【まち歩き】古墳と山城跡を歩き標高300mにある棚田を訪ねました@苅田町
[音楽] こんにちは。かゴまのじさんです。グッドボタン、コメント、チャンネル登録をよろしくお願いします。それではスタート。 [音楽] おはようございます。え、昨夜車中泊した今川キングエリアを出て北九州の田町に向かっています。 借りたと書いて噛んだと読む噛だちですね。あ、これが小さい量かな。目的に到着しました。は周辺します。 [音楽] 町役場の目の前に石塚山古墳があります。 これどこから上がるのかな?上がれるのか な ?向こう側なのかな ?出勤中 の役場の方にお聞きしたらこれで間違いな いってことなんだけど えっとあれ?これはどこから上がるん だろう?わかんないな。なんかあるのかな ?神社があってって言われたんだけど 、ここがあるわけにはいかないでしょうね 。なんとこんなところ によくありました 。案内はどこにあるんでしょうか ?あ、こっちが役場も正面だったのかな ?そうだね 。ここが商会議が商候会議所があって、え 、石塚山 古墳 でこっちが役場の正面でした 。裏口から行ったみたいですね。裏口好き やな。 え、古墳 のも中にあるというか古墳 にまられ てる神社。これは何て読むんでしょうね ?浮戸の神社なんでしょう か分からないですが。まあ、とりあえず 行ってみましょう 。はい。ああ。なるほど。もう単純にここ を 守る神社って感じですね 。今朝 の1発目なんで 、ここでお参りさせていただきましょう。 [音楽] え、この裏が、え、本電と古墳になってる ようですね 。これは歩いていいのかな?歩いた後が あるよね 。お邪魔します 。はい。これ がじえ古墳 の公園部 。これがなんかあれかな?囲ってあ るってことはすいません。後ろ失礼します よ。え、前方公園踏ん で全長130と いう 大きな古墳 っていうことですね。あれ?ああ、ここに なんか石が こう並んでるからここが石室だったのかな ?石室後かな ?ここも何かあった跡がありますね。はあ 。こうこういうところだったんですね。 神様に守られてる感じだな 。5ってでもいつも思うけど、ま、自分も しながら思うんだ けど登れるようになってる けど普通人の墓の上歩かないよね 。こっちもなんかあるかな ?あ 、なんだろう?これは えっとあ [音楽] いきなり山道に入る感じだね 。松山城和と 。あ、そこだ。こっちか。 さあ 、登山になってきましたね 。気持ちのいいとこではあるけど登山に なってきましたね 。ここを完全に封鎖されて るってことではないみたいなので、 とりあえず、え 、立ち入り禁止場所 に立ち入らないように気をつけながら ちょっと見てきたいと思います 。うわ、なんかすごいね、この木。どう やってこのこんな風に何があって曲がった んだろうな。なんか悩みがあったのかな ?どうだろう?ま 、大体半分ぐらいね。それにしても ちょっとこれ急じゃない [音楽] ? は。あと126m 。ああ。の差がきつかった 。マジかって感じだよ 。 は 、今日 はスズメバがね、活動する時期になったの で、 この鬼アんま君を同行してもらいました。 よいしょよいしょ。 もうそこ に終わり が階段の終わりが見えてきました。はあ。 いや、ふハぎに完全に来た。は。え、 ちょっと待って。石団とか 怖いんですけど 。ああ、ここね。あ、これ が逐場当時の石団ちゅうことでしょうね 。こっちが山頂、え 、本丸のあった方ちゅうことなんでしょう 。この石 も当時のままなのかな。 いやいやね、やっぱりね、ここにも西段 って書いてあるから 。いやいやいやいやいや、ごめんなさい。 舐めてましたわ。きついわ。ああ、この 1番頂上に上がれないってことなんだな。 これは石垣きの後かな 。そこね、ちょっと石垣きが残ってる感じ がしますね 。多分そうなんでしょう [音楽] 。松山城はと 。うわあ。 景色はいいよ。結構いいよ。入れないけど 。あっち側 に ずっと噛んだとか行く橋まで街が広がっ てるのが見えますね。それではここには 残念ながらベンチとかなかったので、え、 息を整える間もなく、え、下りたいと思い ます。 え 、登山口駐車場に降りてきました。いやあ 、結構きつかったな 。そんな高い感じしなかったんで、 ちょっと軽い山歩きの感じで行ったら予想 してた。3倍ぐらいきつかったです。 じゃあ次に向かいましょう 。ウ原 神社行ってみましょう。 [音楽] は [音楽] あの山に向かっていく感じですね。どれ ぐらい登るんだろうっていうかもうかなり 登りだ けど標300mのところにある棚だって なってたんでこの辺りからするとね やっぱりだいぶ上が るってことなんでしょうね。 いいね 。なんかすごく好きな感じの道 。これがまだまだ続きそうです 。えー、この辺りが都くじっていう集落で 、これが もう田のあ、今ちょうど田の草原をされ てるところです。いや、これ山深いね。 すごい景色です。これでも何個数あるんだろう。うわあ、すごいな。 すごいですね 。だいぶあれだね。もう工作し てらっしゃらないところ があるんだね 。ま、人口も少なくなるしな。もう仕方が ないよね。 はい。え、ここに 何か名物があるみたいなので、ちょっと 寄ってみたいと思います 。ここなんだね 。 これは上は何になった?山になるのかな?田も好きなもんだから。 ああ、そうですか。50 円になります。たらね、あの、上からまだ綺麗です。 ええ、そうですね。今ちょうど草払しらしたからつけ付けお味噌だこうかな。あ、松漬けっていうのね。 なるほど 。松え と青をいただこうかな 。貯角寺の特産品センターで買い物をして きました。 松江漬けなんかおつけ物キュウリとなんか のおつけ物って書いてあった。これ珍しい なと思ったのは青ごの青椒だけのなん だろう吸ったやつ。これ美味しそうだな。 で、え、合わせて450円だったんですが 、なんと450円しか買わないのに柚そ つけてもらっちゃいました。優しすぎる 。すごい ねえ。今お客さんで来てた方も神田町に 住んでるんだけど、なかなかね、すごい とこだねってなんて言ってらっしゃいまし たけどね。こうやって管理していくのも棚 だとか機械が入らなかったり色々大変な ことが多いんだ けどすけさんうどん到着。 [音楽] うます。気をしてらってください。 [音楽] ありがとう。 [音楽] [音楽] [音楽] ああ、ついて。はい。はい。 [音楽] [音楽] ありがとうございます。 [音楽] [音楽] [音楽] ごちそうでした。 [音楽]
苅田町でまち歩き
九州一の規模を誇る古墳や山城の跡を歩き
標高300mにある棚田の地区を訪ねました
このチャンネルでは、日本各地を訪ねて
絶景や穴場スポット、地元の名物グルメを
勝手に紹介しています。
ご覧いただいた皆様の旅の参考になれば幸いです。
チャンネル登録よろしくお願い致し
全国1,741市区町村訪問にチャレンジ中!!
現在の累計訪問市区町村数 1,012ヶ所
≪訪問済市町村の地図はこちら≫
https://map.bb.xrea.jp/app/map.cgi/1746201485184639
#一人旅 #ひとり旅 #まち歩き #街歩き
#くるま旅 #車旅 #車中泊 #絶景 #神社 #お寺
#福岡 #苅田町
#japan countryside trip #japan beautiful places
#solo travel #japan travel #japan temple #shrine
#temple&shrine