沖縄旅行でベテラン感を出せる観光地や飲食店を大紹介!定番&王道脱却プラン!
[音楽] うわ、すごいな。これ [音楽] 雰囲気が一気にガラっと変わりましたね。壁がめっちゃ辛くてすげえうまい。 この感じはなかなか見れないだな。知る1 つ知る穴葉のお店です。オリオンビールとステーキミルク在来ました。 [拍手] 雰囲気いいっすよね。ああ、うまい。 サックサク。うわあ、うま。 最高の場所ですね。沖縄の味を思う存分楽しめました。ごちそうさでした。 [音楽] 皆さんこんにちは。地球案内人のゆです。今回お届けする内容は沖縄本島の旅行プランです。 ですが、ただの旅行プランではなくって、 最初の頃ではなかなか行かないような観光 地、なかなかここでご飯を食べ るっていうのは最初レベル高いなといった 飲食店やカフェ、そういったところを中心 にお届けしようと思います。ま、とにかく ね、ガイドブックに乗っている オーソドックスの旅行プランとはちょっと 違うマニアックなプランになっております んで、是非最後までね、一緒に楽しんで いっていただければ幸いです。それでは まずね、こちら那覇空港に到着したところ からスタートです。どうぞ 。面例ということで那覇空港到着です。 三重橋に到着です。本日の親度はコンフォートイン中ハ止まり校です。本日の部屋は 1008ですね。 オープンツインの部屋です。ベッド2つで 結構広いですね。デスクがありますね。で 、こっちがバスルーム。このコンフォート インはね、トイレ と風呂が別なんですよ。家みたいな感じ ですね。いい感じです。ここも広くていい 。さあ、漢字の景色の方はどうかな 。お、ビルに囲まれていますが、しっかり と長めありますね。1008最上ですんで ね、かなり雰囲気いいです。こっちの奥 から見た感じはこんな感じでね、結構広い んですね。快いきそうです。ホテル チェックイン完了したんで、これから夕飯 食べに行きます。三橋駅からユイレ乗り まして朝戸駅ですね。そちらへ向かいます 。今日の夕飯はこちら市場ですね。朝から 駅から歩いて23分ってとこですかね 。それの市場の入り口入ったばっかりの ここ1番餃子やここの餃子がね美味しいん ですよ。とりあえずはやっぱ餃子でしょう ね。 焼き餃子、水餃子、スープ餃子行きます。それでは沖縄 1発目キャンプに 乾杯。 これ外ってだけ楽しいよな。もうすでに。 すでにこれだけ楽しい。まずは焼き餃子ですね。そしてハイボールのセット。うん。 うん。うま。 スープ餃子ですね。エビたっぷりスープ餃子。こスープがまたまんねえよ。 ごま油のお匂がいいな。ああ、そうだね。 香ばしい匂いがする。 うま。 わあ、美味しい。 めちゃくちゃいいから気をつけがいいよ。 最後やってきたのが薄い餃子です。や、これもうまそうだな。もうキャンプみてなもんだよ。外でやっぱ食ってるだけでうまいもんな。そういう感じするよ。これ室内で食べるのやっぱ違うと思うよ。外ってだけで 空気感が空気感。 うん。うまい。 でも餃子はめっちゃうまかったな。 美しかった。う、最高でした。 美しかった。 じゃあちょっとこの境待ち市場のディープな方を奥へと入っていきましょう。 ま、どこ行っても繋がってる感じになってるが。 あ、そうなの? うん。そう、そう。ま、シャッター街は多いな。 日曜日休みっていう店が多いけど、今日は月曜。今日は火曜日か。 月曜? 月曜か。今日は月曜だから結構開いてるな。ちょっと明るいとこ出ましたね。天ぷらのお店。沖縄天ぷラっていうのはね、沖縄の名物の 1 つではあります。それじゃ2 件目、こちら。泡森コと琉球料理売り。行ってみましょうか。 じゃ、シークサービールとシークサージュース。 乾杯。 あ、本当シークサーだ。うまい。 すげえさっぱりしてるわ。捕まるんじゃないですか。 いい感じで 酔っ払いましたし。 沖縄の料理もいいたし、餃子もうまかったし、今日の夕飯はこんな感じにしておきたいと思います。 じゃあこれからちょっとスーパーによってホテルに帰ろうかなっていう感じですね。ま、沖縄の夜はこれからっていうところも多いと思うんですが、ま、今日は到着したばっかりなんでね、このぐらいにしときましょう。また明日からね、本格指導になりますんでね。 さあ、本日はまずはレンタカーを借りに 行きます。僕がいつも利用している レンタカー会社はこちらの富士レンタカー ですね。このレンタカー会社はスタッフの 対応もいいし、車もめちゃくちゃ綺麗だし 、ま、何回も使っているんですが、悪い ところをあまり感じないレンタカー会社 ですね。ただしね、人気がすごくあるんで 、すぐ予約で埋まってしまいます。車は いっぱいあるんですけれどね。あと値段も 比較的リーズナブルです。さあ、 レンタカー無事借りることができましたん で、これに乗りましてガンガラーの谷へ 向かいます。このフジレンタカーから ガンガラーの谷まで約車で30分ぐらいの 距離ですね。南城の方に行きますんで、 この後もご期待ください。 ガンガラーの谷到着しました。この ガンガラの谷の道路挟んだ向い側は沖縄 ワールドですね。このガンガラの谷はもう 完全予約製になりますんで、予約車以外は 入ることができません。気をつけて ください。ネット予約可能です。駐車場は 入り口入ってのアスファルタの駐車場と ちょっと奥の方に入った土の駐車場2つ あるようですね。当日予約は電話で け溜まります。ガイドツアーでのみ入場 可能です。カフェのみのご利用はできませ んということですね。トイレはこの先1 箇所でガンガラの谷の中にはトイレがない みたいですんでね。こっちでしっかりと トイレ済ませてから中に入るということ です。大体1時間半ぐらいのツアーになる みたいですね。ガンガラーの谷入り口に なりますね。ここにも書いてあります。 トイレこの先ありません。予約は必要です 。おお、もうここは入り口なんですが 素晴らしいですね。いい感じ です 。お、すげえ 。あれがカフェか。うん。ヘルブカフェ へえ。めっちゃすごいね。 雰囲気はすごい。 雰囲気すごい。すごいな。これ本物の岩だもんな。です。 すげえ。入り口入ってきまして、こちらで受付をする。そして受付はこのカフェでゆっくりくつうことができます。 1人 500円で何度でもお変わりできるドリンクを注文することもできます。 いや、このケブがすごいね。 ちなみに500円で飲めるドリンクサゴ コーヒーガバブドジューストロピカル マンゴハイビスカスティサンピンチという ことですね。こちらに並んでます 。沖縄のサゴコーヒー美味しいですよ。 今回僕たちは予約している時間が11時 からなので時間になったら名前を呼ぶそう です。 今から歩いてくはこういった洞窟が崩れてできた谷。また現在も洞窟として残っている場所。そんな場所を皆様と一緒に歩いていこうと思います。 さあ、それではいよいよ出発なんですが、警 内は動画撮影がま、できるんですが YouTubeに投稿とかSNS に投稿ができないんで写真でお届けします。 [音楽] はい、というわけでガンガラの谷ツアー 終了しました。ま、こちらのガンガラの谷 動画とか写真撮影はしてオッケーだそうな んですが、動画の方だけはSNSの投稿は やめてくれっていうねことを言われました んで、今回は写真でのお届けになります。 ま、それでもね、迫力の方はかなり伝わっ たんじゃないかなと思います 。お昼こちらです。沖縄そば南城市にある すっげえ美味しい沖縄そばが食べられるお 店です。すげえ雰囲気ですよ。店内も めちゃくちゃ綺麗。綺麗ですね。大きな窓 から見える景色これです。最高の景色です 。 僕は沖縄そばの平日限定ランチセットにし ます。ランチセットでツルツルともちもち かもちもち行ってみよう。トッピングは なしで。あ、白米と魚にもできるんだな。 いや、ジュー子でいいな。よしじゃ、これ でで注文します。注文を確定。はい。 オッケー 。この窓がやっぱ学縁みたいになっていい よな 。平日限定ランチセット来ました 。美味しそう。青さがたくさん乗ってる。 そして、ジューシー、小バチが3つですね 。あ、違うな。2つでこれはデザートです ね。いただきます。景色が最高だ [音楽] 。すげえあっさりでうまいな。 [音楽] めっちゃ魚介だし。うま 先ほどお昼を食べた沖縄相場から車で大体 10分ぐらいのところにあります。 千年み来ました。海がめちゃくちゃ綺麗な公園です。すっげえ空と海が青い。ス 南城市にあります。ビ型雑貨虹画商店 緑の木に囲まれた場所にある雑貨屋なん ですがブランコがあって滑り台あります。 こういうの子供頃憧れたなあ 。道路にありますんで看板が見えたらね そこです。ここです。 昔からある沖縄と言うんですかね。こう いった家ですね。看板が可愛らしい。これ 光るな、 夜で。お店 [拍手] こちらお店の玄関からの景色もすごく 気持ちがいいです。遠く海が見えますね。 本当青と緑が気持ちのいい国ですよ。国っていうか剣ですよね。 じゃあ店内行ってみましょう。撮影許可はちゃんといいてます。 アロでていうのモバイル でもモバイル通知てもうみた [音楽] で お店の看板になっている方便型ですかね。 すげえ綺麗ですね。 この絵いいですね。素敵。 これめっちゃいいわ。 お客様のによってね。あのす この手ぬいがかなり気に入りました。デザインがめちゃくちゃいいですね。今回はこの巡る太鼓の水、そして虹、この 2つのデザインを購入しました。 [音楽] 普段こういったデザインとか芸術的なものにはあまり興味がない僕なんですけれど、このお店は相当心に響きましたね。かなりグっと来たんでね、こちらのデザイナーさんのデザインで地球 グッズらいなんていうそこまで思いました。いいです。是非 おすめです。玉代城後に来ました。 白跡ですね 。ここが駐車場でこっからぐっと上に 上がるみたいですね。これによりますと この城は別名天城とも消され上司について は定かではないですが奄美清が気づいた城 であるという伝説があるらしいです。 奄美京都はこの沖縄琉球王国ですねを作っ た神様です。その神様が作った城がここと いう伝説なんですね。ちょっとゾクゾクし てきました。駐車場があってこの道ですね 。ずっと登っていきます。ああ、なんか すごいちょっと上がっただけでかなり 雰囲気が変わってきましたね 。木がでかいよ。南国の木って感じですか 。あ、ここから階段がありますね。一気に 登りやすくなってそうですね。いい感じで 行っていい感じでここ上がっていけそう ですわ。結構上まで行くみたいですね。 ここから見る限りだいぶありそうです。 よし。階段はこの辺で。うわ、すごい。 ここすごい。石の階段になりました。こっ からこのトンネル、岩のトンネルがあり ますね。いやあ、太陽が真上です。これは 雰囲気が一気にガラっと変わりましたね。 すごいぞ、これ後ろの雰囲気もすごいす けどね。絶景ですよね。ここをこう通り ます 。 うお。 ここか。 塩跡です 。今のが城に入るための門もっていう感じ ですかね。で、この辺はもう白跡っていう ことか。雰囲気はやっぱあるな 。あ、この辺で終わりみたいですね。奥に は行けないので本当この辺りですね。ここ に白がもうドーンと立っていたという感じ なんすね。で、石垣きがあって白を守って いたそんな感じでしょうかね。なんか作ら れてないリアルな雰囲気がこの白跡には あります。で、石垣には登っちゃダめだ から、こっから海の方を見 るっていうことはできないんですけれど、 今一度この門をくぐりましてね、絶景を見 たいと思います。この青空にね、このトン ネルっていうか門っていうかね、これが すげえ気持ちいいんですよね。で、目の前 はもうゴルフ場ですよ。すごいな。ゴルフ 場も気持ち良さそうだな。この景色最高。 もう見渡す限り一面ゴルフ 場で奥の方、右の奥の方ですね。こっちは もう沖縄ブルーの海が広がってます。今日 は天気がいいから海も綺麗ですよ 。ゴルフやってる人たちも気持ち良さ そうね。こんな場所でゴルフができます からね。沖縄はリク回空楽しいです 。琉球ガラス村来ました。沖縄レインボー ストリート。こっから先は車入れませんね 。沖縄レインボー ストリートです。冬はあったかそうですけど、夏は暑そうですよね。 [音楽] [音楽] それがその色になるんですか? えっと、色はこの色になる。 あ、その色にめると。へえ。水。水色に壁 がめっちゃカラフルです 。あ、これ、あ、シーサいます。シーサで これは焼き物ですね。それが柱にくっつけ られてます 。ここが琉球ガラス村ですね 。おお 、ステンドグラスが綺麗だな。 [音楽] めちゃくちゃ綺麗だな。沖縄はブルーですね。あ、これまさに沖縄。 [音楽] これさっきの琉球ガラス村のちょっと 下がったとこですね。ここには アウトレットのお店もあるみたいです。 トレット半額すね。すげえ。50% オフ。このお店の中20% オフですか?20% オフ。でもすごいぞ。アウトレットのお店の隣。こちらが体験工房ですね。そして公園があります。さあ、それでは本日の夕食ですね。夕食です。 一見和風な佇まいなんですが、こちらは ネパール料理店ですね。インドネパール 料理専門店でございます。まびレストラン ということでね、カレーとかビリアニとか チキンとかなんかそういったものがね、 美味しいという評判のお店でございます。 ま、一見和風ですがね、入ましょう。それ では2日目の 夜乾乾杯 。 さあ、やってきました。こちらキーマクカレーと南のセットですね。それに合わせるハイボール。いただきます。キーマカレー。あ、これ結構ドロっとしてる。濃いね。 うん。やっぱこういうドロっとしたキーマカレーが好きなんだよな。さらっとしたやつはちょっと違う。うまい。 あんまり甘さがなくていい。キカレーで甘いところてすげえ甘いんだけど。 へえ。うん。 これはなんかダルカレーに近いような感じかな? ダルカレーって豆け? 豆カレー?うん。すげえうまい。 いい。これは飽きずにずっと食べれそうな感じだね。 [音楽] 多かったね。うん。美味しい。 濃厚だよな。 濃厚っていうかな?何て言うかな? さらっとしてない感じでいいね。 しゃバしゃバしてない。うん。 うまい。何もでかいしな。うん。もう1 個注文しました。 チキンモのスチーム蒸したやつですね。桃っていうのはネパールでいう餃子ですね。虫餃子。冷たい。 [音楽] へえ、 すげえ不思議な感じがする。カレー味。 ええ。 うん。カレー味の虫餃子でピリカラのトマトソース。 面白いね。初めてだね。 うん。うまいよ、これは。へえ。 うん。もうまいな。 おはようございます。沖縄旅3日目の朝 です。本日はこちら八の里からスタート です。読みタというところにあります八の 里なんですが、焼き物の工房が集まって1 つの集落のようになっていることで直し られている場所です。八とは焼き物という 意味です。今がここの駐車場にいて、もう ここ全部焼き物の攻防です。カですね。 この八ムの里は焼き物以外にもね、ガラス 工芸とかそういったものも取り扱っている 場所もあります。沖縄琉球ガラスですね。 こちらはガラスの工防のようですね。この 青がすげえ鮮やかですね。この色を使って いろんなガラス工芸品をここで作ってるん ですね。ここが工防ですか?ガラススタジ オって書いてあります。かっこいいすね。 ギャラリー 。うわあ、かっこいい 。あったかいすね。やっぱここまで来ると かなり熱が届いてきます。こちらの工房 から行ってみましょう 。これが工防ですよね。カ焼き物をする 場所ですね 。お、緑のシーサーがいます。この雰囲気 を見られるのも楽しいですね。これは干し てあるんすね。この後に焼くのかな? こっちが工防でこっちが展示室県販売所 ですね 。ギャラリー 器置きペーパーウェイトスプーン 端置きああ綺麗だはい [音楽] 。このような感じで焼き物の工房はもう1 つ1つやっぱ色が違いますからね。見て 歩くだけでもすごく楽しいです。じゃあ どんどん行ってみましょう。峠芸工房富士 。こちら人間国報近城自郎って言うんです かね。青空と屋根の赤茶色。これがすごく マッチしてて見ていて気持ちがいいですね 。同じようですけれど1つ1つ全部違う わけですからね。た、全然さっきと違い ますよね。この色のけ方とかデザインとか ね 。かなり奥まで入ってきました。この先が 1番終点になるのかな?二股に置かれて ますね。こっち奥行ってみよう。 読みたん 読みた山ですか?この先が 読みた山っていうのがあるんですね。 すっごいでっかいカがこの奥にありますよ 。ここまで奥まで入ってくると周りにある 木々がジャングルのようですね 。ここはカフェみたいですね。森のチャイ アって書いてあります。ギャラリーもあっ てコーヒーとか甘味も食べることができ そうです 。でっかく読みた山焼って書いてあります 。そこから見るとね、すごく迫力が触って くるんですよね 。この感じですよ 。あれなんて斜めなところに立ってます もんね。そこはカなんですよね 。こういうにね。ただ歩いてるだけでも すっごい楽しいですよ。散歩ガテラ芸術を 眺めて気に入ったものがあったらそれを 購入することができるっていうね。あ、 こっちは木材とかなんで多分燃やすための 木材じゃないですかね。で、これがカです よね。迫力がすごい。そうだな。燃やした と後とかありますからね。 横から見ると 。おお、すげえな。絶妙なバランスでこれ 成り立ってる感じですね。ここがカの外側 なのかな。こっから火を入れるのか ちょっとそれは分からないんですけれど、 燃えたような跡がありますもんね。じゃあ 、中の方入ってみましょう 。中は木がいっぱい積んであって、あ、 ここか。ここから火を入れるんだな。 でっかいカですよ 。で、こっち側からこんな感じなんすね。 [音楽] この感じはなかなか見れないだなあ 。内地の方でもここまで迫力のあるカを僕 は見たことはないんですけれど、こなんか だんだんになってますよね。こうポコポコ ポコポコしたのが上に向かってどんどん 続いていますけれど、これにもなんか色々 秘密があるんかもしれませんね。じゃ、 この長いでっかいカの隣ギャラリー玉本 工母中は入ることはできないみたいですね 。こっから見ることはできそうです。 [音楽] それじゃあさっきの二股のところまで戻ってきて、今度はじゃあ左の方行ってみましょう。東営研究研修所か。この中が研修所なんですね。ブに注意っていうことなんで、ま、し気身の中とかにはブがいるのかもしれませんね。とても雰囲気があります。 中の方撮影許可をいて撮影をしております。 北川の作品ですね。ま、本当ね、高そうなイメージなんですが、結構リーズナブルなんですよ。こういった茶ワンだって湯みか 1個1600 円とかですからね。こっちの小さいのは 1300 円とかね。あ、このジョッキいいな。 4500 円なんですが、この僕青が好きなんで。 これめっちゃいいっすね。 この北川の脇。こっちもなんかすっごく雰囲気ありますね。この木はガジ丸かな。本当こういう雰囲気も好きなんですよね。建物と自然が一体化してこの芸術的な雰囲気をね楽しませてくれてますよ。 本日のランチはタコライスカフェキムナーです。タコライス専門のお店なんですが、オムタコライス発症の地である女ソンでこのタコライスカフェめちゃくちゃ評判いいんですよ。ニューがめちゃくちゃ豊富です。注文はこの QR コードをスマホで読んで注文するタイプですね。すげえいっぱいあるから悩みますよね。 さあ、やってきました。オムタコです。 今回はもうプレーンですね。普通の オムタコを注文しましてご飯を ターメリックライスにしています。で、 タコミートの方なんですが、ビーンズもね 、一緒に注文しましたんでミート& ビーンズになっており ます [音楽] 。うん。 うまい。 豆が入ってんだけど豆いいよ。 うん。名島でやってきました。沖縄といえばシークアサーじゃないでしょうかね。ということで、こちら勝山シークアーサーにやってきました。 沖縄でシークアーサーのジュースが 美味しいところっていっぱいあると思うん ですが、その中でも特に僕がお勧めする シークアーサジュースとかシークアーサの 現役、それを販売している場所がここなん すよね。この場所はですね、ま、フラット 立ちおるっていう場所ではないのかなと 思うんですよね。ま、名古市内の方から ちょっと山の方に入ってきた場所にある ところなんで、知る1知る穴葉のお店です 。このシアサがめちゃくちゃ美味しいんで ね、シアサを求めてる人はまず来て欲しい お店です。ちなみにこの看板の奥、こっち の奥の方に山があるんですが、もう シークサー畑です。カサが実際こちらで なっていて、それを取って工場ですね、 そちらで加工して販売している。つまり シークサトれてをすぐ加工するんでね、 すごく新鮮ではあります。で、そこにある のが直売所ですね。さあ、直売所の方行っ てみましょう。いやあ、このシ屋さんも 最高ですよ。お邪魔します。こんにちは。 いらっしゃいませ。どうぞ。いや、すごい 。 もう入ってきてすぐシークアサだらけですね。もう当然そうだと思うんですが、シークアーサー生産者の K さんでございます。よろしくお願いします。 お願いします。K さんすごいシークアーサーのジュースですかね。ビントがいっぱいあるんですが初めて来た人が選ぶ何を選べばいいでしょうかね。 そうですねお勧めしてるんですけど はい。これはえっと8910 のシをブレンドしたやつですね。 8910っていうのは8月、9月、10 月のシをブレンドしてるやつなんですけど、 8月、9月、10 月をブレンドしている。シクサーって何月が旬なんですか? ま、空頃が1 番メインですけど早いので、え、こちら青切りって言いまして、 1番酸っぱい時期ですね。あ、これが1 番早い時期に取れる。 そう、それをギッとした。あ、これ6 月とか7月ぐらいですか?これ7月です。 ですか?8月、8月ですね。 あ、その辺がじゃあ1 番早いていうことでは熟ってつって今度甘いやつ。 ああ、なるほど。月1月酸っぱい甘い そうです。その真ん中って感じです。 なるほど。じゃあ万能タイプですか? そう、そう。 ちなみにこれは飲む?飲むっていうか現役ジュースどういうことですか?これ えっとこれ100%なんで大体50個から 60個川ギュッと絞ってるんですよ。 ええ、シクさん5個60すご 伸びれチと血圧血糖値も下げるんで健康によりです。 ええ、じゃあ本当に現役なんすね。 シークアスタそのものということで すごい。これの中に560 個入ってるんですか?そうです。 すごいすね。じゃあこれだけで飲むわけではなくて割って飲むとかね。はい。 あとはハイボールに入れたりとか。 はい。 ああ、美味しそうですね。泡盛いいっすね。 あとはなんかドレッシングとかそういうのも行けたりしますか? そうですね。あとはもうシェフにお任せして色々 ポン酢作ったりとかいろんなシアサポン酢作ったり。 なるほど。これ500ml ですけれどこれだけで飲むわけじゃないですもんね。 これをま、薄めてっていうことでじゃあ結構いろんなものに使えそうですね。そうです。 いや、こう見てるといろんな種類があるんですが、 1 番下のこのペットボトルはもうそのまま飲めるジュースですかね? そうです。これは怪獣10% なんでそのまま白も入ってるんで。 あ、シークワサーと隣がですね。 歌ですね。歌はちょっと甘い感じの そうです。あの運動会みか言われですけど、 10月ぐらいに収穫できる。 ああ、なるほど。運動会みか。 はい。これ醤油もあるじゃないですか。 醤油もある。はい。これも新所な。 ええ、シークワーサーで作った醤油。 さらにはジュレ。これはパンとかに塗れるようなものですか? そうですね。パンもいるし、よくあるじゃ、カラピみたいな 乗っけたりとか。あ、はい。なるほど。そういったものに使えるジュレですね。で、ポン酢もあります。あります。 で、こちらはセット販売ですか? これセット販売ですね。ちょっと安くなってます。 あ、安いっすね。 シークサーのジュースと醤油と万能のシークアサーの現役が入ったセットが 1600 円なんですね。箱売りもしてるんですね。 そうです。今お中原お母とかあと入学祝とか はい。いいですね。これがドリンクの方ですね。 そうです。ペットボトルの方ですね。 こちらのシークアーサーが12 本入っているもので1500円でこっちが 24本。2 本セット、親子セットとか3本セット。 これは確かに増頭品としては相当喜ばれそうですね。このシークアーサって近くの道の駅でも販売されてるんですが はい。 お値段的にはこっちの方が安いですよね。 そうですね。こちの方が1番安 ですよね。やっぱ直売所で買うのが1 番お得感があるんじゃないかなと思います。こちらはカブチーです。カブチーもこちらで生産されてるんですか? もちろん。はい。カブチとじゃシーを シーカーはい。 カテ菓しですね。観点菓子。 懐かしのやつですね。4袋入って 1080円っていうこういった商品も販売 されております。こういった箱でね、購入 された時、ま、沖縄旅行の場合ね、飛行機 で帰るから荷物多すぎるよって思った方 安心してください。こちらで全国発送して いただけますんでね、ここで大量に買って 大量にご着に発送可能でございます。 シークス収穫体験もするか是ひやり。 あ、シーク朝の収穫体験をこの目の前の山の方ですることができます。時期的にはいつぐらいから? えっと7月末ぐらいですね。7月末から 11月ぐらいまでは1月まで1月まで 感じ甘いやつまで そんなに長くやってるんですね。 ということでシーサーの収穫体験もできます。はい。ということでもう僕おすすめです。 シークアーサーを買うんだったらこちら勝山シークアーサしかも直売所で買うことをお勧めします。今日は生産者の K さんに色々案内していただきました。K さん、どうもありがとうございました。 ありがうございます。 沖縄に来たら勝山シークサですよ。お待ちします。 元部町にありますの福並木へ来ました。こちら、ま、終点なんですが、ま、視点でも終点でもどっちでもいいかと思います。福並きがここからずっと続いています。 この感じですよ。僕はもうただただ リラックスしたい時はここに来ます。こう いった波き道がざーっと続いてるんですよ ね。緑に囲まれたとても静かな空間なん ですが、至るところにね、カフェとか宿と かが点在しています。こちらは宿ですね。 小民かな宿。白パマ 。こういった宿がこの福ぎ並木にあるん ですね 。カフェもあるし、レストランもあるし、 宿るしで、静かだしリラックスできるし、 緑だし、日陰なんで夏でも涼しいし、と いうわけでね、リラックスするには最高の スポットです。で、こっちはこういった 福並きで緑に囲まれている場所なんですが 、これ横道がね、至るところにあるんです よね。この横道を抜けて向こうの方に行く と綺麗な海を見ることもできます。それは また後ほどね、案内します。まずは 福議並きをたっぷりと堪能しましょう。 ああ、ちなみにですね、このように民家も ありますんで、観光客の方はね、こちらに 住んでいる方にも配慮しつつ楽しんで もらえたらななんていう風に思います。段 超沈なんかそんなものが飾ってあるんです が店なのかな?どうなんですかね? 黄色な家です。なんか不思議な空間なん ですよ。鳥の鳴き声もね、至るところから 聞こえてきます 。貝殻の店丸中光景。あ、ここ好き。 [音楽] ああ、ここいいな。この雰囲気いいですよね。ずっと奥には海があります。ワクワクするような冒険ロードですね。この先に何があるんだろうなんていう風にね。だけなんで Cなんだ。 シークアーサーだ。シークアーサーのC だ。 ちょっと海の方出てみましょうかね。横道を抜けて海の方に行ってみましょう。 シーサ シーサシさ。さあ、この光の先へいざああ、いいね。めちゃくちゃいいね。綺麗だね。 [音楽] 海に出ました [拍手] 。目の前にある島は家島です。船でね、 向こうに渡ることができます。 めっちゃ気持ちいいです。今はこの道を 通した 。海が青い 。あ、魚がいる。あそこ でけえ。こんぐらい 全然わからんとこだか。あそこ。 ええ、 本当静か。波の音。遠くから聞こえる人のちょっとね、はしゃぎ声っていうのもね、いいですね。い、いいだいだい。 やめてください。 静かだって言うからさ。 かと思って。静そういうことじゃない。 上げてんだ。 ただただリラックスするにはもう最高の場所。はい。もう 1 人リラックスしてる人もいますね。そこにかき氷屋さんもあるんですが、今日はやってるな。営業中にはなってますね。もう海開きしてるんでね。海の方入ることができます。 だけど、まだちょっと冷たいみたいすね。あれだよ。釣り舟とかで使う浮きだよ。な んであんなとこいっぱいあるの? うん。飾りにしてるんじゃねえか。 可愛い。 うん。色取り取りだしな。プラスチックみてなやつだよ。 ガラスじゃなく ガラスじゃね。この木にいっぱい浮がぶら下がってます。色取り取りの浮が。これはこれで綺麗ですね。 やばい、やばい、やばい。 [拍手] それは大丈夫。 よし、出た。 ということで、 こちらの福並き入り口。こちらまで帰って きました。帰ってきたやつというか出てき ました。ここは駐車場とかレストラン、 カフェ、トイレそういったものがあります 。ここ無料駐車場なんですが、もう常にね 、です。1番最初はとりあえずここ見ます けれど、なんでもう諦めて有料駐車場 いろんなところにありますんでね、そこに 止めたっていう感じですかね。こちらも キッチンありますね。奥の方にはね、 レストランがあったり、カフェがあったり 、あとホテルもあったりとかね、しますし 、レンタサイクルとかレンタル キックボードなんかそういったものもあり ます。だからそういうね、歩く以外に自転 車、ックボードに乗ってこの服きをね、 散索したり、海岸沿を散索したり、 のんびり楽しんだりっていうことができる んですよね。とにかく静かですね。ま、 観光客も土日は多いんですが、平日になる とそこまで多くないんでゆっくり見て 回れるんじゃないかなと思います。お土産 屋さんがこちらにありまして、 ベンディングスーベニアっていうことなん で自販機で土産が変えるそういう場所です か。店員さんはいないんですが、これは 石鹸 、石鹸が売っています。石鹸とT シャツ。これですね。それが自販機で買えるということですね。無人のお土産屋さんです。 あれは飲み物置場じゃない。な んでこっちとこっちに置いてやって あっちからあっちに行って飲んで帰るみたいなさそう。 あ、帰るてこっちに帰ってくるか。 違う。行ったり来たりで遊ぶ ために はい。ここで分補給しマラソンもそうでしょ。 [音楽] 本日の夕飯はこちら。ステーキヒカルです。オリオンが来ました。オリオンビです。で、席の方がこんな感じですね。調味料とか意識揃っております。はい。 注文はQRコードはスマホでね、これ 読み取って注文するタイプで、で、店内 こんな感じですね。もちろん撮影強化は いいております。こちらはサラダと別ご飯 、そしてスープが食べ放題になりまして、 がつく日は牛筋カレー。こちらが食べ放題 みたいです。牛筋カレーもいけるんですね 。 いや、これは楽しみです。はい。では次ましょう。 [音楽] あ、ありがとう。はい。ど、ここはじゃ。 はい。かぱい。はい。ああ。うまい。 [音楽] ああ。美すれ。 早速ご飯とサラダ、マッシュとカレー持ってきました。カレーをいただきます。 [音楽] うまい。とろトロだね。 あれうまい。1杯。 こんだけうまいと肉来る前にこれ。 [音楽] はい。じゃ、カットステーキの200。 はい。ました。 カットステーキ200gです。 オリオンビールとステーキ間違いない組み合わせ。そこにカレーもあるよ。 じゃあ、ヒカルソースをバッとかけ。あ、でもそっちの塩コ椒ョもやりたいな。まずはこんぐらいにしてすません。本日カレーの食べ放題になってます。あ、 あの、ごち物はキャゼルした。 前の方から ソースうまいな。じゃ、今度はヒカルスパイスですね。 お店のスパイスをかけて マジか?マジカですね。 うん。ヒカルスパイス。 うーん。うん。これもやしがまたいいな。 うん。 僕はこんだけうまいステーキ食べながらこのカレーはやばいな。うん。カレも美味しいね。 うん。 沖縄旅4日目の朝です。今日は雨なんで、 ま、どうしようかなって考えてた結果、ま 、車でドライブガテラ北部の方に行こうと 思います。色々散索してみようと思います んで、是非今日のプランもお楽しみに。 さあ、行ってみましょう。 本日のお昼はこちらです。大そば。こちら はね、名市民の方がもう本当に美味しいと お勧めする屋さんです 。ヒラメネぎ抜き。なるほど。そばの中 サイズ 250円です。レタスの下に はわでっか。 めちゃくちゃでかい。掃と3枚。 出てきましたね。美味しそうです。週でも結構量多いすよ。いただきます。あ、レギあった。ありがとう。うまい。 優しい味だ。 優しい。レダスが乗ってんの初めてだな。 うん。でもシャキシャキしてて美味しい。 うん。うまい。 その他に厚揚げとかも乗っかってます。 シンプルながらも深い味わいって感じだ。うん。 3 枚肉とトロっとロ期と3 枚肉どっちも食べれるのがいいっすね。じゃ、早期。 うん。 これもうまい。 このお店ね、もう昼時となるとね、すっごいですよ。もう常に駐車場は満です。そこ道路なんですが、もうそこでね、待ってる人が出るぐらいすごい人気です。いや、でも本当にね、美味しかった。シンプルにまいを食べられました。 お昼を食べた大麦屋さんから車で約30分 ぐらい北上したところにまたよしコーヒー 炎というお店があります。こちらはカフェ 、あとキャンプもできますし、バギーとか 乗ることもできるみたいですね。ま、今日 はちょっとくの雨ですんでね、中で コーヒーをいただこうと思います。円内 マックこんな感じですね。結構広いんです ね。現在がここで奥に入っていくと キャンプサイトのようです。コーヒーが1 杯2500円。こちらのまた吉コーヒー炎 で栽培収穫生成売線まで全てを行った国産 100%のコーヒー。沖縄コーヒー 2500円です。またよしブレンドが 1100円か。ま、普通の世界のコーヒー も販売してますね。1杯580円からと いう感じですかね。行ってみましょう。 いやあ、すげえいいコーヒーの香りが漂っています。さあ、早速コーヒーを注文したいと思います。 大吉ブレンド2 つとチェーンスコでお願いします。 はい。2280円になりますね。 はい。こちらお土産売ってますね。ステッカーとかピンバッチ、キーホルダー、チンスコンも売ってます。ヘアゴムもあるか。 [音楽] コーヒービーンズチョコレートか [音楽] 。お焼き物も販売していますね。で、これ がシークアサバター。干渉用コーヒーの木 って書いてある。これも販売されてて、 この辺ちょっとアジアン雑貨風のものです ね。アフリカだな。アフリカでした。 アジアではございません。 そういったものも販売されております。いや、ここはかなりくつろげる。ゆったりとした時間を過ごせそうな場所ですね。それは今は何をされてたんですか? [音楽] 今豆の選別ですね。あ、選別。はい。 手作業なんですね。 そうです。それしかできないですね。 あ、そうなんですか。機械じゃできないっていう。 機械はね、 こだわりはやっぱありますからね。 そうですね。 いや、ここに額が飾ってあって優勝って書いてあるんですけど はい。これはチリの豆を提供して ああ、中入り部門優勝ってありますよね。すごいすね。 ありがとうございます。ます。はい。 さあ、来ました。またよしブレンドホットです。だきます。カットがいいすよね。ああ、美味しい。好きなやつ。これは好きなやつだな。 [音楽] コがすごいいい。これは美味しい。本当にね、黄がれながら飲みたいコーヒーですね。 これ天気が良くて外で飲めてたら最高だなっていうかなり美味しいコーヒーです。雨だからでしょうね。色がすっごい鮮やかですね。この赤ピンクそして奥の緑も色鮮やかです。 雨は雨で楽しいんだよ。こちらのカフェを 1回出て向い側にある植物園みたいな感じ ですかね。ここがまたすっげえ綺麗な花が 咲いているんですよ。こちらです。青い花 って言うんですかね。これ翡水というやつ で原産国はフィリピンなんですよね。豆カ の花みたいすね。めちゃくちゃ鮮やかで 綺麗すよね。 で、ここビニールハウスなんですが、この 上はメッシュになっていて、雨が当たる ようになってますね。そういう風にこう 成長させてるんでしょうね。ここにある やつみんな販売してるんでしょうね。生産 は店内でって書いてあったんで。これは何 だろうな。コーヒーの木なのかな?そう いったものが8でたくさんあります 。こちらがバギの発着場ですね。ヤンバル アドベンチャーフィールドまたよし コーヒーファームムていうこと でバギーが並べられてますね。今日は ちょっとね、雨が降ってるんで、ま、どう かなっていうところですが、ま、これは これで楽しめそうですよね。雨は雨で 楽しい 。名市に戻ってきまして、羽路の駅という ところに来ました。ま、道の駅ですね。ま 、この辺りでね、お土産を買うので有名な ところといえばやっぱり道の駅巨だと思う んですが、こちらの羽路の駅もね、ま、 隠れ画的なスポットとしてお勧めします。 ご飯食べることもできますし、沖縄のお 土産を買うこともできます。ヤンバル卵と いう名前の道の駅ですね。ガン祖早期そば の店とかね、料理人のいるカフェ、 ヤンバルクイナーとかね、なんかそういっ た名前が色々書いてあるんですが、沖縄の メニューはね、たくさんあり、ある食堂 ですよ。で、お土産屋さんはこちらですね 。頑張る クイナ食堂ですね。食堂フードコートもう メニューがすごい。 [音楽] バナハソばでこっちがヤンバルクイナOL っていうとこですかね。 ちょっと養殖ですね。こっちはね。フレンチトーストとかありますし、ハンバーグとかロコモコ丼みたいなそんな感じもありません。ガパとかもあんのか。あ、これ美味しそう。ヤンバル卵という感じで。今の時間帯はかなり空いていますね。ちなみに素スきそばが 900円ですね。重視セット780円。 結構リーズな分ですね。で、こちらお土産 とかね、特産品そういったものをこちらで 購入することができまして、全国へ発送 することもできます。キャベツ一円。安い ね。大根1本76円。沖縄といえばという お菓子もね、たくさん並んでいますよ。僕 的にはこの雪塩チンスコがね、すごく 美味しいと思います。チンスコの中で一番 美味しいですね。この辺は特産品になっ てるんでしょうかね 。沖縄のランチョンミートといえば チューリップですよね。このTシャツも あります 。オリオンTシャツもありますね 。泡盛の種類も多いな。こういうね、青森 の味比べセット。これいいですよね。これ 3本セットでこっち5本セット。お土産と かに喜ばれそうです。 あ、こういう亀でも売ってますね。く島の く線3万8000円でございます。菊の 梅雨が 3万3926円。ま、こんな感じでね、 青森もいっぱいありますし、シーク アーサージュースもありますよ 。お店の名前にもなっているヤンバル卵 売ってますね。10個入れて300円です 。ヤンバルクイナの卵ではないと思うん ですけれどね。鶏ですよね。あと沖縄と いえばサーターアンダギー。そのミックス 、チンビミックス。これもサンター アンダギーのミックス。こういうものもお 土産には喜ばれますよ。この辺沖縄の共同 料理ですよね。ラフテのパック、中身汁の パック、早期汁のパック。こういうものも 売ってます。個人的にお勧めしたいのは 国東ですね。沖縄やっぱ国東名産です。 すっごい種類が売ってます。これがナジ国 。ここはタラマの国東とかだな。やの国東 とかもあります。国東を絡めてある ピーナッツ。これも美味しいんですよ。 あとはこういった定番のお土産。これもお すすめです。僕これ好きです。タコライス のタコミートが入っております。540円 、3食分。ランチョンミート消費量日本一 の 沖縄ポークでスパムで、これが チューリップですね。あと意外と皆さんね 、分からないところかもしれないんですが 、お茶も有名なんですよね。いろんなお茶 、お茶があります。これは効いもなんです が、ま、有名なところで言ったらサンピン 茶ですよね。ピ茶有名ですが、その他にも ね、こうガバ、ゴや茶、いろんなお茶が ありますんでね、ウコンのお茶もあります し、こういったものをお買い求めいただく のも喜ばれると思います。あ、 ハイビスカスティもあります。先ほど行っ てきました。またしのコーヒー、コーヒー のお茶ですね、これ。コーヒーの葉っぱの お茶。こういうのも売ってるんすね。冷え ているアルコール類も売ってます。 Gビールですね。で、下の方はオリオンと かね、朝日とかも売ってます。あとこっち ジュース、ソフトドリンクですね。沖縄の バイアリースシリーズ。これ美味しいすよ 。こんな感じでね、いろんなお土産も売っ てて見ているだけでも楽しいで、さっきも 言いました道の駅強打。そこめちゃくちゃ 混むんで、その混んでるのが嫌だなって いう人はこちら穴葉ですんでね、おすすめ でございます 。前を食べにこちら東食堂に来ました。 ここは食堂になっておりますんで、食事も 取ることができます。でも沖縄前も有名な んですよ。駐車場はお店の裏手です。3台 まで止められますね。駐車場あるの ありがたいすよ。 お店の雰囲気です。いや、いいですね。昔ながらのお店って感じでメニューめっちゃあります。 [拍手] メニューの上の段が食事で下の段が前在ですね。店内の雰囲気がめちゃくちゃ好き。こんな感じで。こちらですよ。 ま、東食堂の全といえばミルク全。ちなみ に沖縄全っていうのはかき氷りですね。 サインもいっぱい飾られてますんでね。 有名人を結構訪れてんじゃないでしょうか ね。ま、観光客もちろん来るんですが、 ちょっとマニフック向けの場所になるかも しれませんね。でも名古に来た方はもう 是非ね、来て欲しい場所です。ミルク前剤 来ました。めちゃくちゃでかい。これで 480円手のひと比べるとすごく分かると 思うんですが、これ持った感じがね、こ、 あ、結構ずっしりしてますね。いただき ましょう。いや、すごいな。上から行っ ちゃおう 。もううまい。このレがかかった氷で こんなにうまいんだろうな。うん。わかる 。めちゃくちゃうまい。うん。 あ、これがふわふわだね。 うん。ふわふわ。 これは本当にここだけでもかなりうまい。うん。いや、中の方じ食って中をほじ食ってくとが出てくるんですけど、この金と豆がすごく美味しい。あ、出てきました。豆。この豆がね、またもチもチしてて美味しい。 うん。 おっと、発見しました。白玉も入ってますよ。白玉。ほら。結構でかい。白玉発見。うん。うん。確かにこういうシンプルさがうまいよな。 [音楽] うん。 ここまで豆がうまいところもあんまねえからな。 本当に豆。 やっぱ白玉があるとちょっとテンション上がるような。 うん。おってなる。うん。 ちょっと雨で肌寒い今日だけど全然うまいや。 さあ、それでは本日の夕飯はこちらです。ゴーディズというお店の名前になるんですがハンバーガー屋さんです。これめちゃくちゃ美味しいハンバーガーを出してくれるお店でございます。店内もすごくおしゃれでね、すっごく楽しく美味しいお店ですよ。 はい、こんにちは。こんにちは。お疲れ様です。 もう店内がめちゃくちゃおしゃれです。アメリカのダイナーみたいな雰囲気ですね。壁は赤黄色で奥は木ですね。で、貼ってあるポスターがまたいい感じですよね。で、こちらのゴーディズグッズも販売されていますよ。 ロングtシャツとかバッグとかね、そう いったものもあります。こっちはTシャツ 、マグカンプ、キャップ販売されてますね 。で、ステッカーも販売されてますね。 どういうのがちなみにトイレも めちゃくちゃおしゃれです。こちらが トイレですよ。すごいすよね。ここでご飯 食べられるんじゃないかなっていうぐらい な雰囲気ですよね。鏡もでかい。このお店 は水セルフサービスになっておりまして、 フォーク、ナイフ、こういったガム シロップとかね、こういったものもセルフ サービスになってますね。いや、でもこの 一角だけこう見てだけでもね、すっげえ おしゃれすよね。かっこいいすよ。お店の 奥から見た雰囲気はこんな感じです。もう どこから見てもめちゃくちゃおしゃれです よね。そして席の方なんですが、外にもね 、席があるんですよね。これを使うことも できるんですが、ま、今日は雨降ってます んでね、中で食べる方がいいと思いますし 、夏はね、外でもいいのかなとは思います 。お客さんはね、こうご飯の時間になると めちゃくちゃ入ります。特にお昼時はね、 かなり並びます。僕も1番最初に来た時は 1時間ぐらい並びましたね。 このぐらい人気のあるお店ですんで、お昼時とか夕飯時はちょっと時間をずらすとかね、なるべく早く来るとかそういった感じで対応するといいと思います。あ、やってきました。僕が注文したのはハンバーガーコンボですね。ハンバーガーとポテクルスがいきさらにいのリンクはコーラです。 [音楽] [音楽] パーパラパラパ [音楽] ということですっげえうまいハンバーガー食べてきました。最高でしたね。で、ちょっと暗くなってきましたんでね、ライトアップされて雰囲気もものすごく良くなってます。 [音楽] 食べてもうまいし、ここで過ごす時間も 最高に気持ちのいいし、こういった ハンバーガー屋さん最高です [音楽] 。おはようございます。沖縄旅の朝ですね 。今日は敷園からスタートです。こちらで 入園料を払いまして、ここから入り口入っ ていきます 。おお、緑がすごい。こちらはね、世界 遺産なんですよね。琉球王家最大の別定 なんていう風に呼ばれております。昨日の 天気から打って変わって、今日はもう雲1 つのない海晴ですんでね。すっげえ気持ち よくこの円内を歩けそうです。木がすげえ 。うわ、すごいな、この木 。これが正門ですね 。ここからお客さんが入ってきて、この奥 に進んだということになりますね。この 縄園はですね、中国工程の死者とかね、 国王一家の保用などで利用された場所です ね。もうすでにね、この歩いている道が 気持ちいいですよ 。天気がいい時来ると最高ですね。 鳥の鳴き声が すごい池が見えてきました。 のどかですね 。穏やかです 。とても静かです。あ、目の前にあるのは 行徳線という井戸ですね。 綺麗な水がここに溜まっていて、こちら から水を使っていたようです 。これですね。 迷路みたい 。この道いいな。 両脇に南国の植物がたくさん生えています 。この迷路のような道を抜ける とあ、結構人が集まってるな。外国の方 ですね 。やっぱりこの建物、昔からある沖縄建築 。 この建物がうどンというものですが、この建築式やされたのは上流階級の人たちのみたいですね。 うん。5 点って書いてうんって読むんですね。こせっかくなんで中に入ってみましょう。気持ちいいな。床がすげえ気持ちいいな。 昔ながらの沖縄の上流の家庭ですね。家庭というか上流の家です。 あ、これでう。茶の間。 この辺の高さはそんなないですが、この部屋の天井とかすごい高いすね。 2m 以上ありますよ。昔の家って言うと天井は低いイメージですけれど。ていうかすっげえ広いな。ここも。 あ、本当に上流階級の人の家なんだな。3 番座って書いてありますね。 で、ここが2番座で、ここは1番座という ことで、1番上級な部屋なんでしょうかね 。この円側の柱もいいですね。木のその ままの形をこう使っているっていう。ここ が台所の色です。あ、かあるもんな。ま、 作り直された場所ですんでね。かなり綺麗 ですけれど。これがかどです。 めちゃくちゃ気持ちいい。緑と青と赤の 河屋やね。うどんです 。うどんを見学した後はこの先ですね。 すごい日本庭園のようなんですが、こう いう南国の植物とかもあったりしてね、 面白いっすね。うわ、すげえ石橋。 周りに使われている石ってこれサゴのやつかな? 切だよ。 切か。海から取れたやつだわな。絶対このボコボコしたやつ。 琉球切開。 琉球切開ですかね。この石橋を渡り。もう 1 個先にも石橋があるな。朝市来る。この式内園は人も少なくてゆったりと見られますね。 あ、この石橋から見る景色は気持ちいいな 。さあ、この先に六角道があります。中国 の建築様式で作られたあ屋ですね。屋根 白い白い河技です。この白い屋根が青空に 生えますね 。 北角道屋です 。あ、中には入れないな。鍵かかってまし た。中には入ることはできませんが、ここ は休憩できる場所ですね。ここからも うどんがよく見えます [音楽] 。 この辺からちょっと上に上がれる階段があります。展望台に出る場所ですかね。 本当なんか錯覚に陥るっていうかね。なんかこういう場所って日本庭園っていう雰囲気はすごく感じるんですけれど、南国の植物がね、至るところに生えているんでなんか不思議な感じです。お出ました。観光台ですね。 展望台です。うわ、すげえ 。景色がめちゃくちゃいい 。ここからは海が全く見えないんで広さを すっごく感じられますね。 昔はこの辺一体はもう農村っていうかね、 田ハばっかりだったと思うんですがね。 こっから見える景色はビルです 。真ん中にすげえでかい木があります。何 の木なんだろうか。で、こちらがバナナ円 ですね。花は食用となるということで、 これがバナナの木です。バナナは今はなっ てる。ちょっとなってるな。バナナが鳴い ます。バナナになるんですよね。バナナ円 。めっちゃねじネじの葉っぱがあります。 の鳥皮みたい。 鶏皮の葉っぱ。これめちゃくちゃねじれてるもんな。なんで ねじねじの木って書いてあるよ。 あ、ねじネじの木。嘘だよ。 なんだその嘘。これとにかくねじねじ。沖縄はもう自然がすごくたっぷりある場所なんですが、那覇し内とかはね、やっぱりかなり都会なんでね、結構騒がしい思いをする方も結構いらっしゃるんじゃないかなと思います。 そういった時にね、もう本当ナ覇市内の すぐ近くにあるこの式ナおすすめです。 都会の幻想からちょっと離れて穏やかな 気持ちで自然を楽しみながらのんびりと 歩いてみるのもいいんじゃないでしょうか ね。で、こういった晴れた日はね、すごく 周りの植物も気持ちはいいですし、鳥の 鳴き声もね、かなり癒しになりますよ 。ま、なかなかこの現代社会でこういった ゆっくりと過ごす時間は少なくなってくる と思いますが、あえてね、この時間を作っ て楽しんでみるのもいいんじゃない でしょうかね。といったところで沖縄旅の ね、1つにこの式難円を加えていただく ありだと思います。いやあ、気持ちいい。 ちょっとブラッ買い物に進展地場来ました 。 アーケード街になっておりました。雨の日でもこの市場楽しめますよ。で、今回お目当てなのは こちらのお店です。あ、 ま、店にはね、おとか売っているんですが、メアテは魚産です。魚産がたくさん売られています。なかなかね、魚産をこんだけ大量に売っている店というのがね、見つからないんですが、ここでは大量の魚産が売ってますよ。 ちなみに魚産というのはサンダルなんです けれど、魚十字車用サンダルの略です。 頑丈で滑らない。B3でよくあるね、鼻が 取れるっていうかね。この辺ね、そういっ たものがありません。これ一体型です。 こちらがレディの魚産ですね。ちょっとね 、スリムなんですよね。で、こちら側が メンズの魚産ですね。ちょっとワイド タイプになっててゴツさも出てますね 。色がすげえいっぱいあるんでね、悩み ますよ 。で、奥の方はアジアンザッカ販売されて ますね。 ちょっと小腹が空いたらこちらの ジーマーミ豆同腐屋さんですね。花シさん です。こちらのジまみ豆腐なんとね、 JAL着内市エスカイワードにて沖縄1 美味しいと紹介されたまみ豆腐です。1個 350円なんですね。テイクアウトする こともできますし、こちら店内で食べる こともできます。で、こちらソースですか ?こっちオーソドックスのやつではい、 醤油ベースのはい、見たら風です。あ、 よくかかるかかってるやつですかね。 そう、そう、そう。うちは麻砂糖位に少し生姜を絞ってます。 へえ。あ、生姜。うん。へえ。 で、お客様によってはこの甘だれにわさびを少し溶かしてお召し上がりになったりとか。 へえ。それはやったことないな。 で、あともう1 つはね、最近あのアジアの方がよくそれ、え、召し上がるんですけど、 黒蜜、スイーツにぐっとよる感じで。 へえ。 この黒蜜はこっちのこのきなコを乗せてしいね。 ああ、神玄持ちみたいな。なるほど。 甘いのダメな人はもうお塩、 お塩振ってみたいなちょーナッツと白は合うんで。そう、 ちょっとわさびってみたいすね。 はい、どうぞ。お、ありがとうございます。 楽しみだ。ありがとうございます。 じゃあ、1回これだけで食べてみよう。 うん。 うわ、すごいな。餅みたい。 うん。わ、 すごいもちもち。美味しい。 うまい。よし、じゃあこれに甘だれ。 甘だれをかけてお勧めされたわさびです。 じゃ、これ1杯。 ああ、美味しそう。もうすでに美味しそう。ああ、うまい。わさびがちょうどいいアクセントになりますね、これ。 あの、ごまでこういう食べ方あるじゃないですか。その感覚に似てますね。 あ、これはうまいわ。わさび道腐がま、一旦やってみれば親です。 ああ、 沖縄はごまが取れないからそれをピーナッツ代用して。 そっか。なるほど。あ、もう断然わさびだな。 好きだもんね。 うん。わさび好きなんすよ。 あ、そうっすか。はい。 なんでもう断然もっと入れてもいいな。 新発見じゃん。うん。 じまみ腐にわさびが合う ね。甘だれとわさび。 うん。わさびなんてつけないもんな。 うん。甘だれだけで食べてた。 そうだ。ま、極刀も絶対うまいけど。 うん。黒蜜か。あ、美味しいね。 うん。わさび合う。これはもう是非ね、皆さんやって欲しいすね。甘だれにわさびでございます。 密きなこや。 完全手作りで防腐剤や保存量は一切使用しておりません。 はい。みと水と卓館のみです。 ああ、すごい。すごい体に優しい。 そうな。 こだわりのジまみ風手作りでございますよ。 先ほどのジみ腐めっちゃうまかったですね 。ということで先ほどの島み腐やのご主人 に教えていただきましたサーアンダギーが 美味しい店があるよということで こちら天ぷラ店です。こちらのサータン ダギーは本当に美味しいからぜ非食べてみ てって言われましたんで先ほどの島み戸 風店から歩いて2分ぐらいです。こちらで ございます。 天ぷら屋さんで、え、女性3名で作っ てらっしゃいますね。デサーターアンダギ がこちらです。でかいな 。それではプレーンと5万1個ずつ注文し ました。1個110円ですね。もう 出来たてあったかい。じゃあいいてみ ましょう。じゃ、プレンですね。ん、 サクってした。サックサク [音楽] 本当に素朴で甘すぎない?本当美味しい。うん。脂っさがあんまりないんではペロっと 1 個いけちゃいますね。じゃあ続いてごまの方。うん。 これもサクっとして中わふわなんですけれど、ごまの香りがわっと香ってきますね。 こっちまで香る。 うん。本当にごまっていう感じがします。 匂い匂い。 出来たてだからなおさら風味を感じられるのかもしれませんね。これは美味しいですよ。是非ね、サタンダギ食べに来てください。本日のお昼はこちらです。ブエのチキン。通称ブエチキンですね。 こちらのお店は 若焼きがすごく美味しいお店です。こちら のお店の外、横にある自販機。こちらでも 買うことができます。お店に来たけど休み だった。そういった時はね、こちらで買う こともできますし、こちらをお土産で買っ て帰ることもできますよ。丸焼きが ぐるぐるぐるぐる回ってます。さあ、入り ましょう。 で、ドリンク、ソフトドリンクはい。 お店の調理風景ですね。鳥がいっぱい並んでます。オーダーはこちらからという感じです。エのチキンの T シャツとキャップ売ってます。ソフトドリンクはエンダーオリオンのフリーバイアリス。さあ、やってきました。 [音楽] 缶和丸ごとプレートで温野菜付きですね。こちらもニンニクの香りがすごく漂ってきて美味しそう。で、運転なんで飲めないからオリオンのノのノンあるですね。こちらを合わせていただきます。 [音楽] [音楽] あ、そうなんです。 キャンプに乾杯。うまい。 どうですか?うまい。うまい。 めっちゃうまい。 めっちゃうまいんだよ。もうニンニクたっぷり。もうゴロっんが 効いてるわ。ニンニク効いてる。うん。 これはじゃがいもだな。 うん。 温野菜うまいな。うん。 うわ。これは手でかかりつきたいすね。うわ、うま。 やっぱさ、こうやって食うのがいいな。 うん。味付けは 醤油とスとたっぷりのニンニク。そしてハーブ。これですよ。この酢が効いてるな。 うん。柔らかくなってる。うん。 皮だけじゃなくてさ、肉にさ、しっかり味が付いてるね。そうな。 うん。 え、スプーンで このニンニクを で、 そして本当はビール行きたいけどね。全部入ればあ、 たまらん。最高です。 さあ、今回はチャタンにあります アメリカンビレッジやってきました。 アメリカンビレッジはこのようなとっても 気持ちのいい雰囲気が広がっている世界 です。こちらは海に面下側になるんで すっごく雰囲気がいいですよね。これヤシ の木もね、すげえ気持ち良さそうですよ。 で、海に面したこちら側は飲食店が多い ですね。レストランとかカフェそういった ものがかなりたくさんの気をつています。 この気持ちのいい空間でお茶していき ましょう。僕がお気に入りのね、コーヒー ショップあります。こちらのお店ですね。 材っていうところのコーヒーショップで 雰囲気ももちろんすごくいいんですが、 コーヒーも美味しいです。これ外から見る 雰囲気もめちゃくちゃ決まってますよね。 上の方はだいぶカラフルなビルが立ち並ん でいます。もちろん店内で飲むことも できるんですが、こんだけ天気いいです からね。やっぱ外行きたいっすよね。店内 の雰囲気めちゃくちゃいいです。豆は もちろん販売はしていますし、クッキー なども販売しております。で、オリジナル のTシャツやキャップそういったものも 販売してますね。バンダナもあります。 コーヒー豆のいい香りですよ。すっごく 雰囲気がいいです。 スイーツとかね、そういったものも販売してますよ。で、この奥が店内で食べられるスペースですね。 できました。 いや、いらない。コールドブリュー。 いや、すげえ。サイもすごいね。実際使われているやつなのかな。 こちらが店内のイートいです。 めちゃくちゃおしゃれだね。すごいおしゃれ。ありがとうございます。 [音楽] そうだな。外で飲みたい。あの日加減になってるとこ行くか。ああ、もうすでに日本じゃない雰囲気。 沖縄ね、もうすでに日本には日本ではないようなかなりね、現実当皮感がある場所なんですが、このアメリカンビレッジはなお一層その雰囲気を味わえます。南国です。こういうにごくごく飲むのもいいな。 初めてというかぐらいの見ててから見てなっ [音楽] 確か 黒海側から見えたカラフルな建物をその 1番上に来ることができます。こちら ステーキ屋さんなんですが、ここからの 景色です。ここからの景色は絶景です。 最高の沖縄ブルーの海が目の前にあります 。ここで°黄がれるの最高ですね。今日も 海が青い 。この1回下ではカフェがありますんでね 、こちらでコーヒーとか食事楽しむことが できます。こっからの席で食べる食事絶対 うまいっすよね 。先ほど屋上から見ていたあの展望デッキ 、そこから見えたカラフルな高いビル こちらです。クリスマスランドというお店 でして、クリスマスに関するグッズが たくさん売られています。もうクリスマス に特化した店ですね。こんな店他にある でしょうかっていうぐらいクリスマスが ここに詰まっています 。いや、もうクリスマス1食ですね。 マグカップも全部クリスマス。 クリスマスツリーのオーナメントも大量にあります。ものがあるからね。これは楽しいですよね。 [音楽] アメリカンビレッジかなり雰囲気が良くてね、綺麗でね、ずっといられるんですけれど、ま、こういった想像しい感じがちょっと苦手っていう人もいると思います。 だけど綺麗な雰囲気は感じたいっていう人 はね、アメリカンビレッジ、この中心から ちょっと離れたこの先ですね。この堤防の 辺り。この辺はね、すげえ静かですよ。で 、綺麗な海を思う存分堪能できます。 さあ、今回はウ市にあります場後に来ました。ここでまず剣を買ってちょっと歩いた先にあります場後へ行きます。 滑場跡後の雨割りパークという歴史文化施設がある場所とで現場機あります。ま、こんにちは。 右側が展示室で、滑場はこの先を出て、 ちょっと歩いたところですね。この先に ある信号を渡って右側です。で、この上が 滑場跡です。ということで滑場跡到着です 。世界遺産でございます。この上まで無料 が僕たちを運んでくれます。じゃあ、 こちら で上まで行きます。よし。 気持ちがいいね。気持ちいい。 ということでカートでサクっとここまで 登ってきましたよ。ここからは人力で上 まで上がります。左側に見える海と滑場の この階段。このコラボがいいですね 。ここからは石階段ですね 。おお 、素晴らしい 。開げたところに出ました。もうちょい上 があるようです。さらにもう1段上がって きました 。ああ、こっからの景色も素晴らしい 。さあ、それではさらに上に上がりますよ 。さあ、こちらが1の黒階段ということで 、上に上がりに連れて幅がね、狭さってく んですよね。敵が収入侵入してきた時、 一気に大勢入らないようにこういうね、幅 が狭まっています。この階段を上がると 1番上ですね 。おお、海がすげえ。で、これです。ここ に天手角があったっていうことですよね 。はあ、 すごい気持ちいいなあ 。ここが1番高いところか。じゃあ、1番 高いところから周りを見渡し て上壁はこのような感じですね。こっち側 と反対側にこう石を積み上げて中に細かい 石が入ってますね。こんな感じで壁は作ら れてるんですね。で、ここはかどっこです かね。ちょっと外に飛び出てますね 。ということで滑場後来てみたんですが 天気がいいからねすごく気持ちいいです。 気温ちょうどいいし、この風がなんと言っ てもね、最高の気分ですね。こんだけ天気 がいい時にね、こんだけ高台から見るとね 、いろんなものが綺麗に見えます 。最高の場所ですね。もう都会の剣から 離れた。とても静かで落ち着ける場所です 。是非世界遺産滑後に。滑場跡を楽しんだ 後はこちらの展示室ですね。 こちらでは連城の歴史が展示されています。 [拍手] 力を持ちすぎたから正体に滅ぼされたっていう説もある。 やっぱドラマみたい。でも甘りがなくなっちゃったら [音楽] 桃上がりはうと結婚。 ちょっと待って。 それって雨天と結婚する時についてきたもりは [音楽] その後は卵って 本日の夕飯はこちら三笠です。 [音楽] メニューが結構たくさんありますね。おすメニューがこの 3 つみたいなんですが、やっぱりね、シャンポンは食べておきたいですよね。 チャンポンはね、沖縄の共同料理ではあるんですが、ラーメンではありません。親子丼みたいな雰囲気ですかね。 で、こんな感じでたくさんありますよ。悩みました。悩んだ末で決めたのがまずはオリオンビン。 [音楽] それじゃあ最終日の夜に乾杯。 ああ。 ああ。に効くな。ジマみ豆腐来ました。いただきます。お、 生姜の味がする。 生姜の甘だれって感じですね、これ。 うまい。 うまいんだな。うまいんだな。 僕が注文したのはチャンポンです。沖縄のチャンポンは内のチャンポンとは違いますよ。ご飯物です。で、これまたちょっと沖縄のチャンポンとはいえなんか雰囲気ね。 野菜を卵で閉じてあるっていうのはそうなんですが、牛肉が入っているのかな?そぼロがね。 で、玉ねぎみじん切りになったやつがいっぱい入っております。今まで食べていたチャンポンとはまたちょっと違う感じですね。で、ついてくるこれスープ、そうめみたいなのが入ってますね。なんかこれまたちょっと違う三笠風のチャンポンだそうです。 そして嫁が注文したのが牛肉と豆腐の ニンニク炒めですね。これもまた美味し そう。島 豆腐っ食です。いただきます 。スープ 。あ、スープっね。めちゃくちゃうまい。 いい。これスープ飲みながらビビール 飲めるぐらいうまい。しっかりてるのね。 うん。スープうまい。 出汁のいい匂いがする。うん。 じゃあ注目のチャーハンです。チャーハンじゃねえよ。チャンポンです。なんでチャーハンになってんの?いや、これは初めてだな。うまい。これはうまいよ。 空腹というスパイスが入ってるからよりうまいよ。 うん。 うん。これも美味しいです。 今まで食べたシャンポンと違う。これは あ、そう。 牛肉と玉ねぎを卵したチャンポンだから 三カサ風って書いてある。 あ、三カサ風。前食べたやつとかはもうちょっと野菜がいっぱい入ってそれを卵で閉じたっていう野菜卵閉じトみたいなやつだったけど これはまた うん。 なんか腹減ってる時にガツンと入れたい時。うん。いい。 がっつり系だね。確かに。 うん。がっつり系のシャンポン。 豆腐と牛肉を うん。いただきます。うん。 うまいね。ワンパの味だよ。 香が。ほらニンニクだな。 うん。ニンニクがガツンと来るな。うん。 確かにワンパクの味だ。 これビルが進むな。 昼も夜もさ、こんなにニンニク食べて私大丈夫かね? 大丈夫。食いたいものを食う。それが1 番だよ。ああ、うまい。 美味しいわ。うん。 この店マジでおすすめです。 ご飯がっつり行ってる な。 沖縄の味を思う存分楽しめました。ごちそうさでした。 はい、というわけで今回の沖縄本島1つ上 の旅行プランをご案内してきたんですが、 いかがでしたでしょうか?もちろんね、1 つ1つの飲食店や観光地を切り取ってみれ ばガイドブックになどね、乗っているとは 思うんですが、ここまでの全日程の旅行 プランンっていうのはなかなか ガイドブックやオーソドックスな沖縄本当 旅行プランではないプランになっているん じゃないかなと思います。でも今回お届け した観光地や飲食店は1つも外れがあり ません。自信持ってお勧めできる場所 ばかりです。そういったところをね、今後 の沖縄本島旅のあなたのプランの1つにね 、加えていただけましたら本当に嬉しい です。是非参考にしてみてください。で、 今回行った観光地や飲食店などは全て動画 下の概要欄の方にリンク付きでまとめて ありますんで、詳細を知りたい方は是非 そちらをね、チェックしてみてください。 というわけで、最後までご視聴いただき ましてありがとうございます。今回の動画 良かったよになった、楽しかったって思っ ていただけましたら是非いいね評価と チャンネル登録よろしくお願いします。 それではまた次回の動画でお会いし ましょう。ではまた。 [音楽]
◆初日に行った場所
01:54 コンフォートイン那覇泊港 https://x.gd/lXSf9
03:06 栄町市場 https://x.gd/HqUva
03:17 一番餃子屋 https://x.gd/6XDp1
05:38 うりずん https://x.gd/vefPb
◆二日目に行った場所
06:53 フジレンタカー https://x.gd/E2EuD
07:38 ガンガラーの谷 https://x.gd/YgE1g
12:49 沖縄そば 峰 https://x.gd/gHgVX
14:40 知念岬公園 https://x.gd/Wj7Fz
15:13 虹亀商店 https://x.gd/Dtawb
18:56 玉城城跡 https://x.gd/rXNTm
22:29 琉球ガラス村 https://x.gd/jabAj
25:14 マヤビレストラン https://x.gd/20a6k
◆三日目に行った場所
27:16 ヤチムンの里 https://x.gd/tzdrd
34:23 きじむなぁ https://x.gd/063Bm
35:26 勝山シークワーサー https://x.gd/PaSku
41:40 備瀬フクギ並木 https://x.gd/ypvLn
49:03 ステーキヒカル https://x.gd/mKoA1
◆四日目に行った場所
52:10 おおしろそば https://x.gd/dSpNzN
53:59 又吉コーヒー園 https://x.gd/GzfRi
58:31 羽地の駅 やんばるたまご https://x.gd/ZzD8w
01:03:45 ひがし食堂 https://x.gd/3Sq39
01:06:30 GORDIE’S https://x.gd/WtG0n
◆五日目に行った場所
01:09:48 識名園 https://x.gd/LjvDB
01:18:26 新天地市場 https://x.gd/Nv2PP
01:18:39 ALAN EGZOTIK https://x.gd/qii3w
01:19:44 じーまーみ豆腐専門店 花商 https://x.gd/jFo4s
01:22:42 呉屋てんぷら屋 https://x.gd/DeOMK
01:24:27 沖縄丸鶏製造所 ブエノチキン https://x.gd/hL9ke
01:27:18 アメリカンビレッジ https://x.gd/EzU80
01:28:01 ZHYVAGO COFFEE WORKS https://x.gd/OYR67
01:31:33 クリスマスランド https://x.gd/NU5V3
01:33:32 勝連城跡 https://x.gd/wNv65
01:38:23 三笠 松山店 https://x.gd/GSZi7
★チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCk_dok-FidQNMwi-AM-5KrA?sub_confirmation=1
⭐チキューギ.オンラインショップ
https://chikyugi.jp/
★キャンプ専門チャンネル『チキューギ.』
https://www.youtube.com/c/chikyugi
★キャンプサブチャンネル『ちきゅーぎ』
https://www.youtube.com/channel/UCAuySMxl8a_oHEOXfwpF7uA
★チキューギ.メンバー登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UC7J7…
★チキューギ.公式WEBサイト
https://www.chi9gi.com
■インスタグラム
https://www.instagram.com/chikyugi.yu
■ツイッター
Tweets by chikyugi358
⭐嫁のチャンネル
https://www.youtube.com/@hiko-ki
※アマゾンや楽天のアフィリエイトリンクを利用して商品を紹介しています。「チキューギ.」は、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
【チキューギ.の撮影機材】
カメラ
■SONY(ZV-1)https://amzn.to/3nkaYR5
■GoPro(HERO10)https://amzn.to/3EMGtvr
■Insta360(X3)https://amzn.to/43qqrnQ
ドローンカメラ
■HOVERAir(X1 Smart)https://x.gd/HvG4Z
マイク
■SONY(ECM-G1)https://amzn.to/3AoMT2D
■RODE(ワイヤレスゴー2)https://amzn.to/3R8ok0A
■ワイヤレスマイク(Comica BoomX-D2)https://amzn.to/3Dr6qC4
ICレコーダー ※外部マイクとして使用
■SONY(ICD-TX660)https://amzn.to/43zoju3
三脚
■Velbon(VS-543AS)https://amzn.to/43zi3CI
■Ulanzi(ZERO F38 カーボン三脚)https://amzn.to/3xFNcIs
#旅行
#沖縄
#那覇
#チキューギ
12 Comments
こんばんゎん🌸
おじゃまします🏝️
沖縄は全て好きですがとくに南側が大好きです^_^!!
読谷山焼の釜は所謂「登窯」という種類ではないでしょうか。
高温を維持して大量に焼く事が出来るそうです。
おや?
全国オフ会沖縄編の会場となったキャンプ場さんの看板が?!
初コメです
明日から、宮古島に行ってからの
沖縄本島に行きます 参考になります 有り難うございます
初コメント失礼致します。沖縄が大好きでこちらの動画を拝見させていただきました。
ですが、定番・王道と脱却する旅行と銘打つほどではないと失礼ながら感じました。理由は人それぞれだと思いますが、観光地や有名店としかおもおないからです。また、玉城城跡はタマグスクジョウアトと読みます。長文失礼いたしました。
こんにちは。良い時に沖縄に行かれましたね!全体的に天気が良くて良かったですね。景色が最高です!
いいな~。沖縄にはずいぶん前に2回ほど行っていますが、いつか家族旅行で行きたいです。でも遠いなー
アメリカンビレッジの『ジバゴコーヒー』☕️
私も好きです❤️
だからよー!
こーいう動画がやっぱりカユいとこに手が届くというか!
看板は見てても時間の関係上後回しにしたりするとこで😊
自分も3ヶ月に1回行ってますが半分以上は国頭の森と海を行き来してるので笑
またゆたしくうにげーさびら👍
You both eat and travel like me and my husband!! YAY!!
はじめましてチャンネル登録しました地元民ですが ジーマーミーにワサビ食べてみたいです😅