国指定名勝 躑躅ヶ岡 館林市つつじが岡公園 〜2025年4月22日〜
名勝「躑躅ヶ岡(ツツジ)」
昭和9年(1934)12月28日指定
全国に類を見ないツツジの名園で、城沼の南岸の「つつじが岡公園」内に所在する。
伝説によれば、17世紀初め、榊原康政が館林城主の時にこの地にツツジを植えたのが「躑躅ヶ岡」の起源というが、それ以前の古文書等にも「躑躅ヶ崎」の地名が見られ、古くから野生のツツジが自生していたと考えられる。
江戸時代には歴代城主により大名庭園として保護されてきた。明治維新後、民間払い下げ等によって一時荒廃したが、地域の人々の努力によって整備が行われ、明治18年(1885)に復興開園を遂げ、昭和9年には国の名勝に指定された。
園内には、樹齢800年を超えると伝わる樹高5mにもおよぶ古木をはじめ、約1万株のツツジが植えられている。
特にヤマツツジ系、オオヤマツツジ系、キリシマツツジ系、リュウキュウ系のツツジには古木や巨樹が多い。
城沼に映る満開のツツジの様は、見事な景観となっている。ツツジの園芸品種研究上重要な公園として、またこの地域に残る大名庭園として、大変貴重である。
(日本遺産ポータルサイトより)
昨日はあしかがの藤、今日は館林のつつじと、2日続けて花三昧な日を過ごしました(^_^;)
どちらも素晴らしい花の名所ですので眼福です。
つつじが岡公園には、去年と一昨年も来ておりますが
いずれも旧公園と称される方をメインで回っておりましたので
今年は新公園(昭和から平成にかけて整備されたつつじ園)の方を
重点的に回ってみました。
それにしても毎年こちらのつつじの爆咲きっぷりには感動しますね。
猫ちゃんもツツジに囲まれて、至る所でのんびりと日向ぼっこを楽しんでました。
6 Comments
おはようございます😊 つつじヶ丘のツツジは立派で美しいですね~🌺✨赤に濃淡のピンク色の花々が咲き誇り、その姿を競っているようです🌺🌺🌺これほど沢山のツツジを観たのは初めてです。素晴らしいビデオをありがとうございました🙇😊🌺🌺🌺✨🍀
たしかにおっしゃる通り、ここのツツジの咲きっぷりは凄いですね🌺
他のつつじ園とは一線を画すスケールの大きさがあります。
見た感じ、もう満開を迎えているようですね。
例年GWが見頃ですけど、今年は早いので今月末までくらいかな。
つつじは色飽和を起こしやすい赤色なので、曇り空の下の方が立体感が出て撮影には良いかもしれませんね😀
最後のたぬき人形は茂林寺のやつかなぁ。
なんとなく顔に見覚えがあるんですよ~🦝
特別出演のネコちゃんたちは、ここに棲みついているんでしょうか。
ずいぶんとリラックスしていて、まるで公園の主のように見えてしまいました🐱
つつじが岡公園へ行かれましたか。見事に咲いていますが丁度満開でしょうか。
爽やかな春風にたわわなツツジの枝が揺れる様は美しいですね。
最初に猫が登場していましたが私はここで猫を見たのは初めてです。近所の猫のようですね。
去年行っているので今年はスルーしようと思っていましたがこういうのを見ると今年も行きたくなりますね。
我慢!我慢! (笑)
足利、館林と2連チャンでいいところを廻りましたね!
館林市つつじが岡公園はKawakiyoさん、takapyさんお気に入りな所で何度も出かけていますが、私は小さい頃行ったきりで、また行きたいと思っていますがなかなかです。
スタート、鮮やかに咲き誇ったつつじを広い空の下で撮っているのが素敵!パンフの表紙で使えそうです。
今が最盛期なんでしょうね!花のつき方が半端なくびっしりです。トンネル内なんかは花どうしが押し合いへし合いしています(^_^)/
園内は手入れも良くされているようで綺麗です。行ってみたいものです。
beautiful ❤
始めてお邪魔します。舘林のつつじが岡公園 名前だけは知ってはいるもののまだ訪れた事が無くて・・つつじとっても綺麗ですね(^^♪いつか行って見たいです。紹介ありがとうございます。チャンネル登録させていただきました。