に乗って 富士山頂上をかけまわった頭にあります。
富士山名前由来が不死山が元々の名前で 不老不死の薬があると信じられたそうですね。
忍野八海は何度か行きました。でも、どこもですが、外国の方が本当に多いです。忍野八海も、富士山の登山者と、外国の方は少しマナーが・・・ということは耳にしますね。
三島出身の友達に、毎日🗻富士山を見てるからなんとも思わない、と昔言われたことがあります😅私は、近畿なので、見れた時は良いことがありそう、なんて思ってしまいますが。
先生、動画内のコメント、辛口やね~。