静岡百山【 長九郎山 】シャクナゲを求めてリベンジ登山!テント泊に向けてトレーニング【ふたり登山】静岡県松崎町

[音楽] はい。今日はね、今、え、ここが、え、伊豆の、え、松崎町ですね。 はい。来てます。駐車場ね、こんな感じです。 はい。21世紀森だっか。 そうの駐車場ね。はい。 じゃあちょっと行ってみましょう。はい。 はい。どうも。おはようございます。 おはようございます。Kです。あです。 はい。え、今日はですね、え、先ほど言ったようにこのなんていうの?山 って読むのかな?21 世紀の森ってとこにね、来てます。で、今日登り山はここから、え、長山って読むのかな? うん。でいいのかな?はい。 に行ってみようと思います。一応どうかね、尺投げが咲いてればいいかな。うん。前回のね、雨木さんで、ちょっとしか見れなかったんでね。 ええ、で、1 週間ずれてね、多分もしかしたらもう終わっちゃってる可能性もあるんですけどね。まあ、一応楽しみにしていこうかな。 はい。 ちょっとね、もう真っ白だね、今日はね、 の中。うん。はい。ま、でも 今日はあれじゃね。 あ、そう、そう。ちょっとね、荷物があの、用の、え、そうね、 6月にちょっとね、って うん。 チャレンジしようと思ってるもんで、 え、それにね、重いですけど、また添装備で 練習でね。 そう、練習でね、行ってみようと思います。 はい。僕が今日はちょっと軽めに頑張って 13まで落としました。軽めです。13? これ前は16だから。そっか。 だいぶ落としたと思うよ。それでもはい。ガ子さんが今日 7kgね。頑張ったよね。前はそれ 10kgあったけど。 うん。でもいいのかもうちょっとね、増えると思うけど。 そう。だから前回使わなかったものを減らしたんだよね。はね、今回はね。うん。 ま、完全にこれで行くとは分かんないですけどね。うん。ま、そうだね。していこうと思います。はい。じゃあ行きましょうか。はい。 では行っていきます。行ってきます。 はい、49分。7時49分。 はい、スタートですね。 はい。駐車場こんな感じです。真っ白です。で、まずね、こっちへ入っていきます。よいしょ。最初なんか細度歩きなんだよね。しばらくね、確か。 あ、そうね。うん。登山口まであれか、 多分。 うん。結構何キ?2kgぐたか。 あ、本当?うん。結構歩くんだよね。 ああ、そっか。そっか。途中にうん。 あ、本当だ。 なんか神社みたいなのが神社寺かながあるんだね。 あ、はい。もあります。 で、この駐車場からすぐ入ったとこにここですね。これを下に下ってくとあそこにね、ちょっと見づらいですけど、ここの辺にトイレがあります。ちょっと見てくるね。 トイレ。 帰りに来て。 はい。え、ここにお手洗いって案内がありました。あの、今見てきたらね、和敷出すけど綺麗でした。 うん。あ、あれ?水薦。 あ、水、水薦。あ、欲しいね。うん。 ちょっと水流れるか確かめなかったけど多分大丈夫だと思う。 うん。綺麗だ。電気もつくしね。うん。 うん。 はい。じゃ、これは何?なんかいなりな すごいこ形めっちゃ綺麗じゃんね。へえ。 吹きふの山になり。 ああ、なるほど。山吹山。 ひどいね、この白さ。 はい。はい。え、駐車場からね、5 分も歩かない。歩かないとこにね。はい。 こういう吹の山っていうのかな?造員でいいのかね?これね。 そんな感じだね。 うん。ていうとこにここをね、え、階段上がって行きますね。はい。ここがよくよく見ると俺ちだけかもしんないけど、あのおじ蔵さんがね、いっぱい並んでるとこですね。 よいしょ。はい。じゃあ、行ってみましょう。 はい。 はい。え、じゃあおじ蔵さんいくつあるだって 120体目。120体もあるの? うん。物ある。 ああ、本当だ。 攻防使像。へえ。 村人たちが1体ずつ背負って運び。 ええ、すごいいっぱいありますね。 ね。すごいね。ね。うん。 へえ。晴れてりゃ最高だね、これ真っ白だよ。うん。帰りに期待しましょうか。 [笑い] そうね。 ね。はい。じゃあ行きます。これが造員かな? うん。じゃあ お参りしてく。うん。うん。はい。 ここのね、え、建物の横を、え、入って いきますね。こっちへね。はい。ここに 地図もありますのでね。はい。で、ここに 案内もあります。 超っ書いてありますね。はい、じゃあこれ 階段上がってくのかな?はい、じゃ行き ます 。はい。え、じゃあね、ここ上がっていき ます。はい。いいよ。いきましょう。 よいしょ。よいしょ 。 今日はね、あの、この後は結構晴れてくるらしいので、ちょっとそれを期待して。うわ、すごい。木から 落ちてくる。落ちてくるのがすごいな。 歴剤、歴剤住色の墓だった。 あ、なるほど。そうなんだ。よいしょ。はい、じゃあゆっくり行きましょう。 はい。 やっぱ滑りそうだからね、気をつけないとね。 はい。お、暗い、暗い、暗い。怖い。 あ、本当だ。おお、すごいね。 これは怖いわ。が1 人じゃ怖い。こいじゃ。うん。確かに。 はい。はい。ここすごいいい道ですね。まっすぐすげえ晴れてたら最高だろうな。これ階段がずっとまっすぐ繋がってますね。気持ちいいね。 うん。最高。おお。 すごいね、ここ。いいよ。 めちゃめちゃいいじゃん。お。よし。はい。行きますか。 めちゃめちゃいい道だな。うん。 本当ゆったり登ってくんだね。 そうね。うん。 あ、さっきね、あの細送2kg ぐらいって僕言ったんすけど、入り口で全然違いました。 500mも歩かなかったです。 舗装は本当すぐ放員って読むのかな?ていうのがあってで、そっからもう山道だね。 うん。でした。はい。はい。 すいません。はい。はい。今ちょうどね、 30 分ぐらい歩きました。なんかいい感じのとこですね、ここ。はい。ちょっとカーブして歩いとことか。はあ。霧が相変わらずすごいですけどね。 [笑い] [音楽] うい。はい。はい。え、今40 分ぐらい歩いてきて看板出てきましたねえ。あと 4km。そう、 そうか。あ、ただそうだね。往復で 10kmぐらいだから。うん。今1kg ぐらいか。なるほど。 なかなか荷物のせいで。 そうね。道はでも歩きやすいね。 歩きやすい。めちゃめちゃ歩きやすい。本当に。 うん。怖いとこも全くないしね。 ない。急筒もない。今んとこ。 うん。うん。 多分最後だけグっと上がるのかね。もしかしたらね。うん。 そう。よし、行きますか。はい。はい。 [音楽] あ、滑れた。おお、 滑る。 はい。え、今ね、歩き始めて1 時間ぐらいだね。そうね。ちょうどね。 うん。 よっしゃ。よっしゃ。ずっとこんな感じだね。 うん。気持ちいい歩きです。 はい。あ、もうなんてガに、ガに。 ああ。 た、ちょっと音すと映るかな?はい。あれ?どこだ?あれ? あそこに隠れちゃった。葉っぱの人。 ああ、た、これだ。ああ、いたいたたた。 [笑い] 結構いるよね。こいるいるけ?色がね。 そう赤くない?こんな感じの色だね。 なんか青白いというか。うん。うん。 結色も悪い。 結色確かに言い方そうね。月色悪いね。 結色悪い。うん。 赤くはない。 うん。はい。すごいいい道。本当 うん。歩きよいです。歩きやすいね。 うん。は、 木の橋にちょっとね。 あ、そう。木今日はね、ちょっと湿めってね。 うん。木の蜂がちょっと滑るんだよね。 そう。結構いくつかあったもん。5 つぐらい。あった。そうだ。あったらそんぐらいたもんね。 うん。 それがね、ちょっと怖くて。で、帰りちょっと気をつけないとね。 下りだから。うん。そうね。 今は登りですけど。ちょ、ほんのりだけど。 うん。うん。うん。はい。 じゃあ、もうちょいはい。 えっと、なんか分岐みたいなのがね。 うん。 あるんで、そこまでまだまだ1 時間ぐらいかかるけど。あ、そうね。 はい。じゃあ、行ってみます。 はい。え、今ね、1 時間半ぐらいかな?登ってきました。 うん。 はい。ちょっと落ち着いたけど、ま、あそこからまた階段があるんで。 そうね。 ま、ずっとね、あの、そんな大変な うん。急はないからね。うん。 ま、今んとこあのなんかのんびり歩いてる感じですね。 そうね。うん。はい。 今もうつらでちょっとずつ ちょっとね、 評げたかなって感じで。うん。上がってきたね。 うん。うん。 はい。じゃあもち行きますか。 はい。はい。 よいしょ。もう基本歩きやすい。 [音楽] そうね。ね。うん。 よいしゃ。ふ。はい。え、今ね、ちょうど 1時間半ぐらいですね。 あの辺からいきなりね、結構下り始めまし たね。うん。で、今ちょっと下ってる最中 ですね。よいしょ。ま、今日はね、雨上が りってこともあ結構滑りそうなんでね、 ちょっと慎重に降りて行ってます。結構 下りますね。はい。大丈夫。うん。うん。 よいしょ 。どこまでくんの ?よいしょ。 これ帰りに足に行きそうだな。この登り。 すごね。帰りね。 ね。よいしょ。はい。よいしょ。はい。え、さっきのとっからすぐですね。はい。え、分岐ね。出会いっていうだっか?ここ。 そう書いてあったよね、さっきね。うん。 はい。えっと、大沢4km吹きの3km ぐらい歩いたってことだ。出会いだ。 うん。出会い書いてある。うん。 よいしょ。 はい。あ、入たね。はい。出会いって場所に着きましたね。 うん。 はい。こっからク労山が2.5km。 え、大さ温泉があるんだね。 温泉があるんだね。 ええ。で、ベンチもね、そこにあります。 あ、こっちはあんま歩いてなさそうだね。 なんかね。うん。うん。 はい。じゃあこっちだね。はい。 こっちへ行きます。はい。はい。 はい。え、今ね、出ここで少しね、休憩したんで、 え、サラミ食いました。 サラミだよね。もう今のそう カルスじゃない。サの。 うん。はい、じゃあ行きましょうか。はい、じゃあこっちですね。 はい。はい。行きます。 ちょっと明るくなってきました。空がね、まだ曇ってますけどさあ、期待しましょう。この後晴れてくること。 うん。結構ザックビチびチになっちゃったね。落ちてくる。 甘粒がね、ね、落ちてくる。 うん。雨は降ってないんだけど、垂れてくるのはね、結構ボトボトボトボト。 うん。ね。うん。 で、風さっきあったもんね。 結構さね、さっき風すこかったね。 うん。はい。じゃあ行きましょう。レギ。 こっから次のなんかポイントまでが30 分ぐらいらしいんで。うん。うん。うん。 はい。 いい道だね。うん。 よいしょ。よいしょ。いや、切り晴れないかな?早く。早くってかれるかわかんないけど。 [笑い] なかなかね。 うん。明るくはなってるんだよね。 ちょっとずつ。 でも気持ちいいわね。うん。うん。 よし。どう?荷物?あ、荷物はどう? あ、荷物ね、意外と最初ちょっと30 分ぐらいきつかったけど、今もう全然慣れちゃって。 そんな気にならない。うん。 私もそんな気にならない。あ、本当? それほど。 うん。今日全部入れてきたんだよね。ほぼ ほぼね、大体ね、 必要なものはね。 そう、そう、そう、そう。うん。 だからあと食、食料が そう。ちょっと少ないぐらい。 そう、そう、そう。 水も俺は 1.8かな?うん。 入っててくいくつ持ってきた? 私1.5。1.5か。うん。 だからまあと500増えるぐらいか。 うん。 だから、ま、あと1kg ぐらい増えるぐらいかね。 そうね。うん。 だもね、去年よりは行けそうだよね。 うん。去年は私だって10km くらいだったもん。あった、あった。俺 16だもん。 結構今考えるとさ、余分なものが多かったんだよね。 うん。だからそういうの減らしてきゃ。 そう、そう、そう、そう。 だいぶ軽くなるよね。うん。 まだ俺だって14 ってことは減らす余地がかなりあるってことだから。 うん。あとはまた行く時までにうん。 検討してそうね。 減らしていこうかなって。 うん。いいよ。 それはそれでまた楽しいじゃん。 なんかこう荷物を減らしてね。 ね。うん。軽くなっていくのが。 そう、そう、そう、そう。うん。 お、なんか出てきたよ。あ、よいしょ。 分岐、 分岐。あ、分岐じゃない。1 個閉じてあるわ。ああ。 うん。間違えそうなとこだ。 ふんふんふん。 はい。ま、でもこっちにも名前書いてあるな。へえ。はい。一応ね、矢印も使うやってついてますね。 ここはバリケードもあります。しっかり。 はい。じゃ、こっち。2kgだ。あと 2kg。うん。あれ、さっきも2kg だった気がしたけど。あ、そう。 うん。ま、ま、全然歩いてないけどね。 休憩したとこで。 そう、そう、そう、そう。うん。 よし。はい。いい。でもあと2kg っていうとなんかあと少しだから。 そうだね。頑張ろう。 うん。頑張りましょう。思います。はい。 ちょっと今日は水が多いからかわかもしんないけど ちょっとあれだね。 途上とまで言わないかもしれんけの流れてるとこ少し渡ります。 はい。 よいしょ。ああ、でもちょっとっぽくなってるね。 うん。サっぽくなってる。うん。 水が多いすね。よいしょ。え、怖い。はい。そしてまた なんていう橋、木の橋が 見えてきました。これもう56 個目だよね。でもこれはさ、脇があるから いいけどさ、さっきまでなかった。ちょっと怖かったんだよね。 しかも滑りの目までついてる。これ。 そう。ありがてえ。 さっきの怖かったよね。 滑りそうで。 でも一応慎重に。よいしょ 。よっしゃ。オッケー。結構こういうね、 え、看板もしっかりついてますね。 超U歩道って書いてあります。はい 。ずっと山のね、とこをしていく道が多い ですね。こういう感じで。はい。あこさん 頑張っていきます 。 ぐじい。緩い滑る。あ、気をつけてよ。 うん。 そこちょっと狭いね。うん。 はい。こんな感じで向こうへ歩いていきます。お、いいじゃん。はい。はい。 え、今ね、あの、川を渡ったとこから少し 来ると、え、こっからね、え、ቅコース ちょうど長黒登山道って書いてありますね 。で、こっちにもね、看板があって、 あそこは通行止めって書いてありますね。 はい。向こうにもなんか行けそうな道に なってますけど、ここはこれを上がって いきます。ちょっとこっからは登りますね 。うん。うん。こっからずっとかな。 そうかね。うん。はい。行きます。 はい。今ね、ここ上がってきました。えっと、今何分?何時? 10時5分。10時だから2 時間ぐらいか。と、ちょ、2時間、あ、2 時間かないか。あ、2時間。いや、2 時間ちょいだ。だ で5丁出た。 あれですね。あの、ちょっと開けましたね。 うん。キリもちょっと晴れてきてね。 そうだね。明るくなってきたね。ちょっとね。 うん。いい感じ。 向こうも見えてる。 少し景色は全く見えないですけど、霧はだいぶ晴れてきましたね。 うん。 よし、じゃあ頑張っていきましょう。まだまだなんで。 もうちょっと。まだまだか。 いや、まだまだだね。1 時間以上はかかる。まだか。うん。はい。 よいしょ。よいしょ。 ちょっとシャドウね。上がってきたね。 そうね。うん。夏。 お、本当だ。よいしょ。はい。 あ、なんか咲いてるよ。ほら、目の前、目の前、目の前がほら。 あ、これ何だろう?なんだろう? あ、可愛いよ。うん。あ、トあるやつだ。 ああね。はい。取って。 はい。今ね、登山道からあ、あの辺が登山道なんですけど、ちょっと外れてこっち来たら景色が見えます。そしてこの奥ちょっと動画だと厳しいけど、富士山見えてます。 これは山頂期待できるかもよ。 いいかもよ。 一気に霧りが晴れてきたもんね。 うん。うん。 さっきと全然違う明るさが。す 楽しみだ。こりゃ流れてるね。雲が ね。すごい勢いで流れてるね。 あ、だ気が結構あそこ 雲に当たってるからね。いいかもしれない。 うん。もしかしたら下の方は雲のままで上だけ取れるかもね。 うん。うん。うん。 あ、だいぶ取れてきたもん。ほら。あ、 おお、すごい。すごい。よっしゃ、頑張りましょう。あと 1時間ぐらい。そうね。頑張ろう。はい。 はい。 今ね、そこで富士山見ました。はい、じゃあもう 1頑張りね、行きましょう。 これはちょっと期待していっちゃうかな。 そうね。 あ、お、何?あの、 はい。だいぶ山っぽくなってきたね。 こう、なんていうか、 [音楽] 盛り感が出てきたし。はい。はい。え、今ね、あの、さっきの富士山んとこからちょっと来たらやな、なんて言うこれ?痩せ蜂野峠。 あ、本当だね。てます。で、あ、多分登るのはそこを上がって、 え、山かじ用人っていう赤い看板とこをね、 上がっていくと思います。はい。ああ、そうだね。あ、書いてある。書いてある。登山道って。 よいしょ。 うん。で、ちょっとこっち富士山ん見えそうだから行ってみる。 うん。 うわ、結構開けてきたもん。 あ、隠れちゃった。あれ?そう違う。 こっちじゃないか。おっと。 ちょっと待って。 うわ、すごい。 めちゃめちゃ見えてきた。ああ、見えた、見えた。あの辺に富士山んが見えてますね。なんかあの辺火、火が当たってそうだね。 [拍手] [拍手] うん。明るいね。 明るい。すごい。はい。 今ね、ここのうん。 な、何て読むんだろうね、これ。高瀬にいるから。 もうちょい。ここもうちょっと行けば うん。山頂でうん。尺投げとか ああ、その辺なんだね。軍地軍地になってる。 は50分だって。 これ原制林コすね。うん。 あ、はあ、は。え、あ、じゃあこれ狂るって回れるんだね。一応 曲れるんだ。あ、だけ。 あ、ま、ま、そこ出ちゃう。こ ああ。 うん。なるほどね。そういうのがあるんだね。コース。サ びとかあるんだね。うん。 山頂へは原成林輪コースで50 分。大阪へは約20 分ほどで見晴しコースとになってます。2 時間30分。へえ。大沢ってどう? 多分さ、これ林動を歩くんじゃない?赤い線。これだから見晴しコースだもんね。今のとこ俺レッちンとか見晴らしなかったじゃん。 だから見晴しコースってことは景色がいいコースだからこうリド歩いてくんじゃない?もしかして。 あるんだ。うん。ふん。わかんないけど。 ここにもう山ね。あ、本当だ。大野山。 へえ。コースありそうだね。うん。 うん。じゃ、とりあえずここへ目指して。 そうだ。うん。はい。で、これ登ってくのかな?じゃあ。はい。 うん。 はい。さっきの、え、峠から、え、ちょっとだいぶシャドウが上がってきました。ま、言ってもそう、めちゃめちゃきついわけではないんですけど。うん。今まで歩いてきた道にしては大してって感じですね。 道もちょっとね、石がゴロゴロして ちょっと歩きづらい感じかな 。雨っていうのもあるけど、濡れて るってのもあるけどね。よいしょ。 ぬるぬるする。よいしょ。 はい。はい 。はい。ずっと登りかと思ったらちょっと 落ち着いたね。うん。ああ、いい道です、 ここ。ああ、投げ。 あ、違うか。あ、そうだ。見えた。めっちゃ咲いてるじゃん。 どこ?ど?奥?奥。あ、本当だ。 ああ、良かった。 やった。ああ、来ました。投げゾーンに やった。やった。 よかったね。咲いてるじゃん。 ああ、良かった。あ、結構。 お、まだツぼみもあるじゃん。 うん。 ああ。あ、これはね、今回はね、雨さんでね。 うん。実は見れなかったんで。 そうね。 ちょっとリベンジできたんだよね。うん。 今いいんじゃないかってことでね。あ、でもちょっとあれだな。茶色くなっちゃった。 終わってるのもあるしね。でも あの奥とかすごい綺麗だね。 あれ綺麗だよ。 うん。あ、結構咲いてます。あ、ここもすごい。 ここもいっぱい咲いてる。 あ、咲いてる、咲いてる。いや、良かった、よかった。あ、いやあ、いいね。よし、じゃあここら辺から楽しんでいきましょう。 はい。はい。 はい。尺綺麗に咲いてます。ああ、いいじゃん。綺麗です。 この辺とかツぼみまだあるね。 うん。 うん。あ、黄色い。意外とこうなんていう濡れてていい感じですね。 そう。濡れてるのもいい感じだよね。 うん。あ、すごい。すごい。はい。はい。シめちゃめちゃ綺麗いに咲いてます。 [音楽] 雨に濡れてね。そう。いい感じだね。 それはそれでいいかもしれない。 よいしょ。 あ、ごめんね。ね。これも綺麗です。ストップ。 [音楽] 揺らしちゃって 。ああ、こっちも薄ピンクで綺麗だね。 確かに。うわあ、すごい綺麗じゃん 。ああ、いいね [音楽] 。あ、めちゃ綺麗じゃん 。はい。ああ、いい感じに飛びた。 [音楽] のはい。今ね、ここの尺投げいっぱいされてるとこを、え、まだまだ奥にもあるとは思うんですけど、一応今んとこは結構咲いて、あ、ここにもあるね。 うん。あ、奥にもあるよ。ある。うん。 [音楽] 結構もう終わりかけっぽいのもあるし、結構咲いてるのもありますね。めっちゃ綺麗だな。あ、本当だ。 あ、結構あるじゃん。うん。 ああ、すご。こっちのはピンク君。綺麗だね。来い。よいしょ。ああ、綺麗だね。 [音楽] おお、すごいつぼみがあってさ。おお、 すごい。あ、可愛い。いい。うん。 あ。すごい。 可愛いね。これめちゃめちゃ綺麗。 つぼみと一緒です。 いやあ、可愛い。これちっちゃくて ね。いやあ、すごい。開け始めで。うん。 いい感じ。 すごい。これずっとあるかもしれんね。 そうだね。うわあ、いいじゃん。ここ 可いい。可いい。失っ敗ね。ね。 [音楽] はい。しばらくね、尺げゾーンですね。すごい。これずっとこれずっと尺投げが咲いてます。道落ちちゃってるのも結構ありますけどすごいツぼみのもね、あるもんね。 [音楽] これとかすごいツぼみね。まだ残ってますね。 [音楽] うん。 いや、綺麗だね。いやあ、すごいわ。はい。ここはすごいね。めちゃ綺麗。これ、こ、 [音楽] [音楽] この、この、この、この辺りが。 うん。すごいね。うわあ、いいじゃん。いい写真綺麗。 わ、綺麗だね。ここまとまってて 全然茶色くなってないもんね、ここ。そう、綺麗。 すごいわ。 [音楽] はい。やっぱここが分析値っぽいね。 ベンチもしっかりありますね。うん。 はい。あ、すごい。もう落ちちゃってる。すごい。 うん。 ああ、枯れてるのもあるし。この辺とかすごい綺麗だよね。 そう。あそこにつぼみがすごい綺麗だよ。 あ、本と。あ、行ってみよう。行ってみよう。 色が濃い。うん。 おお、いいじゃん。すごい濃いね。本当 ね。 終わり頃薄くなんのかね。もしかしたら ね。怖い。最初は濃いのかな?結構濃い。 うわ、これすごい濃いね。めっちゃ綺麗だ ね。鮮だやか。 うん。うわ、ここもう焦飛んでるだけで落ちちゃってるわ。びじゃない。尺だけ飛んでる [音楽] ね。 うん。すごい下が落ちてやってる。ちょ っと遅いけね。 そうだね。うん。でもこの綺麗に見れりゃ十分十分。 はい。ここすごいちっちゃってるね。あら。 いやあ、ここすごいんだろうなってことはこんだけ落ちてるってことは 咲いてる時はね。 いやあ、すごいですね。下こんななっちゃってます。 うん。じゃ、行きましょう。うん。 はい。とりあえず3 できちゃいましょうね。うん。 帰りもね、また通るんで。うん。ね、 いいとこ一応ピックアップしといて。 そうね。うん。 よいしょ。おお、すごい。すごい。はい。 雨毛尺トンネルを抜けてきてちょっと来たらね、こっから、 え、長黒山頂って書いてあるんで、もう1 ありそうだね。うん。見た感じで。うん。 はい。 どうかな?尺投げはもうないのかな? どうかね。 うん。ま、あったら見ながらゆっくり行こうと思います。 はい。ここにもね、咲いてます。はい。じゃ、行きましょう。よいしょ。いや、めっちゃ見れたでよかったわ。 うん。 下手すり終わってるかなと思ったけど。 そうね。うん。残っててよかった。 残っててよかった。本ん当。はい。はい。え、着投げのとこから結構登ってきて、今またね、え、平な道になりました。そろそろ着くかろうかな。 山頂へね。すごくここいい道ですね。 ね、気持ちいい。最高ですね。うん。 どうですか?荷物の感じは今日は まあなんとかね。うん。そんなに肩も痛くなんないし。 うん。ふん。 ちょっとさっきここの腰骨が痛いなと思ったもん。ちょっとお腹の方へちょっとあげて。 うん。閉めたらあ、ほんとい。 うん。 ま、筒がないからね、今日はね。そんなにね。 そう、そう。うん。その結構楽だね。 うん。 でも結構久しぶりだ。足に俺来てるや。あ、 私はまだ足いけど。 うん。付け根たりに結構来てる。 あ、本んとだって重さに違うもん。 まあね。私の場合だもん。 いやいや、まあそれでもやっぱうん。よし、頑張っていきましょう。 はい。 はい。えっと、分岐っぽいとこに来ましたね。はい。ベンチもあります。本当ね、あの、ちょくちょくね、便、ベンチ用意されててありがたいですね。そしてここすごい岩に木が巻きついてるよ。すごいね、これ。 見た目以上にでかいね。うん。 あの、これ動画で撮ると全然わかんない。 私行け。行ってる。うん。結構でかいですね、これ。うわあ。うん。はい。こんな感じ。結構でかいね。うん。 大きいです。 すごいね。でか。生命力がすごいね、木。 うん。 へえ。はい。じゃあこれをね、この岩の横をね、登っていきます。 はい。いきましょう。 よいしょ。いいよ。 はい。まだ結構登るのかな? もうでもなんかきそうな。 ああ、本当だ。確かに。はい。よいしょ。はい。え、今ね、もう少しで山頂ってとこですけど、また尺出てきましたね。ここはめちゃめちゃ綺麗だね。 ね。すごい密集してて。 しかも綺麗で。うん。 うん。やっぱ上の方が涼しいからかね。 そうかもしれんね。ね。 すげえ綺麗だな。はい。まだそこはねさ、あの、まだつぼみですね、ここは。 あ、この辺つぼみ。つぼみはつぼみできれ。 あ、つぼみも可愛いね。うん。 本当だ。ええ。はい。あ、あの奥も結構咲いてます。はい。つぼみですね。ああ、綺麗。ここもまだまだ見れそうだね。だから ね。でもね、木によってだよね。 ダめだ。 終わった木もあるし、今からの木もあるしって感じ。 そうだね。うん。ね。 まだまだ上の方は見れそうなんでね。 うん。うん。良さそうです。はい。はい。 あとあれもあるもんね。同断。 あ、そう、そう。そうだね。言ってたよね。うん。 うん。書いてあったけど。 え、どこにあんだろうね。あ、こ、 あとなんか周回だかすると違和鏡も ああ、 なんか見えるようなこと書いてあって。 そうね。 うん。こっちにあればいいなって思ってるんですけど。 うん。今んとこないね。ないね。うん。 はい。ここも結構咲いてるね。 綺麗。うわ、すごい。うわ、綺麗。 だね。 わ、これすごい綺麗。あ、すごいね。 ね。いい。 [音楽] 結構行っちゃった。よいしょ。よいしょ。 取れた。あ、いたっけ?あ、取れた。 取れた。取れた。よいしょ。は。 だいぶ明るくなってきたね。うん。よいしょ。よいしょ。もうちょっとだよね。 もうちょだね。頑張ろう。 うい。よいしょ。あ、ちょっと あれかな?うん。あそこっぽいな。うん。 よし。あ、ここがすごい。 あ、本当だ。 いい感じです。つぼみもあって。あ、綺麗だね。色が。綺麗。おお、いいじゃん。 [音楽] うん。 ああ、綺麗、綺麗。はい。ついたかな? [音楽] うん。どう?ついたっぽい。 あれが見えるで。 うん。鉄塔が見えてきたから。 展望台っていうたか?鉄トってたか。よいしょ。 いや。 最後だけちょっときつかったね。ついた。 よいしょ。いやあ、つきました。よし。 あった、あった。 あ、あった。先にじゃああ、盗調だけする。 うん。 奥景色良さそうだよ。よいしょ。はい。あ、ベンチ結構あるね。うん。はい。え、長黒山きました。 はい。995.7。 はい。途調です。ぜ。 はい。あ、三角点あるよ。 うん。はい。下がっとく。 はい、タち。はい。よっしゃ。さ、取るか。 あ、ふう。よいしょ。はい。クレ山ねえ。 995.7。996 だね。はい。途中です。やっ。 よっしゃ。疲れた。あ、疲れたね。 はい。ここはこのね、え、鉄なんて言うの?これ展望台だよね。 展望台で書いてあったかね。 うん。登ると景色がいいみたいなんで。うん。 で、あとベンチが1であるね。234 つもあるよね。 うん。ですね。ちょっと追ってみる。 そうね。うん。はい。 はい。じゃあね、あの展望台行ってみますか。 はい。はい。じゃ、行きましょう。 大丈夫?滑りそう。濡れてる。 ちょっと待って。 冗談筋がね、まだ先っちゃう。 あ、そこにある。ちっちゃうよ。 あ、本当だ。そこにあるんだ。 まだこれからかな? ああ、本当だ。 ちっちゃ。あ、富士山の上だけ見えないけど。 見える?上だけは見えない。 上だけ見えない。うん。 え、下はさっきと同じ感じ? さっきよりいいかな? いい感じ。おお。何かめっちゃ景色じゃん。 ちょっと怖いんだけど。 すごい。あ、広いね。ここ 見て。あ、あの尺投げもすごい。え、こんな景色いの? すごいよ。 え。帽子そうだけど。 やばい、やばい、やばい。帽子やばい。確かに。うわ、めちゃめちゃ景色じゃん。ここやばいね。 こっちは360°。 え、こっち?え、何?あの島とかいっぱいあるけど。伊島?伊豆なんだっけ?え?何?めちゃめちゃ景色いんだけど。ちょっと 360°。 いや、富士山もすごいよ。うわあ、やば。で、この下にね、尺もいっぱいさてます。うわ、綺麗。すごくこ すね。いいね。やば、 綺麗。 はい。今山頂の展望台ですね。この奥が 全部湾であれどこだろうな。結構全部見え てます。で、この奥のこの辺りですかね。 北じゃない。南アルプスが見えてます。で 、こうずっと切てこれが富士山。富士山ね 、ちょうど頭と下だけ隠れて中間だけ見え てますね。で、この下の山すごい伊豆の 山見えてますね。うん。めっちゃ綺麗だね 。綺麗だよ。すごいよ。 すごいです。もう本当360° 見えてます。そしてこっちは、え、伊豆の島がいっぱいいくつも見えてます。いくつかポンポンっていっぱいありますね。すごい綺麗だな、ここ。めちゃめちゃいい展望台です。ここはちょっとアクセスは悪いけどね。是非もうめちゃめちゃ景色んでぜひ来てほしいね。うん。 尺投げもね、ちょっと見える。そう、そう。 投げもね、からね、 もう下にめっちゃ咲いてるんで。 うん。 [音楽] はい。いいと思います。はい。え、じゃあね、長黒山、え、山頂はね、こんな感じです。はい。帳房はないですが、この展望台に登ればめちゃめちゃがいいので、是非来てみてください。 尺投げもね、綺麗なんで。はい。ではですね、ちょっとね、ここ景色もないし、ちょっと冷えてきたんで、え、ご飯はね、下ってからね、食べようと思いますね。 うん。 うん。で、ちょっとここ滑りやすいんで気をつけて 下りましょう。 はい。じゃあ行きましょう。はい。 帰りは同じ道でピストンで帰ります。はい。映ったから使ってやるから。 さてやってください。怖い。ぶってした。怖い。怖い。よし。投げ映ってる?これ 映ってるだよ。映ってる。 見えないだけで。 イエー。そうだよ。映ってるよ ね。投げつぼみもあるし。 き麗。すごい綺麗。この上にもあります。 綺麗ね。もうすぐね、そこが山頂なんでね。うん。 うん。の山頂直化。めっちゃ綺麗です。 よし。あ、 よいしょ。やっぱ下り怖いね。滑る。 私滑りました。 ちょっとこけたね。うん。尻り持ちついた。 Kさんがなんかの写真を撮ってる間に そういやあって聞こえたね。何かと思ったらこけたっけ。ゆっくり。しかもスローモーションのようにこけたっけ。 [笑い] ズずズずずず固定って感じだけね。う、やっぱ怖いね。下りはね。 [笑い] ちょっとね。あ、綺麗だね。あ、綺麗ね。 これすごい綺麗だね。 ね、これ綺麗だね。うん。すごいね、これね。本当。わあ、きれ。 これいいね。 うん。いい感じですね。うん。いや、し 取ったばっかだ。 でか音 何? あ、いいよ、いいよ。行って、行って。 音が。 そう、音がね。いやあ、綺麗だな。ここも これ綺麗。これすごいよね。これ綺麗。 うわあ、めちゃめちゃ綺麗。危ね。 すごいな。 [音楽] はい。え、山かじ用人だ。うん。までの とこまで降りてきました。え、八せ、あ、 八せ峠だっか。ああ、ですね。はい。 よいしょ。はい。これね、山か王寺。はい 。来ました。よいしょ 。よし。うお、怖え。滑りそう。よいしょ 。よし、降りてきました。はい 。よいしょ。こっから1回登。あと下りだ ね。1回登るだよね、結構。さっき下った とこ。ああ、そうね。うん。はい。 じゃあ、こっちへね、入っていきます。はい。 はい。え、今ね、ここから下ってきました。このね、やっぱね、客コースになってからがね、ま、急筒とまでは言わないんだけど、ちょっときつい登りになるので、え、頑張りましょうね。はい。じゃあ、引き続き下ります。はい、行きましょう。 はい。はい。 はい。こっからはね、緩く下ってって、あと 1回登上りがあるんでね。うん。 グッと登るとこがあるんで、 そこまで行けばあとはずっと下りになります。はい。じゃ、行きましょう。 はい。はい。 はい。えっと、出会いまで戻ってきましたね。結構火が出てんね。ね。 明る、明るいね。 ま、そんな、そんな気がきしたけどね。 うん。 下ってきたら晴れてくるような気がしたけど。はい。来ましたね。さあ、もうちょっと行ったら登り返しだ。 そうね。 うん。はい。はい。じゃあ出会いね。はい。じゃあ行きますか。はい。 はい。え、ここでね、こっから登り返しですね。よっしゃ。こんつかったっけ ね。結構えぐいね。うん。 うん。そん距離なかったよね。でもね、確か うん。よし。あとこれでさえ登っちゃえば あたゆっくりね、下りなんで頑張りましょう。はい。じゃあ行きましょう。 はい。はい。 [音楽] はい。え、登り返し。登り終えました。あ、結構きつかった。 きつい、きつい ね。 あと、あとは下りだよね。 うん。 さあ、こっから1 時間くらいかな。あとね。うん。はい。じゃあ、気持ちいい道歩いていきましょう。 [音楽] はい。 あの、橋の木の橋だけ気をつけて。 そうね。まだ滑るでしょうから。うん。 はい。行きましょう。 晴れてきたから。あ、明るくなっていいね。 うん。 向こうの朝見えなかった景色も木の向こうに見えてますね。はい。じゃ、行きましょう。 ます。 [音楽] [音楽] はい。え、こんなようなね、木の橋。これ がね、結構怖いんですよ。滑りそうでね。 なんでかなり小股たで慎重に歩いて渡り ます。で、さらにね、向こうにある見える ね、この橋がね、ちょっと傾いててね、 斜めなんですね。ま、普段のね、乾いてる 時なら大丈夫だと思うんですけどね。今日 はね、ちょっと濡れてるんでね、え、慎重 に行こうと思います。はい 。よし。 怖いね。怖いね。 うん。こんな感じですね。はい。じゃあ行きましょう。ゆっくり。はい。じゃあ怖いんでちょっと止めます。はい。はい。えっといくつだっけ? [音楽] [音楽] 450m。はい。450 ってとこまでね、戻ってきました。はい。あとなんだ?もうちょいだね。だから [音楽] 構造まで450。 うん。はい。じゃあ行きましょう。はい。 はい。はい。よいしょ。 朝と打って変わって 霧りがないから こんな感じだったんだって感じだね。 ね。明るいね。 明るいし。ああ、いい道だ。ああ、気持ちいい。よし。はい。分岐で来ました。 [音楽] [音楽] はい。ここのね、直線の階段があるとこですね。おお。どう、どう? 綺麗だよ。うお、すごい。 まっすぐ。めっちゃ綺麗ですね。うん。素晴らしい。はい。 はい。え、下まで下ってきました。ゾ員かな?はい、きました。はい、無事行ってきました。 よし。はい、無事行ってこれました。 ありがとうございます。こっちじゃないね。本当はそっちだね。 お前。あ、あっちか。うん。ほら、筒じ。 あ、筒じ。綺麗だ。取る。いい、 いい。よいしょ。じゃあお前に来てこれしてきよしょ。よいしょ。はい。はい。これね、大。よし。はい。じゃあました。 ありがとうございました。 よし。オッケー。はい。はい。おじさん、おじ蔵さんとこまで戻ってきました。紐ってきたよ。ほら。 うん。やっぱ日型綺麗だね。 ねえ、全然違うね。全然違うね。 コケの感じもね。 うん。はい。すごい綺麗です。いいね。よし。なんか歩いちゃ悪いような道だね。こ んかね。いいんだよね。 うん。はい。はい。じゃあここねえ。お寺さん後にしてじゃあ駐車場所行きます。帰りますか。 もうすぐなんでね。うん。 やっぱ違うね。霧りがないとうん。 景色がしっかり見えるから全然ちゃうわ。 はあ。朝真っ白かったもんね。 ねえ。真っ白かったもんね。 いや、良かったよかった。 あれ、であれさあ、お腹も減ったんでね。 うん。あそこの駐車場のとこの味屋で ご飯食べましょうか。作ってね。 はい。 じゃあ戻ります。はい。じゃあ降りてきた。やった。 たね。疲れたね。お腹も空いた。 上で食べるつもりがね。 もう3時半になっちゃった。 7 時間半ぐらいかかったね、結局ね、結構かかったね。 長かったね。 もうあの、歩きにくかったからしょうがないだね。 うん。てことでね、ここにあが、駐車場のとこにね、あがあるんでね。ここで今日は何ですか? 今日はね、ハム、チーズ、 うん。卵、ホットサンド、 ホットサンド。こんな感じ。あ、ちょっと中身ね。こんな感じですね。 ハムとチーズと卵サダ。 あお、いいね。今日入れてきました。 うん。うん。 それね、ちょっとホサしようと思います。ここでね。 うん。はい。じゃあ焼いていきましょう。 焼いていきます。はい。開けるとこはあ あ、いいじゃん。 はい。焼けました。やべ、チーズた。すごい立ちた。じゃ、熱い。気をつけてよ。あ、いいじゃん。 [音楽] はい。いいで。こっち。逆の方。裏返しがい。ちょっとね、こっちの方が絵が良かった。ほら。 あ、いいね。 [音楽] はい。じゃ、 よし。ああ、すごいことになっちゃったね。 うん。いい。はい。できました。 できました。映って映ってる、これ。 あ、映ってるよ。大丈夫だな。置いても。はい。美味しそう。 できました。 はい。じゃあ、いただきます。きます。 美味しそうだね。熱い。 暑いかな?こい感じ。美味しそう。いただきます。 [音楽] 暑い。うん。うん。 うま。うん。美味しい。 うま。お、 [音楽] 熱い。あこ。美ない。 私のそんな暑? これマジで食べす。いい。いい。 うん。美味しい。 うん。うん。うま。うん。 今日のおやつは? 今日のおやつは昨日焼いたブルベリーカップケーキ。 [音楽] ブルベリーカップケーキ。 言えね。口回ら。すげえうまそう。 うん。どうぞ。 いいね。じゃ、食べましょうか。 はい。じゃあはい。だきます。な こんな感じです。 うん。すげえ美味しそうです。 よし、食べよう。い、 あ、危ぶね。くり返そうだった。いちゃっていいの?これ 浮けると思うだけでやいちゃっていい。 うん。あ、た、ゴミゴミ。 うん。あ、美味しそう。美味しそう。やば。 [音楽] あ、来ました。 うん。もう食べた。 味でもいいちゃったっけ?美味しい。うまい。 剥いちゃいました。 ブルーベリーがすごい聞いてる。うまい。 今日は アイアイスコーヒーですね。うん。 うん。 あう。うま。最高。 [音楽] うん。 うん。いい。うま。 うん。冷凍のブルーベリーをね。 うん。うん。使ってやってみたい。うん。 うん。美しい。いいね。全然いい。うん。 [音楽] よし。美味しかったね。はい。じゃあごちそうさでした。 ごちそうさでした。帰ります。 帰ります。はい。 [音楽] え、そういうことでね、今日は、え、ちょっと食事の後で、そのまま撮ってますけど、えっと、あの、静、こう、そう、静岡 1003 っていうの忘れちゃってね。あ、そう。ここもね、一応、え、静岡 1003なんですよね。うん。で、 そうね、長山うん。登ってきました。 で、今日はね、ちょっと雨上がりで道がね、ちょっとぬめぬめしてて滑りやすくてね、あの、かなりちょっと慎重に歩いたんでね、ちょっと時間かかっちゃいましたけど、あの、山頂付近はあの、甘木投げがね、まだまだ綺麗に [音楽] あれも甘投げて書いてあったよ。 うん。いや、あの、看板に書いてたからうん。 800から1000 ぐらいに咲くのが甘尺のやってらて。そうだ。 うん。 で、今あそこに書いてあったが多分そうだと思う。 それがね、まだ全然綺麗に見えた。あとまだ 1週間ぐらい行けそうね。 そう。あった。木はあったもんね。うん。 うん。 なんでま、ちょっとこれの動画が出る時には終わっちゃってるかもしれないんですけど、 あの、是非ね、あの、めちゃめちゃけ量があるんだよね。すごい。 そう。あれだったらすごいね。体があるね。 そう。もう本当尺投げのトンネルみたいにね、なってたね。 なってたもんね。うん。すごい綺麗だと思うんで。 で、なんと言っても山頂の展望台がね、すごかった ね。360。 まさしくもう南、ま、今日はちょっと曇っててあれだったけど、南アルプスから富士山からね、全部イ豆ハ島もう本当さ、周り全部見えたから。 [音楽] うん。 是非ね、ちょっとアクセスだけはちょっと悪いですけど ね。そうね。うん。ぜひ来てほしいね。 うん。 うん。ま、本当本当いっぱい言っちゃったけど、どうでした?ほぼ言っちゃったけど ことなくなっちゃうけどね。 うん。今日はあの電用のね、荷物をね、うん。しってね、行ったけどなんとかうん。行ってこれてよかったよ。 そうだね。10kmね、歩けたもんね。 うん。うん。うん。こ往復で10km ぐらいあるから。 そうね。うん。で、今日はだってそれで あの上で休憩も 山頂であの座るってことが あ、そうそう。濡れてたもんでね。やめたんだよね。引いて座るってのはちょっとめんどくさかったもんね。ね。そう で飯かずにね、帰ってきちゃったから。 うん。 それでもそんなに苦にはならずにしってこれたから。うん。ま、良かったかな。そうだね。うん。 [音楽] そう。やっぱ雨上がりの道が怖かったってことで。うん。あ、特に橋、木の橋。 [音楽] うん。ああ、怖かった。ああ。ね。 うん。あれ、濡れてなきゃね、普通に渡れるかもしれないけど。 そう。多分乾いてりゃもう、もっと、もうちょっと早いと思う。時間も。 うん。うん。 何度も滑ったもんね。だってあのこけるまで行かなくてもさ、結構足取られたもんね。 [音楽] うん。 うん。まあでも尺段が綺麗に見れた そうだね。それが一番良かったかな、今日は。うん。 [音楽] リメンジしたね。木さんさん。 そう。甘木さんはね、ちょっとしかされてなかったもんでね。 うん。うん。1 本だけだならあったの。ち見た限りではね。 そう、そう。うん。うん。うん。 ね。良かったです。うん。 うん。本ん当良かった。よかった。うん。 そんなもん。そうね。今日は。うん。 うん。だね。うん。うん。 あとはあれだね。 荷物軽量をもうちょっと頑張ってして。 そうね。 ね、楽に歩けるようにね、したいね。うん。 よし、じゃあ、まあ、6 月に向けてまたトレーニングしましょうね。頑張って。 はい。 はい。じゃあ今日はこれで終わりだね。 はい。ではまた山行ってきます。 行ってきます。 終わり。おしめ。 よし。 [音楽] [音楽]

2025.5.12(撮影日)
今回は静岡百山でもある長九郎山に登って来ました
先日天城山に登った際に、シャクナゲをあまり見る事が出来ず
なんとか見たいと思い行ってきました
少し時期が遅かったかもしれませんが、たくさんのお花を見る事が出来ました
そして長九郎山は登山道も歩きやすく急登があまり無い為非常に歩きやすかったです
しかし雨上がりという事もあり、気を遣う場面もかなりありました
山頂からの眺望は非常に良く、360度の大パノラマを堪能できます
そこから富士山も見る事ができ、今回も良い山行となりました

21世紀の森駐車場
カーナビ用 マップコード:248 430 164*84

0:00 オープニング
0:40 スタート
11:04 出合
19:14 八瀬峠
22:00 シャクナゲ群生地
32:49 長九郎山
37:02 下山します
46:55 お昼(ホットサンド)&おやつ
50:52 エンディング
54:21 おまけ(写真)

#登山 #長九郎山 #シャクナゲ #静岡百山 #天城山 #静岡県 #松崎町 #どうだんつつじ #テント泊装備 #リベンジ #富士山 #絶景 #ふたり登山 #ヒーリング #癒し #リラックス #asmr #たまに旅ch #たまに山旅ch #ホットサンド #ブルーベリーカップケーキ #おやつ

登山等の記録は↓↓
yamap → https://yamap.com/activities/39977610

こちらもよろしくね♪
   ↓↓
熟年カップルふたり飯♪(日常の食事シーンです)
https://www.youtube.com/channel/UC62JukrsA-vt0SWwVaxqxwA

たまに旅&ふたり飯♪
(おもに登山口までの道のりドライブ)や
たまに旅チャンネルで紹介しきれていない部分などです。
https://www.youtube.com/channel/UCzYgQ6JOc0V5WXf5gTbh9PA

旅行や食べる事が大好きで最近よく出かけます。
まだまだ知らない、良い所がたくさんあるので行った際には、皆さんに紹介出来たらと思います。

チャンネル登録はこちら →
https://www.youtube.com/channel/UC3h8eiXHmp_mcUUfU39PAFg

Instagram → https://www.instagram.com/kymspt33/

threads → https://www.threads.net/@kymspt33

4 Comments

  1. お疲れさまです!
    来月テント泊される予定なんですね楽しみだなぁ
    長九郎山、霧の中に新緑と真っ直ぐの階段…神秘的な風景ですね。
    シャクナゲが綺麗✨
    akoさんザック7キロの重さでも足取り軽くてビックリします😳
    先日、車山、蝶々深山
    湿原2コースで筋肉痛が治ったばかりですが又、kさんのアーカイブから次の予定を決めたいと思ってます!
    P.Sオラッチェのシチューの素、私も買って来ましたよ(笑)

  2. おつかれ山でした🙇
    テント泊楽しみですね😊
    沢ガニ観て血色悪いって😅
    自分も軽量化はいろいろ考えますが先ずホットサンドメーカーは持って行かないですね😂
    展望台って登って見たら残念な所が多々ありますがそこの展望台は凄くいいですね👍
    相変わらずの仲良しさんで観ててホッコリしますね😊
    うちの奥様は少し前の山行で捻挫されたんでしばらくはソロで行きます✌️

  3. Kさんお疲れ様です。重いザックを背負ってウエットな道でのトレーニング登山ご苦労様でした。
    シャクナゲも見られて良かったです。確かに雨で濡れた花もいいですね。色の濃さも色々あっていい感じでした。
    山頂の展望台からの景色は二人ともオススメしていたので見てみたいです。

Write A Comment