富山港線に乗ってきました|富山県 観光|富山地方鉄道|富山ライトレール|LRT

《美里的旅行日志》开始了。 大家好。这是美里。 我刚刚在富山站下了北陆新干线“剑”。 我在阴雨天气抵达了富山。 这次 我们要乘坐的是 从富山站出发的 富山轻轨, 也 就是现在的富山地方铁道富山湖线 。 请订阅我们的频道。 富山湖线从富山站下方 到富山湾海域附近的岩濑滨站,全长7.7公里。 至2006年2月底为JR西日本线, 后成为富山轻轨第3区段, 2020年与富山地方铁道合并, 开始与富山地方铁道有轨电车线直通。 富山湖线有5号和8号两个站台, 我乘坐的下一班电车就是从5号站台出发 。顺便说一下,LRT是轻轨交通的缩写,自从 引进低地板车辆(LRV)以来, 已经实现了无障碍化并在专用轨道上行驶,因此 与以前的有轨电车相比, 它在上下车的便利性、准时性、速度和舒适性方面都更胜一筹。 轻轨列车进站,我登上车。 票价为固定价格。 富山湖线是一条单轨线,但有一些例外。 这趟列车抵达后即发车。 10:30从富山站出发。 播音员:“感谢您乘坐富山地方铁道富山湖线。” “这列火车开往岩濑滨。” 该站位于富山 Oak Canal Park Hotel 酒店前。 开门和关门的声音很安静。 离开这里后向右转。 望向窗外,雨好像已经停了。 在 Intec 总部前面。 由于没有乘客上下车,车门没有打开,列车就开走了。 您可以看到这是一条单轨,两侧都有站台。 位于龙谷户山高中前。 列车也无需乘客上下车即可发车。 在到达下一站奥田初中之前,道路向左转, 你会看到一条废弃铁路的遗迹。 原来的富山港线 从富山站出来后 并不是有轨电车路线 ,所以 好像是越过这条废弃的铁路线才连接到富山站的。 奥田中学前。 看来这只适用于乘客。 我们经过了一辆开往富山站的火车。 经过一段短暂的双轨路段后,该线路变为单轨。 轨道采用铺设普通道碴的轨道, 为老式富山港线轨道。 铁轨左侧有一块空地, 在成为轻轨站之前,这里可能是下一站下大井站的站台所在地。 该线路在 Shimookui 停靠,那里有一个与现代轻轨站大小相当的站台。 几名乘客下了车,火车开走了。 火车稍微向左转弯并 停在淡岛站,那里有足够的空间让其他火车通过。 这个车站在括号里写着(大阪屋店前), 旁边就有超市。 购物极其方便。 下一站是越中中岛。 在每个车站都能见到的这个角色 就是铁道少女之一的岩濑优子。 车站与下一站城河原站之间 的距离 虽然只有 1 公里,但却是富山湖线上最长的车站。 列车停靠白川原站。 司机到达并进行司机更换。 虽然看不到,但我们在这里碰到了一列迎面驶来的火车。 下一站犬岛新町是轻轨系统引入后建造的新站。 还将建设新车站, 包括前面提到的淡岛站以及 富山站和奥田中学站之间的 共用轨道区段的站点。 据说步行 15 分钟左右就有一家带足浴的咖啡馆。 从富山来的路上下了点小雨,但是 透过云层的缝隙可以看到蓝天。 这里是莲町(马场纪念公园)站。 据说曾经有一条货运支线 从该站连接到旧北陆本线(现在的爱之风富山铁道) 。 (1986年废止) 看似与犬岛新町站相连,但 该站于2006年启用,货运支线运营时并不存在。 这样看来,富山港线和爱之风富山铁道线虽然 相距较远,但却是相当平行的。 下一站是萩浦小学前。 没有人上下车,火车在对面等候通过。 一出这个站,道路就向左缓缓弯曲。 这是一条旧货运线路的遗迹。 在火车停靠东岩濑站之前,您可以看到 成为轻轨站之前的站台和车站大楼。 它已被指定为富山县100处近代历史遗产之一。 (这里是现在运营的东岩濑站) 接下来是凯林竞技场前。 接下来是终点站,岩濑滨。 可能因为前面就是自行车赛道,所以下车的乘客很多。 (这是回程从京林庄前站拍摄的) 在前往下一站岩濑滨的路上,可以看到小船, 开始感觉到大海就在附近。 于是我在岩濑滨站下车。 富山港线全程仅需30多分钟,全程7.7公里。 岩濑町有一片海滩和一个渔港。 快到午餐时间了, 所以 我在这里待了大约一个半小时, 希望能买到富山特产白虾和萤火虫鱿鱼 。 步行六分钟即可到达我事先研究好的午餐餐厅。 不知不觉中,GoPro 的设置就被设置为延时拍摄, 去商店的旅程看起来就像这样。 我们前往岩濑运河对岸的天吉,但被 告知由于当地节日,天吉今天关闭。 回想起来,我 在来这里的路上 看到了一些曳山花车 。 显然,岩濑花车节在这天和第二天举行,因此 在这样的日子里,该地区的大多数餐馆都关门了。 我们看了另一个地方,但营业时间是下午 2 点。 不幸的是,来不及了。 观赏完运河, 我们回到了车站 , 远处的立山被云雾笼罩,还有 花车。 如果你看一下这两个地方,它们都关闭了,那么其他地方可能也一样。 因为这是一个节日。 于是我回到了岩濑滨站。 就算回到富山站,也已经是午饭时间了, 各个店铺的等待时间估计都会很长,会影响到接下来的行程。 我想到了其他吃午餐的方法。 我突然想到一个主意:在刚才经过的淡岛站下车, 在车站附近的超市买午餐,然后 在从富山乘坐的北陆新干线上吃。 我立即执行了该计划。 搭乘11:46的电车, 在淡岛站下车。 我买完午餐了。 大阪屋店淡岛店位于淡岛站旁。 这很有帮助。谢谢。 之后,我们再次从淡岛站登上火车。 离开奥田中学校站后,我再次查看了废弃的铁路线。 然后在富山站下车。 该列车直达南富山站。 在富山站,我取回了之前放在投币式储物柜里的行李。 然后进入新干线检票口。 顺便说一下,这次我使用的是西日本/四国无限次旅行通票。 我登上白鹰564, 吃着刚在超市买的午餐。 菜肴包括 咸饭团、 冰见港的野生黄尾鱼生鱼片、 烟熏萝卜 和奶酪味土豆沙拉。 顺便说一下,使用的酱油是寿司用的那种,但是 工作人员允许我拿一些。 那个酱油是做寿司用的吧? 能够以这种方式享用新鲜野生的冰见黄尾鱼, 真是一顿非常令人满意的午餐。 谢谢你的餐食。 所以这次 我们 乘坐了富山的轻轨富山港线, 品尝了冰见的野生黄尾鱼刺身。 我们乘坐 Hakutaka 564 继续向东行驶,前往东京。 我将使用“西日本/四国无限次旅行通票”旅行一段时间。 敬请关注。 再次感谢大家看到最后。 请订阅我们的频道。 如果您也能对其进行评分,我会很高兴。

富山地方鉄道の富山港線に乗ってきました。

2025年5月撮影
#富山地方鉄道 #路面電車 #岩瀬浜 #japanrailway
———————————————————————————————————-
■各素材を利用させていただいたサイト
・DOVA-SYNDROME様
 https://dova-s.jp/
 ○You and Me / しゃろう様 https://dova-s.jp/bgm/play13806.html
・一部のイラストは、イラストAC様より拝借しています。
———————————————————————————————————-
/////////////////////////////////////////////////////////////////
私の別チャンネルのご案内
●90年代鉄道旅行などの動画「みさと 旅のアーカイブ」
https://www.youtube.com/@misato1990s
●NHK朝ドラのロケ地巡り等「みさとの旅LOG別館」
https://www.youtube.com/@misato.tabilog2
/////////////////////////////////////////////////////////////////

16 Comments

  1. ライトレール懐かしい🎵でも合併して値段下がったんだな~😃岩瀬浜から競輪場前方面にある町並みを良く歩いたよ思い出が甦ります‼️自分自身はお蕎麦屋さんに行きました❗️お蕎麦とたたみいわしと日本酒しかありませんが😃

  2. 曳山は新居浜祭りの小さい感じがしましたね😀富山は縁が無いですが、旅行した気分になります💕次回も楽しみにしてます🥰

  3. 富山駅高架化で南北の路面電車が接続され、乗り換えも高架下で便利になりましたね
    本数もそれなりに確保されていて、市内中心部であればマイカー無しでも生活できそうですね

  4. みさとさん👸

    小学校の図書館で熱心に観た富山湾の蜃気楼の写真が懐かしい🌫️

    ライトレール=富山地鉄なんですね。
    乗降時のバリアフリーは高齢者などに親切で優しいです🚃

    新幹線で食べたスーパーの刺身は、さぞかし美味しかったでしょう。
    次回も期待ですよ〜🏞️

  5. 岩瀬浜では食事にありつけなくて残念でしたね。でも氷見のブリ食べられたようで何よりです😊

  6. こんばんは〜🤗
    富山港線はJR線時代に一度乗ったことがあります。
    国鉄時代は青い旧型国電が走っていましたね。
    2:04 のタイヤが4軸のバス、チョロQみたいでかわいらしい🛺
    お祭りで食堂が臨時休業だったのは残念でしたね😢
    でも、地域のお祭りなんてなかなか見られないから、むしろ良しといったところでしょうか。

    JR西日本はエリアが広いから、フリーきっぷが充実してますね🎫
    どんなところを巡ってきたのか、めっちゃ興味が湧いております😆
    楽しみにしてますね😁
    upしてくれてありがとう😉

  7. オレも昨年、富山ライトレールで行く旧富山港線探索鉄分補給車中泊の旅を満喫しました。ライトレールはこれが人生初になり、とても乗り心地が良く、富山港線の面影を味わうことができました。夜は日帰り温泉に入って名立の道の駅にて車中泊しました。2日目はゲリラ豪雨の中、日本海を縦断して、夕方頃に天気良好になり、魚沼スカイラインを満喫しながら、魚沼展望台・十日町展望台・護国観音展望台にて絶景を楽しみ、旅の帰りのサプライズを味わえました。富山ライトレール初乗車は最高でした。

    追伸
    ここだけの話ですが、宇都宮ライトレール開業日、実はオレちょうどこの日、あいの風とやま鉄道で行く日本海往復縦断鉄分補給車中泊の旅で、富山駅前にて富山ライトレールをじっくり見物撮影していました。今年こそ宇都宮ライトレール初乗車したいです。

  8. 国鉄時代の富山港線も、渋い車輌多くて好きでした。富山駅の立ち食いそば、白えびかき揚げ天そばも美味いですよ。ますの寿司とセットにしてます。😅

  9. この間、那須烏山市のアニメざつ旅聖地巡礼で行けなかった残りの聖地を観光して、帰り間際に宇都宮駅前にて、ようやく悲願で待望の宇都宮ライトレールに初対面しまして、じっくり見物撮影しました。他にも、宇都宮工臨キヤ195とイーストアイにも会えることができました。特にイーストアイはこれが15年ぶりの再会になり、篠ノ井線の旅で松本にてイーストアイに会ったことがあり、それ以来の体験になりました。宇都宮ライトレールを初め、キヤ195とイーストアイ、いろんな列車たちに会えることができて、最高な鉄分補給の旅になりました。

    追伸
    この間、アニメざつ旅で、富山地鉄の元祖旧おけいはん電車とE7系が登場しまして、宇奈月温泉へ旅しましたが、黒部峡谷トロッコ乗れずで惜しかったです。

  10. こんばんは。
    私の金沢在住期間がちょうど富山港線からライトレールに転換される時期で、JRの末期は高山線用のキハ120形も運用されていました。
    富山駅が高架になって市内線に繋がってから利便性が良くなりましたね。

  11. 富山港線に乗車したのですね。
    私はまだ富山港線には乗ったことがないです。
    JR時代よりも本数が増えて便利になったみたいです。

  12. 今晩わあ🎉😊岩瀬浜は昔国電型車両も走ってた頃見たことあります😀✌️

    地鉄と繋がりアクセスも良くなりましたね🥰

    マスの寿司❤美味しいですよ😁😀

  13. 富山港線廃止参加していましたね
    廃止記念入場券購入する為に旧コンコースを4時頃から1番に並んだ記憶懐かしく感じます

  14. 路面電車🚊の有る風景に風情はたまらんです😆😆……それと言える事ではございませんが路面電車って言うと通勤,通学に市民の生活にとても必要な存在って言う事が実感します

  15. まさかみさとさんの動画で富山港線見ることになるとは思ってもみませんでした。
    地元富山県民ですがまったく利用しない路線です。
    大学前行きや南富山行き、環状線なら何度も乗ってるのですがね。
    均一料金なので晴れた週末に行ってみようかな。

    やっぱり氷見ブリイイよね〜

    白エビは、昨年の能登地震の影響で漁獲量が少ないと報道されてます。
    残念です。

    次は何処かな〜
    きっと、黒部宇奈月温泉駅下車か、糸魚川駅下車ですね。
    動画が待ち遠しいです。

Write A Comment