全国植樹祭 in 秩父2025【記録映像】『13年ぶりの正装!秩父夜祭の下郷笠鉾!』夜祭でも見ることができない!National Tree Planting Festival in Chichibu
▼全国植樹祭 in 秩父について
第75回全国植樹祭が秩父ミューズパークで開催されることを記念して、市街地で秩父祭と川瀬祭の笠鉾・屋台を特別公開します。7月の川瀬祭と12月の秩父祭それぞれで曳き廻される笠鉾・屋台を5月25日に同日公開!普段は3 層の笠を付けずに曳き廻されている “中近笠鉾” と “下郷笠鉾” は本来の姿で公開します。
▼下郷笠鉾関連動画
秩父夜祭 2023:https://youtu.be/MJRD1NPpgOQ
https://youtu.be/xUt5409DwgA
秩父夜祭 2022:https://youtu.be/q9VmoKSrLug
▼秩父夜祭2024 関連動画
『全6台!屋台・笠鉾と花火!神幸祭行列!』https://youtu.be/Ye0RIRdmZEM
『あなたの町会はありますか?屋台・笠鉾全6台!朝の曳き廻し!』https://youtu.be/bCd3bSMffb4
『すれ違う屋台!絢爛豪華な夜の曳き廻し!』本町屋台 中町屋台 上町屋台!https://youtu.be/II2T51yYrmY
『最後の見せ場!団子坂下り! 』https://youtu.be/fNmh5YyLY4A
『本町屋台 祭りの終わり。屋台蔵入れ』https://youtu.be/mRO9h6Dq7XQ
秩父神社例大祭 2024(秩父夜祭)『還幸祭 』https://youtu.be/K9PH1f7j0-M
▼会場までの交通アクセス
・秩父神社:埼玉県秩父市番場町1−3
秩父鉄道秩父駅より徒歩3分、西武秩父線西武秩父駅より徒歩15分
Googlemap:https://goo.gl/maps/pFNmKcJYoXU7Kb2P9
▼動画情報
撮影日:2025年5月25日(日曜日)
▼ハッシュタグ
#秩父夜祭
#祭りで日本を元気に
#matsurijapan
00:00 全国植樹祭 in 秩父2025 下郷笠鉾
00:49 移動
01:20 ギリ回し
05:45 秩父神社内曳行
09:18 秩父神社前
10:34 ギリ回し
20:09 秩父神社境内へ移動
21:36 秩父神社境内
24:56 ギリ回し
29:07 終い
—————–
★おすすめ再生リスト
▼各地のお祭り Matsuri Festival
https://www.youtube.com/playlist?list=PLaaSHVNXlD0EBiExfcYoXa_2FTAhM6edc
▼各地の桜🌸 Cherry Blossom JAPAN
https://www.youtube.com/playlist?list=PLaaSHVNXlD0Eiyw5vX47jZnVpTmL5JBDr
▼お祭りBGM 和風BGM – Japanese Festival BGM
https://www.youtube.com/playlist?list=PLaaSHVNXlD0FfgnL7XDspGsm1sqZCJWux
▼神楽・獅子舞 Kagura and Shishimai
https://www.youtube.com/playlist?list=PLaaSHVNXlD0GsfiJjc8f-NqdjQ34ki09K
—————–
★撮影機材(アフィリエイトリンク)
[カメラ]SONY α7SIII ⏩️ https://amzn.to/41NXdR4
[マイク]ZOOM M3 ⏩️ https://amzn.to/4gOetKk
[ジンバル]DJI RS2 ⏩️ https://amzn.to/4iLGWSK
[カメラ]SONY Xperia PRO-I ⏩️ https://amzn.to/3BSJRs5
[外部モニター]Blackmagic Design
VideoAssist 7インチ 12G HDR ⏩️ https://amzn.to/3ZPXjF3
▼ライブ配信用モバイル通信
楽天モバイル ⏩️ https://a.r10.to/hkCE6z
—————–
当チャンネルは、全国のお祭りを未来に継承するために活動しています。ご賛同いただける方は、メンバーシップ登録をよろしくお願いします。
メンバーシップ登録👉https://youtube.com/@日本の祭さん/join
—————–
動画についてのお問い合わせは、チャンネル概要欄のメールアドレスからご連絡ください。
動画は全て転載OK(チャンネル名表記が必要)で、地元の方や関係者、メディア関係の方々には公開前のオリジナルの提供もしますよ😁
2 Comments
綺麗です
無事に植樹祭がむかえられ良かったです
心配された天候もよく よい1日でした
市内の方の撮影かと思いました。見やすく音も綺麗に入っていて「玉入れ」(ぎりまわし中の小太鼓)からの笛と大波(大太鼓)がたまりません。