山梨県上野原市と大月市を散策

今日はいずこへ。おはようございます。 今回は山梨県の上野市と大月市を散索し ます。季節は春桜の季節です。上野原駅で 降りて桂川沿いの桜を見たり塩津駅から 2kmくらい歩いたところにある 大野茶水地の桜を見るつもりでやって まいりました。駅から30分ほど歩く必要 がある大野ダムを体力にお湯があるうちに 見ておこうと思って上野原を後回しにして 朝一で駅にやってきました。しかし当日は ア肉の雨模様です。雨の中歩くのはやだな 。そんなこんなで外からの写真撮影のみで 済ませる予定だったコモアブリッジを見る ことにしました。さてさて小モアブリッジ とはなんぞ。 ゴモアブリッジとは塩駅とその北側にある山の上に作られたニュータウンアシオをつぐガラスのトンネルです。トンネルと言っても地下を通っているわけではありません。ボタンを 山の面をうように気づかれた巨大建造物です。直径 11、長さ210m、肯定差100m。山 の背面に気づかれたこのガラス製の巨大 建造物が緑豊かな山々に囲まれたこの のどかな地に異様な景観を作り出している のです。塩駅に降り立たなくても中央線の 窓から十分に確認できます。実際電車で 近くに座っていたおば様方が小アブリッジ を見て人し切り盛り上がっていました。で はではどうしてこのような巨大建造物を 作ったのでしょう?ガラス製のトンネルの 中には小足乙住民が移動するための車高 エレベーターとエスカレーターが設置され ています。山の上に作られた住宅地と駅と の肯定差は100mあります。距離は 200mですが出かけるたびにこの急車面 を徒歩で登り降りするのは無理があります 。そんな道路を使うと駅から町の中心まで 2kmほどの距離があって傾斜が緩くなる とはいえこちらも徒歩で生きするには無理 があります。そこで作られたのがコモア ブリッジです。コモアシオは東京の地下 高等で都内で小建ての家を購入できなく なったサラリーマン家庭をターゲットに 作られたニュータウンです。中央線に乗っ ていると気づくのですが、東京の高尾駅を 過ぎて小を抜けると平らな土地がなくなる のです。家えはわずかな兵地や山の 張り付くように立てられています。いくら 東京への通勤県内とはい大規模な住宅地を 作る平土地などありません。そこで 1980年代後半わゆるバブル経済機に ここの山の上を削って住宅地が増成され ました。これが小足乙です。そして小足乙 とシオ液を結ぶ移動手段がコモアブリッ地 なのです。しかし何というか発想が バブリーですね。建設費用や一時管理費に は目をつぶって見た目のインパクトや話題 性を重視しているような気がします。今後 同じような巨大建造物は現れないような気 がします。バブル経済機に立てられた巨大 建造物最高ですね。最高ですか ?この足オを少しだけ歩いてみましたが、 静かで綺麗な高級住宅地でした。ニュー タウンと言うと高齢化が進んで町が衰退し ていくイメージを勝手に持ってしまいます 。少なくとも小足乙はそんなことはあり ませんでした。住民の方々が高い意識を 持って街づりをしている素敵な住宅街でし た。さて、上野原に移動して少しプラプラ します。まずは桂川沿いの桜を見るために 南口にやってまいりました。上野原駅の 南口は駅のホームから1段低い場所にあり ます。エレベーターを使って南口に出ます 。エキビルと間違えてしまうような立派な エレベーターに乗って南口に降り立つと バスロータリーがあります。エレベーター ビルの横には観光案内所があってお土産が 変えたりワインのシーンができたりもし ます。議員と言っても有料です。無料だと バカみたいに飲みまくるやかがいるから ですね。わ、私のことではないです。駅の 南口から45分歩いて桂川の河川式にやっ てきました。ここには桜を見に来たんだ けどまだ少し早いですね。土に沿っていう U歩道があってそこに桜の木が植えられて います。この時はまだ満回ではありません でしたが、あと少しすればめちゃめちゃ 綺麗なんだろうな。しかし雨が鬱陶しい ですなあ。ゴブ崎の桜でも青空がバック ならばそれなりに綺麗な映像が取れた だろうに。しょんぼりん。ちなみにカ川と は相模川の上流部、相模川の別名です。 カ川はあゆりのメッカとのことですが、 ここは湖みたいに淀んでいてほとんど流れ を感じられません。相模ダムの影響ですか ね 。さて、この日は早朝に自宅を出発して 朝ご飯を食べていないのでお腹が空きまし た。駅前からバスに乗ってまじを買いに 行きます。上野原とまじでしょう。 割とどこの観光地でも見かけますが上野原 の坂万獣は別なのです 。左になります。 ええっと、多分正直せっかくだから上野原 ならではのものが食べたいと思ってスマホ で検索をかけたら坂万獣が出てきただけ です。特に長い坂万点が有名らしいです。 あれれれ、店が閉まってますね 。ここは上野原の中心地です。駅からは 大分上の方にあります。上野原駅南口との 標高差は80くらいでしょうか。国道20 号線いわゆる公衆街道が通っていて両側に 商店が並んでいます。一影はまばですが 空内をしている店が多くて驚きました。 古い街のせいでしょうか。歩道が狭くて車 が通るとちょっと怖い。20号線の交通量 は多いので道路脇の家は振動や音が大変 そうです。目的の坂万は高島や坂万充店で 買いました。ご主人は優しい感じのおじい ちゃんでした。買ったのはいいものも 食べるところが見当たらないので駅に戻っ てなんとかします 。少し駅方向に歩いてコンビニでお茶を 買いました。ここからバスに乗って上野原 駅に戻ります。バス車内からカメラを回し ていたら上野原市街と駅の差が分かり やすい影響が取れましたので10倍速で どうぞ。 中央自動車道の上を通ってから道は下り 始めます。下り始めてすぐに歩道橋が見え ます。これが駅北北口から徒歩で登ってき た道です。ここを過ぎると駅の北側にある 町が見えてきます。随分と下の方にあるの が分かると思います。最後は中央線の線路 の上を通ってさらに下ってコンビニの辺り で道は平になります。駅に到着です。 駅に戻っては来たものの雨をしいで 落ち着いて食事をできる場所がありません 。仕方なくエレベータービルの隅のベンチ で坂万をむさぼり食います。高島や坂万店 には3種類のお味の坂じがあったので それぞれ1つずつ買ってきました。アんこ と味噌とお魚味です。アことお魚が 美味しかった。このおまじの特徴はすごく 生地がもちもちしているところです。 手でちぎるのに少し力がいります。女性やお子様、お年寄りにはちぎることは難しいでしょう。味そ、味噌か。 嘘です。すんません。どなたにも美味しくいただけます。上野原にお立ち寄りの際にはどうぞ食べてみてください。とにかく生地に特徴があってもちもちというかチムチというか美味しいのは本当です。 電車が来るまで時間があるので駅北口も見 てみましょう。見てお分かりのように駅の ホームから1段高いところに北口があり ます。南口を整備する前はここにバスが来 ていたそうです。本当でしょうか?結構 狭いですね。とにかく上野原駅の特徴は駅 のホームと南口、北口がそれぞれ高さの 違う場所にあって階段上の配置になって いるところです。中心街はさらに上の方に あります。駅へのアクセスはちょっと不便 ですねえ。石垣きの上にカオクだか商店だ かが立っています。ちょっと登ってみ ましょう。この階段をずっと登っていくと 先ほどのバスの映像にあった歩道橋に出 ます。そこからもっと歩いたところに中心 街があるのです。飲食店の外食スペース でしょうか。ちょっと拝借 。良い眺めです 。上の話よさらばだ。坂万じうまかった。 まじ屋のじいちゃんいつまでも元気で 美味しい坂じ作ってください。大月市に 移動します。上野原駅や塩津駅をうろうろ していて思ったのですが、普通列車と特急 列車が同じ頻度でやってくる気がする。 特急の方はもちろん通過していきますが、 ちょっと時刻表を調べたら普通列車は1 時間に2本、特急は1時間にあさが1本、 開示が1本の計2本という感じでした 。猿橋駅に移動してきました。ここには 不思議な形をした橋があって観光名所に なっているのです。その橋の名はサ橋。 サ橋は日本3大体機況にも数えられていて 見る価値があるのです。猿橋があるのは 山梨県、大月市、猿橋町です。町の名前が 猿橋なのです。そうすると考えてしまうの が照明が先か橋の名前が先かという問題 です。答えはズバり橋の名前が先です。 そのくらいすごい橋なのです。それでは レッツラゴー。 えっと、すんません。雨降りの中歩くのは 嫌なのです。全て雨が悪いのです。という わけでやってきたのはパストラルビュー カラ台です。こちらは動画の冒頭で紹介し た小足乙と同じコンセプトで山の上に増成 されたニュータウンです。やはり駅と山の 上に増成された住宅地の標高差が100m くらいあって駅までの徒歩でのアクセスに 何がありました。そこでシャトルカラ台と いうモノレールのような乗り物が建設され ました。こんな感じです 。これはすごく見てみたかった。しかし 残念ながら運転開始直後からトラブルが相 、現在は廃止されていてエントランスの上 の方に伸びていたレールも形跡を確認する ことはできませんでした。現在は映像で ご覧のようにエントランスからおよそ 170mの長い地下通路が建設されてそこ から山頂駅まで2期のエレベーターが設置 されています。なんというか死獄全倒な形 に落ち着いたという感想を持ちました。 シャトルカラダとかゴモアブリッジとか バブル経済機の発想のような気がします 。さてこちらのパストラルビューカラ台は 小足乙と共に山梨のマチュピチュなんて 呼ばれています。それと同時に小足乙は ニュータウンの成功例パストラルビュー カラダは失敗例のような言われ方をしてい ます。なぜそのような言われ方をするのか と言うと2つの理由があります。1つ目の 理由は文長開始がバブル崩壊後であった ため文長が思うように進まずに空が目立っ たためです。実際歩いでみると現在では 空格はほとんど目につかずこの問題は解消 されているような気がします。2つ目の 理由は文場開始からしばらくして土砂災害 防止法が施工されて増成した土地のおよそ 1/3が土砂者災害により重大な被害が 出る恐れがある土地として分乗できなく なったことです。こんな感じです。ここに は分乗できなくなった土地の現在の姿を見 に来ました。ご覧の通り太陽高パネルで いっぱいです。これは住民にはもちろん 造成して文にも責任はありません。なんせ 後出しじゃんけなのですからなんだか やるせないですね 。さて、本日の宿泊地がある大月駅に移動 してきました。もう1箇所行ってみ ましょう。リニア見学センターに行きます 。 イニア見学センターはずにあるのですが、大月駅から気軽に行ける観光地として土佐草さ切れに行ってきました。 [拍手] 見たかったのはリニア新幹線の試験走行です。実際に見てみた感想はというとむなんか本気で走っていませんね。気合いが感じられません。 でもこの女の子の表情がすごくなんだか 癒されました。モザイクをかけるのが もったいない 。この施設では世界最高速度581kmを 記録した試験車両の実物を見れたり、時期 で浮き上がって走るミニリニアが体験でき たり、リニアモーターカーのお勉強ができ ます。でもこれが1番良かった。 クラレールの秋田新幹線小町とリニア新 幹線が夢の共演です。リニア新幹線が レールの上を走っているのが微笑しいです 。帰りのバスが来てしまいました。 名残り惜しいのですが、このバスを逃すと 帰りが結構遅くなってしまうので、これに 乗って大月駅に帰ります 。雨の中を歩くのは嫌だ嫌だと言いながら 結局のところ結構歩き回ってしまった。 ちょっと疲れたのでチェックインして寝 ちゃいます。大月駅前のじゃなかった。 ええっと、大月駅裏の 灯でかい。しかも中央線の線路に面して いるから部屋から電車が見放題だ 。ゲゲゲ。山しか見えねえぜ。もう寝ます 。おはようございます。今日はいい天気だ 。朝飯食って。大野ダムを見に行きます。 ここの東洋コインは朝食専用の大部屋が あっておかずも豊富でベリーグッドです。 そんでもって外人さんがいっぱいです。 予定では甲府駅に移動して駅周辺を散索 するつもりでしたが今回は上野市と大月市 に集中することにしました。塩駅まで戻っ てきました。今日は小ブリッジが輝いて 見えます。昨日は雨の中で撮影したらなん だか驚ろおろしい写真になってしまった 。舗装されているとはいえ、山道を30分 歩いてやってきました。草がハイトダム艇 停滞が見えてきました。なんだか感動的だ 。大野ダムのダム停滞は土でできています 。アースダムというやつです。アースダム は最も原子的なダムで大体農業要水などに 用いられます。この大野ダムは日本で 初めての発電用のアース式ダムらしいです 。1914年に建設されて当時は日本最大 のアースダムだったとなことです。残念 ながら現在はダムカードの配布はしてい ません。以前は配布していたらしいので 大野ダムのダムカードは激レアカードに なっていますね。持っている方が羨ましい です。内側がコンクリートで補強されて いるとはいえ、この高さ、この長さのダム 停滞が土でできているとは感動的です。 そうそう。ここに来たメインテーマは桜 でした。桜も綺麗です。まだちょっと早い ですけど、春の明るい日差しに照らされて 花びの透明感が増して輝いて見えます。見 ていると晴れバレとした気分になります。 来てよかった。 今回はこれでお別れです。また次の動画で お会いしましょう。

コモアしおつにパストラルびゅう桂台、大野ダムなど東京から一番近い山梨県というテーマで上野原市と大月市を散策してきました。山梨県を旅するというとやっぱり甲府とか富士山とかになりますよね。それはそれでいいのですけど、今回は見逃されがちな街として上野原市と大月市をがっつり観光してきましたよ。ドライブの動画が続いたのでそろそろ鉄道でプラプタする動画が良いのじゃいかと思いまして・・・。メインテーマは桜です。春になって暖かな陽気がつづいていたので近場の桜の名所に行こうかと思いました。当日はあいにくの雨模様です。気温も一気に下がってダウンジャケットを着る陽気でした。なんといいますか雨の中を歩くのが嫌なので色々と行先を工夫して予定にはなかった場所を見て回ってきました。コモアしおつにパストラルびゅう桂台、観光地ではないので行くのをためらっていた場所に行くことになりました。住民の方々には不快に思われる方もいるかもしれません。この場を持ってお詫びいたします。申し訳ありませんでした。
上野原市と大月市、予想に反して見ごたえがありました。それが視聴者様に伝われば幸いです。いろいろ書きましたけど動画をを楽しんで下さい。ただそれだけが私の願いです。m(__)m

▼動画内で使用している効果音
ポケットサウンド – @pocketse
効果音ラボ

▼Instagramはこちら (旅しんぼう)
https://www.instagram.com/tabishinbou

▼Twitterはこちら(旅しんぼう)

▼ナレーション
東北イタコ(AHS)

#山梨県
#コモアしおつ
#コモアブリッジ
#四方津駅
#上野原市
#パストラルびゅう桂台
#猿橋駅
#大月市
#大野ダム
#アースダム
#リニア見学センター

Write A Comment