京都府 2025-05-23 伊根 筒川まつり 素晴らしき伝統芸能 和唐内 伊根 筒川まつり 素晴らしき伝統芸能 和唐内 丹後半島の伊根町・筒川祭りで上山神社に奉納される伝統芸能をご紹介いたします。過疎化が進み人口が減少する中、地域の人々の努力と熱意で、素晴らしい伝統芸能が引き継がれていますのでご覧ください。 丹後京都京都ツアー京都府京都府ツアー京都府観光京都観光伊根町伝統芸能和唐内神楽筒川まつり 30 Comments @mirolabo-f7n 4か月 ago ぶら丹後さん、こんばんは!😊 これは素晴らしい!そして楽しいですね!💕出来ることなら直接観てみたいです!✨✨✨この伝統芸能は是非とも大切に受け継がれる事をお祈りいたします!🤗 素敵なご紹介をありがとうございます! @four.seasons.of.nature 4か月 ago Bratangoさん、今晩は~🌙父母の時代には連面と続いていた村の芸能😊今は過疎化と共にどんどん廃れ忘れ去られてゆくなか、シッカリと受け継がれている様子が、とても新鮮に感じました😊貴重な映像、有り難うございました😀✨ @narioyo04 4か月 ago こんばんは😊素晴らしい配信をありがとうございます😊🐦️✨️ @たそがれうさべえ-u1o 4か月 ago 地域の祝賀行事、文化的価値の高い伝統芸能は、実に素晴らしいです。このようなお祭りは、残していきたい重要な遺産ですね。伝統文化を継承されている方々の御尽力に深く感動しました。とても貴重なビデオを公開頂きありがとうございます。👍6👏👏🙏 @mee-chun 4か月 ago 🐶🍒ぶら丹後さん٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🌈🌸💚🩵稲✨筒川まつりいいですね🙌お囃子の音色がとても耳心地良くて心踊りました🙌獅子の生け取りとても良かったです🤗地域のお祭りなど普段見られない様子を見る事が出来てとても楽しかったです🌸💜🌈🐟🌤️💚🤗🎵 @rio.shiroya 4か月 ago 素晴らしいです。このように祭を継続されているのに感服いたしました @akira2798 4か月 ago 伝統ある日本の祭りが、高齢化、少子化で各地で衰退そして終わりを迎えています😩😩😮💨非常に残念でなりません😱😱地域の皆で守って行きたいものですね🤣🤣😊 @hikarug-1 4か月 ago ぶら丹後花鳥風月様 こんばんは🤗🤗 伊根と言ったら舟屋しか知らないボケシニアです😅 京都の北部にも神楽はあったのですね👍 地域の伝統芸能 継承されていくことを願います🙇珍しい物をお見せいただきありがとうございます🙇🙏🙋🩵 @KachoFugetsu-SanshiSuimei 4か月 ago こんばんは!😊冒頭にグーグルアースからドローン画像にさりげなく変えましたね。😮 合わせるのかすごく大変では?😮😮 伝統芸能がなにを表しているか分からないが、今に伝えられているのがすごい。😮和唐内を検索すると、日本にも唐にもつたわっていない金魚と出てきました!😮😮大陸での芸能が人の移動と共に丹後半島に伝わったのかなと想像してしまいました~。😅ありがとうございました。🎉 @mizuironeko18 4か月 ago 和唐内✨初めて見ました😲後世に残したい伝統芸能ですね😄とても素晴らしい映像でした👍ありがとうございます🤗 @yuogugu 4か月 ago @buratango様伝統芸能が継承され続けるのは大変だと思います。4月に観に行った長浜の子供歌舞伎もなり手の子供が少なくて、他所から呼んで歌舞伎を行うと地元の人からお聞きしました😭素晴らしい和唐内の奉納芸能を観せて頂きありがとうございました💖✨🌅😊 @studiomatya769 4か月 ago とても素敵ビデオです❤共有ありがとうございました💝❤️🌸💗👍 @fujimi.YouTube 4か月 ago おはようございます。高齢化も進み難しくなる行事と思いますが貴重な伝統芸能ですね✨😊 長く後世に残してもらいたいと思います。紹介ありがとうございます😃🎶 @zo-akep4p44 4か月 ago おはようございます☀️初めて知りました。劇になっているのですね。獅子舞は虎でしょうか。虎だと中国でしょうか。日本独自に受け継がれているのですね✨️ずっと受け継がれていて欲しいですね✨️ @lifeinshikoku8076 4か月 ago おはようございます。伝統ある神楽を、引き継いでいく地域の方々の努力は素晴らしいですね✨この長台詞を覚えるだけでも大変でしょうね。衣装もきらびやかできれい🎉貴重な伝統芸能のご紹介ありがとうございます。😊💕🙏🎶 @picot333 4か月 ago ブラさーん❤伊根のお祭りなんですね。私は、以前歌舞伎にはまりまして😊最初は、何がなんだか分からなかったけれど😅調べて物語が分かると楽しいのです。伝統芸能素晴らしい👍伊根の小さな集落で、今でも伝統芸能が受け継がれているんですね。早替わりは.歌舞伎を見てるみたい。獅子が生き物の様な動き!なかなか観るチャンスのない伊根のお祭り拝見出来てとても良かったですよ♪ありがとうございました🎉❤ @D.pocket 4か月 ago この様な伝統芸能を見ても京都は広いと感じます。地域に残る文化、芸能は一つ一つ見つめて見ると面白いですね。歳を取ったせいですかね😑素敵な動画をありがとうございます💕💕 @user-kinoken 4か月 ago ぶら丹後さんおはようございます😊 私は神楽あまり詳しくはありませんが広島で見る神楽とは確かに違うような気がしますね😊 @Flowerspotchan 4か月 ago おはようございます♬素晴らしい伝統芸能ですね😊🎉神楽は、九州の高千穂神楽を一度観たくらいです。後世に受け継いでいってほしいですね🤗ありがとうございました✨ @shok7676 4か月 ago おはようございます😃素晴らしい伝統芸能ですネ🎉昨今では、色々な伝統が失われて来ていますが、大切にして行きたいお祭りですネ🎊🤗 @Uztakuchan 4か月 ago こんにちは。とても美しいイベントです。ありがとうございます。また見に来ます。 @ninja-japan 4か月 ago 素晴らしい伝統芸能ですね。過疎化という逆風の中でもきちっと継承されていることに感動しました。本編とは関係ないですが、、、GoogleEarthから空撮のシンクロ微妙にかっこいいですねー!真似してみたいです。 @takayuka1613 4か月 ago 最近は地域に残ってる事って 何か意味があるんだろうなぁって思ってます😊伝統を受け継いでいくのは大変だろうけど いつまでも守って欲しいですね👍😄 @yusahari1579 4か月 ago 美しい獅子舞模様も目を惹きます〜5月のお祭りは地方では珍しく思いましたが良い季節に伝統祭り残しておきたいですねーでも 大変な事なのでしょうね貴重な映像 ありがとうございます 💚 @yuna-impression 4か月 ago 風情がありますね。☺日本の伝統文化、引き継いでいけるものはがんばって紡いでゆきたいものです。🐈 @keibeyondspaceandtime5370 4か月 ago 地域の中で一つのエリアだけ違う地方から芸能が伝わるなんで面白いですね。そう聞くと、どことなくきらびやかで尾張名古屋の雰囲気があるような気もします。引き込まれる芸能でした✨ @滝への道 4か月 ago YouTube動画で知名度UP 活性化されると嬉しいです。🦉 @ほたるぶくろ-i7c 4か月 ago こんばんは!上山神社に奉納される伝統芸能拝見させて頂きました。地域の皆さんの努力と熱意のたまものでしょうね。地域によっては、過疎化や高齢化で継続できないことも多くあると思います。以前は担いでいたおみこしも車で運ばざるを得なくなり時代の変化を感じます。継承してくれる方が集まり、引き継いで欲しいですね!考えさせられる動画でした。ありがとうございます。丹子さん、お疲れ様です。また、お会いしましょう!♥♥🎵 @satosii_nostalgia 4か月 ago おはようございます伝統の文化。素敵ですね演者の表情も少し緊張しているのもわかります。私も最近、お祭りや囃子を素敵に感じていました😊 @yocchann530 4か月 ago ぶら丹後さん✨️こんにちは😊🌷素晴らしい伝統芸能🌿興味深く観せて頂きました! 獅子舞は、子供の頃からお伊勢さんから伝わる神楽で何度も見ていますが、尾張から伝わる和唐内は初めて見ました✨とても迫力あり、ストーリー性もあるので見応えがありますね✨😳伝統芸能、時代を超えてずっと引き継がれていってほしいですね… *.+゚とても貴重な映像を、ありがとうございました🥰💐 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@mirolabo-f7n 4か月 ago ぶら丹後さん、こんばんは!😊 これは素晴らしい!そして楽しいですね!💕出来ることなら直接観てみたいです!✨✨✨この伝統芸能は是非とも大切に受け継がれる事をお祈りいたします!🤗 素敵なご紹介をありがとうございます!
@four.seasons.of.nature 4か月 ago Bratangoさん、今晩は~🌙父母の時代には連面と続いていた村の芸能😊今は過疎化と共にどんどん廃れ忘れ去られてゆくなか、シッカリと受け継がれている様子が、とても新鮮に感じました😊貴重な映像、有り難うございました😀✨
@たそがれうさべえ-u1o 4か月 ago 地域の祝賀行事、文化的価値の高い伝統芸能は、実に素晴らしいです。このようなお祭りは、残していきたい重要な遺産ですね。伝統文化を継承されている方々の御尽力に深く感動しました。とても貴重なビデオを公開頂きありがとうございます。👍6👏👏🙏
@mee-chun 4か月 ago 🐶🍒ぶら丹後さん٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🌈🌸💚🩵稲✨筒川まつりいいですね🙌お囃子の音色がとても耳心地良くて心踊りました🙌獅子の生け取りとても良かったです🤗地域のお祭りなど普段見られない様子を見る事が出来てとても楽しかったです🌸💜🌈🐟🌤️💚🤗🎵
@hikarug-1 4か月 ago ぶら丹後花鳥風月様 こんばんは🤗🤗 伊根と言ったら舟屋しか知らないボケシニアです😅 京都の北部にも神楽はあったのですね👍 地域の伝統芸能 継承されていくことを願います🙇珍しい物をお見せいただきありがとうございます🙇🙏🙋🩵
@KachoFugetsu-SanshiSuimei 4か月 ago こんばんは!😊冒頭にグーグルアースからドローン画像にさりげなく変えましたね。😮 合わせるのかすごく大変では?😮😮 伝統芸能がなにを表しているか分からないが、今に伝えられているのがすごい。😮和唐内を検索すると、日本にも唐にもつたわっていない金魚と出てきました!😮😮大陸での芸能が人の移動と共に丹後半島に伝わったのかなと想像してしまいました~。😅ありがとうございました。🎉
@yuogugu 4か月 ago @buratango様伝統芸能が継承され続けるのは大変だと思います。4月に観に行った長浜の子供歌舞伎もなり手の子供が少なくて、他所から呼んで歌舞伎を行うと地元の人からお聞きしました😭素晴らしい和唐内の奉納芸能を観せて頂きありがとうございました💖✨🌅😊
@zo-akep4p44 4か月 ago おはようございます☀️初めて知りました。劇になっているのですね。獅子舞は虎でしょうか。虎だと中国でしょうか。日本独自に受け継がれているのですね✨️ずっと受け継がれていて欲しいですね✨️
@lifeinshikoku8076 4か月 ago おはようございます。伝統ある神楽を、引き継いでいく地域の方々の努力は素晴らしいですね✨この長台詞を覚えるだけでも大変でしょうね。衣装もきらびやかできれい🎉貴重な伝統芸能のご紹介ありがとうございます。😊💕🙏🎶
@picot333 4か月 ago ブラさーん❤伊根のお祭りなんですね。私は、以前歌舞伎にはまりまして😊最初は、何がなんだか分からなかったけれど😅調べて物語が分かると楽しいのです。伝統芸能素晴らしい👍伊根の小さな集落で、今でも伝統芸能が受け継がれているんですね。早替わりは.歌舞伎を見てるみたい。獅子が生き物の様な動き!なかなか観るチャンスのない伊根のお祭り拝見出来てとても良かったですよ♪ありがとうございました🎉❤
@Flowerspotchan 4か月 ago おはようございます♬素晴らしい伝統芸能ですね😊🎉神楽は、九州の高千穂神楽を一度観たくらいです。後世に受け継いでいってほしいですね🤗ありがとうございました✨
@ninja-japan 4か月 ago 素晴らしい伝統芸能ですね。過疎化という逆風の中でもきちっと継承されていることに感動しました。本編とは関係ないですが、、、GoogleEarthから空撮のシンクロ微妙にかっこいいですねー!真似してみたいです。
@yusahari1579 4か月 ago 美しい獅子舞模様も目を惹きます〜5月のお祭りは地方では珍しく思いましたが良い季節に伝統祭り残しておきたいですねーでも 大変な事なのでしょうね貴重な映像 ありがとうございます 💚
@keibeyondspaceandtime5370 4か月 ago 地域の中で一つのエリアだけ違う地方から芸能が伝わるなんで面白いですね。そう聞くと、どことなくきらびやかで尾張名古屋の雰囲気があるような気もします。引き込まれる芸能でした✨
@ほたるぶくろ-i7c 4か月 ago こんばんは!上山神社に奉納される伝統芸能拝見させて頂きました。地域の皆さんの努力と熱意のたまものでしょうね。地域によっては、過疎化や高齢化で継続できないことも多くあると思います。以前は担いでいたおみこしも車で運ばざるを得なくなり時代の変化を感じます。継承してくれる方が集まり、引き継いで欲しいですね!考えさせられる動画でした。ありがとうございます。丹子さん、お疲れ様です。また、お会いしましょう!♥♥🎵
@yocchann530 4か月 ago ぶら丹後さん✨️こんにちは😊🌷素晴らしい伝統芸能🌿興味深く観せて頂きました! 獅子舞は、子供の頃からお伊勢さんから伝わる神楽で何度も見ていますが、尾張から伝わる和唐内は初めて見ました✨とても迫力あり、ストーリー性もあるので見応えがありますね✨😳伝統芸能、時代を超えてずっと引き継がれていってほしいですね… *.+゚とても貴重な映像を、ありがとうございました🥰💐
30 Comments
ぶら丹後さん、こんばんは!😊
これは素晴らしい!そして楽しいですね!💕
出来ることなら直接観てみたいです!✨✨✨
この伝統芸能は是非とも大切に受け継がれる事をお祈りいたします!🤗
素敵なご紹介をありがとうございます!
Bratangoさん、今晩は~🌙父母の時代には連面と続いていた村の芸能😊
今は過疎化と共にどんどん廃れ忘れ去られてゆくなか、シッカリと受け継がれている様子が、とても新鮮に感じました😊
貴重な映像、有り難うございました😀✨
こんばんは😊
素晴らしい配信をありがとうございます😊🐦️✨️
地域の祝賀行事、文化的価値の高い伝統芸能は、実に素晴らしいです。このようなお祭りは、残していきたい重要な遺産ですね。伝統文化を継承されている方々の御尽力に深く感動しました。とても貴重なビデオを公開頂きありがとうございます。👍6👏👏🙏
🐶🍒ぶら丹後さん
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🌈🌸💚🩵
稲✨筒川まつりいいですね🙌
お囃子の音色がとても耳心地良くて
心踊りました🙌獅子の生け取り
とても良かったです🤗地域の
お祭りなど普段見られない様子を
見る事が出来てとても楽しかったです
🌸💜🌈🐟🌤️💚🤗🎵
素晴らしいです。このように祭を継続されているのに感服いたしました
伝統ある日本の祭りが、高齢化、少子化で各地で衰退そして終わりを迎えています😩😩😮💨
非常に残念でなりません😱😱
地域の皆で守って行きたいものですね🤣🤣😊
ぶら丹後花鳥風月様 こんばんは🤗🤗 伊根と言ったら舟屋しか知らないボケシニアです😅
京都の北部にも神楽はあったのですね👍 地域の伝統芸能 継承されていくことを願います🙇
珍しい物をお見せいただきありがとうございます🙇🙏🙋🩵
こんばんは!😊
冒頭にグーグルアースからドローン画像にさりげなく変えましたね。😮
合わせるのかすごく大変では?😮😮
伝統芸能がなにを表しているか分からないが、今に伝えられているのがすごい。😮
和唐内を検索すると、日本にも唐にもつたわっていない金魚と出てきました!😮😮
大陸での芸能が人の移動と共に丹後半島に伝わったのかなと想像してしまいました~。😅
ありがとうございました。🎉
和唐内✨初めて見ました😲後世に残したい伝統芸能ですね😄
とても素晴らしい映像でした👍ありがとうございます🤗
@buratango様
伝統芸能が継承され続けるのは大変だと思います。4月に観に行った長浜の子供歌舞伎もなり手の子供が少なくて、他所から呼んで歌舞伎を行うと地元の人からお聞きしました😭
素晴らしい和唐内の奉納芸能を観せて頂きありがとうございました💖✨🌅😊
とても素敵ビデオです❤共有ありがとうございました💝❤️🌸💗👍
おはようございます。
高齢化も進み難しくなる行事と思いますが貴重な伝統芸能ですね✨😊 長く後世に残してもらいたいと思います。紹介ありがとうございます😃🎶
おはようございます☀️
初めて知りました。
劇になっているのですね。
獅子舞は虎でしょうか。
虎だと中国でしょうか。
日本独自に受け継がれているのですね✨️
ずっと受け継がれていて欲しいですね✨️
おはようございます。伝統ある神楽を、引き継いでいく地域の方々の努力は素晴らしいですね✨この長台詞を覚えるだけでも大変でしょうね。衣装もきらびやかできれい🎉貴重な伝統芸能のご紹介ありがとうございます。😊💕🙏🎶
ブラさーん❤伊根のお祭りなんですね。私は、以前歌舞伎にはまりまして😊最初は、何がなんだか分からなかったけれど😅
調べて物語が分かると楽しいのです。
伝統芸能素晴らしい👍
伊根の小さな集落で、今でも伝統芸能が受け継がれているんですね。
早替わりは.歌舞伎を見てるみたい。獅子が生き物の様な動き!なかなか観るチャンスのない伊根のお祭り拝見出来てとても良かったですよ♪ありがとうございました🎉❤
この様な伝統芸能を見ても京都は広いと感じます。地域に残る文化、芸能は一つ一つ見つめて見ると面白いですね。歳を取ったせいですかね😑素敵な動画をありがとうございます💕💕
ぶら丹後さん
おはようございます😊
私は神楽あまり詳しくは
ありませんが
広島で見る神楽とは
確かに違うような気がしますね😊
おはようございます♬
素晴らしい伝統芸能ですね😊🎉
神楽は、九州の高千穂神楽を一度観たくらいです。
後世に受け継いでいってほしいですね🤗
ありがとうございました✨
おはようございます😃
素晴らしい伝統芸能ですネ🎉
昨今では、色々な伝統が失われて来ていますが、大切にして行きたいお祭りですネ🎊🤗
こんにちは。
とても美しいイベントです。
ありがとうございます。
また見に来ます。
素晴らしい伝統芸能ですね。過疎化という逆風の中でもきちっと継承されていることに感動しました。
本編とは関係ないですが、、、GoogleEarthから空撮のシンクロ微妙にかっこいいですねー!真似してみたいです。
最近は地域に残ってる事って 何か意味があるんだろうなぁって思ってます😊
伝統を受け継いでいくのは大変だろうけど いつまでも守って欲しいですね👍😄
美しい獅子舞模様も目を惹きます〜
5月のお祭りは地方では
珍しく思いましたが良い季節に伝統祭り
残しておきたいですねー
でも 大変な事なのでしょうね
貴重な映像 ありがとうございます 💚
風情がありますね。☺
日本の伝統文化、引き継いでいけるものは
がんばって紡いでゆきたいものです。🐈
地域の中で一つのエリアだけ違う地方から芸能が伝わるなんで面白いですね。
そう聞くと、どことなくきらびやかで尾張名古屋の雰囲気があるような気もします。引き込まれる芸能でした✨
YouTube動画で知名度UP 活性化されると嬉しいです。🦉
こんばんは!
上山神社に奉納される伝統芸能拝見させて頂きました。
地域の皆さんの努力と熱意のたまものでしょうね。
地域によっては、過疎化や高齢化で継続できないことも
多くあると思います。
以前は担いでいたおみこしも車で運ばざるを得なくなり
時代の変化を感じます。
継承してくれる方が集まり、引き継いで欲しいですね!
考えさせられる動画でした。ありがとうございます。
丹子さん、お疲れ様です。また、お会いしましょう!♥♥🎵
おはようございます
伝統の文化。素敵ですね
演者の表情も少し緊張しているのもわかります。
私も最近、お祭りや囃子を
素敵に感じていました😊
ぶら丹後さん✨️こんにちは😊🌷
素晴らしい伝統芸能🌿興味深く観せて頂きました!
獅子舞は、子供の頃からお伊勢さんから伝わる神楽で何度も見ていますが、尾張から伝わる和唐内は初めて見ました✨とても迫力あり、ストーリー性もあるので見応えがありますね✨😳
伝統芸能、時代を超えてずっと引き継がれていってほしいですね… *.+゚
とても貴重な映像を、ありがとうございました🥰💐