神奈川/ユネッサン今と昔の違い・リーズナブルリゾート箱根ホテル小涌園と周辺観光すべてを大解剖!
[音楽] こんにちは。女2人食巡り旅チャンネル チタんまたんです。今回は神奈川県の箱根 ホテル小脇園に数日間滞在するためやって きました。ここは箱根に1959年から あるものすごい広い敷地の1台リゾート ホテルなんですが、ユネッサンという温泉 プール施設とホテル小脇園が2023年に リニューアルをオープンしました。その前 はユトピアという名前だったのですが、 当時私たち2人は訪れたことがあったので 久しぶりの訪問となります。昔との印象の 差や数日間滞在したからこそ分かる バイキングの毎日メニュー小園の施設に 加えてフールのユネッサン温泉施設の森 の湯そしてホテルから徒歩で行けるお すすめの周辺観光も合わせて大ボリューム でご紹介します。ここに止まればいろんな 体験ができます。是非最後までご覧 ください [音楽] 。まずこちらの全体図を見てください。 めちゃくちゃ広い。とにかく広いんです。 中央下にあるホテル小脇園が今回止まる ところですが、最もオーソドックスで部屋 も多いホテル。左端にある三川屋は リーズナブルな値段で日本奥の昔っぽい 雰囲気が味わえる宿。右の元ゆ森の湯は 日帰り温泉施設。皮品は文化剤に指定され ている歴史的建築でお蕎麦屋さん。 同じく品も文化剤で鉄板焼きレストラン 箱根小園ユネッさンが温泉プールの リゾートランドです。そこから渡り廊下で 繋がっているのが最も高額エリアの天流。 駐車場はとっても広くてホテル玄関前と1 段上の敷地2箇所あります。今回私たちは リモートワークをホテルでしちゃおうと いう試みもあったんです。つまり長っちり するには天油の価格がちょっと高すぎるん ですよね。およそ1部屋14万円くらい ですから数日となるとありえない。そこで 箱根ホテル小園にしたというわけです。 どうせ会社が大半を負担してくれるので いいんですが、あまりにも高いとなんでや ねんってことになりますからね。でも 止まってみて感じたのはユネッさんに行く なら天が最も便利だということ。1泊なら 天をお勧めします 。すぐ下にプールが見えます。全長23m の解放感あるプールは宿泊者専用。子供が 水遊びできる噴水ジャブジャブ池もあっ たり、隣接するファミリーマート 箱根小脇き円まで行ける専用路がプール サイドにあったりとなかなか便利。浮輪は 100cmまで持ち込み可能でファミリー にとっても優しい仕様となっています。今 は牡蠣じゃないのでやっていませんが水は 張っています 。1959年開業の箱根ホテル小脇園は 新たに立替えを行い2023年7月に再び 開業しました。昔来た時よりも随分という か無人化された印象です。フロントはある もののチェックインとチェックアウトは この無人の機械で受け付けるシステム。 早くついた場合に荷物を預けるのも無人 ロッカーで全て自分で操作します。 バイキングのチケットも夕食と朝食で別に 出てくるのでしっかり紙をもらいましょう 。フロントは4回になり、箱根外りさんと 庭園の式オりおりの景観が楽しめる解放的 なロビーとなっています。入り口のドアに はウルトラマンの垂れ幕もユネッサンなど 箱根とコラボしてるんですね。えたノール を燃料に使用した暖炉もあって、照明も 暗めで落ち着いたおしゃれな今っぽい 雰囲気です。なんか昔のホテルの印象と かなり違ってスペースを広く天井も高く 取った現代的でシンプルなデザインになっ てます。明らかに外国人宿泊客と効率化を 意識していて、ちょっと高めのビジネス ホテルのような雰囲気もありますね。昔の ホテル小脇園は福島県のスパリゾート ハワイアンズのような昭和的な雰囲気が あったんだけどな。柱には神奈川県の杉を あい箱根海道の杉並機をイメージ、各所に 検算の木材を使用し、神奈川県気遣い運動 に参加中。センターには箱根ホテル小脇園 の土を原料に滋きの源で焼き上げた牡蠣を ディスプレイ。ちょうど恋いのりが飾られ てました 。ウェルカムドリンクでコーヒーも飲め ます。コーヒーやお茶などがフリーで置い てあるので、大きな1枚窓から箱根の景色 を眺めながらまったりできますね。 隅にはバー1959があり、カウンター上 には足のと富士山が寄セぎ採風にデザイン されていて、とってもシック。夜に ちょっと飲みに来るのもいいかもね。 ラストオーダーは夜の10時半。ちょっと 早めに閉まります 。2階はプレイスペースがあり、キッズ みたいになってます。ファミリー層が多い のでこのスペースは役に立っているよう でした。 [音楽] 同じく2階から行ける庭園は大正3年に 作られた1万6000平米の歴史ある日本 庭園。箱根小脇園ホ来園と名付けられた 大きな庭園です。ゆっくりと散索できる 広いエリアは庭園三作の各所樹目版にある 2次元バーコードで草の説明が見れたり、 スマートフォンから2次元コードを 読み取ってフィールドマップもチェック できるのでどんな植物があるか分かります 。はめ小田温泉三川旅館の創業者江本教師 が開いた約5000ツの庭園は筒の名所と して知られていますが、ちょうど行った頃 は最後の山桜が咲いていました。自由に 散索することができて春の桜や秋の紅葉が 見られる庭園としても親しまれています 。この赤い橋は庭園とホ来園をつぐ短い橋 。真っ赤な色が目立ちます。ちょっとした 散歩にちょうどいい庭です [音楽] 。同じく2階は自動販売機もあります。 ガチャがいっぱい置いてあるのは外国人の 宿泊客用かな。は活躍ですね。自動販売機 は2階と予にあり、2階の自販機は炭酸水 やコーヒー、ジュースなど色々ありますが 、4回は明治の牛乳とコーヒーしか売って ません。このホテルは部屋に化粧水などの アミュニティがないので必要な場合は4階 のアミュニティ自動販売機で買います。 オム、コナミルク、コンタクト保存駅、 整理用品等もあります。その隣は ランドリー3台あって1回500円で使用 できます。乾燥機付きドラム式選択機で 洗剤などは自動投入です。3階は コミュニティスペースというワーキング スペースがあります。USBアウトレット も完備してるのでパソコン仕事だけなら ここでもできそう。ただちょっと暗い し仕切りがないので他の人に見えちゃう からリモートには向かないな。でも大人数 での会議やおしりには良さそうです。6階 はさきスパというエステルームがあります 。インドに5000年以上も前から伝わる 伝承の浄化オイルを使ってるんだって [音楽] 。そして6階は大浴上もあります。先にご 紹介しちゃいますね。男性と女性で 入れ替わりはなく、ずっと固定式。この ホテルは全てがキャッシュレスでカード キーを使って大浴上なども入ります。 ただし自動販売機はカードキーで買えませ ん [音楽] 。一般解放される前の時間に取らせて いただきました。入ってスリッパを脱ぎ 脱衣所となります。熱さんにも大浴上が あるので、ここはホテル小脇園の宿泊客用 となります。清潔で明るくて使いやすい。 ベビーベッドもある。化粧台の鏡も大きく 、洗面ボールの水も水量問題なし。部屋に アミニティがないのですが、ここには 備え付けのポーラ化粧水、乳液、 クレンジングなどが揃ってる。ドライヤー はパナソニック。歯ブラシはありません。 夏書は人数に対してちょっと狭いかな 。中の洗い場は多めでポーラのボディ ソープ、シャンプー、コンディショナーが あります。日本のホテルは本当にポーラを 置いてあるところが多いです。昔はポーラ レディという職業もあったそうだし、営業 頑張ったんだろうな。内湯と路天風呂の ある大浴上サウナもあります。 自由はこんな感じ。雪が激しく立ちの大 地獄という今の大枠温泉に対して小時獄と 呼ばれていた小惑谷温泉明治天皇の行を 受けた明治6年に地獄という名前ではいか んだろうということで大枠ダ谷に小惑ダと 解明され昭和の開発によって油音やの 異なる多種の厳選が湧き出ました。大枠煮 小惑にはいろんなところから湧いた温泉の ブレンドなんですよね。特に戦国原などで 使用される大枠煮温泉は草温泉並みに賛成 が強い温泉もあり、人口で作っているのに かなり戦質もいいんです。こちらの小谷 温泉は22の厳選のブレンドで無職透明。 低6.9で非常にオーソドックスなお湯。 サラサラしていて香りもなく入っている時 はすっごく普通って感じなんだけど めちゃくちゃ体が温まり持続します。 [音楽] 露天風呂がこちら。とっても景観がいい ですね。大浴上は箱根では珍しい最上会に 位置し、緑豊かな箱根外を一望できます。 鳥の再釣りが響く中、箱根の大自然を存分 に感じられる路天風呂。とにかく風が強い 日の多い箱根で、しかも山の上ですから 最上会である路天風呂に入っていると風が キュキュ当たって涼しい。冬はかなり寒い と思われますが、41°から42°に設定 されている温泉がとっても温まるので、頭 が冷えて長風呂できちゃいます。晴れた空 、山の緑、小鳥のサイ釣り、風の音。 すごく解放的な露天風呂で最高 。壁沿いには2つのつがあるんですが、 これらはめちゃくちゃお湯の温度がぬるい 、寒いくらいですが、夏はいいかもですね 。長細い形とまん丸の形で大きいお風呂で ほてった体をぬるゆで落ち着けることも できます。アルカリ製単純温泉の小谷煮 温泉、元、森の湯や天も全てこの小谷温泉 を使用しています。他のホテルを合わせる と8つの大型ホテルがこの温泉を引いてい ます。箱根はかなり昔から町を上げて温泉 の管理、屈作、ホテルへの供給を行って おり、全体での努力がこの交通の便も良く ない坂道だらけの険しい山の町を一台 離温泉橋へと成長させました 。夜のお風呂はこんな感じ。結構照明が 暗いんですが、だからこそ晴れていれば星 が見えるし、天然プラネタリウム気分も 味わえる。腰空の元でお風呂に使って ゆっくりできます 。こちらは水ブ呂。ちゃんと設置されてて 嬉しい 。ドライサウナは神奈川県の日のきを使用 しよう。日のきの香りの中で整いを体感 できます 。部屋タイプ紹介。カジュアルツイン。 最も安くて狭いリーズナブルな部屋。 シングルサイズのベッド2台のレイアウト 3万9600円スタンダードルームタイプ Aダサイズのベッド2台のレイアウト 5万6100円スタンダードルームタイプ BWサイズのベッド1台とシングルサイズ のベッド1台 5万6100円和室シングルサイズの ベッド2台のレイアウト 5万8300円ユニバーサルデザイン ルームシングルサイズのベッド2台 5万6100 そして今回止まるのは5回のデラックス ルーム。1日2名で6万6000円。 ダブルサイズのベッド2台のレイアウト。 このホテルで最も高い部屋になりますが、 そんなに価格さはありません。各部屋の 宿泊料金には朝と夜のビュッフェ、 ユネッサン、森の湯の使用料金が全て含ま れているのでリーズナブルといえば リーズナブル。それぞれビッフペを朝食 だけにして夕食なしプランにすると1泊 7000円安くなります [音楽] 。どうですか?全体で50平米なんですが 、広い窓、大きな机、明るいし解放的な 気分でリモートワークできるそうです。 今回は仕事の缶詰で来てるので、この 大きなデスクがないとダメだったんです。 他の部屋はここまで大きなデスクはない ですから、谷選択肢はありませんでした。 デスクにコンセントも豊富だし、窓は 大きいし完璧。ただデスクの上に電気が ないので夜は暗くてちょっと困ったかな。 でも隣にランプがあるので真っ暗ではあり ません。できれば真上に欲しかった。 [音楽] 黒いベンチはキャリーや荷物、リュック などを広げられて便利です。今回は リモートの仕事道具も多かったので、ここ は大変便利に活用させてもらいました。 テーブルは食事もできるくらいの高さです が、ちょっと仕事には向かないかな。 おやつを食べたりお茶したりするのに、 このテーブルと大きなソファーは リラックスできて、良い休憩スペースに なりました。ただ仕事道具を出したまま 置いておけないので別に大きなデスクが あるのは大変ありがたい。ソファーの クッションもカラフルです [音楽] 。ベッドはダブルでとっても広いし、枕元 に充電コンセントもあります。布団は軽い 羽毛で今の時期にちょうどいい 。神内は厚めの柔らかいコットンサムえ。 安いし楽だし。これでビュッペも大浴上も 行ってOK [音楽] 。壁沿いにはミニバーがあります。水が1 本と赤い棚にはグラスがたくさん。5人 まで止まれる部屋だからカップが多いのか な。引き出しにもマグカップが合計6個。 ドリップコーヒーと足柄のTバッグがあり ます。 ケトルもあります 。冷蔵庫には何も入っていません。水を 冷やすか自動販売機で買ってきて入れ ましょう。でも箱根のここの水道はその まま飲水もできると書いてありました。 トイレは玄関のすぐ横にあり、トイレ専用 の手洗い場もありました。広くて使い やすい。観内用の外きも足に優しいです 。洗面書はこちら。部屋の広さの割に洗面 スペースは狭めですね。ボールも1つだし 、椅子も1つ。2人で同時に使うことは できません。洗面台には部屋ブラシ、 歯ブラシ、コットン、綿棒のみ、化粧水や 乳液などのアメニティはなく、必要な場合 は自動販売機で買わなければなりません。 家から基礎化粧品だけは持ってきた方が いいですね。ない方は大浴上のポーラ 備え付けを使いましょう。フライヤーは あります。 隣にはバスルームがあり、温泉は出ません 。でも意外とここのバスルームも使用する ことになりました。ボディソープ、 コンディショナー、シャンプーはポーラの 備え付けがあります。でも洗いタオルが ないんですよね。これは買うか家から持っ てくるの必須。非常に必要最低限で余計な ものは全て省いた印象です。だからこそ この価格で収まっているとも言える。ただ 1つ不満があります。長期体材とはいえ一 泊の料金を毎日ずっと払っていて連泊 割引きなどはありません。なのに歯ブラシ やコーヒーTーバッグが溜まると引き上げ られてしまう。特にコーヒーとお茶は貯め ておきたかったのに常に1人1個しかない ように引き上げられてしまったので損した 気分でした。ドアの掃除しないでタオル だけドアに吊してのマグネットを貼ると バスタオル、フェースタオル、歯ブラシ だけしか交換してくれません。コーヒー、 お茶、館内は申告しなければそのままです 。では夕食ビュッフェ1回のレストランで いただくビュッフェ先に暴露してしまい ますが、メニューは滞在中全く変わらず、 1週間まるまるずっと同じでした。毎日 しっかり取ろうかと思っていましたが、 変わらないのでまとめてご紹介しちゃい ますね。席は広く、大人数の場合は机を 合わせて対応してくれます。こうして ビュッフェに来ると外国人のお客さんの多 さがよくわかります 。サラダはこちら。生野菜に卵やポテト サラダもあります 。ドレッシングが7種類もあるので選び 放題。バジルチーズドレッシングとごまが おすめ。 のサラダとバンバンジーは朝食、夕食とも にあります。この棚をざっと流しみして いただくと分かる通り、野菜がたっぷり 用意されてます [音楽] 。抹っ茶のごま豆腐っていうちょっと 珍しいやつ 。黒吹き大根は味噌をたっぷり塗り ましょう。温かくはないです。 これはチキンカレー。朝夕食ともにあり ます 。カツオの叩きポン酢で食べます 。お刺身とお寿司コーナー、甘エビと マグロがありました。イクは残念ながら ありません。天油もビュッフェなんですが 、そっちにはいくらや異勢があるし、 やはりこちらはちょっとランクが落ちる ビュッフェになるみたい。値段と比例して いますね。ひつまぶ。そのまま食べても いいし、お出汁をかけてもいい。お出汁を かけずウ丼みたいに食べるのが好きです。 パンは朝で同じものがあるんだけど、朝食 のみ食パが追加されます。すごいのが こちら。明屋蜂蜜の酢をドンと置いてあっ て削ってそのまま蜂蜜として出してる。 とっても美味しいです。バター、イチゴ ジャム、梅ジャムがあるよ 。この隣にあるのがシェフおすめその1V ベースタラムール貝大根トマトあさり じゃがいも揚げエビがあるんですがスープ がいけてます 。トマトのペスカトーレ パスタソースをかけて カルボナーラチーズたっぷり ラザニア白身魚のクリーム に水炊きこれは白菜やキノコが入ってて またのおすめ柚を入れてね風味が良くなり ます。 タンのおすめその2オニオン [音楽] スープさ揚げに明太子に辛しレコ九州の スタッフがいるそうです 。チタのおすめ蓄前 [音楽] になんと日汁がある。嬉しい。もう ちょっと豆腐がたくさん入ってればな。 [音楽] カニ玉固めなので卵焼き安かけみたい。 豚肉の 炒め物エビの高層炒め 。茶碗ムシ青さが効いてます [音楽] 。コの味噌汁 。これは小き炎エンラーメンという オリジナル。麺を軽く茹でて醤油ベースの スープをかけ、上に白菜などの野菜を たっぷり、最後に唐揚げを乗せて 出来上がり、食べ応えのあるラーメンです [音楽] 。串カつ玉ねぎも刺さってる。ソースを かけて食べよう。こちらがシェフのお すすめに大きなエビフライ。これは天でも 出される料理です。タルタルをかけて身が プリプリで美味しい 。 マルゲリータツのピザ 。こちらはキッズ。ハンバーグに オムライス、焼きそば、ポテトフライなど 子供が好きそうなもの。カレーも甘口です 。ポテトフライは外国人がたくさん撮って ました。好きだよね。 乳食も用意してあります。スタッフの人に 声かけてね 。こちらはステーキ。一口サイズで食べ やすい。どんどん焼かれています。 ガーリックソースかおろしポン酢で いただきます 。ガーリックライスもちゃんとあります 。ここからはデザート。まずはいろんな フルーツとゼリーがありますが、これらは あまり食べませんでした。グリン上の カラメルがカリっカリで美味しい 。さま芋も案の 団子一口 水溶感チョコレート ムースレアチーズ [音楽] ムースロール ケーキヒが夏の ケーキチタのおすすめはプリン毎日 デザートに取ってました。平気類は パサパサしてて、あまりおすすめじゃない かな 。とにかく最高なのはこちらカフェ製造 コーナー。バニライチゴとのミックス。 イチゴの3種類のソフトクリームに トッピングの材料がかなりあって好きな パフェを作れるんです。毎日食べちゃって ました。ソースもチョコ、キャラメル、 ブルーベリーなど豊富。ウルトラマンの クッキーは初日しかありませんでした。 なんとアルコールもフリー。ビールは2 種類。ドライと黒ラベル。ワインに日本酒 、サワー、梅しとお酒の種類が揃ってます 。ラインナップは最終的なんだけど、どれ も多くの人が好きなもので固められていて とってもいい感じ。ビールは泡もちゃんと 作ってくれるやつです。お酒のコーナーは とっても充実してます。全部追加料金なし ですよ。すごいですね。 毎日食べたプレートはこんな感じ。 メニューは1週間全く変わらなかったので さすがに飽きるかなと思いきや種類が多い ので毎日違うものを選んで楽しみ切ること ができました。和中の中で言うと中華が 少なめ和食が多めかなと思います。おすめ は大きなエビフライ、Vベース、水滝、 プリン、そして創作パフェ。 朝食も続けてご紹介。同じ会場でいただき ますが、明るいと雰囲気も違う。外の景色 がくっきり見えて緑が鮮やかです。晴れて いるんだけどとにかく風が強かった。1 週間ずっと風がすごかった。サラダイ、 ドレッシング、クスクスサラダと バンバンジ。この辺りは全く変化なしです ね。夕食と同じです。パンは食パが追加さ れ、生卵と温泉卵が現れました。 デニッシュ系はちょっとバターが多めなの でたくさんは食べられない。パンの焼き方 が甘めなので2回通してました。朝にしか ないものお結び鮭ケ。いくら梅があります 。頼んで握ってもらいます。隣にあるのが おかゆまたのおすすめです。みがたくさん あるのでザ菜含めて好きに入れると台湾 かゆのような味が付いて美味しい 。チキンカレーは情節 。こちらは朝のお刺身的なラインナップ。 マグロのポキ、トロロイカネギトロなど天 と同じ感じです。ちょっとずつ盛るもよし 、どんぶりにするもよし。 フレンチトーストとアップルパイ。どちら もメイプルシロップをかけて食べると グッド。でも結構甘い。BLTサンド 小さくて食べやすい 。アボガドとローストビーフサンド一口 サイズ 。肉 豆腐は 春サメ シュマ肉ま朝の方が中華が多めですね。 これは自分で焼くパンケーキという機会で も自分で生地を広げて焼くんじゃなくて センサーに手をかざすと一口サイズの生地 が落ちてきて自動で焼かれるという システムです。上からと下から圧迫して パンケーキが出来上がるんだけどちょっと 粉っぽい。 あとはソーセージやスクランブルエッグ、 ポテトなど朝のオーソドックスなものが 揃ってます。味フライがあるのがびっくり 。キッズは夕食より種類が少ないです 。デザートはこちら。マシュマロ多め。 あとはパンナコッタが3種類とイチゴ プリン。 [音楽] ではお腹をいっぱいにしたらユネッさんへ 行ってみましょう。ホテル小脇園の向いの 道路を渡ったところにあるのがユネさん。 とっても大きな施設です。こうしてみると 小園の敷地の広さや山の上にある施設だっ てこと。道路が整備されて綺麗なこと。 とても坂道なことがよくわかります。横断 歩道の左側にあるのは岡田美術館という かなり大きい美術館ですが、これは後で 周辺観光としてご紹介しますね。 ユネッサンへは宿泊していなくても当日県 で入ることができますが、ゴールデン ウィークや夏休みの一部など込み合う時は 完全予約性となります 。入り口入ってすぐのところにファミリー マートがあり、ここはイートインスペース もあるので、お湯を入れてインスタントを 食べてる人もいました 。エスカレーターで上に上がって、さらに 移動したところにチケット売り場及び 入り口があります 。上の貝にはフードコートとお土産売り場 、白くマスタンドと呼ばれるここでは軽食 やソフトクリームが食べられますが、連休 を除く火曜日、水曜日、木曜日はお休みな のでご注意ください。毎週3日間も休みと いうことは普段の平日はそんなに込まない ことが見て取れますね。 焼肉や全というレストランもあります。 こちらは11時半から営業。この レストランは店員の人数が少なく、英語も 対応。タッチパネルからの注文。そして 食事を運ぶのはロボットという効率化を 目指した形態で営業しています 。お土産売り場はそこそこ広くて、箱根の 代表的なお菓子は大体揃っています。 焼肉屋の隣の出口から外へ出てユネッサン 入口へ向かいます。左に行くと景品感など のお蕎麦屋さん [音楽] 。右に行くとユネッサンと大浴上です 。こちらが入口ウルトラユネッサンとして 大中ですがずっとかもしれません。 ユネッサンは箱根小期園の旅館部後地に 2001年1月1日に開業した温泉テーマ パークです。元々は1952年に箱根小園 、現箱根ホテル小脇園として開業し、 1998年に旅館部の営業を終了してい ました。その後その後地をリニューアルし 、温泉テーマパークとして再スタートした のです。そこで箱根脇園の中のユートピア というお風呂エリアが独立してユネッサン となり、ホテルの名前は箱根小園から箱根 と小園の間にホテルがついて箱根ホテル 小脇園と解明しました 。チケットを購入しますが宿泊者は追加 料金がないのでリストバンドをもらって 入場。入る時にウルトラマンの女わって声 が外人にとって意味不明かもしれない。 入場もできますが、ちゃんとフロントで声 をかけてリストバンドを預けてください 。入ってすぐのところにレンタル水着や 浮輪のコーナー。結構大きいです。流れる プールがあるからお子さんは浮輪があった 方が楽しめそう。昔あったユートピアに 比べると綺麗な広々とした印象になりまし たが、スーパー戦闘みたいな感じもします 。長い廊下を歩いていった先に行為異室が あり、水着に着替えて中へ。室内プールが ドンと構えていました。地中会をモチーフ にした大型スパ。神々の営業会。全天候型 の泳げるスパで雨でも晴でも満喫でき ちゃいます。プールは全て温泉ですが、 ここはかなりぬるめ。寒いくらい天井に空 が描いてあって、小さなお子さんが中心に 遊んでいます。プールの深さも控えめなの で浮輪があったら年齢問わず行けそう。 ジャグジーもあります。 寒くなったら温かい水着で入れる温泉へ。 ワインブロは若返りの湯として古くは クレオパトラも愛したと言われています。 昔の小園時代もワインフロはあったんです けど屋外だった気がします。とか虫とかも 入ってきて掃除が大変そうだなと思ったの を覚えていますが、今は温泉が室内になり 、衛生面を考えて管理しやすいように改良 した感じ 。このピンクなお風呂はアヒルがたくさん 浮かんでるんですけど、水が入って重心が 変わり、みんなひっくり返ってる。ローズ の匂いがなんとなく香ってます。ここは 期間限定でテーマが変わりますが、次回は カントリーマームとコラボした チョコレート風呂になるみたい 。こちらは抹ッ茶風呂。昨日はもっと緑色 でしたが、今日は薄いブルーになってます 。あんまりお茶の匂いはしない 。新叫風呂。従来の叫風呂の魅力を残し つつ、さらに現代風活かつポップでクール なエンターテインメント性の高いお風呂へ と進化しました。ネオン輝く80年代風。 周りにベンチもあって休む場所は多め [音楽] 。本格コーヒー風呂。これも昨日はもっと コーヒー色だったんですが、1日3から5 回コーヒーを投入する時間が決まっている んです。この時はまだ豆乳前だったので 1番薄い色の状態ほとんど緑色ですね。 匂いはほのかにコーヒーが残ってるかな? 暗い。ちゃんとコーヒーが投入された後は こんな色になります 。流れるプールポザッピーリバーは浮輪に 捕まって水に身を任せ会話を楽しむもよし 、流れに乗って泳ぐもよし、いろんな 楽しみ方ができるプールです。ここは大人 でも浮輪に乗ってただ流れに身を任せて いるのが気持ちいいだろうな。漂ってみる と割と流れが早めなこともあり、泳ぐと スピードが出て楽しいかも。真ん中 スペースはキッツプールのポニーラグーン 。水深30cm、高さ1mのスライダーと 見守りスペースもあります。この時は メンテナンス中でした。小さい子供を見 ながら大人も漂っていられる場所ですね [音楽] 。こちらが外のプール。小ザッピーの ジャングルジムはお子様向けの遊戯施設 です。家族みで遊んで破いで楽しむのには 最適。箱根の大自然に囲まれた解放的な 屋外で思いっきり遊べます。一定時間で 大きなバケツがひっくり返って水が バッシャンとかかってくる。 [音楽] 25年3月25日ユネッサンに新 アトラクションとして登場したウォーター スライダーはちょうどメンテナンス中 360°旋開しながら滑り降りるAライン と光の輪をくぐり抜ける新感覚のBライン 。交互に楽しむも良し。お気に入りのみ 楽しむも良し 。神秘的な洞窟風呂は冒険気分で楽しめる こと間違いなし。外にも中にも大きめの クールがあって、浸水も浅めでお子さん 向けですね。外は竜の水辺という豪快な滝 の水しきがあるプール。小園の近くにある 羊の滝をイメージしてるんじゃないかな。 血筋の滝は周辺観光として後でご紹介し ますね。中は暗めの洞窟で子供が喜びそう 。そして大きな露天風呂があるはずなの ですが、これも言った時はメンテナンス中 でした。昔の小園時代のユートピアに 比べるととっても管理しやすくなったなと いう印象。昔はワインフロや日本酒などが 全て外にあり、もっとダイナミックで アトラクション感もあった気がします。 温泉の地熱で熱帯植物を育てているという のもユートピアの売りだったので ジャングルの中にお風呂がある感じが 面白かったんですよね。中高生から大学生 が遊びに来ている姿も多かった。お風呂の 種類ももっと多かった。我ら全部を毎日 個別に掃除して回るのはものすごくコスパ が悪いと思います。現在は外に大きな路点 風呂とウォータースライダーを構え、外に ありながら室内状態になる洞窟風呂、 フィンランドサウナを設置し、掃除がし やすい。温水なので通年で楽しめますが、 春明は温泉があるからいいものの冬は寒く て厳しいと思いました。全体のお風呂の 種類が減ったものの大きめのもので厳選し たことでコスパが良くなっていそう 。では併設されている森の湯をご紹介。 こちらは中が全く撮影できないので公式の 写真でお風呂をご紹介します。中くらいの 大きさの内湯が2箇所。大きな岩路風呂が 外に3段であります。露天風呂は空が抜け ていて広々とした解放感いっぱい。周りは 兵で囲まれています。サウナやしがらき 焼きのト期風呂もあります 。3000冊の漫画を揃えた休憩書もあり ます。こうしてみると本当にスーパー戦闘 ですね。ラグジュアリーな気分にはなれ ませんが、気軽にプールと温泉とダラダラ を楽しめる施設として全てが揃っているの で、夏には重宝しそうです 。最後に周辺観光を2つご案内。まずは ホテル小脇園から徒歩15分筋の滝小園の 庭園から抜けていくことも道路から迂して いくこともできます。こちらにせよまずは 血筋の滝U歩道を目指して歩いてください 。U歩道は道路に丸い模様があるので 分かりやすいのですが途中で右に曲がり ます。こちらすごく分かりづらい。ここを まっすぐ進んでいくんだけど左側の大きな 敷地は何やら鉄筋の建物を作るため自盤を 整備中。おそらく来年以降ここにホテルが できるんじゃないでしょうか。そうすれば 血筋の滝への目印としても分かりやすく なりそう。熊没注意の看板もあって一見 すると立ち入り禁止エリアのこの先へ進ん でいきます 。三道をどんどんどんどん歩いていくと 突き当たりに横長の滝が見えてきました。 幅25mの岩板をいくにも分れて水が 流れ落ちる美しい滝。その名の通り水が 繊細なすだれのように見えるこの滝は特に 紅葉の季節に訪れると美しさが倍増します 。さ約3mの小さな滝ですが、深い森の中 の両スポットとしてもおすめ。付近には もみや楓出が多く、秋の紅葉も見事です。 7月頃は現時ボタルが飛び替え、滝の 流れ落ちる音の中で幻想的な光景が見られ ます。この滝は長い年の間ほとんど人に 知られることはありませんでしたが、大正 時代三川野館の創業者江本教造士がこの 美しい滝の存在を広く知らせたいと思い、 周辺や滝までの道を整備したとのことです 。普通の滝は縦に長いのですが、羊の滝は 横に長いのが特徴です。コケムした岩の間 を行く筋もの水が静かに静かに流れてい ます。とても綺麗な水ですが、血筋の滝は 飲むこと、組むことはできませんのでご 注意ください。ここは色々なハイキング コースの道の分岐点にもなっています。 箱根登山鉄道小谷駅からは徒歩20分。 一応小脇園の三川屋が羊の滝のための駐車 場も兼ねていますが、車の場合は近くの ホテルに止まって歩いてくるのが最も便利 。小園の三山風林など色々と小さめの ホテルが立っていますが、先ほど紹介した 建設中のホテルが1番大きな筒筋の滝の ためのホテルとなりそうです [音楽] 。もう1つの観光がホテル小脇園から徒歩 6分くらい道路を挟んだ向い岡田美術館。 2013年に誕生した東洋の美の決勝が 一度に返する大きな美術館。美術館は明治 時代に存在した欧米人向けのホテル。開下 の後地。5階建ての建物でとにかくでかい 。広い展示物が多い。見るのも大変な くらいです。内は撮影禁止なので、岡田 美術館の敷地内にある庭園をご覧いただき ながら展示物についてご紹介しますね。 この広い会場に日本、中国、韓国を中心と する古代から現代までの技術品が展示され ていて、主に壺や当時機が中心。他にも 縄文時から土グ羽などの高異品、仏像や仏 など古代中性の仏教美術品、書籍や巻、 玉器、金属機、ガラス機などの工芸品と 時代や分野の幅は極めて広く名品、気品が 揃っています [音楽] 。風人大臣の大きな絵があるここでは日本 の展示もされてました。スマホは全て ロッカーに預けるシステムなので館内を 取ることはできません。途中に夢竹という 竹でできた装置がありました。これは温度 の高い小煮温泉を下水せずに覚ますための もの。12年ほど前に別府市の温泉施設で 開発されたもので約90°の厳選が竹の枝 を伝ううちに程よい床加減になります。上 から下立ってきて湯気が上がっていますね 。一見素朴にも見えますが、蓄の量を調整 して床も変えられる上、機械よりも低 コストで森や温泉の風景に馴染みやすいと いう離点があります 。いかがでしたか?ホテル小脇園大特集。 初来の方は湯ネッサンと森の湯、そして 岡田美術館、血筋の滝。これらはセットで 楽しむことがおすめ。小期煙だけでも かなり大きいので庭園や景品感全て 訪れようと思ったら3泊4日くらいが ちょうどいいと思います。1泊だと すんごく忙しくなっちゃう。箱根は美術館 もめちゃくちゃ多いし宿さん。その中でも かなりの規模なのがこの小園です。一致も いいので是非訪れてみてください。見て くれてありがとう。 [音楽]
神奈川県の箱根にある一大リゾート施設「小涌園」。その中でもっともリーズナブルかつ標準的なホテル小涌園のすべての施設と、周辺観光、連泊したときのビュッフェの違い、森の湯、ユネッサンについてどどーんとご紹介します。昔の「湯〜とぴあ」だった頃と何が違ってるのかもぶっちゃけます。
00:00 概要
01:08 全体図・アクセス・各施設
08:13 大浴場
12:49 部屋紹介
18:16 ビュッフェ 夕・朝
28:21 ユネッサン
38:14 森の湯
39:04 千条の滝
41:55 岡田美術館
#旅行 #神奈川 #観光 #箱根 #旅行 #宿泊記 #宿泊 #箱根温泉 #小涌谷温温泉 #温泉 #絶景 #ユネッサン #箱根ホテル小涌園 #おすすめ #森の湯 #ホテル #旅館 #ビュッフェ #温泉プール
1 Comment
素晴らしい動画ですね!見ていてとても気分が良くなりました!