【伊万里市&祐徳稲荷神社】焼き物の魅力に惚れてしまった独身男の一人旅!

【伊万里市&祐徳稲荷神社】焼き物の魅力に惚れてしまった独身男の一人旅!

今回は今駅周辺の見所を紹介した後焼き物 の魅力がたっぷり味わえる大川内山に 向かいたいと思いますそして最後に日本3 大稲荷神社と言われている鹿島市にある 有徳稲荷神社を巡るルートで観光したいと 思いますどの場所も圧巻の光景を楽しむ ことができるので是非最後まで楽しんで いただけると嬉しいです皆さんこんにちは 田の男の松です今回は佐賀県今市の観光 スポットを巡っていきたいと思いますイリ といえば焼き物がめちゃくちゃ有名ですよ ね正直焼き物は私の完全にテリトリーの 範囲からは外れてはいるんですけれども 焼き物の文化を味わえる場所を巡って 焼き物のことを少しでも好きになれるよう に少しでも詳しくなれるように見所を紹介 していきたいと思い [音楽] ます今氏といったら焼き物というわけで まずは氏の特産品である焼き物を楽しむ ことのできるスポットを巡っていきたいと 思います今駅にはJR九州線と松浦鉄道の 2つの駅が隣接していてまずは松浦鉄道の 戒駅の改札を抜けると早速焼き物の歴史と 文化を楽しむことができるいり鍋島 ギャラリーがあります今回は時間の都合上 朝早い時間に今駅に訪れたので中を紹介 することはできないんですけど興味のある 方はまずは最初に立ち寄ってみるといいか もしれませんねそして駅前にはイシらしく いり焼きのオブジがたくさん置いてある じゃないですかその奥にはり焼きが置いて あります美しい駅から降りた瞬間にその地 の雰囲気を味わえるとテンションが上がり ますよね続いてJR今駅先ほどの松浦鉄道 の今駅から道を挟んだところにありますと いうわけで早速駅舎に入ってみたいと思い ますロマンシングサガファミコンみたいな ドット上のキャラの絵が可愛らしい スクエアエニックスと佐賀県が10年以上 もコラボしているらしいですねただ実際に 訪れてみた感想としてはJR線よりも松浦 鉄道の方が賑わっていた印象でした駅から しばらく歩いてくると今駅周辺の1つ目の 見所ポイントである今イエ夫人立道が置い てあります今イエ婦人立道は17世紀後半 の風俗家に書かれていた美人画が小今にの モチーフになり美人像として人形になった そうです高さは1mくらいでこれほど 大きな当時機は他ではあまり見られないと 言われています近くで見ると本当に圧巻で 美しいこれは完全に記念撮影スポットです ねしかも2体の美人像が設置されていたの で私もなんとなく好みの女性と2ショット を取っておきたいと思いますこれで女性と 旅行に行った思い出を作ることができて 最高ですね2体の美人を抜けると商店街に なるので今の雰囲気を味わいながら次の 見所ポイントに向かっていきたいと思い ます商店街を抜けてくると佐賀銀行いり 視点の壁面に設置されている空く時計が 見えてきました相性はマリオン21世紀の 幕開けと共に指導し現在もいりの街の時を 刻み続けてるんだとかちなみに1時間起に 音が鳴って空くが動き始めるらしいですね そして空く時計の隣には3つ目の見所 ポイントである合い橋がありますこのあい 橋の見所は何と言っても橋に設置されて いるいり焼きですよこうやって近くで 焼き物を見る機会はなかったんですけど 改めて注目してみると本当に美しいですよ ねしかもよみごとに設置されている当時機 も違うのでいり焼きの魅力を4倍楽しめ るっていうのもありがたいですそして実は この愛橋幸せを呼ぶ演技橋とも言われて いるんですよどうやら夫婦や恋人で渡ると 仲難しくなると言われていますてことは 独身男1人で渡っても効果はないってこと かなくそ馬鹿にしやがってただ他にも2つ 橋があって全部で3つの演技橋を渡ると 幸せになると言われているので他の橋にも 行ってみたいと思います2つ目の演技橋は 円明橋ですこちらにもしっかりとり焼きの 当時機が設置されていますね気可くて不が ありますねて言ったら怒られちゃうかな 円明橋は健康を祈願しながら渡ると長生を すると言われていますなぜそのような名前 がつけられたのかそれは円明橋のそばに ある円明地蔵にちんでとのことですこのお 地蔵さんがそうだと思うので健康でいられ ますようにってしっかりと手を合わせて おこうと思いますそして3つ目の演技橋が 幸橋です幸橋は3つの演技橋の最後に渡る と幸になると言われています夫婦と恋人が 修正仲難しく長生きし幸せになると言われ ていることから最愛はしと呼ばれています てことは独身男は及びじゃないってことか な次にやってきた場所はいり神社ですいり 神社は770年に鎮座した神社なんです けどなんと全国でも珍しいお菓子の神様が 祀られてるそうなんですよもうこの年に なって毎日甘いものとポテチを絶対に 欠かさないお菓子大好きな私にとっても これ以上ないご利益がもらえそうなので しっかりと参拝をしておきたいと思います もうすぐ40歳になるわけなんですけど 未だに毎日お菓子を食べないと耐えられ ないんですけど何かいい改善方法ってあり ますかねこの前もシャトレーゼで 2000円分のお菓子を購入して一晩で 完食してやりましたからねそりゃ彼女に できないわけですよそれはともかくいり 神社はイリのキちごとして最悪を払い続け 身の安全地域の安全海運長寿交通安全 縁結び勝負ごとのゴリ役がある神々を祭っ ていますお菓子の神様が祀られてるのは 形代にある中島神社とのことなのでまずは 形代を散策してみたいと思います門を くぐってまずは本殿に行ってみようと思う んですけどマップも焼き物でてきていて めちゃくちゃおしゃれですねそして階段を 登って本殿の前までやってきました思って いたよりも経題の敷地が大きいですねなん となく神秘的な雰囲気を感じることが できるのでまずは本殿で参拝しておきたい と思い ますお菓子メーカーといえば皆さんはどの 会社を思い浮かべるでしょうかやっぱり 森長成果は鉄板だと思うんですけど実は 森永の創業者である森永太一郎氏は今氏 出身なんですよおかの神様とも言える森永 市の像が大に設置されているそうなのでお 礼参りをしに行きたいと思いますこのお方 が森永太郎さんですねお菓子を日本国内に 広めてくれて本当にありがとうございます これからもお菓子のお世話になりますよし お礼参りも終わったのでお菓子の神様が 祀られている中島神社に行ってみたいと 思い ます者はその昔令下のそ田島森の命が不老 長寿の令下時軸の家のコミを得て日本に 帰り着いた最初の場所がこのいり神社の ある岩国山であったことからこの場所に 鎮座しているそうですというわけでこの 場所でもしっかりと参拝しておきたいと 思い ます思っていたよりも雰囲気のある神社で 意外と見応えがありました特にお菓子が 好きだよっていう人には今氏に来たら是非 訪れて欲しい場所ですね [音楽] 次にやってきた場所は大川内山ですこの 場所では江戸時代の頃に当時最高品質と 言われていた時期鍋島が制作されていた そうですまさに今焼きの原点とも言える この場所に当時の雰囲気が再現されている そうですこの辺り一面完全に山の中昔は この場所に職人さんたちがこっていたって 考えるとすごいですよねや鬼の刃の刀の里 さがの雰囲気ですよ周辺を散策していこう と思うんですけど早速見所ポイントの1つ である鍋島汎用橋が見えてきました遠目 からでも分かる美しさ派手な見た目にも 関わらず上品差があってこれぞまさに日本 が生み出した技術の極みですよね鍋し汎用 橋は見た目の通りモザイクタイルと壺が 飾られている豪華な橋として観光客に人気 のスポットです近くで見てみると焼き物の タイルが使われていてすごいですよね そしてそれと一緒に設置されている鍋島 焼きの当直も美しすぎて圧巻の一言です 大川内山は結構敷地が広いんですけど1つ 1つ見所ポイントを巡っていきたいと思い ますてかこの周辺マップも焼き物になって て不がありますね鍋島汎用席書の文字昔は 高度な技法が流出するのを防ぐためこの先 はに限られた人しか中に入ることができ なかったと言われていますその先に見所 ポイントがあるんですけど地面に敷かれて いるのが石じゃなくて当時機じゃないです かめちゃくちゃおしゃれだないかにも 焼き物の街って感じですよねそしてこの目 の前に見える橋を渡ると鍋島焼きの風林が 出迎えてくれますこの風林はなんと人が 通ると人の動きに合わせて14個の風林が 成りすまし代技術と昔の技術の決勝色が 美しいこの積み切ったネは日本の音風景 100000にも選ばれているそうですね その目の前にはカウ小屋があります江戸 時代の頃は川の水力で水車を回して投石を 砕いて鍋島焼きが作られていたらしくその 風景を再現してるんだとかこの場所は 雰囲気といい水の流れる音と風林の音が マッチしてて本当に癒される場所でた次の 場所に向かうためカウ小屋の隣に流れて いる川沿いを歩いていきたいと思います川 の音も癒されますよね皮遊びもできるよう に台が設置されているので夏場に来たら 気持ち良さそうですねコケ虫っている道の 感じとかここも落ち着く場所で俺の心が 浄化されていく続いて見えてきたのは石積 のアーチが美しい行橋ですこれまた昔 ながらの不のある橋ですねただ作られたの は平成6年って意外と新しいっていうね この橋を渡って今度は大川内山の街並の方 に行ってみたいと思いますそして今私が 歩いている場所は鍋島汎用席書の後です さっき鍋島汎用セシの表札があったと思う んですけど実際にはこの場所に席書があっ たそうですねその当時の道筋がそのまま 残されているので大川内山に来たらぜひ 寄っておきたい場所の1つですよね そしてここからが大川内山の街並熊本通り ですすげえ本当に見渡す限り右も左も工芸 屋さんだらけですよその数なんと31件も の熊本が立ち並んでいるそうですそして タイミングを見計らったかのように猫 ちゃん通過可愛らしいな31件の熊本は1 軒1軒焼き物の特徴が違うらしいので当時 機が好きな人には本当にたまらない空間 ですよね私も正直今市に来るまでは全く 焼き物に興味がなかったんですけどもう すでに焼き物のことについてもっと知り たいなって思っているくらいですからね ただ坂道は決して緩やかじゃないというか かなり急坂なので歩く時は注意して くださいその坂道の上まで来ると鍋島汎用 公園の入り口が見えてきます相変わらず 焼き物でできた表が美しいこの公園は当時 汎用があったエリアの入り口となってい ますそれを表現するかのように壁に設置さ れている焼き物の数々壁にこんなに焼き物 が埋め込まれている光景は初めて見たので 少し感動しますよねそしてその隣にある レンガの橋もめちゃくちゃ美しいですね このトバ橋は当時登りがで使用されていた 大下レンガを材料にして作られています この橋を渡ると当時あった釜の跡がある そうなので行ってみたいと思います先ほど の街並の雰囲気から一気に自然豊かな場所 になりましたね江戸時代の頃はこの辺りに 室以上の登り釜があったそうです現在は 残念ながらその釜は残っていないんです けどこんな感じで釜の後の姿を石中で再現 してくれていますこのガラスの中に入って いる当時機が当時作られているものを発掘 したものなのかなまあ何がともあれ焼き物 は奥が深え先ほどの雇用跡をさらに登って くると大川内山の展望所が見えてきました この壁も相変わらず美しいですね近くに 寄ってみるとやっぱり焼き物のタイルが しっかりと使われているのが分かります じゃあ展望所から見渡す大川内山の姿を 拝みに行こうじゃないですか展望所から 見渡す風景は木々が美味しげってて何も 見えないっていう展望所とは一体でも少し 下まで行くとこのように大川内山の町を 一望することができます釜の煙突とかが 見えてこの場所でしか見ることのできない 光景が広がってて最高ですね今度は江戸 初期の頃に使われていたお経石雇用跡この 場所は幅5.5m奥行が4.6mの上りが で江戸時代初期としてはかなり大きかった 釜だったそうです今度は何やら工房みたい な建物が見えてきました その中にレンガの釜が置いてあるじゃない ですか掃除機も置いてあるしてかやい時代 にありそうなただのドキみたいなものが あの美しい姿をした焼き物にな るっていうのは全く想像つかないですよね こういうのを現地で見ると職人さんって やっぱりすごいなって感銘を受けちゃい ますこちらは当時のものを再現した登りが ですこれまた立派で見応えがありますねと いうわけで大川内山を一周してきて最初の 場所に戻ってきたわけなんですけど最後に いり焼き鍋島焼きのことを学べる施設に 行ってみたいと思いますこの施設内では 数々の美しい鍋島焼きの展示品を楽しむ ことができます壺お皿色々な模様や形をし た焼き物があるので自分のお気に入りを 探してみると面白そうですよ [音楽] ね他の部屋には鍋島焼きができるまでの ことも学ぶことができます先ほどお話しし たただの時から美しい焼き物に変化する までのこともしっかりと学ぶことができる ので大川内山に訪れた時は是非立ち寄って みて ください帰りのフライトまでまだ少し時間 があったので今回最後に鹿島市にある有徳 稲荷神社にやってきました徳稲荷神社は 京都の伏見稲茨の笠稲と並ぶ日本稲神社と 言われているので東京に帰るためにご利益 をもらうためしっかりと参拝をしに行き たいと思いますまずは1の鳥を抜けて参道 を歩きながら形代の方に向かっていきたい と思いますさすがは日本3大稲神社という だけあって観光客は多いし参道のお店の数 も結構多いですよね飛行機の時間まで3 時間ぐらいしかないのでゆったりと 食べ歩きはできないのが残念なんですけど 雰囲気だけでも十分楽しめますね帰り際に お土産は買ったんですけど有徳稲荷神社の 名物といえば糸切り羊感棒状の感になって て食べやすかったですあとは佐賀県名物の マルボーロもふわふわした食感で甘くて 美味しかったのでおすすめです山道を抜け てくるといよいよ経題そして本殿が見えて きました鳥居のそばにアチされている狐の 置き物もめちゃくちゃでかいですよね さすがは日本山大稲荷神社と言ったところ でしょうかてか待ってください本殿想像し ていた以上にめちゃくちゃでかいな実は この本で高さ18mの場所に立っていて なんとあの清水寺の部隊よりも高い場所に あるんだとかそれは目の前に立つだけで 圧倒されるわけですよ現在の車線は 1957年に再建されたもので3代目と なるそうですあんな高い場所に登れないよ という方安心してくださいトデの舞台に 行くためのエレベーターがしっかりと設置 されていますこれなら足腰があまり良く ない人でも安心して参拝することができ そうですねちょ待ってください エレベーターの近くにゾンビランドサガの 夕のマンホールが展示されてるじゃない ですかこれはめちゃくちゃテンションが 上がるそういえばゾンビランドサガ2期の 庭で有徳稲荷神社が登場していましたから ね私は本殿まで歩いていこうと思うんです けど中国人観光客多すぎなしかも道を夫妻 で集団で記念撮影しているし声はうるさい しあ声がうるさいのは私も同じなので あんまり文句は言えないですねま観光 スポットは日本人外国人関係なく節道を 持って楽しみましょうこのおみくじの箱も めちゃくちゃ可愛らしい形をしていますね 他ではあんまり見ることがないのでこれは おみくじが引きたくなるかもそしてこちら の目の前の車線が神楽殿でその右側に本殿 に繋がっている階段が設置されていますと いうわけで階段を登ってきてついに本殿の 目の前にやってきました主貴重とした豪華 な装飾がされている車線で美しいですね なんとなく東商宮を彷彿させるような作り をしている気がします動画は撮影しません でしたが私もしっかりと本殿で参拝をして おきまし たその賽銭箱の後ろからは高さ18mの 舞台から景色を堪能することができるん ですけどまあ山に囲まれているので正直 絶景とは言えないですねただ下を見下ろす と高い場所にあるのが分かるので感動し ます一応メインの見所は紹介し終わったん ですけど有徳稲荷神社を100%楽しむん なら奥の院に行くしかありませんよね 奥の院の参道には稲荷神社ならではの鳥居 のトンネルが設置されているので フォトジェニックな雰囲気を楽しめること 間違いなし本当に真っ赤な鳥がつってて って美しい光景ですよねこの景色を見 ながらなら余裕で奥のイまで行けそうです ねと思っていた時期が私にもありました 確かに赤いトリーは美しいし他の神社では 見られない小さい車線がたくさん設置され ている光景には感動しましたよでも階段が とにかくきつすぎる正直体力に自信のない 人は登ることをお勧めしませんって言える くらいはきつかったそりゃゾンビランド サガでさんが汗だくになってへっていた 理由が分かります参道の途中には レスキューポイントが何箇所も設置されて いましたからね途中でリタイヤする人も 多いんだろう なそんなこんなで苦労してようやく奥野イ の車田の前までやってきました奥のいには 稲荷狼の使いとされる白狐明部の狼が祀ら れていて願い事を叶えてくれるそうなので 私も参拝しに行きたいと思いますこれだけ 苦労してここまで来たんだから少しぐらい は報われてもいい [音楽] でしょう奥の院のすぐそばにはベンチも 設置されていて人休憩することもできます そこからの景色は絶景で佐賀県の雄大な 自然をたっぷりと堪能することができるの でしっかりと休んでから下山するようにし ましょうそれ以外に奥野イのすぐ隣には カフェスペースも設置されていました天空 のカフェ天球さんは2024の年にできた ばかりの新しいお店です店内はとても おしゃれで落ち着く空間しっかりと照らす 席も設置されているので疲れた体を癒すの に持ってこいの場所ですよねじゃあ帰り道 も気合いを入れて下山していきたいと思い ますこの先何勝ありま何やら不穏なことが さらっと書いてあったけどまここまで来た からには後戻りできませんからね帰り道も 鳥のトンネルを楽しみつつ南緒だと思わ れる超絶勾配が厳しすぎる階段を下りつつ なんとか本殿まで戻ってくることができ ましたバエスポットと神秘的な雰囲気を 味わうことができるので体力に自信のある 方のみ挑戦してみてくださいというわけで 佐賀県今市並び鹿島市の観光スポット巡り は以上となります焼き物は想像していた 以上にめちゃくちゃ美しかったです見て いるだけで癒されるし焼き物って歴史が 深いんだなって学ぶことができて正直 焼き物のことについて少し好きになった気 がしますそして有徳稲神社は圧巻の光景 すぎてめちゃくちゃ面白かったです焼き物 ってあんまり興味がないんだよなって人も きっと楽しめる場所だと思いますので是非 訪れてみてはいかがでしょうかというわけ でもしこの動画が少しでも面白いと思って いただけたらチャンネル登録とグッド ボタンの方是非よろしくお願いします今回 も動画をご視聴いただきありがとうござい ました JAOH

佐賀県伊万里市の焼き物の魅力が堪能できる観光スポットを巡ってきました。
そのあと、帰りのフライトまでまだ時間があったので、最後に鹿嶋市にある日本三大稲荷といわれている「祐徳稲荷神社」で参拝してきました。

正直、焼き物って全然興味がなかったんですけど、この旅を通じて焼き物に興味が湧きました!!
っていうほど、焼き物の美しさに触れ合うことができました。

「焼き物は興味ないんだよな…」という方も騙されたと思ってぜひ見てほしいです。

また、祐徳稲荷神社の本殿も大きくて美しくて、本当に圧巻の光景でした。
本殿だけでなく、しっかりと奥の院まで行っているので、最後まで見どころたっぷりですよ!!(たぶん)

佐賀旅行に行かれる方の少しでも参考になれば嬉しいです。
※当チャンネルは、毎週土曜日の21時に動画を配信しています。

【目次】
00:00 挨拶
00:54 伊万里市街地の見どころ
02:15 伊万里色絵婦人立像
03:28 相生橋、延命橋、幸橋
05:15 伊萬里神社(お菓子の神様)
08:02 大川内山
15:45 祐徳稲荷神社
21:43 エンディング

#伊万里
#祐徳稲荷神社
#ひとり旅

【連絡先】
お仕事などのご連絡はtwitterのDMにてよろしくお願いします。
まっつんのtwitter:https://twitter.com/matsuvideo

Write A Comment

Exit mobile version