【伊古奈姫命神社】伊古奈姫命に教わった「相手や環境がどうであれ自分は自分の道を進むための意識の取り扱い方」について

[音楽] 南伊豆旅行2日目はイコナ姫の美神社のご 本殿と河ナダルです 。2本連続で南伊豆旅行シリーズをお届け しています 。前回の伊豆熱海旅行の時にはご本殿に 行くことができませんでしたが、今回ご縁 があり参拝することができました 。今回の南伊豆旅行は魂の意識で自分の 現実を作っていく旅でした 。浄化の旅であった岩手旅行シリーズ。合 の旅であった青森旅行シリーズ魂の愛へ 帰る旅であった伊豆熱海旅行シリーズ役割 について知るであった茨城旅行シリーズも 合わせてご覧いただくとより理解が深まる と思います 。いつも見てくださり本当にありがとう ございます 。高評価やコメントも励みになっています 。この動画を少しでもいいなと思った方は 是非高評価とチャンネル登録をよろしくお 願いします 。今回はイコナ姫のからのメッセージです 。是非最後までご視聴いただけたら嬉しい です。 [音楽] ここでも軽くイコナ姫の美神社について 触れますが、前回のYouTubeで 詳しくお話ししているので、詳細はそちら をご覧ください 。ご人はイコナ姫ので 罪早え主の神の最愛の沖先様です。 三島神社を名乗っていた時期もありますが 、三島市の三島大社へ三島市のみが映され 、鎮座市現在の写名になったそうです 。車電の左奥に進むとご本電があります 。元々ご本殿には2者ありました 。右に三島マシン、左にイコナ姫のが祭祀 いたようです 。ご本殿が立つこの場所は日立山と言い ます 。ご本殿の奥は金速地になっています 。海岸の鳥の方から遠巻に見ることができ ます 。その金速地には三カマと呼ばれる岩の くぼみがあり、その三カがイコナ姫の巫の ご身体のようです 。古代最上も ありつかっています 。三カは噴火後のようです 。その奥にはさらに洞窟があり、ご本殿の 真下あたりには祠があるようです 。三島子とこ代主様は今から2000年 以上前に伊豆にやってきました 。イコナ姫の巫はそれより前からこの地に いて伊豆のべと言われる女市長だったよう です。 古代最新場のあり方、女主張、女性、自然 信仰などい雲を思わせる要素もたくさん あり、イコナ姫の美自身も出雲の継承者で あったのかもしれません 。出雲のような穏やかで豊かなボケが 広がっていたことを思わされます。 うん。 [音楽] 姫のことに相手や環境がどうであれ、自分 は自分の道を進むための意識の取り扱い方 について教わりました 。例えば神社なのに騒いでいてうるさいな と感じてしまう集団など自分にとって嫌と か不快と感じる人や物事に対していなく なってくれたらいいのになど排除したい 意識が芽えてしまうこともあるかもしれ ません 。しかし、仮にその場所からは排除しても 、また違う土地や別のシチュエーションで 同じような人たちは必ずいます。 仮にその人たちを排除したとしても似た ような存在はいくらでもいて不快に感じる 存在の全てを排除することはできません 。前回の大国主の教えでもあったように ただ違いがあるだけではあります 。実際に成長の段階や成熟度は違うかも しれません 。でもただ違いがあるそれだけの話では あるのです。 そういう自分が嫌っと感じる現実が目の前 にあり、モヤモヤする気持ちが湧いてきた 時、それは自身がどんな意識を使って起き ているのかに着目をします 。人によってエゴの反応は様々かもしれ ませんが、相手にやめさせようとか極端な 場合では謝らせないと気が済まないなどと 相手を変えようとするよりもまずは自分が どんな意識を使っているからそのモヤモヤ を感じているのかそこに気がついていく ことです 。自分がその意識に気がつき、自分の意識 の使い方や意識の選び方を変化させたら その現実はなくなります 。そのことに気がつかせるためにその現実 は起きています。 [音楽] イコナ姫のはこの世の全ての執着を手放す と言います 。それは相手を変えようとする執着もその 1つです 。その意識を使い続けているということは その握りしめている手を離せないという ことで ありのエネルギーです 。自分を正義とすると相手は悪となります 。相手は相手で自分なりの正義があり相手 を悪くとします 。それをお互いに押し付け合うから争いが 起こります 。アセンションに向かうためには目の前の 現実を通してもやっとしたりイラっとした なら自分がどの意識を選択し使っているの か気がついていく必要があります 。相手を変えようとするのではなく目を 向けるのは自分が使っている意識の方なの です。 目の前の現実は自分がそこに気がつき選択 する意識を変えていけば現実も変化して いきます 。なぜならそれは目の前の現実を通して何 に気がつく必要があるのか問いかけられて いるだけだからです 。自分の内側に目を向けて意識を変化させ ていない段階で自分と相手の正義が違うの にどうしたらいいのと考えることはしなく ていいのです 。それは自分の意識が変化していないのに 表面上の調和を作ろうとする意識で すなわち根本は変化していないのに表面 だけ取り作ろう状態です。 その結果、どちらかが我慢するか、 もしくは争いが起こります 。それがあいてもがいて苦しむエゴ意識の 世界観です 。外界で起きていることは自分の内側の 何かしらの意識に気づかせるために起きて いる出来事です 。つまりそれに気づけばいいのです 。自分自身の意識を変化させたらその現実 はなくなります 。自身の執着のエネルギーに気がつき欲を 握りしめているその手を話します 。目の前には画欲と魂の意識と必ず2つの 道があります。 我欲ではなく魂の意識を選択したらいいの です [音楽] 。ご本殿まで行ったら人が全くいなかった ので先に静かなうちに動画を撮りたいと 思いました 。まるで急激に発するかのように取りたく なりました 。それがいいとか悪いとかではないのです 。でもそれは私自身の画欲です 。そこを一度手放し先に参拝をして私の 誓いをしました 。物事というのは執着を完全に話した方が スムーズに行き理想のシチュエーションに なるものです 。その後誰もいない静かな状況でゆっくり と撮影することができました 。時には自分自身が執着していることに気 がつかない場合や何に執着しているのか気 がつかない場合もあります 。まずは自覚を持ち受け入で認めていく ことです。 自分にとって不快と感じる人や物事は とても気になります 。でもその気になるというのはエ語意識で はあります 。そのエ語意識を選ばないと実は無の状態 なのです 。以上がこの日イコナ姫様に教わったこと です。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 寒い。 [音楽] 次に移動して川津ナダルへ行きました 。川津ナダルの読み方は川ず地方の方言で 滝をたると呼んでいたことに由来するそう です。 道1時間かけて巡る全長850mのU歩道 があり、46mの釣り橋もあります 。今回特急の時間が迫っていたため全部 巡ることはできませんでした 。また行きたいと思います 。川ナダルではりうちゃんにこう伝えてい ました。 りちゃんメッセージをどんどん発信して いくということ。自分のやることをやって いくということ 。り婚神社たも白龍のりうちゃんの メッセージのアカウントももっともっと やっていくからそのために動画も撮らせて 欲しい。りうちゃん力を貸して欲しいと 改めてお願いをしました。 し たらサポートをしてくれました 。静かな空間で動画を撮れる シチエーションを用意してくれたり、様々 な気づきを与えてくれました 。そちらの内容についてはりうちゃん メッセージで発信しています。 最後までご視聴していただき本当に ありがとうございます 。このチャンネルでは神社の参拝をし ながら魅力をお伝えし、神様や竜神様から 教わったこともメッセージとしてお届けし ています 。少しでも皆さんの魂の歩みを進むための ヒントにつがれば嬉しいです 。次回は千葉県にある小まス神社です。 ス神社には実は瞬分に参拝に行きました 。土地は千葉県で伊豆ではないのですが 内容としては南イズシリーズの総まとめの ような内容になります 。南豆旅行での現実を通しての学びが完全 に腑に落ちているか試されるような現実が 起こりました。 羽神社には姫宮神社や原江戸の狼も祭祀 。姫宮神社には竹方の神の沖崎様である 雇坂姫のが祭祀います 。雇坂姫のもまた背お立姫様説があります 。この日、大きな分岐店となり、この後に た方の神の母である糸井川の翡水で有名な 姫様のところへ導かれています。 [音楽] 方の神雇坂姫の背お立姫のにエゴ意識を 使うことに執着していることや完全にエゴ の世界観から決別していくことについて 教わりました 。少しでも多くの方に聞いていただけたら 嬉しいです 。是非チャンネル登録をしてた叫身方の 神坂姫の美お立姫の美からのメッセージを 楽しみにしていてください。

動画をご視聴していただき、ありがとうございました😊
今回の動画で出てきた「神社・滝」の詳しい紹介をしていきます!

ーーー【伊古奈姫命神社】ーーーーーーーーーー

▶︎住所
〒415-0012 静岡県下田市白浜2740
📍GoogleMap【https://maps.app.goo.gl/XgUvnn5ARwSwxpoS7】

▶︎駐車場
神社横にあります。
参拝者は「一時間」無料
※それ以外の方は「1,000円」です

▶︎お手洗い
境内にあります

▶︎御朱印・お守り・おみくじ
全て揃っていました。

【二十六社神社】※()の中は御祭神名です
・少彦名命神社(少彦名命)
・御子神社(安徳天皇)
・應神神社(応神天皇(誉田別尊))
・須佐之男命神社(素戔嗚尊)
・天兒屋根命神社(天児屋根命)
・天水分命神社(天水分命)
・天照皇大神社
・級長戸邉神社(級長戸邉命(級長津彦命))
・木花開耶姫命神社(木花咲耶姫)
・瀬織津姫命神社(瀬織津姫命)
・倉稲魂命神社(宇迦之御魂神)
・豊宇氣姫命神社(豊受大神)←宇迦之御魂神と同一視されている
・経津主神社(経津主命)
・熊野神社(全国各地、各神社によって御祭神が違うそうです。私達が辿り着く熊野神社には、大体素戔嗚尊が祀られています)
・海津見神社(大綿津見神)←龍王宮と呼ばれている
・海津豊玉彦神社(豊玉彦命、豊玉姫命)
・大年神社(大年大神)
・石長比賣命神社(石長比売)
・若宮神社(本宮や親神に該当する神様の「御子神」や「新宮」として祀られます)
・亥神社(和気清麻呂公、和気広虫姫(二神が亥(猪)に助けられたという伝説にちなんで猪の守護神としても知られている))
・大雷神社(大雷命)
・高皇産霊神社(高御産巣日神)
・金山毘古命神社(金山毘古神)
・大山祇神社(大山祇神)
・豊受大神宮(豊受大御神)

【目の神様】御本殿参道、目の神様の所の看板の写しです
昔、ここに大きなあすなろうの木がありました。その木の幹には大きなこぶがあって、その中にはどんな日照りにも乾かない綺麗な水が、はいっていました。土地には、この水で目を洗うとどんな眼病も治るという言伝えがあり、村人はこの木を目の神様と呼んで大変信仰していました。しかし、今はその木も枯れてしまった為、ここに社を造って目の神様をお祀りしています。

ーーー【河津七滝】ーーーーーーーーーー

▶︎住所
〒413-0501 静岡県賀茂郡河津町梨本
📍GoogleMap【https://maps.app.goo.gl/Sx9MXdrbyxSNj3Zx9】

▶︎駐車場
あります。

▶︎お手洗い
あります。

▶︎お食事
私たちが行った日には休業日だったのですが、河津七滝の綺麗なお水で作られるお蕎麦屋、わさびが有名なようです。

ーーー【music credit】ーーーーーーーーーー
・NEXUS MATERIAL

Write A Comment