多度津の明日(みらい)のために 四国の重伝建保存地区を訪ねて いかざき大凧合戦

愛媛県のほ中央部に位置する 内長平成17年2005年1月1日に旧 小田町、旧内子町、旧町の山頂が合併して できた町です 。充電保存地区 内長妖怪地5国は旧内長の中にあり昭和 57年1982年4月17日に四国で 初めて全国で18番目に選定されました。 ところでうちなんですけども、見させていただきまして、ま、 40 数年先定祭立ってるということなんですが、何かこう徹底的にきちんとお仕事をされてるというか、保存地区を守られてるなという風に雰囲気はしたんですが、え、どのようなご苦労がありましたでしょうか? そうですね、やっぱりあの、え、最初はあの、私も、え、聞いた話にはなるんですけども、先定 の前後にはやっぱり、え、地域住民の首党のあの理解と言いましょうか、共通意識を、え、売るのに、ま、え、どう言いますかね、え、多く労力を使ったという風に聞いております。 ま、実際に選定されからされてから40 数年が経ちましたけども、 あの、充電に選定されて良かったですか? あ、そうですね。これはやっぱりあの日本 の中で伝統的な日本を代表するような家と か街並とかが、え、高度経済成長期に どんどん消えて現在も消えつつある状況の 中でやはりあの日本人のこう文化と言い ましょうか、え、昔から続いてきた文化の ま、伝統を残せたいうことが非常に良かっ たなと思っております。 え、ま、この近隣で行きますと、例えばあの岡山県の美地区のような、ま、どちらからと観光重視なようなところもありますが、 あの内長の方はどういったことにこの保存地区は力を入れたんですか? あ、そうですね。やっぱあの、え、観光の ための保存ではなく、え、住民があの保存 している姿を見ていただこうというのが 基本になっておりまして、え、ま、ちなみ に、ま、電験物、伝統と剣造物と申します が、電験物の、え、ま、保存はやっぱり 住むことですね。 進むことがすなわち、え、連携の活用であるという風なことが、ま、中心になっているということが言えると思います。 もしこのうちの保存地区が充電に選定されていなかったらどうなってましたでしょうか?今 おそらくあのこのあのま、ちなみにも新しい建物ですかね。 鉄筋の建物とか、え、いろんなものがあの 立ち並れ、ま、え、言葉は悪いんですけど も、全国どこにでもあるような、え、景官 になっていたのではないかと。しかもあの 、え、ま、ちなみに保存をしたということ が内子の特色になっておりまして、あ、 内ち子といえば街並だなという風な認識を あの、多くの人見に来ていただいた人に 持ってもらっておりますので、もし街並が なければ、 まあ、それどこいう まえ か寒いカ村です ねもしれませんですね。はい。 それでは最後にですね、 これから選定を目指している多長の皆様に何かメッセージをお願いします。 あ、是非ですね。あの、多らしいやっぱそれぞれ町並保存地区と言いましてもそれぞれのあの地域の特がございます。 ですから、え、保存されている街並はどこ でも同じではありませんので、やっぱり多 なりの特色と言いましょうか、多言い ましょうか、それが伝統的に残っていると 思いますので、それをですね、やっぱり あの保存していただいて、え、多とはこう いう歩みをしてきたんだというあの メッセージをですね、え、次の台、また 孫子校の大代大々伝えていただいて、え、 あの、保存を続けていただければ、あ、 是非、あの、先定は、あの 、保存の追い風になります。 え、ですから、あの、ま、津波のあの維持 していくのにですね、あの、国の、ま、え 、女力、女力、援助と言いますか、これは あの非常に、え、力になりますので、え、 是非あの早くあの保存電験地区にですね、 あの、え、選定されることをお祈りして おります。 保存地区がある旧内子町の南隣には旧池崎 町があります 。一級河川線の肘側の支流小田川の河川敷 豊明では400年の歴史を誇る愛媛県の 無型民族文化罪に指定のイ崎大田合線が 現在毎年5月5日の子供の日に開催されて います。今年2025 年は朝から雲1 つない佐きバレに恵まれ、多くの民や観光客が見守る中、タ揚げの他高踊りが行われ、地元崎中学校生徒と保護者一般参加者が踊りを橋の上で披露しました。 [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] おった。 あ、そうです。 無敵の一心フランに前踊る。 はい。おはい。変化無双に [音楽] 続いて恒例の100 畳揚げが行われました。 行きましたよ。せーの [拍手] 頑張れ。頑張れ。 [音楽] どうした?どうした?か [拍手] 上がらんかったね。 ありがとうございました。がれよっじゃ。 破れてでしょ。まだ ダめでしたね。 この後出世上げに続いてフナーリを飾る大田合戦が行われました。打ちだったね。 挙糸にガリという刃物を取り付けた喧嘩が中を回舞う中むれ合わせながら相手の糸を切り合い勝負を競いました。 あ、切れた。 [音楽] 面白い。 河で勝負が続く中、内子高校共同芸能部による太鼓の演奏が披露され、橋の上から戦を盛り上げました。 [音楽] や。 [音楽] [音楽] よ。 [音楽] ヘイヘイヘイ [音楽] はい。なんともなんとも絡まっておりますが内の皆様にお知らせします。小さなお子様は大変危険です。小さなお子様は大変危険です。ご注意ください。 [音楽] [音楽] [音楽] 池崎大田合線は午後3 時まで行われ無事日終了しました。 [音楽]

2025年5月5日、愛媛県内子町五十崎で開催された愛媛県無形民俗文化財でもある
いかざき大凧合戦の模様をご紹介します

Write A Comment