崖の下にショアジギやエギングが出来る秘密の堤防を見つけました。【秘密の堤防を開拓したいがよ】

[音楽] いや、しかしまいったね。ショアジギング ができる新たな堤防を求めてうプ主は何 時間もかけて高知県へやってきました。 このエリアはとても魚営の恋会域なので 新たな堤防やジ装を探すのが楽しみで仕方 ありません。しばらく車を走らせるとトト トンネルが見えてきました。この山を 超えると海が見えてきます。このトンネル の脇に球道らしき狭い道がありますね。 この速度へ行ってみましょう。しばらく車 を走らせるといい感じの旅行を見つけまし た。堤防もあり釣りができそうですね。と いうわけでやってきました。この堤防崖を 降りるとこのような行があるのがとても いいですね。この漁行に来るのは完全に 初めてです。そびえ立つ山と山の間に海が あり、ちょっとした腕のようになってい ますね。ここを詳しく調査しましょう。と いうことで本日の動画は秘密の釣り堤防を 開拓したいがよし。釣り場開拓企画となる この動画早くも第3弾となります。実は この企画で実際に釣化につがったケースが ありました。それは第2弾でご紹介した 通称という堤防です。この時の動画で視聴 者さんから詳しい座に関するコメントで いただきました。それを実際にやってみる となんと65cmの平ら好きがヒットし ました。ランディングをしている時に シャフトを追ってしまいましたが平らきを ゲットすることができました。 なのでこの企画から実際に釣化につがることが分かりましたのでどんどん開拓していきたいと思います。 またこちらもいい場所であれば今後アジギング青物年間 100本チャレンジの1 つのポイントとして実際に動画にしたいと思います。そして数をつけていかにこのポイントがショアジギングに適したポイントかをプ主が勝手にしてみます。この動画を見ている皆様もし参考になったら自分で形を探って見つけて是非足を運んでみてください。 釣り場開拓第3弾となる今回ですが、ここ は高知県大月町の堤防となります。通称 一切合歳です。これは致名にちなんで うプ主が勝手に行ってます。そしてこの 堤防をどのように評価をするか説明します 。今回はうプ主が思う釣れる堤防の3つの 要素で評価します。これは以前ウプ主が あげた動画の1つ。よく釣れる場所は人が まるまるな場所から引用します。1つ目は ベイトの存在です。 ヘイトがいないことにはいくらルアーを投げても青物が海有してこないことが多いので釣れません。 そして2つ目は水深があるかです。 水深があればあるほどショアジギングとしてのアプローチがしやすくなります。 3つ目は塩通しの良さです。 これはショアジギングをする時はマストです。塩通しが良くないとなかなか厳しいです。これがこの企画の基準となります。これをそれぞれ重点満点で評価します。あと他にもプラスアルファで評価できることがあればそれもお伝えします。 まずは1 つ目の評価ポイント。ベイトの存在からです。これはどうでしょうか?堤防根元へ行ってみると海がめちゃくちゃ荒れていますね。表面にはベイトらしき姿は確認できませんでした。残念ながらこれは 0 点です。しかしちょっと待っターです。それはこの日の荒れた天候を考えると表面にいること自体があまりません。 海が落ち着いている日にはもしかすると ベイトが表面に集まってくる可能性が非常 に高いと思います。それを裏付けるのは 画面奥に見える用のイケスの存在です。 おそらく何かしらの魚を育てている様子 でした。魚の養殖の適した環境は餌となる 小魚が豊富にいることが重要とされてい ます。そのためベイトとなる小魚はこの エリアに入ってくる可能性は高いと思い ます。今回は実際に小魚を見たわけでは ないので、高得点はつけれませんが、 先ほどの理由も含めて4点とさせて いただきます。お次は水深です。ウプ主は 40gのジグを使用しています。着底まで にフリーフォールで30カウント以上あれ ば満点とします。ウプ主は沖に向けて キャストしました。ここから着底までに フリーフォールをしていきます。この方向 からだととても強い横風となります。なの でフォールがかなり分かりにくい状況と なります。またこの水を調べる際に地形も 一緒に探ろうと思っています。海底には何 があるかも重要です。実はこの堤防のすぐ 隣は岩場となっています。なので岩などが 近くにある可能性がありますね。目視で 確認する限り堤防手前にも基礎らしきもの が見えますね。ここはねかかり注意 ポイントです。うプ主はすでにワンピッチ ジャークを始めていますが着底までの カウントは17でした。というわけで水進 部門は5点です。この堤防根元からだと かなり強い横風となるためジグを邪悪して もスカスカに感じました。これでは評価が できないので向かい風となる堤防の先端に 移動しました。ここには赤東台があります 。ここからジグを沖きに向けてキャストし てみましょう。このエリアの水はもしか すると堤防根元に比べるともっと深いかも しれません。ジグが着定しました。なんと フォールカウントは23でした。という ことで点数アップします。先ほどの点数 から2点アップし、水進部門は7点となり ます。続けて堤防よりの水深も評価してみ ましょう。沖と堤防の間のエリアでフリー フォールしてみます。中層までジグを ジャークしたので半分の10カウントほど であれば駆け上がりなどはないと言えます 。フォールカウントは10カウントほど でした。そして寝かかりする様子もない ため水草やゴロゴロした岩もなさそうです 。この付近では駆け上がりがなさそうです ね。そのための魚というよりは海流計の魚 が釣りやすいエリアかもしれません。 そして堤防手前のボトムにジグを着定させ てみましょう。ここは堤防の基礎があり そうなので注意します。ここはフォール カウント10カウント未満でしたので さすがにシャローエリアとなります。また 1度だけねしました。すぐに外れたので 水草がもしかしたらあるかもしれませんね 。この堤防手前のエリアではもしかしたら 根魚などが狙える可能性があります。と いうことで、堤防根元のエリアは比較的 水深は浅く、赤東大のある堤防先端が水深 がありました。そして3つ目の要素に参り ましょう。3つ目は塩投資の良さです。 これに関してはうプ主はかなり期待して いる部分です。実際には左右に山が そびえ立っています。しかしすぐ目の前に は外海が開けているのがお分かりでしょう か?なので塩が入ってきやすい地形だと 思います。またベイトの時も少しお伝えし ましたが近くに養殖用のイケスがあります 。これも実は塩投資がいいところにある方 が養殖としては適した場所と言われてい ます。ただしあまりにも塩通しが良すぎる と今度は台風などの高が来た時に被害が 出るのでワンになっているこの場所が適し ているということです。またこの日は長石 では中でした。上位の差がかなり激しく この時は塩の時間帯と思ってください。 それでは塩投資を探ってみましょう。 うプ主は沖に向けてジグをキャストしまし た。フリーフォールでジグを着定させて いきます。ジグが着定しました。ここから ワンピッチジャークで中層まで棚を上げて いきます。また先ほどの水深を探る時は ロッドに伝わる抵抗感が多少感じ取れてい ました。これも実は大事でロッドに伝わる 抵抗感が感じ取れた場合は多少の塩が流れ ている可能性があります。今回は強い 向かい風の影響がありますが、少しロッド の抵抗感を感じ取ることができました。沖 と堤防の間のボトムにフリーフォールさせ ます。ここでもフリーフォールする時に ラインが左右に出ていないかを見ておき ます。ジグが着定しました。再びワン ピッチジャークをしながら中層までジグを 上げていきます。そして最後は堤防手前に フリーフォールさせます。ラインが出る 方向はどうでしょうか?まっすぐラインが 出ていますね。ジグが着定してワンピッチ ジャークをします。そしてジグが帰ってき ましたね。ジグが帰ってきた方向は左右に ずれることがなくまっすぐでした。強い塩 の流れはなさそうです。どちらかと言うと 塩が押していたイメージです。評価 ポイントとしてはジグをジャークした時の ロッドに伝わる抵抗感が感じ取れたこと。 そしてこの地形と養殖用のイケスが設置さ れていたことを考慮します。ここは点数は 7点とさせていただきます。今回はジグが 流されることはありませんでしたが塩投資 は良さそうです。ということでベイト部門 は4点、水進部門及び塩投資部門は7点、 合わせて30点中18点となりました。 それではこの堤防のプラスアルファでいい ところをお伝えします。まずはとても重要 な要素イかスみがあるかです。うプ主は 堤防から外海に向けてショアジギングをし ました。ここは内海もあります。ここに 行ってみましょう。堤防の内側にやってき ました。ご覧ください。ちゃんとイカスみ がありますね。ここもエギングのポイント になりそうです。それもこの1つだけでは なく複数ありました。そして実際に エギングにやってきたアングラーも見かけ ました。また内側は風の影響が少ないので 、ラインの細いエギングにはぴったりだと 思います。また前回のドラゴンの時にもお 伝えしましたが、ここにイカが切断して くるということはショアジギングにも適し ていると言えるのではないでしょうか。 それはいかがベイトになるためです。特に 進歩が生まれる時期なんかにはもしかし たら青物の海流があるかもしれません。 またそれに関連付けてになりますが、もう 1つプラスアルファがあります。それは 実際にここでショアジギングをして青物が 釣れている釣化情報を見つけました。その 際はカンパチが釣れています。やはり青物 の海流のあるポイントでしたね。また別の 青物も海流があるようです。そして根魚の 釣化も見つけました。その時は黄門旗を 釣り上げていたようです。またその釣化 情報サイトによるとなんとグレメジナも 釣れる可能性があるとのことです。堤防の 先端に移動している最中に餌釣りをした ような痕跡を見つけました。グレ狙いだっ たのでしょうか。青物の海流があり魚も 釣れる。そして餌釣りでグレが狙え エギングもできるとなるとかなり オールラウンダーな堤防ではないでしょう か。ここでこの堤防に関する注意点です。 これはうプ主が釣りをする前の映像です。 うプ主は何かしていますね。そうです。 これはお金を払っています。料金は 300円です。これは有料駐車台として 300円支払っています。周りに駐車 スペースはあまりないので、旅行内に車を 止める時は支払いましょう。しかし駐車台 としてはかなり安いですね。本州だと清掃 協力金として徴収する場合、相場は 500円から1000円くらいですね。 もう1度この堤防の通称をお伝えします。 高知県大月町にある一歳合災です。という ことで本日はヒットはありませんでしたが 秘密の堤防をうプ主なりに開拓してみまし た。この場所もっと教えて欲しいといった 視聴者さんもいると思います。もし機会が あればさらに探ってみたいと思います。 また皆様も自分でポイントを見つけてみて 欲しいです。実際に魚がヒットした時の 感動は断違いに違います。なので是非 頑張って自分の足でポイントを探してみて ください。というわけで、本日も最後まで ご覧いただきたし

#ショアジギング #ゆっくり実況  #ルアー釣り
本日の動画はたまたま見つけた堤防を舞台に初場所ゲームをお送りします。
今回は崖の下に漁港があり、行ってみるとイカ墨がありました。エギングはもちろんこれはショアジギングでも期待が持てます。そこで本日はうp主なりの基準で青物が釣れるのか評価して開拓してみようと思います。またどんな事を考えながら釣りをしたらいいのか。これについても述べていますので、皆様の釣りライフに活かせていただけると幸いです。
高知県大月町 通称 一切合切
よかったら高評価・チャンネル登録をお願いします。
インスタ
https://www.instagram.com/teigoro.deigoro/?hl=ja

3 Comments

  1. up乙です。
    その堤防去年の秋に行きました。自分が行ったときはきびなごっぽいベイトがたくさんいましたが青物の回遊はなかったです。。。w
    カゴ釣りしてる人が多くてイサキやアジなどを狙ってる人が多かったですね。
    up主さんだと知ってるかもですが、旧道入らずに道なりに行って駐車場横のゴロタ浜で良型のアカハタとヒラスズキが狙えました。
    アカハタは自分も何匹か釣りましたが、ダイソーのシャッドワームで割と短時間でポンポン釣れたので楽しかったです。
    余裕のある時や息抜きの番外編で楽しまれてはどうでしょうか?根掛かりしやすい場所なのでシングルフックのジグヘッドをお勧めします。

  2. 動画アップお疲れ様です😊
    夢のようなポイントですね😊
    1年通して釣りが出来るポイントがあるのは羨ましいですね😊

  3. 旅行ついでにこちらの堤防でジグを使用し3時間ぐらいでカンパチ(40cmぐらい)が6匹釣れましたよ。
    兵庫県からは遠いから中々行けませんが間違いなく良い釣り場!

Write A Comment