【険道/和歌山最長険道に深く刻まれた”爪痕”&衝撃の結末】和歌山県道43号 那智勝浦古座川線 part 1【那智勝浦町・色川地域】

和歌山県南東部・那智勝浦町の美しき集落群をツアーできる超ローカル県道を往く!
14年前、この地域が経験した災害の規模に唖然とする…。

和歌山r43 那智勝浦古座川線は、和歌山県南部の那智勝浦町~古座川町を結び、和歌山最長県道でもあります(全長約58km)。
那智勝浦町/古座川町境前後には激狭区間を擁しており、県下屈指の難関主要地方道です。
part 1では、起点・那智勝浦町からスタートし、那智山を回り込むように、山間部の集落群をツアーします。最後には衝撃のアレが現れます…。

part 2→未
地図→https://maps.app.goo.gl/b463VyevCvpxAJpS6

★付き(酷道・険道レベルの高いもの)の動画はコチラ↓

酷道(国道)シリーズのpart 1集はコチラ↓

↓酷道・険道等の写真を中心にupしています
Twitter
@dr_enthusiast

#酷道
#険道
#和歌山
#vlog
#ドライブ

10 Comments

  1. 珍しいなぁ。火曜日投稿。色川小学校で思い出した。この後すごい道に変貌するんだ!。そういえば、最近撮影機材変えました?

  2. 紀伊半島と言えば大規模な土石流の影響で甚大な被害が出ていると聞きましたが、険道の風景をも一変させてしまうとは。
    今の棚田の風景とゴルフ場や廃校が今後も残ると良いのですが。
    そして最後の最後で、車幅制限のせいで昔の映像を使わざるを得ないとは…。次回が気になります!

  3. 那智の滝見に行くためにこの辺走りましたが、こんなところに続いてたの知りませんでした

  4. 4/26,27辺りですかね〜?
    この日、初めて潮岬行ったんですがほんとにいい天気でサイコーでした!

  5. この道、途中合流してきたr45にあるキャンプ場から、那智大社へのショートカットなので何度か通りましたが
    途中異様に狭い道が多くて、なかなかに走りづらい道だなー、と感じてました

  6. わし去年のお盆に走ったんですよ。とんでもない険道でした。想像はできましたが、動画を見て過去に相当な災害があったのは驚きです。

  7. かのゴルフ場、航空写真と標高照らし合わせると一番高いとこと低いとこで100mぐらい標高差ありそうですね~

  8. コントラストというか、超コントラストの際立った年に幾度も無いような晴天の撮影日ですね。
    和歌山県へ出かけた際はこの道路もドライブコースに組み込みたいです。

    今回の動画は『諸事情』多々、機材トラブルかオトナの事情なのか・・・。

  9. 15:00で左側に見えている建物は「色川診療所」です。
    和歌山で初期研修医やってたときに地域研修の一環でここに行ったのを思い出します。
    時が止まったような、20XX年とは思えぬレトロな建物でした……この道にしてこの建物あり……

Write A Comment