これはヤバい猿は大量にいるのか #野猿 #民家すぐそばまで #山形県戸沢村角川

[音楽] [音楽] こんにちは。こちらが奇跡の船です。秋たいた奇跡の船がこちらに展示しております。俺の中では希望の船だったんだけど。希望の船。まあまあ奇跡の船はモニの 2階流されて2 階とも傷で帰ってあれ奇跡ですね。 ただね本当はね、乗りにくいんだよね。あれは乗りにくいんですけど、ま、戻ってきてくれました。 はい。はい。 今日はこれ乗るってことですか? 今日はね、船じゃないんですよ。 えええ、船じゃない企画を。 船じゃない。はい。何の企画かライの? あのね、大の古口地区って言うんですけど、古口地区の近くにその川地区ってのがございましたけど、その川地区ではね、なんと [音楽] マ、モンけが大量発生してるってことです。 実は3回目。 え、実はね、何回も挑戦してんのよ。 何回も挑戦してんだけど、え、1 回も見たことないんだけど、 ただワ地区にね、お住まいの方はね、バンバン見てていっぱい被害受けてるらしいのでね、時間あるからちょっと見に行こうかなと思って、ま、急遽回してます。さあ、いるかな。ちょっと分かりませんけども、お付き合いください。ではレッツゴー。はい、その川地区入ってきました。今もう雪ど時計の水が今日はたっぷりありますね。増水中です。 [拍手] です。寒いね。今日あの宮崎県30°超え たらしいです。ここはもう行ってねえん じゃねえの?寒いんだけど。ちょっと 北日本大われなっております。だからうち の船ガリも運休です。猿取りに来てまる。 ま、いつものいつもの地区って感じです。 いるんですよ。 藤蔵の近くにって言われたんですけど、その どこにあんの?ピンポイントにおじ蔵様がどこにあんのか知らない 頑張りましょう。もう3 月終わりですんでいよいよ町に待ってた春が来るということで猿は透民しない?しない。 しない。ちょっと果たして会えるか。そしておじ蔵様はどこにあるのかちょっと回していきたいと思います。トれかあるのか ないよ。 ああ、いった。あ、いた、いった、いた。あの木の上。木の上。木の上。木の上。うん。本当ね。 マジ?あの木のあれ?あれ?そうでしょ?あの木今から電柱の電柱の向こうよ。あそこの木あるじゃん。あの木の上にいるの。あれ猿でしょ?あれ?あ、ほらほらほら。あそこに人が人がいる。人が見てる。やっぱり地元の方。あれ?猿。どうだ?見える?そこに木の上に。 地元の方はそこにいる。聞いてみる 。そうなの?そうなのよ。だからやば やばいいる。これアップできないんだ。 できないんだ。お風呂。うわ、すっげえ。 何?俺一瞬だったけど。あっちに 4 え。そんな早く出ちゃう人はいなくなって 。れた。ああ、 え、こんなに取れなかん。こんなやば。 近寄りたいけど寄れないよね。あの、本当 にだからただただ まだちょっと先進みませんけどもしかし たら最後あれだとしばらく動かなそうな 感じかね。だ。ええ、すご。俺も一瞬で 見つけた。全然ない。何やおかしくない けど。木の上にいました。 [音楽] [音楽] [音楽] はい、というわけでここまで来たらね、 ちょっと後期閉鎖のため全面通行てこれで 折り返します 。先じゃんけ始めるよ。勝っても負けても チャンネル登録よろしくお願いします 。それでは先じゃんけんじゃんけんと そうです。 あ、いるじゃん。下歩いてる。田んぼに。田ンボ、田んぼ 田んぼの上。うわ、うわ。全部これ猿いですよ。あれ丸いの。あ、 [音楽] 丸いの全部猿。これマジやばい。危ね。 米食ってんの? これはちょっと危険ですね。 [音楽] これどうなって?最大ボイ。お、いいじゃん。はい。こちらの田ぼ 1匹かなと思ったらこっち [音楽] やっぱりあれボスだったんすね。 [音楽] こっちにもいるし。こっちに4匹もいる。 これあの真ん中の白いやつとちょっと風格が違うから。あれボスなんじゃね?それそれ これね。 うん。違うかな。猿を取って猿を取って。こんないいんだ。すごいな。すご。 いやでもこれでも少ない方なんだよ。きっと すいません。手ブレでしょうがね。最大 防衛 は人通っちゃってるけど 。これここの家の人怖いな。うわ、奥の方 にもいるね。奥 も奥にもいる。うわ、出した、今 。ええ、こんなにいるの白いね 、あれ。 多分 ごめ食ってんのがなんかやってるということでこれこれだかあったんじゃない? あるね。これは こんないる?3 回目でええ、1 匹だったのがここまでした。 安全だつって出てきたかもしんない。ということで小沢村川地区は今猿が大量に繁殖して困ってるそうなのでちょ記録に残しとこうかなと思います。ちょっとね近づくと危険ながらちょっとこの辺ではいにしたいと思います。真層は本当でしたね。今日は猿が出る日言たけど冬なの?いや違いよ。しすぎだ。 [音楽] 山に帰ってっけ? なんか少しずつね、山の方。 女タイミング。 あそこ屋根の上何?あれ?見ます。屋根の上にいるのボスなんじゃないの?あれ屋根の上にいるんですよ。 [音楽] なんか自こっち見てる監視あ点で 1234567 [音楽] ぐらいはい。あ、降りてほれてきましょう。はい。すげえな。 で、人が、 これがです。バチくすげえ下から出てきたりする。はい。どうですか?是ひ、あの、お子さん切って物園ですよ。どっちがも動物園ですよ、これ。物園しかいませんけど。はい、という感じでございます。オッケー。はい、ましょう。じゃあね、バイバイ。この家の人大変だ。 [音楽] ご視聴ありがとうございました。この動画 が良かったらグッドボタンとチャンネル 登録もよろしくお願いいたします [音楽] 。 Pleasサクライブヒッザボタン。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

芭蕉ラインチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCMxbnoBtX7jxhPZG0YKQxFw
@mogamikyo

船頭役者のSNS

 Twitter   https://twitter.com/Noroyamashina/
 Instagram https://www.instagram.com/yamashina__noro/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

   ☆最上峡芭蕉ライン観光㈱☆

所在地: 〒999-6401
    山形県最上郡戸沢村古口86−1

電話 :0233-72-2001

1 Comment

  1. 角川って猿が多いんですね🐒
    高3の時だったんですけど新潟帰省する時、胎内の山道で猿が行列作ってた事があります

Write A Comment