【川崎】かつては高級地、今は下町。元気な昭和が今に残る【八丁畷住宅地】を巡ります

[音楽] この動画はその辺にある住宅地にスポット を当て、歴史や現在の状況をお伝えする 構成になってるぜ。今回は150万年川崎 氏がまだ弱勝だった対象例の大規模高級住 住宅地として開発された川崎 住宅地後の縄手住 住宅地にスポットを当ててみたんだぜ。 ねえ、魔理沙、どうした?霊夢、 私引っ越そうと思うのよ。 お、都心のタワマンはもう飽きたのか? 飽きてないんだけど、そのお、お金が なるほど。もっと安いところに移りたいって感じだな。 そうなんだけどできれば東京駅まで20 分以内の駅がいいわね。庶民的な商店街もあって物価も安くてそれでいて映画館やショッピングモールもあってできればライブハウスやコンサートホールもある。 なかなか盛り込んできたな。そんな街があるわけ。 そうよね。さすがに難しいわよね。 いや、1つだけあるぞ。 え、どこなのよ?早く教えなさいよ。 川崎市なんてどうだ? 知ってるわよ。東京の玉電園都市や小田急の新が丘のあるところね。なかなかいいじゃないの? いや、北部川崎も緑豊かでいいんだけど、今回は関東民鉄初期の高級住宅地として販売されながらも現在では程よく下町エリアになっている八丁住宅地なんてどうだ? 八丁なんだっけ? 八丁だ。 川崎は東京にも横浜にも近いのに物価も住宅も割で穴葉的な町だぜ。 ふむふむ。いいわね。魔理沙。今回も楽しみにしてるわ。 それじゃあゆっくりしていってね。Cィ。 東京から川崎へ向かうには天下の大略東海道同線だ。 2015年に上野東京ラインが開通して からは主に78番線が上野方面、90番線 が川崎横浜方面となっているよ。東京を 出るとスピードも上げずにビル軍の谷間を 進みほどなくサラリーマンの聖地新橋駅に 到着だ。駅前にはニュー新橋ビルや新橋駅 前ビルカラス森の宮が広がり令和の今まで も昭和の雰囲気を存分に味わうことが できる。 浜松町のホームではおな染みの正便小僧を出迎えだ。羽田空港へ向かうモノレールが頭情をかめしばらく並走するが今度は田町ち手前で JR羽田空港アクセス戦の工事も竹縄だ。 え、JR で羽田空港に行けるようになるの? そうなんだよ。2031 年の回通を目指して工事中だぜ。多分改良は伸びると思うけどな。 そして電車は左へ大きくカーブし、鉄道ファン水前の東京機関区と田町電車区を右に眺め左に横須賀線が競り上がってきたら品川駅だ。大町大森大森と進み 蒲田だろ。 玉川を超えると間もなく150 万都市川崎市の玄関口徳森駅だ。 川崎だろ。牛丼から離れなさいよ。 注文から17分で着丼だ。東京駅から17 分だよね。 あれでも人口の割に駅はそんなに大きくないのね。 ホーム数は3面で6 番線までとまりしているが1 日の乗車人員は18万7000人とJR 東日本の駅では堂々の11位だぜ。 なるほど。徳森旧の乗車人員を誇る大きな駅なのね。 [音楽] 解放感があるコンコースね。 川崎駅前は東口、西口にはそれぞれ繁街が広がり、神奈川県内でも有数の活期ある都市空間と言っても過言ではないぞ。 へえ、めちゃくちゃすごい場所じゃない?それぞれの魅力ってどんなところなのかしら? じゃあまずは東口だ。東口の方は一言で言うと賑やかで歴史のある商量地って感じだな。駅直結の後で川崎とか地下街アゼリアなどなど大型商量施設が集まってるんだぜ。 その他にもファッション、雑貨、ぐるメと様々な店舗が並んでいて幅広いそうのお客さんで賑わっているんだ。 うわ、これ一歩入ったら一生帰ってこれなくなるやつね。 言いたいことは分かるが、その言い方だと空論場みたいじゃないか。て、川崎にも昔は空論場ってゲがあったんだけどな。閉店してしまったんだぜ。 ちなみに川崎ルフ内には家電両販店、よばしカメラや川水川崎水族館があって家族連れや観光客にも人気なんだぜ。 いろんな店舗が並んでてラーメン屋なら全部乗せって感じじゃないのよ。 全部乗せでは収まらないぞ。まだまだあるぜ。石畳の通りが素敵なちねちった通りには映画館や個性的な飲食店が集まってイタリアの街並をイメージしたおしゃれな空間が広がってるんだ。 なるほど。私にぴったりなおしゃれな感じな場所もあるのね。 でもちょっと都会すぎないかしら?もう少し普通でいいんだけど。 [音楽] 大丈夫だ霊夢。ここからが川崎の本量発揮だ。元気な昭和が今に生きる銀座や銀流 37 番街といった画期のあるアーケード商店街はここ川崎では日常の景色だぜ。今ではすっかり珍しくなったよな。 東口側って本当に賑やかなのね。それじゃあ西口はどんな感じなのかしら? 西口エリアは再開発で近代的な年って感じかな。 日本一の集客を誇る商業施設のラゾナ川崎プラザが中心にあってショッピングモールにレストラン、映画館やイベントスペースと他の町からもたくさんの買い物客や観光客が訪れるエリアだよ。 うわあ、めちゃくちゃいいわね。私もたくさん買い物して魔理沙に荷物持ちしてもらわなくちゃ。 え、まさかの荷物持ち要因? それにしても周りにオフィスビルとかタワーマンションもあるのね。 ああ、そうなんだ。まさにビジネスと住宅 が調和したスマートな都市空間と言っても いいよな。ちなみに川崎駅は交通の弁も 良くてJR東海道線、京景浜東北線、 南部線が止まる駅だぜ。東京横浜品川への アクセスがめちゃくちゃいいんだよ。 すぐ近くには京急川崎駅もあり、羽田空港 や全国各地への移動もなんだ。すごいね。 ショッピングにグルメに、文化にビジネス 、さらに交通の面でも便利でめちゃくちゃ 華やかで魅力的な街だわね。 しかし霊夢、そんな華やかな印象の川崎はここ 30年くらいの話なんだ。 どういうこと? そもそも川崎は臨海部は景品工業地帯の重厚長大工場が立し、内陸部も大手電気メーカーの工場やそれを取り巻く町場が無数にある日本有数の工業都市だったんだよ。だから住宅地と言っても東京の大宅や東区のような自然と人が集まってきて広がっていったような下町ちの雰囲気なんだ。 どうしてそんな工業都市に高級住宅地なんて作られたのかしら。 じゃあその歴史を紐解きながら景品急行で 1駅先の八丁縄駅に向かうとしようか。 [音楽] 川崎市は神奈川県端に位置し、地域の南側 は県と横浜市北東に流れる玉摩川の対岸は 東京都である。2024年には私100 周年を迎え、面積は144km平方、人口 は155万人、7つの区からなる玉摩川に 沿った細長い政令士である。ではそんな 川崎市の歴史を振り返ってみよう 。川崎氏がどのように東京と横浜からの 侵略を免がれ日本を代表する工業都市の座 に登り詰めていったのかを紐解いてみよう 。川崎市は大正13年7月1日川崎町、 大町、美村を合併して誕生した。神奈川 県内では横浜、横須賀に継ぐ3番目の姿勢 だ。江戸時代に遡ると東海道13次では 品川の次の宿場町で玉摩川加校と東京湾に 面していることから魚量が盛んだったと 思われがちだが魚料県の多くは対岸の羽田 に抑えられておりの養殖や円伝による青円 業が盛であったようだが後の工業化で現在 は消出している。しの1611年地水と 農量要水の確保目的として徳画は家康安康 安の名により後の川崎の歴史の鍵を握る 稲川崎に火量水が完成玉川は水移が低い ため川の水を水電工作に利用できなかった 悩みが解消された火量様水は川崎の農量を 大きく発展させた様水だがひが続いて水が 不足すると上流の村は水を咳き止め火流の 村は断結して戦った。ちょっとこのことを 覚えておいて欲しい。明治41年朝野 総一郎は設計に基づく鶴川崎海岸地区の 埋立て計画を神奈川県庁に出が壮大な景品 工業地帯の埋立てがスタートした。あまり にも壮大なため慎重な神奈川県に対し川崎 は前のメりで協力していくこととなる。 川崎はすでにこの時横浜政党などの大工場 誘致に成功。工領家に十分な手応えを感じ ていたことが大きいだろう。い川崎は工量 都市へ突き進んでいくこととなる。工量化 は内陸進行すると農量用引用であったに 火量水を工量用にも使用開始火流では工上 排水路にも使用されてしまった結果疫病が 発生川崎町はこの問題を受け上水道の整備 を急ぎ横浜に続き対象年に完成させた。 そんな池イケの時代、まだまだ行けると 踏んだ川崎町は同じ立花軍の田島町田村へ 呼びかけ内陸運河の建設と考量地宅地を セットで25万壺を開発するという全代 未問の開発をスタートさせた。幼地売難を 極めると思いきや反対者はなく一致団結し て新時代を目指すこととなる。そう、この メンバーはあの時団結して水を求めて戦っ た仲間だったのだ。そして文場事業に 名乗りを上げたのがここ川崎で関東初の 電気鉄道を成功させた景品伝鉄である織下 同車は品川横浜間の電車を開通させた ばかりで旅客需要を喪失したい伝鉄側との 思惑が一致した。その後川崎は工量都市と しての純宅な税収と上水道を餌にいや武器 に対象13年以降次々と近隣自治体を合併 していくこととなる。昭和47年政令して イとなり翌年人口100万人を突破した 。ではそんな川崎市の会進劇と共に成長を 共に歩んだ景品急行伝鉄の初期の歴史を見 てみよう。明治32年1月21日川崎の6 号橋と川崎大子館に関東初の電気鉄道が 開通した。京急の全身大子電気鉄道だ。 わずか5両営量距離は約2km速度は時速 13km重量員17名の会社が大きな一歩 を踏み出した。初日から電車は連日長万員 大変儲かったようだ。息をいた同車は車名 を景品電気鉄道に変更し、次なる野望に 突き進む。明治38年12月には品川、 神奈川間の直通輸送を開始、旅客需要の 喪失に熱心で海水浴上、遊園地、運動場 などを沿線に整備。観光産業は第2の柱と なっていった。大正3年5月生麦住宅地を 分場開始。この住宅地は大成功を納める。 大正11年6月川崎運河完成。その2年後 には川崎向場地宅地を文場開始と地域の 存在感を増していった。一方三浦半島方面 では昭和5年に湘南電気鉄道が改良小金 町裏が湘南図子間の営量を開始した。昭和 6年12月26日景品湘南連絡戦開通横浜 駅と日野出町駅の間が線路で結ばれた。2 年後の景品伝鉄の線路会機を待って品川裏 の直通運転を開始両鉄道の直通効果を狙っ てかこの頃の広告は景品湘南伝鉄という 名前でレジャー広告を 掲載文地下げ大特の文字が踊る広告を掲載 の文場からすでに15年が経過生麦住宅地 とは対象的に文場には苦戦したことが 伺える昭和43年都営地下鉄へ直通運転 開始戦後の住宅開発は三浦半島へ広がって いくこととなるが、高度成長期以降の歴史 は別の動画でまとめることとしよう [音楽] 。もうつくよ。大正5年12月長は定期駅 として改良。高校人員は1万4700 人で京急では全73駅中44 位普通車しか止まらない小さな駅だ。JR 浜川崎線も乗り入れているものの本数が少ないからあまり戦力にはならない感じだぜ。 駅前にはコンビニやスーパー、ドラッグストア、飲食店などがあってふむふむ旧大点ね。 何気ってんだ?これだけあれば日常生活には十分すぎるだろ。 そして仕事帰りにフラっと立ち寄れるおじさんホいホいの縄横には多彩なお店が揃っているぜ。 それにしても八丁っていう駅名なんだか不思議な駅名よね。これって何か由来とかあるのかしら? 江戸時代の東海道は川崎塾を出ると市場村まで田んぼの中の真っすぐな道つまり縄手が八丁ほど続いていたんだ。街道の両側には松杉の木が植えられ、当時は八丁手並木と呼ばれていた。 ちなみに腸は昔の長さの単位で1丁は 109m、8丁だと870mくらいだな。 長いような、長くないような。 そして8 丁は定期前の踏切りの辺りがまさにその場所だ。 3交代とか踏切りに引っかかったら大変よね。 もし江戸時代に踏切りがあったら大名に打ち首になっていたかもしれないな。 したら大名と踏切りの戦争が始まっちゃうわよ。 生麦は4駅先だぞ。 随分広い道路に出たわね。国道15 号通称第1 景品だよ。ここ川崎住宅地後の八丁住宅地は真ん中に運河を廃した珍しい住宅地だったんだ。完成当初は運河の両岩川崎側が京町横浜が浜町と名付けられた。 京町に浜町なんかシャれてるわね。 シれてるっつうかなんつうか実は開発した景品伝鉄の会社名からのネーミングなんだ。 京都なるほど。ヤンマーの増ったらやんちまあちね。 天気予報じゃないぞ。ここ今町小学校とマンションの場所は運河のどん付き船溜まりだった場所だ。地図を見ると内陸のような感じなのね。 この船だり初期の計画ではもっと発なは定期に近い場所に作られるはずだったんだけど国道 15 号の整備工事が始まりその煽りで運側 200mほど短くなってしまったんだよ。 ここ京町と浜町は京都の町並のように5 番目上に道路が設計されていて1の辻、2 の辻、3 の辻と名前もつけられていたんだ。バス停交差点名に名残りがあるね。 どこが1でどこが2なのかしら。 地図で言うとこの通りだぜ。当時は高級住宅地として売り出していて、東京からの移住者や芸術家などが多く住んでいたんだ。まあでも売れ行きは鈍かったから景品伝鉄関係者がたくさん購入したとかしないとか ありがちな噂ね。 出任せというわけでもなくて、この話の心憑性があるところは一時期景品伝鉄と湘南伝鉄の本射はここ京町と浜町の同じ建物にあったようなんだ。 玄関出たら2分で本射って最高じゃない? 霊夢はそこで連チンご飯でも食べてなさい。おっと、急に賑やかな雰囲気になったな。ここは今日待ち商店街だぜ。 [音楽] 昭和55 年にタイムスリップしてしまったのかしら。エネルギッシュな雰囲気が漂う活期ある商店街ね。 これそが川崎の醍醐みだよ。歩いていける範囲に商店街が残っているんだね。 自転車天国ね。まさに元気な昭和って感じだわ。 せっかくだからここでお昼ご飯を調達するのが良さそうだぜ。 魔理沙、魔理沙、ここのパン屋さんいい匂いがするわよ。 よし、今日は霊夢の直感を信用するとしようか。種類も豊富で何より安いんだな。 安いからたくさん買っちゃおうかしら。 ダイエットはどうした? う、今日は特別よ。じゃ、じゃあせめて1 個だけにするわ。 ピーナッツのコネは珍しいな。 新しめのスーパーがあるわ。 ここ川崎住宅地はタウン内に4 箇所バランスよくスーパーが配置されているんだ。 ところで魔理沙スーパーの前の道路なんか盛り上がってるわよ。 ここは運河があった時代にこの辺りでは唯一の橋だったよし切り橋があったところなんだよ。 なんか真金感があるわね。 推測だけど供客とかがあっただろうから平坦にできなかったのかもしれないな。 なんだ、てっきりダイエットに失敗したのかと思ったわ。霊夢と一緒にするな。 でっかいマンションがたくさんあるわよ。 ここはセソウル川崎京町ハイライズ昭和 62年1987年行。 この辺りのマンションからだと駅まで結構歩きそうね。 大丈夫だ。こんなこともあろうかとバス路線を作っておいたぜ。 て、誰だよお前。ゆっくり魔理沙だぜ。 いや、そういうことじゃないんですけど。 バス路線は川崎駅と鶴見駅が走っているよ。 本数もそこそこあって大点ね。 霊夢。旧大点って言いたいだけだろ。 てへ。 こっちはリジェンヌ今町ち平成2年 1990 年行でどちらもファミリータイプだ。 どちらも3000万円台ね。 うん。悩んでいるのか?したら武蔵小杉のタワマンでも見るか。 た、確かに東京駅からこの距離で3000 万円台は魅力ね。 分かればよろしい。 もし住むとなったら小学校はどこになるのかしら? ちょっと複雑だから図にしてみたぜ。 同じ住宅地内でも細かく分別れているのね。 小学校が同じでも中学校が変わる場合があるから注意だぜ。よし、じゃあ今度は運河だった場所を超えて元浜町が現在の平安町を見に行こうか。 [音楽] 今町との違いはあるのかしら? 同時開発だから大きな違いはないんだけど、こっちは住宅地にも街勾場がちらほらある感じだな。 東京の江戸川区と似た雰囲気ね。 そうかもだぜ。 この道路ゴム通りっていうのね。なんか変わった名前ね。 ゴム通りは第1 景品から入船橋までの約2km上下4 車線の広い道路でちょうど川崎住宅地川崎工業地に用な道路なんだよ。 景品伝鉄が昭和4年に誘致した工場の1 つが横浜ゴム製造。現在の横浜だ。先の対戦時にはゼロ戦のタイヤも製造していたが、連合軍の空習により壊滅。戦後工場は平塚に移転していったんだよ。 ゴム工場がなくなってから80 年。今でもそう呼ばれるのが不思議ね。 ところでゴム通りの脇には専用起動の路面電車が走る計画だったんだぜ。 あったら便利だったのにね。川崎運河建設 と同じ頃の大正14年川崎林行部に開通し た海岸電気起動の計画線で同年に牛織から 鶴市駅までの路線不折を受けているぜ。 しかしこの海岸電気は経営不審で路線延長 どころではなく昭和12年には廃止されて しまったぜ。うわつもりで家を買ったのに できなかったら泣いちゃうわよ。そういう 人もいたかもしれないな。 しかしこの川崎鶴み行部って単語なんか聞いたことあるような。 鋭いな。実はこの海岸電気の廃止と引き換えに誕生したのが川崎鶴み行だ。 じゃあある意味今も走っているのと同じじゃん。 そ、そうだな。 魔理沙。魔理沙。あれは何かしら? 自由の女神なのぜ。 自由の女神が横浜につ移設されたのよ。 いや、そんなわけないだろ。あれはレプリカだ。あそこはホテルニューヨークという若者向けのホテルだぜ。 ホテルと自由の女神何か関係あるのかしら? みんなが自由に恋愛し幸せになれるようにという意味が込められてるらしいぜ。大体この辺りまでが当初の川崎住宅地の範囲だったみたいだよ。 この先には何があるのかしら? この先は川崎工業地だから工場地帯だったんだけど。 だけど 思うように売れなくて部分的には住宅地に作り替えて分乗したようだよ。地図で見ると分かりやすいな。この辺だな。 工場もそれなりにあったんだけど、今ではマンションに置き変わっているところが多いな。 なるほど。でも川崎運河が今もあったら便利だったろうな。どうしてなくなっちゃったのかしら。 工場として文場が振わないと見ると昭和 16 年頃から徐々に埋め立てが始まり住宅地やスポーツ施設に置き変わっていったんだとはいえんな意向も残っているぞ。当時の膨張艇だ。 あれなんか茶ちくない? この壁の向こうに運河があったんだな。 刑務所時代を思い出しちゃったのかしら? 入ってないぞ。そんな経験はないぞ。それに壁の向こうは信号機で有名なあの共産政作所だぞ。 [音楽] あの、 そうだ。あのだよ。それと小ネタなんだけど、増当時運河を掘った時に出た土砂で増地に薄く広く傘揚げしたんだ。元々吉野原で南弱自盤だったから埋め立てたんだけど、これが後の昭和 57 年に発生した鶴み川氾濫の際に美力ながら被害の軽減に効果があったんだ。 すごいわ。60年越しの伏線回収。 高速横線が見えてきたな。海はもうすぐだぜ。入船橋まで来たぜ。 橋はどこかしら? 橋ならもうないぜ。川崎運河にかかっていた橋だから運河を埋めた時になくなってしまったぜ。 [音楽] 名盤だけは保存してるみたいね。 入船橋交差店の西側には浜町という町があるんだ。 おお、浜町残ってたんか。 川崎住宅地の浜町が平安長になったのが昭和 2年。ここは昭和16 年に名付けられてるから関係なさそうだぜ。 そうなのね。しょぼんぬ。 せっかくここまで来たから運が埋めたての端っこを見てみようぜ。てかここだぜ。 [音楽] あの壁の向こうに運河が続いていたのね。 この辺りまで来ると意外と幅があったのかもしれないな。 随分と寂しそうな駅ね。 工場地帯だから朝晩の通勤時間以外は乗客も少ないんだよ。 ところで霊夢、景品工業地帯の海の親の偉人の名前を覚えているか? 朝の総一郎でしょ?同像の。 そうだ。そしてここが景品工業地帯の初期に建設された通称朝野梅立て地区だぜ。 だから駅名が偉人の名前なのね。 他にも偉人の名のついた駅がたくさんあるから調べてみるのも面白いかもだぜ。 分かったわ。チャットGPTポチっと。 ということで今回は関東初期の伝鉄系高級文場地川崎住宅地を歩いてみたぜ。 都心は近いし、何でも揃う川崎駅前の繁火街もすぐそこだし、町も下町テストだから子育て世帯やニア世帯も住みやすそうね。デメリットが思いつかないくらいだわ。 デメリットか。やっぱり工業地帯に近いエリアがあるからそこは気になる人もいるかもしれないな。 なるほど。確かに地域によっては工場の音や匂いが気になるってもありそうね。 そうだな。だが現在では法律も厳しくなってるからほとんど気にならないと思うぜ。 駅集周辺の感じが気に入ったからここも移住候補に追加決定だわ。 ということで今回はここまでだぜ。 て魔理沙どこに向かっているのかしら? せっかく川崎に来たんだし川崎大使に行ってみようか。 いいわね。毎年初詣でのトップ3 の常連なのよね。 霊夢のおみくじを引いてあげるぜ。88 番最先良さそうだな。て、今日じゃないか。 いや、それ魔理沙のでしょ。 ところで霊夢、横浜といえば 気陽県の周マと有明けのハーバーよね。 じゃあ川崎といえばえっと 川崎はクズ持ちとの喉雨だよ。 魔理沙、魔理沙、こっちにはマザー牧場ソフトとコラボのく持ちサンデーが売ってるわよ。 いただきます。うん。うまい。 じゃあそろそろ千葉に帰ろうか。帰りは急にしてみるか。 そうしましょう。お土産は何にしたんだ? もちろんくず餅ちとくズちよ。 食べ比べか分かってるじゃねえか。というわけでご視聴ありがとうございました。 [音楽]

1924年(大正13年)、現在の神奈川県川崎市と横浜市エリアにまたがる八丁畷付近に、
25万坪の巨大な造成地が誕生しました。
京浜電鉄(後の京浜急行電鉄)が開発した分譲地ですが、ちょっと変わった特徴があるんですね。

●もともとは工業団地を目指していた

●そのため造成地の中央には運河が流れている

●現在では運河は埋め立てられ、マンションや
緑地になっている

●分譲当初より上水道を完備
(当時では珍しかった)

●住宅分譲地の1区画がとても広く、
高級住宅地として販売していた

開発から100年が経過し、現在では川崎住宅地・八丁畷住宅地という名称も
知る人が少なくなってしまいました。

東京や横浜に比べて穴場的な川崎の、さらに一駅先の小さな駅、
八丁畷から広がる穴場中の穴場、
近隣よりも物価も安く、生活しやすいエリアなんですね。
それでいて都心通勤もスムーズなことから、
個人的には気になるエリアです。

今回は、そんな昭和レトロな街を歩きます。
川崎八丁畷住宅地の最寄り駅は
京浜急行(京急)の八丁畷駅。
昭和が漂う商店街を抜けて5-6分歩くと
川崎市立「京町小学校」が見えてきます。
この場所が運河の船溜りでした。
この運河は完成当初は水もキレイで、
夏場には海水浴場も開かれたそうです。

真ん中に川崎運河を配した、
広大な住宅造成地の川崎側は京町、横浜側は浜町と
名付けられました。
碁盤目状の道路からのネーミングと思われがちですが
開発会社の京浜電鉄の名前から「京」「浜」を貰ったようです。
後に横浜側は浜町から現在の平安町に変わってます。

【川崎市・京町 / 横浜市・浜町(現在の平安町)】

———————————————————————————————————————–
◆転載禁止◆
私の作品は、許可なしでの転載や再配布をお控えください。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
DO NOT REUPLOAD/REDESTRIBUTE TO OTHER CHANNELS.
DO NOT MONETIZE WITHOUT PERMISSION.

This is my only channel.
_________________________________________________________________________

———————————
参考
———————————
◆参考HP

———————————
内容
———————————
00:00 オープニング・概略
00:14 茶番
01:20 おでかけ(往路)
03:17 (アイキャッチ)
03:24 無いものは無い「華やかな川崎駅前」
06:45 川崎市の歴史
09:49 開発者の京浜急行電鉄の歴史(戦前)
11:42 (アイキャッチ)
11:50 川崎側・京町エリアの散策
17:11 横浜側・浜町(現在の平安町)エリアの散策
19:19 川崎工業地(現在の京町緑地・日東緑地)エリアの散策
21:49 (アイキャッチ)
21:57 寄り道(川崎大師)

———————————
使用したフリーソフト・フリー素材
———————————
●動画編集
・ゆっくりムービーメーカー4

●立ち絵
・ゆっくり魔理沙・ゆっくり霊夢/きつねさん様

●使用したフリー音楽
・TAM Music Factory 様
・MusMus 様
( )
・KK 様
(なんとか大作戦)
・Mayo-Cocco
(Twinkle snow)
・Prismatic Tone 様
(Chivalry Spirits)
(導かれし闘志)
・効果音ラボ 様

●フリー写真・フリー動画
・写真AC・イラストAC様

———————————
#限界ニュータウン #ニュータウン #住宅団地
#神奈川県 #川崎区 #鶴見区
#京浜急行 #京急 #鶴見線
#昭和
#ゆっくり #ゆっくり解説

4 Comments

  1. うぽつです!牛丼のくだりは面白かったです!今回も素敵な動画投稿ありがとうございました

  2. 待ってました、八丁畷とはまた渋いチョイスを!
    近いのでとても興味深い内容でした、

  3. 浅野総一郎と言えば正に立身出世の人ですね。台湾では、日本の台湾統治時代に、高雄港の開発を手掛けたことでも知られています。

Write A Comment