【三笠の旅】行者ニンニクを乗せた絶品蕎麦から地元に愛された定食屋まで美味しいグルメのまち/ドラマのロケ地にもなったホットな町へ

飯時々旅の佐藤です。北海道もドライブの 季節がやってきました。今回は札幌から1 時間ほどで到着する三笠の町にお邪魔して おります。以前も三笠お邪魔しましたが 新しいグルメや歴史をつぐグルメなど 美味しいものがたくさんありました 。北海道の美味しいものを食べ歩いてい ます。よければチャンネル登録を是非お 願いいたします。本日向かうのは単鉱で 栄え北海道本歌発症の町でもある三笠。 札幌から高速を利用し50分ほどで到着 することができます。場所はこの辺りです 。現在三笠のキングとあと数人という三笠 を舞台にしたドラマが放送されているのを ご存知でしょうか?街中の至るところで ポスターや撮影マップなどが設置されてい ました。ドラマでは三笠市内の様々な場所 が登場するのでドライブをされる方は見て から行くとより楽しむことができると思い ます。三笠に来るのは動画では2回目。 前回は鉄道記念館や博物館などにも伺い 歴史を学び名物グルメを堪能しました。 再放している場所もありますが今回は前回 行けなかった場所や美味しい三笠を いただきながら自然豊かな街を満喫して いきたいと思います 。最初の行き先は前回熊出没のため閉鎖さ れていた展望台。今回はどうだろうかと ドキドキしながら向かいましたが入ること ができました 。標高約144mのタップ山の頂上に設置 されたタップ山展望台。タップ山はあの 丸いコブのような山が語言となっているの だそうです。特徴的なデザインの展望台は かがり火がモチーフになっています。明治 時代にタップ山と月型の丸山とで相互に火 を炊いて両者の位置関係を測定してカバト 道路を建設したことがその由来になって いるそうです。登った先は絶景電園風景や 石平野を見渡すことができます。明治時代 には根本竹など用人がタップ山の山頂から ホロナ鉄道や単鉱の開発に向けた開拓計画 を立てていたと言われているそうです 。展望台を後にし、次の目的地へ向かい ます 。訪問したのは5月の3周目で、札幌では だいぶ桜が釣っていましたが、こちらは まだ咲いていてとても綺麗でした 。三笠は北海道で最初に近代単鉱が始まっ た場所であり、かつて多くの炭鉱が設置さ れ、特にホロナダイン単鉱、育春別単鉱、 ポ単鉱の3つの単鉱が有名だったそうです 。向かうのは育春別単鉱と別単鉱の2台 単鉱で栄えた育春。車を走らせ、15分 ちょっとで到着いたしました 。やってきたのは創業100年を超える 育春別エリア最古であり、唯一のお蕎麦屋 さんのさらし食堂さんです 。お店の佇ままいがもう素敵ですね。 入り口の扉を開けるとさらに扉が2つ。 入り口と出口に分かれていました。名前の 通りおそばはさらし。冷たいのと温かい ものにどんぶり物も充実しています。また ラーメンも美味しいと聞くのでどれにする かとても迷いました。メインを決めて注文 は券売機で行います 。店内の懐かしい雰囲気がとても 居心地よく落ち着きます。注文を済ませて 待つこと しばし着丼です 。私注文は二そば。出汁の良い香りが漂 ます 。おそばは真っ白で上なさらしなそば。 冷たいのもいただきたかったのでかなり 迷いましたが今日は温かいものをいただき ました。薬みのネギも入れていきます。 最初はすっきりとした味わいの梅ですが 食べているうちにカロぎの旨味が溶け出し てコが増していきます 。油が乗っていてふっくらとした身に 北海道を味わえる美味しい一杯です 。サラシナワは伸びやすいのでさっと 食べるのがおすすめと書かれており、 あまりに美味しかったこともあり、あっと いう間に食べてしまいました 。西そば美味しいですね。余談ですが、私 はドンベーのおそばにサマの焼きの缶詰を 入れて、そば風にしていただくのも好き です 。相方注文は山のイ吹ニンニクそば。1日 10杯限定の期間ともに限定のおそばです 。 わさび、ネギと味変にくるみ味噌も添え られています。券売機でわさびは多めに カスタマイズしました。幼女ニクは生と 茹での二装立てになっていて、それぞれの 香りの良さを味わうことができます 。ご夫婦で日か三家へ行かれて1本ずつ 手ずみされたものなどだそうです。喉越し が良く下りの良いおそばに香りの良い者 ニクがプラスされて北海道の春の味覚を 堪能することができるおそばですね 。おそば、彼、行者ニンニク、どれもが 美味しく味わいながらいただきました。 残り少なくなってきたところでくるみ味噌 で味変です。甘めの味噌とおそばがよく 合っていて、こちらの食べ方も非常に 美味しかったです。とろみのある濃い そばゆ湯でほっと人行きご様というところ ですが 、どうしても食べたくチャーシューメも 注文です。おふやナルトが入った懐かしさ を感じる見た目がいいですね。注文時に ラーメンにするかなり迷いおそばにしたの ですが、あまりに美味しそうに食べている 方がいて、やはり食べたいとおそば到着前 に追加注文です。入店を待たれている方が おらず、寝のためお店の方にも確認をした 上で注文させていただきました。 大きなチャーシュが4枚乗っていて、綺麗 なスープの醤油ラーメンです。昔ながらの 味わいに濃くと旨味をプラスした美味しさ です。ライスも欲しくなる味でしたが、 今回は食べ歩きなのでぐっと我慢です 。おそばもラーメンもどちらも美味しいの で、これは次回来る際もかなり注文を迷い そうです 。さシ食堂さんは創業100年を木前に 2020年に惜しまれながら閉店しました が、その後土が光継者の方を募集し、現在 は4代目の天使さんが受け継がれたのだ そうです。味の歴史を受け継ぐというのは 私の想像を超える大変なことだと思います ので、このように美味しいものがいただけ ていることに感謝しかありませんね 。週末には回転から込み合う人気のお店 ですが、お店の方が明るくとても親切で お腹も心も満たされたような気がしました 。 歴史をつぐおそばとラーメンに大満足です 。ごちそうさでした。さらし食堂さんから 数分のところにはかつて東洋の縦コと呼ば れた旧別炭鉱縦やがあります。 敷地内の立ち入りは禁止ですが、離れてい ても感じる迫力と独特の雰囲気があります 。高さは51mあるため透明でもどこに あるかが分かりました。貴重なエネルギー 源として日本の発展を支えた石炭と三笠の 発展の歴史の深い関わりを感じながらこの 場所を後にします。ちなみに現存する中で は同内最古の縦コ倉の旧育春観光に式 縦コ倉は三笠し立博物館の野外博物館で 見学することができます。 続いてやってきたのはさマ芋メロン かぼちゃを使用したスイーツの専門店芋 メロン南キさんです 。大正時代に建造された石倉を回し作られ ているそうで素敵な雰囲気です。店内も とてもおしゃれな空間です。この日は 売り切れでしたが普段は焼き菓子なども 置かれているのだそうです。シケースには プリンが並んでいます。かぼちゃプリンは いくつかの秋の別れ。さ芋プリンはいくつ かの冬の出会い。こちらは育春にかけてけ られたのだそうです。ちょうどスイート ポテトをカットされるタイミングでしたの で見学させていただきました 。食べるのが待ちきれなくなるほど美味し そうですね。これを今からいただけると 思うとなんだかより特別感がありました。 使われているさまいもやかぼちゃメロンは 素材にもこだわり三笠のト化農園さんの ものを使用されているのだそうです 。ドリンクも注文し2階でいただけるよう なので食べていくことにします。こちらの お店ではドラマの撮影があったそうで店内 にはサインも飾られていました。ちなみに この石炭触っても良いそうでした 。商品を受け取り2回上がると雰囲気の 良いイートインスペースになっていました 。 いただくのはこちらです 。私はドリンクはRグレイ。相方はホット カフェをいただきました 。まずは先ほどカットされたばかりの スイートポテトをいただきます 。さまいもの素材の美味しさが凝縮された ようなスイートポテトです。甘さは控えめ でほのかに香るシナモンの香りが アクセントになっています 。かなり好きな味で取るのを忘れて夢中で 食べていました 。どちらのプリンにするか迷っていた相方 は両方注文です。こちらはさまいもプリン 。いくつかの冬の出会いです 。プルンとしたタイプというよりも ねっ取りとした質感でさまいもの濃厚な味 が口の中に広がります。素材の良さが 引き出されていて、甘いものが得意では ない方にも好まれそうな優しい甘さの 美味しいプリンです 。そこにはフォロ苦いカラメルがたっぷり と入っていて、濃厚なプリントの相性が 抜群でした。 続いてはかぼちゃプリン。いくつかの秋の 別れです 。こちらも食べた途端に濃厚という2文字 が頭に浮かぶかぼちゃ好きにはたまらない 美味しさです。店さんはとても気作な方で お店をオープンされた時のことなど貴重な お話を聞かせていただくことができました 。次回はスイートポテトやプリンの他に 焼き菓子も購入しに行きたいと思います。 ちなみに天名の芋メロン南金はイ原最角の 芋タコ南金から来ているそうです。三笠の 味覚を味わえる絶品スイーツに大満足です 。ごちそうさでした 。お店を出て次の目的地へ向かう途中に 立ち寄った育春別神社です 。参拝させていただくために階段を登り ます。元々は別の場所にあったのだそう ですが、明治31年から現在の場所にあり 、地域住民に加えて炭鉱事業の無事を願う 炭鉱との関わりが深い神社なのだそうです 。普段のドライブでも撮影はしていないの ですが、近くに神社がある際は参拝をさせ ていただいております 。今回神社を管理されている方とお会い することができて許可をいただいて撮影さ せていただきました 。毎る桜がとても綺麗で引き込まれるかの ように階段を登ります 。訪問した日はちょうど育春別神社の霊祭 の日でした。 今は人口が少なくなり、出店などは出てい ないそうですが、昔は神社の階段を降りた 先に出店がたくさん並んで賑わっていたと 教えていただきました 。長年この場所で多くの地元の方々を 見守ってきた育春別神社の景色は桜の季節 と重なり、とても印象深く記憶に残りそう です 。肉別を離れ、次の目的地へ向かいます。 三笠は自然豊かでタップ山展望台で強く 感じましたが虫たちも元気いっぱいです 。走ること約10分。やってきたのは高島 や食堂さん。平日でもお昼時は込み合って おり待たれている方もいらっしゃいました 。入り口には気になるジャンボザギの看板 があります。メニューはカレーに どんぶり物、定食にラーメンやパスタも あります。唐揚げの種類が多く、中絡定食 など気になるものもありますね。店内は木 のぬくもり溢れる雰囲気で常連さんも多く 地元の方に愛されているお店のようです 。到着いたしました。私注文はエビフライ カレー。エビフライは単品も定食もあり ました 。どこか懐かしさを感じる黒代わり食べ やすく美味しいカレーです。お肉も ゴロゴロと入っていました。 カレーはカキフライやロースカツ、チキン カツなどたくさんの種類があり、この時 店内にいた男性の方のカレー注文率が とても高かったように思います。エビ フライは揚げ立てで衣がサクっとしていて しっかりとエビを感じます 。見た目以上にご飯の量が多く食後 心地よい満足感がありました 。相方注文はジャンボ残定食 。ジャンボという名にふさわしい大きさの ザギが2つついています。低時に骨付きと いうことと熱々なので気をつけてと教えて いただきました。定食はザギにライス、お 味噌汁、小バチとお漬け物付き。ライスも しっかり量があるのが嬉しいですね 。わメとネギのほっとする味のお味噌汁 です 。熱々でずっしりとした重さのあるザギは 表面はパリッとしていて、中は肉汁が じゅわっと溢れ出てきてジューシーです 。味がしっかりついていてご飯に合う 味付けです。ジューシーですが不思議と あっさりともしていて食べ終わっても重た さを感じませんでした。伝わりにくいの ですが拳サイズくらいの大きさがあり ボリューム満点の定食です。この日の 小バチは餃ニクとの物。春の味覚をこちら でもいただくことができました。ご飯が 進みます。サラダにはごまドレッシングを かけて美味しく完食。お店もお店の方の 雰囲気もよくまたお邪魔したい食堂でした 。地元に愛されるボリューム満点のご飯に 大満足です 。ごちそうさでした 。直後北海道にアメリカの鉄道技術を伝え たジョセフユリークロフォードにちんで 名付けられたクロフォード公園にやってき ました 。こちらの公園では旧ホロナ線ホロナイト 駅後の三笠駅跡を再現した駅舎へ貴重な 列車を見学することができます。前回の リベンジでホロナ鉄道の配線を利用した 三笠トロッコ鉄道の運転体験をしたかった のですが、夏休み期間を覗き土日宿みの 運行のため残念ですが今回も残念です。 またリベンジしなければなりませんね 。公園を出て市街地の方へ向かいます。 三笠の町は落ち着く雰囲気です 。車を止めて少し散索です。 の町の名物グルメを購入しに向かいます 。やってきたのは中村魚店さん。店内では 魚に野菜に果物など幅広い商品が販売され ています 。今日のお目当ては三笠の名物グルメです 。購入し帰宅後実食です 。南コは馬の腸味噌などで煮込んだ炭鉱町 の強度料理なのだそうです。300gと たっぷり入っていました。今回は炒めて いただきました。柔らかく中村魚店さん 独自の味付けがされていてお酒に合う 味付けです。かつて石炭を運ぶために馬が 使用されており役目を終えた馬の腸を使っ たのが始まりのようです。炭鉱でビタミン 結望症が流行し、ビタミンB2が豊富に 含まれている南コを食べていたという説も あるのだ。そうです。炭鉱町の強度料理に 大満足です 。ごちそうさでした 。その後やってきたのは三笠市中央公園 です 。三笠は北海道の盆踊りで使用される民用 の北海道本歌の発症の地であり、公園内に は8mの高さの矢グが設置されています。 ちなみに先ほど伺った育春別が発症とされ ているのだそうです。北海本歌といえば8 時だよ全員集合を思い出す方が多いのでは ないでしょうか 。市街を離れ最後の目的地の道の駅へ 向かいます。この日最初にも伺っていたの ですが時間が早かったため帰りにもう1度 訪問いたしました 。道の駅三笠到着です。平成5年に北海道 登録第1号として登録された道の駅になり ます 。三笠はアンモナイトなどの化石も有名で 三笠シリーズ発別はアンモナイト展示数 日本1でも知られていますね。観光 パンフレットの中にドラマのポスターも ありました 。隣接するラーメンだるま屋さんもあり ます 。建物を出て食のクラへ向かいます。前回 頂いた焼き鳥の食し坊さんは会いにこの日 はお休み。食のクラでは地元野菜の直媒や 五しめなどが販売されています。今の死偽 の山本安商商店さんが展開する手作りのお 相材お弁当のお店モさんです。店内には 美味しそうなお材やお弁当がずらりと並ん でいますね 。見ているとあれもこれも食べたくなって きます。どんなに食べても家に着くとお腹 が減る。我々は帰宅ご用に購入です 。コメントでおすめと教えていただいた ものもしっかり購入です。おばあちゃんが 手作りしたおつけ物。これは魔法の言葉 ですね。食べなきゃと手が伸びてしまい ます。まさに訪問した際に焼き鳥はまだ 焼き上がる前でしたが、帰りに購入する ことができました 。今回購入したものはこちらです。まずは 名物のジャンボチャワムシ。茶ムシでは 出会ったことのない大きさでずっしりと 重たさがあります。具材が入っていて鶏肉 もゴロゴロと入っているのが嬉しいですね 。この他に鶏肉なしの海鮮茶碗ムシもあり ました 。私がしっかりと効いた甘めの味で スるスすると食べてしまいます。大きな 甘エビも入っていました。次回は回線の方 も頂いてみたいと思います。続いては道の 駅三笠限定のし子母さんの鶏飯です 。鶏飯といえば美が有名ですね。蓋を 開けると香る優しい匂い。美味しく いただきました 。チーズ入りポテト餅ちです。もちもちの 生地の中にしっかりとチーズが入ってい ます。温めるとトロっと溶け出してとても 美味しかったです。 焼き鳥は豚と鶏口を購入。他にもつくも ありました。豚はタレ、塩、辛味噌があり 、購入したのは塩。1本が大きく食べ応え がありました 。取りも塩をいただきました。こちらも 美いきですね。帰りきにっがった際は朝 よりもお買い物をされている方が多く 賑わっていました 。おつけ物は大根甘ず、ゆかり。ご飯のお 共にこちらも美味しくいただきました 。また買いに行きたくなる温かいお店のお 相材に大満足です。ごちそうさでした。 続いてやってきたのは昭和13年創業偽の お豆腐屋さんの白川豆腐店さんです。 帰りに伺わせていただいたのですでに 品切れの商品もありましたが店内には こだわりのお豆腐を始めお相材なども並ん でいます 。以前お辛ナツをいただきましたが豆乳を 使用したシフォンケーキやソフトクリーム などのスイーツもいただくことができます 。相方は豆乳ラテの抹茶を購入です。 ホイップクリームをけることもできました がなしで今回はお願いしました。抹っ茶と 濃厚でまろやかな豆乳がマッチして上品な 甘さで飲みやすかったです 。そして購入したのはこちらです。人気 ナンバーワンの揚げ納豆をすぐにいただく 場合は店内で焼いていただけるのだそう です。サクっとした小揚げの中には台豆の 旨味を感じる大粒ぶの納豆が入っていて 美味しかったです 。こちらは豆乳シフォンケーキホイップ 付きのプレーン。チョコもやバナナもあり 、ホールサイズのものもありました。 しっとりふわふわで何個でも食べられそう な美味さです 。もめん豆腐は日やっこでいただきました が、ライズの味がとても濃かったです。 美味しいお豆腐とスイーツに大満足です。 ごちそうさでした。今回の食べ歩きはここ までとなります。三笠は北海道開拓の石を 築づいた歴史と自然の魅力が詰まっていて 、歴史を大切にしながらも新しい未来を 作り続けている素敵な町でした。出会った 方々皆さんとても温かくまた来たくなる心 がほっこりする旅となりました。今回伺え なかったお店や場所が他にもたくさんある のでまた改めて伺いたいと思います。 トロッコも乗りたいです。最後までご視聴 いただきありがとうございました。この 動画が良かったと思ったら高評価、 チャンネル登録を是非お願いいたします。 また次回お会いいたしましょう。したっけ ね。

かつて炭鉱の街として栄えた三笠
現在は美味しいグルメと素敵な景観を残す札幌からお邪魔できる丁度良いまち
そんな三笠では、2025年に「三笠のキングとあと、数人」というドラマが放送されているようです
ロケ地を巡りながら美味しいご飯を是非頂いてみてください

【今回お邪魔した場所・お店】
・達布山展望台
・更科食堂 さん
・旧奔別炭鉱立坑櫓
・IMO melon NANKIN さん
・幾春別神社
・髙島屋食堂 さん
・クロフォード公園
・中村鮮魚店 さん
・三笠市中央公園
・道の駅 三笠
・MAMO さん
・白川とうふ店 道の駅店 さん

#北海道 #グルメ #ラーメン #ドライブ #ランチ #三笠

16 Comments

  1. 更科食堂のタイル張りのトイレに懐かしくて涙しました。
    閉店前の思い出です。

  2. 佐藤さんどうもまだ明るいから、こんにちはですね😊😊😊
    コメント前に、ドーナツ🍩のアゾルさんに行ってドーナツ買って来ました、美味しいドーナツでした
    プレーンドーナツと
    ホイップクリームドーナツ買って食べたけど、あまり甘く無くて、美味しいドーナツでした、佐藤さん若い方なんですね
    お店の店主さんが若い方でしたって言ってました(^^)、相方さんも、若い綺麗な方でしたって言ってました(^^)、今回紹介は三笠ですね、あの日本海大海戦の連合艦隊の船🚢の名前ですね、ジャンボザンギ定食のザンギでかいですね😂、2個で充分満足ですね
    いや~美味しそうなお店あるんですね
    三笠は炭鉱の街でしたね、では今度行って見ます、今日アサキチさんの所通って来ました、また次回動画待ってます、お疲れさま(*^-^)ノでした、🙋またね、したけっね~👋👋

  3. こんばんは!動画配信お疲れ様です!三笠市良いですね👍私も好きな街です😀
    数年前は道の駅側のホテルに泊まり近隣を旅しました😀
    達布山展望台は知りませんでした😔今度登ってみます😀
    更科食堂さんは先代から引き継いだ時に伺いました😀外観はそのままですね👍テーブルと椅子が変わったかな?
    中村鮮魚店の「なんこ」良いですね😀今度訪ねたいです😀白川豆腐店やMAMOさんは通る度に寄ってます😀
    私の知人が私を呼ぶ時MAMOかMANOさんでした( ´∀` )親近感が沸きます( ´∀` )
    三笠市内では三笠高校出身の方がスィーツ等のお店を出してるのをTVで見ました😀
    今度探して寄ってみたいです😀次回も楽しみに待ってます~♬

  4. 泊村の茅沼(かやぬま)地区でも、なんこを食べる文化があります。
    焼いたり煮たりラーメンに入れたり…独特な風味がしますがお酒が進む美味しさです。
    茅沼にも炭鉱があったので、炭鉱のある地域では今でもなんこを食べるようですね。

  5. 三笠の道の駅の2店舗は美味しかった記憶があります
    確か前に行った時は豚串とシフォンケーキを買いました
    あとグルメとは違いますが、すぐ近くにある太古の湯も良かったです

  6. 佐藤さん、相方さん、こんばんは😊
    三笠行って来たんですね😆
    三笠はいつも道の駅しか寄った事がないです😂
    行者ニンニクのお蕎麦、すご~く気になりました〜❤
    行者ニンニク大好きなので、お蕎麦にも合うんだなー
    って思って🥰
    ただ食べ過ぎると、周りに迷惑かけそうで、いっぱい食べれない😂😂
    白川豆腐店は、三井アウトレットのそばにもあります❤
    シフォンケーキ美味しいですね!
    たまに行くと、端っこの部分とかタダでお持ち帰り出来るのがありますよ❤
    揚げの袋詰めになっているのが、安くなっていたり.うちは、おからが好きなので、買いに行きます😊
    ソフトクリーム🍦もやっているみたいで、美味しいとの評判で今度食べてみようと思ってました😍🤤🤤
    佐藤さん今度また北広に来る事あったら、行って見て下さい❤
    今回は観光もして、ゆっくり行って来たんですね〜
    参考になりました✋😆😆
    次回も楽しみに待ってまーす🥰
    したっけね✋🙋🥰

  7. 三笠太古の湯一時間かけて行くほど大好きです。
    岩盤浴で最高3時間滞在します

  8. 高島屋食堂は、元は、美唄の駅近くで、肉屋と食事してお店ですね。
    白川とうふよく行く所ですね。

  9. いつも楽しく拝見しております。
    歳のせいか、ナレーションが速いように感じます。
    もう少しテンポを落としてお話いただけると有り難いです。

  10. こんばんは😁
    三笠は毎年数回 道の駅隣りにある
    太古の湯に行きます♨️
    お湯が熱くなくゆっくり入れるんですよね〜😊

    あと 三笠と言えば
    毎年夏に3~4回はわざわざ買いに行くスイカがあります🍉
    富田広之農園さんのブランドスイカで 夏の女神って名前です
    種無しスイカなので楽だし
    なんと言っても甘いんです
    多分ビックリするくらい甘いですよ
    是非お試しを😆

  11. 佐藤さん相方さん お疲れ様です♪
    いい旅でしたね~🙂✨✨
    動画を観てたら私も旅したくなりました~
    三笠は改めて観光する所いっぱいありますね~😊
    鉄道記念館、博物館そしてトロッコ楽しそう🙌
    展望台もあってお邪魔したら是非行って見ますね~
    食べたい物いっぱいありましたがニシン蕎麦すごい美味しそうでした😋
    道の駅、食の蔵に行ったらいーっぱい購入間違いなしですね😂
    三笠はいい温泉もあるのでゆっくりお邪魔したい所ですね!ステキな情報をいっぱいありがとうございました😄
    また次回も楽しみにしてまーす🙂✋

  12. おはようございます。
    三笠市の道の駅の
    石炭ザンギを食べようと
    思って三笠市の岡山という
    場所までバスで行きました…。(ω・ )ゝ
    しかしちゃんと場所を調べて
    行かなかったので引き返しました…。(^^;A

  13. 北海道はやっぱり良いですね〜❣️ 空と大地が千春さんの曲 歌詞そのもの✨ 三笠やその周辺に行ったことないですが…佐藤さんの動画で行った気分に浸ろう😍

  14. 初夏に差し掛かりいい気温と天気の北海道になってきたので
    ちょうど札幌から少し行ったところにドライブ行きたいなって思ってたんです😀✨
    6月になったら参考にさせていただきます!
    来週は西側に旅行に行くので、岩内倶知安動画を参考にさせていただき食べ歩きします。
    いつもありがとうございます、旅行に行く前でも見ながらワクワクしちゃいます😄

  15. 佐藤さんどうもこんばんは監督です
    今日〔24日〕の日に
    アサキチさんに行って佐藤さんのタオル預かっていただいてありがとうございましたと、お礼して来ました、アサキチさん凄く、忙しくてゆっくりお話ししてこれませんでしたでは
    🙋またね、したけっね~

  16. 旧奔別炭鉱は時期によりゲートが解放されます。
    立坑櫓は危険なため内部を覗き見るだけでしたが、精炭ホッパーはじっくり見学することができました。
    往時の面影を知ることのできる貴重な施設ですね。

Write A Comment