【栃木車中泊の旅】軽バンと秋雨の11日間 450km
どうもお前さんです。17万円で買った 中古の競番で絶賛関東1周中です 。あんまり紅用してなかった群馬に さよならして紅用しまくってるらしい栃木 へ向かっています。 でもこの先のに面白スポットがあるらしい のでちょっくら覗いてみます 。丸宮自販機コーナー 。こちらのお店は群馬県と栃木県の県に あり、珍しいレトロな自販機が楽しめる マカ不思議スポットです 。年住無の24時間営業で常に商品を補給 しているそうです 。お店の人に感謝ですね。 ムリーなスメルがします 。先人たちのマーキングステッカーですね 。メトロ自販機の百貨点ですね 。ハンバーガーも気になるな 。ム 。大当たりだとエビが入ってるみたいです 。ギャンブラーの血が沸騰し始めました。 外れました 。中あたりのさまも点です 。いただきます 。手作りな味でほっこりです 。平日なのに結構賑わってますね。 ご馳そう様でした。自販機なのに手作りってのがいいですね。調子出てきたんでトーストサンドも行っちゃいます。できるまで 40秒かかるみたいです。 引が逆。 あ、ちょうど良かった。 アルミホイルって実家っぽくてなんか好きなんですよね。シンプル。イズ。いただきます。 うん。うん。失礼な言い方ですが、料理 ってこんなんでいいんですよね 。つうことで丸宮自販機コーナーはおすめ 95点。不思議と温かい気持ちになれる ポッカポカスポットでした 。さてさて 、今いるのがここで1時間20分走って 到着するの が日光の千城ヶ原です 。そんじゃ行きますかね 。そしてこの後 栃木県に引し ていい感じの橋を渡っ てトンネルをくぐり抜けるとそこ は色坂でした 。で 、色ハ名物の看板をスルーして 、引き込みの明けチイラをスルーし たら見えました 。左手に見えるのが標高 1269mに位置 する前事故です 。1周25km で歩くと約8時間ほどかかるそうです 。もはや修行ですね 。紅曜日に行こうよ 。で、ああ取りまし たら戦場ヶ原が見えてきました。 平日でも結構人いますね 。時刻は午後2時。天気がいいので ちょっと散索しますかね 。今いるのは3本末園 。無料で止めれるので助かります。 こい。なかなか気持ちの良い場所なのでランチです。 む、修学旅行ですかね?いいですね。 さてと 、戦場ヶ原をちら見しに行きますかね 。むむ 。南さん、こんちは 。そんで 、こっちが戦城ヶ原です 。こんなこと言いたくないんですけど。 大変控えめな紅葉具合ですね 。次の日のお昼にワープしてきました。 録画データが消し飛んだのでワープ使っ ちゃいました。ペーペロ 。 今日は朝早く起きて戦場ヶ原をハイキングした後その後 なんやかんやあった後日光湯の子ビジターセンターで 卵かけご飯なうです。 なんでだろう 。突然ですがお知らせです。 ちょっと動画の編集がしんどくなっちゃっ たんで手抜き編集に切り替えさせてもらい ますね 。あらよっと 。ということでですね、ここからはこの声 でよろしくお願いいたします。すいません けども、ちょっと時間が編集にね、編集に 時間がかかりすぎてどうしようもなかった んで、こっちに切り替えさせていただき ました。はい 。でです ねえ、あ、そうだ。 戦城ヶ原取れてなくてね、すいませんでし たね。あの、朝早く起きて天気も良くて ですね。 結構綺麗な映像がたくさん撮れて2300 の映像あったんですけど全部消えちゃいましてそこだけ消えちゃったんすよね。はい。びっくりしました。はい。一応ね城ヶ原行くんですよね。またなんでその時にまたちょろっとだけ取ってるんでね。はい。そこでおできるかなと思います。はい。はい。 で、ちょ、ちょうどここら辺がね 、これはもみじかな?いい色で 、ま、曇りではあったんですけど 。で、 この湯本、湯本っていうのかな?中前事故 の上の方 のゆ湯の子の湯の子の北側にちょっとした 温泉街というかね、ホテルがあったり、ま 、こういう足があったりするんですけど 、ただそれ以外ほとんど何もないというか ね、コンビニも何もなくて本当に小さな ヒストリとし 温泉なんですけどすごいね、控えめ でいいんですよ。ここら辺も またで人も修繕事故周辺とかよりもね、 そっちと比べると人もね、までちょうど いいぐらいだよね。うん 。ま、本当に観光地で何もしないタイプの 人だとちょうどいいかなぐらいのはい。 そのぐらい何もないですけども。はい 。で、ここ の湯本温泉厳線 、ここの温泉 をあの 抽然引っ張ってるそうなんですね。あ、今 ちょに写真撮ってくれるって言われてね、 写真撮りました。はい 。なんか写真撮ってくれるってお願いさ れるとこう人に認められた気がして ちょっと嬉しかったりしますよね。なんか あの道を尋ねられたりねする時とか 。あ、で ここ修繕事故のあ、中電事故じゃない 。の子の北側にある温泉寺デラという ところがありまして、ま、 その、その周辺にね、鹿が鹿とか猫とかね 、動物いっぱいいるんすよ 。また出てき たボスですね。ボス 。これオですよね。オなのかな。で、鹿出 たと思ったらこのね、お猿さんもいるんす よ。 色々くさんいる。はい。ここが日光山温泉寺かな。お寺の中に温泉があるって感じなんですよね。 入浴お願いしたいんですけども。 入浴ですか?どうぞ。入浴。 あ、失礼します。お1人さん。はい。1 人です。500円です。はい。 はい、ありがとうございます。どうぞ。手の方で はい、どうも。 本当はお風呂入るつもりなかったんですけどね。なんか入りたくなっちゃって入りました。や、薬友かな。うん。で、温泉入ってその後、ま、人がいなくなったんでね。 ま、大人4人入ったらいっぱいになるって 感じで。で、僕入った時外国の体の大きい 方が1人入ってたんですね。で、ここの 温泉ってすごい暑いんですよ 。ただこういうローカルな温泉ってなんか 色々ルールがあるんで初めて行く人だと なんかすごく暑くても水で薄めちゃいけ ないみたいなことがGoogleの レビューとかに書いてあるんですよね。で 、おそらく外国の方もそういうのを見て ものすごい熱い暑い温泉に入ってたんです よ。これだって62°から74°ですよ。 相当まこまで熱くなかったですけど、相当熱い温泉に 巨体の外国の方がこうおおってこう唸りながら入ってたんですね。 あ、これ今多分外国のバックパッカーの方ですね。うん。 で、その熱々な温泉に巨体の外国の方が入ってて、 途中から来た日本人のおっちゃんがなんだこれあちいなつって水で薄めてで外国のことはその水をこう手で自分の方に寄せておクールって言ってすごい喜んでましたね。はい。 ここ温泉 。うん。ちょ、ちょうどいいぐらいなんす かね。紅葉的には 。なんか書いてありますね。人生の誤心。 偽らず真心に頼らず努力。3迷わず根気4 。欲張らず満足。5怒らず円満。この2の 頼らず努力っていうのはちょっとね、 頼らず努力じゃなくて頼ってなんぼにした 方がいいと思いますけどね。ちょっと頼れ ない人がたくさんいますからね。うん 。ま、でもあれもね、昔の言葉なんでね、 ちょっと今の時代とはあってない。あ、 ここ1回100円だったんでね。100円 すんのかと思っ てなんとなく握、握りました。で、こっ から戦場ヶ原の駐車場までは歩いて1時間 20分なんですよね 。風呂入ったのにこっからまた1時間以上 歩くんですけど。うん 。で、ここ湯のこで湯の子っていうぐらい なんでね、あれ温泉が脇出てるんですよ。 見えますかね?黙々ってね、煙出てるんす よ 。なんでこの湖全部温泉ってことなんです かね 。うん。 そういうことになるのかな。すごい温泉 臭いわけじゃないんですけどね。うん 。出てユは1周するのに1時間はかかん なかったですね。確か450分 。はい。今のはユというところですね。 で、ユダキから下に下ってるとこなんです けど、このユダもね、下から見上げると すごいんすよ。はい 。で、ここお猿さんがまたい て何てんだと思ったらね、キノコ生で 行けるんすね 。胃袋強い 。で、まあ1時間以上歩いて洗場ヶ原の 駐車場にまた戻ってきました 。今日1日で何歩歩いたんだ? 2万4000歩、18km 歩きましたね。ま、戦城原からね、湯のこ 行ってそっからまた戻ってきたんでね。 うん 。やっぱ録中はね、毎日1万歩以上歩き ますね。はい。あ、これ疲れたんで昼寝し ました。はい。 あんま車もう止まってないすね 。で、こっからまたこれ湯方面に向かっ てるんすよ。さっき歩いていったところに また車で向かってます 。これね、お風呂 ちょっと入るの早すぎましたね。この タイミングで入ればよかったんだけど。 うん 。で、湯、湯のこ周辺にはね、駐車場が2 つ、3つはありまして、うん。割と車中泊 はしやすいかなとは思います 。で、こちらのお宿にですね、脇水 が組める場所があって 、ここの水美味しかったですね 。8Lぐらいかな。 温泉だけの中複の清水です。 やっぱあの脇水あるといいんですよね。 テンションがちょっと上がります 。で、これ夕飯でね。うん 。道の駅で買った3照味噌をかけて 卵にかかってるのは野沢を刻んだやつです ね。うん 。ね、天気がね、ここから23日良くなく て 、で、こっから3連休ぐらいに入っちゃう んですよ。なのでどこ行っても混むわけ じゃないですか。こっからね 、今日こいますけど、下に行って も混んでるんで、この際 この湯のこ周辺に23、3日滞在し てこの3連休をやり過ごそうと思ってね 、なかなか湯のっこ に3日、4日間ぐらいいたのかな?3日間 ぐらいかな?いる人いないと思うんすけど ね。うん。 ここね、本当ね、あの、何にもないんすよ 。売店もなくてなんで暇なんで散歩したり 。これまた温泉の近く行っ て鹿さん をこれ秋伸ばして 。ここら辺本当動物たくさんいましたね。 やっぱりあれすね、折りに入ってない動物 がいいですよね。なんかうん 。そういうのはいつまでも見てられますね 。結構ね 、1時間 以上動物取ってましたね。だいぶこれ編集 してカットしてるんですけど 。これがボスかな、多分。 うん。昨日、お、行ったとこまた来てるん ですけどね 。あ、今鹿の 鳴き声でまた温泉のね、厳と来ちゃったん ですけど 、ま、雨の日に来るとまたね、雰囲気違う んでね。うん。この山のなんかレキみたい なこのこの感じいいですよね。なん か漏れ出てますよね。なんか はで本当売店とかないんで、このビジター センターに来て、ま、ビジータセンターも ね、あんま売ってないんですけど、こう カップラーメンとかあるん で、お湯もらえるんでね、いいす。あ、で 、これは近所のキャンプ場ですね 。これ 湯の子レキが漂ってますね。ここ もさすがに雨の日はね、あんまり人はい ないですけど 、ま、でもね、ちょっと大きめの傘刺し ちゃえばそんな塗れないんでね。うん。風 が強くなけれ ば雨の日はね、ゆっくり過ごしてそれは それでいいなって。で、暇、暇なんで ゆで卵作ったり、こうレシートをね、計算 したりっていうで、夜また足に行ってね、 この夜良かったですね。なんか雰囲気が人 もいなく て晴れましたね 。8日 目やっぱ 全然景色違いますね 。でね、また懲りずに湯の子から 歩いてこれ戦城ヶ原に向かってるんですよ ね。湯木も降りて下に。あ、これ 洗場原城ラ。これで2回目か3回目ですね 。の時、この旅 でなんか紅葉の色好きがねな何ですかね。 なんか 焼きそばパンみたいな色ですよね。なん か山の方もね、そんな紅用のしてないって いうかね。こういうもんでしたっけない 。なんかね、歩いてたおじちゃんもなん か今年の夏は暑かったから色好きが微妙 だったのかなみたいなお話されてたんです ね 。そういうことなんですかね 。で、また歩いて湯の子まで1時間20分 ぐらいかけて 戻ってきてますね。これは湯の子かな。 うん。やっぱこのここら辺紅葉綺麗ですね 。午後2時でようやく湯の子を離れます。 多分ね、3日間ぐらい確かいたと思います ね。うん 。ゴールデンウィーク中もね、湯のこ周辺 だっ たらそんなに激込みではなかったですね。 うん 。あ、で、これ金星道路っていう冬の間は 通行止めになるらしいんですけどね 。ま、中電事故がちょっと見下ろせる感じ でなんかね 、読み方はわかんないんです けど何があるか分からず行ってみ て特に何も見えなかったんですけどはい 。ま、抽選事故がちょろっと見えたぐらい でしたね。うん。 うん。なかなかどこら辺が見所るかよく わかんなかったですね 。あ、で、これ右手ね、またユの子でこの 今車止まってる駐車場のところで 僕あの車中泊したことありますね。うん 。で、パトカーが3回ぐらい、追加、あの 、通過したんで、絶対職務質問される だろうなと思ったんですけど、されません でしたね。で、なんでかなと思ったんです けど、その時目隠ししてなかったんですね 。で、ライトつけてたんで、多分中、車の 中がよく見えたんで、よく見えると車の方 、あの、警察の方も職務質問しないん でしょうね。うん。あ、で、今着いたのが 丸山駐車場。今中前事故のな周辺にある 駐車場でおそらく唯一の無料の駐車場なん すよね。僕が探した中でここだけ無料でし たね 。ま、あの、抽点事故の賑わってるとこ あるじゃないですか。お土産屋さんとか いっぱいあるところ。あそこからはかなり 離れてて、歩いて30分ぐらいのところな んですけど。うん 。まあね 、無料だったんで、ま、離れてるだけあっ てあんま人も車も止まってないんでね、 ちょうど良かったんですけど 。で、今その中事故のに賑やかな方に 向かって歩いてんですけど、これね、立派 なベストとかあるんすよ 。多分マツコデラックスのベストかなって 僕は思ったんですけどね 。ね。で、有覧線に手振ったんですけど、 多分誰も振り返してくれませんでしたね。 観光士とか行くとね、あの、ちょっと テンション上がってるんで、意外とね、 フェリーから手を振る人多いすけどね。あ 、これあれです。フェリー のナビ、フェリーナビですね、あれ。 フェリーが通ったからナビが発生しました 。 ここね、栃木銀行の保用所です 。なかなかいいとこにありますよね。これ 目の前ですからね 。あ、これハカ街のハ外れの方で、外れの 方は結構ね、こういう潰れてるお店とか 結構あるんすよ 。で、これ綺麗だから取りました 。すごい色。 これボート乗り場ですね。 うん。夕方3時40 分。夕方じゃないか。で、これね、平日なんですけど、やっぱ公葉シーズンなんでね、バスターミナルも行列でしたね。 うん。 肌感覚で外国人の方が67割って感じでし たかね。うん 。はい。で、ここ がけゴの滝ですね。うん 。やっぱ雨降った後だから か水の量が多くてね。迫力あるなと思った んですけど、なんかこれ水の量調節できる みたいですね。うん 。なんか上の方でなんかね、水門みたいな のがあるんですかね。うん。あ、で、これ エレベーターでね、下まで行くとけの滝を 下から見れるらしいんですけどね。やっぱ ね 、下から行ってね、綺麗な映像撮れば よかったかなともちょっと思ったんです けど。うん。 で、ここ言の滝にある、ま、なんて言うんですかね。お店がある場所なんですけど。 湯コロコケ。 ま、ここはね、たまたま通りかかった飲食 店で、なんか観光地なんでね、色々高いの かなと思ったんですけど 、ビーフカレー800円、900円とかね 、これケーキとコーヒーで580円なんで 安いですよね。評判も良くてね。ちょっと 行こうか迷ったんですけどやめて 。おそらく唯一のスーパーのね、三村屋に 行きました 。あの、ちっちゃいお店なんですけど、 あの、割とね、色々て、なんか値段も こんにちは。普通でしたね。別に高いこと もなくて、豆腐とか100円だったし、 こういうね、お魚とかも売ってました 。で、こっからまた歩いてね、30分以上 歩いて車に戻ります。 ちょっと腹ご次第 にさっき買った。あとこの体ズにっていうねんですけどこれねんではい。平屋で売ってたりしますね。っかり真っ暗。 いや、ま、冬だから。あ、秋か。5時で 真っ暗ですね 。これは厚揚げにチーズを乗せた ちょっとピザ風なものですね 。これはお持ちに醤油とかあとのりを乗せ てね食べたんでしょうね。このお餅ちね 80%オフだったんです 。でもね、なんかすごいね、いいお餅ち だったんですよね。なん か忘れちゃいましたけど 。で、今日はすごい2万9000、 22kmハーフマラソンぐらい走ってます ね。あ、走ってません。走ってないのか。 歩いてます 。22kmはすごいな 。旅ここのめ。これ9日目っていうのは、 あの北関東度9日目ってことなんでね、 よろしくお願いしますけど、栃木の前に 群馬行ってるんでね、その続きなんですよ 、これはね 。ここもね、ク出るんですね。ま、でも さすがにあんま効かないすけどね。終点 事故周辺にくまっ てで今日はねこの日 は早起きし てでわりかしこの中前事故の中心部から ね車で15分20分ぐらいだったかなその ぐらいのところにすごいき景色が綺麗な ところがあるらしいんで、そこに向かっ てるんですけどね。なんか渋滞が途中あっ て、どうやらこの道がなんか6時か7時 から解放されるみたいでうん。その渋滞 でしたね 。で、これね、左側がすごい運海とかあと ね、崖になっててすごい綺麗な景色でした 。取れてないんかいって話なんですけど。 はい。 あ、で、これ途中にあったなんか展望台があったんでちょっとね、中前事故側をちょっと散みですね。 目的地はもっとこの上なんですけど。で、このね、中電事故と反対側、群馬側なんのかな。 あのね、この運海もすごくて、あとね、山 今映ってないですけど、なんか山ねすごい んですよ 。中前地展台 。あの、1番すごかったのはね、この道 通ってて、この左側今ですね。これ運海と 山々が見えて、しかも崖みたいになってる んで運転しててですね。これ左とかね、 ちょっと映ってますね。久々に運転してて 腰引きましたね。そのぐらい交所感も 感じれ て運海も山綺麗ではい。すごかったです。 で、ここね、半月山展望台。 ま、一応ここが目的地で特にね、何も調べずに来たんですけど、こことかここに向かう道が今回の旅で 1番印象的でしたかね。うん。 中電事故ね。周辺って言うと、ま、中電事故だったり言の滝が有名ですけどうん。 1 番どこが良かったって言われればこの半月山と半月山に向かう道ね。この運海もすごいじゃないですか。 あの、運転してる時が1 番すごかったです。はい。 これもすごいんですけどね。なかなか運転してて腰引けないじゃないですか。あ、でこれ半月山で、ま、せっかくなんでね、朝 7時40 分から登りました。月山800。 ま、別にスニーカーでも登れますよみたいなノりの山かなとも思ったんですけど。うん。 ま、登れましたけど結構しかったですね。あ、これ富士山です。はい。 遠く にで、この山ね、な、何て言うんですかね ?このずっと山肌をずっと歩いてくんで、 身を常にこう後ろ振り返るとこういうね、 すごい景色が見えるんですよ 。山って登ると意外とこうなん、木の中に 囲まれててね、周りの景色って見えない じゃないですか。でもここはね、すごい 綺麗でした。ただ結構道は狭いっすよね、 これ。 あれ?これ展望台ですね。頂上付近にある展望台。これが中点事口側ですね。後でわ 綺麗だわ。これは綺麗だね。 うん。すごい。 これはすごいわ。なんかこういうって出てる湖よね。 クロコもこういうピロンって出てましたよね。 だね。 なんでなんだろう。 ま、半月山登るかどうかは別にしてもあそこのね、駐車場まではね、車で行くのはすごくいいと思います。はい。で、せっかくなんでその頂上行きたいじゃないですか。 ただね、なんかどこが頂上かわかんないん ですよ 。そしたらこういうヘリとか見たんで、 ちょっと遭難したらまずいなと思ったんで ね、諦め て降りることにしました 。ま、子供でも登れるとは思います。はい 。ってか実際に子供でね、飲んで登ってる 人いました から朝9 時何Wだろうね 。30Wかないぐらいすね。やっぱ9時 ぐらいだと太陽のね、位置が低いん であんまり充電できませんね。 あ、ここら辺も綺麗ですね 。うん。綺麗だ。綺麗なんでちょっとね、 長めにカット 。やっぱユの子よりこう抽選事故あたりの が今ベストのタイミングな感じもしますよ ね。あ、でも南体さんはなんか紅用してる 感じしないな。あんまり木がないんですか ね 。でもね 、やっぱ渋滞してますね。はい。で、 ようやくこの奥日光からね、おさバと言い ますか、さよならですね。で、これ色。色 も綺麗でしたね。これ色の下りですね。 昔は色って登りと下りね、同じ道だったん ですよ。1車線、1車線でね 。でも今別々になってね、下りは下りだけ なんすよね 。あ、で、これ今これ左側はブレーキ効か なくなったところがね、突っ込むところ ですね 。で、これが日光ですね。ま、日光の、あ 、 これ東武日光駅ですね。ま、ここら辺周辺 が、ま、日光うん。観光する観光客は いっぱいいますね。はい。 で、も通り地元のパン屋さんに寄ったり、菓屋さんにね、寄って、 じゃあやめ団子1つはい。 お団子とこれお団子と稲寿司とかが一緒に売ってるのがなんかいいっすよね。 こね、色々ゲットしてでね、たくさん人いるんでね、こっちはね、 JR の日光駅なんですよ。すぐ近くにあるんですけど、駅が 2 つありまして、JR 日光駅はそんなに人いないんでね。ここのチでさっき買ったね、おにぎりとか。あ、これ屋さんで買った クリームですね。 これお団子ですね。あ、あめ子だったかな?見たらし団子みたいな感じ。これ反ドーナツですね。いっぱい食べますね。全部は食べてないんだよね。 あ、でこれお猿さんが もうすごいでしょ。これできるようになるまで 2台かかってますから ね。あそこの夕だきでキノコ食ってたね。お猿さんもいましたけど全然同じ猿でも違う。ま、人生というか猿ですね。うん。 で、日を離れまし てはい。で、ちょっと山の方に登って登っ てったんですね、これ 。六方沢展望 台で。ここは結構言わずと知れたというか ね。ある意味有名な場所で ちょっと待って。あなたの抱えきれない辛 さ私たちに聞かせてくれませんかという ことなので、ま、この先 に紐なしバンジージャンプ の、ま、名所な有名なところがあるんです ね、これ。ただ今日ね、ガスって何も見え ないんですけど、ここ下すっごい深い谷に なってるんですよね 。で、こうね、開始になってるんですよね 。柵を乗り越えられないよう に何も見えないすね。はい。ね、何も見え なかったんで、これをね、また明日来よう と思っ てで、ちょっと下ったところに、ま、今日 はここで車中泊ですね。切り振り 光原 で、ま、ちょこっと散索ですね 。で、ここはですね 、 この階段1445段 。これ全部登って上から見るとすごいいい 景色が見れるらしいんですけど。あ、これ 鹿の鹿対対策の柵かな。 ま、この日はね、見えないんで、 一応100 段まで登って明日の朝1 番上まで登ろうかなと。はい。ま、100 段からだとこんな感じ。ま、何も見えないすね。飲み物は両親的でした。なんかね、山の上とか行くと高いじゃないですか。 200円とか300 円とかあれを見てお高いねって思うのはねなんかちょっと楽しいというかね汚みたいな感じしますね。 結構でかいと思ったらそういうことだけまあねここは明日が本番ですね。 夕方6 時 12.6°やっぱちょいサムですよね。 うん 。だってダウン来てるぐらいですからね。 ま、僕寒がりなんでね、普通の人より厚だ とは思いますが 、ま、秋なんでね、 まだうん 。これもね 、換気もしてないんでね。 もう車内が黙々でこれ肉臭いっすよね 。で、ま、意外と 匂いつかなかったりするんですよね。これ だって今換気してない。あ、窓はちょっと 開いてます けど扇風機回してないっすもんね 。これをお餅ちアルメールで焼いたら くっついちゃいましたね。 これやっぱくっつかないホイールじゃない とね 。一応ね、あのくしゃくしャにして くっつかないように工夫したんすけど。 はい。あ、これ9位 。旅めですね。 朝5 時半だいぶ早起きですね。 8°なんで寒い。結構寒いっすね。あそこまでだから登んの 余裕やん。余裕やん。 余裕やんて。あれなんすよね。なんかすごい若者がたくさんいたんですよ。 朝起きたらすごい車止まってて 。で、どうやらなんかSNSとかでこの 切り振り光原からのあ、これね何分か時計 で測りました。なんか切リ古い光原から の風景が映えるっていうこの がバズったみたいでね、すごい若者がね、 たくさんいました 。夜中 に空星綺麗なんですが、あそこ該街当とか あんまりないから めっちゃ綺麗なんだけどって興奮してる人 がねいました。10回ぐらいめっちゃ綺麗 なんだけどってずっと言ってましたね。 うん。 これだって朝6時ぐらいですよ。こんな人 いるんすよ 。もうヘロヘロっすよ。朝を早起きし てやっぱ若者元気ですね。あ、で着きまし た 。頂上。あ、頂上ではないか。 ちょうど20分ぐらいでしたね。 6時7分 でももうね、人たくさんでしたね。じゃ このね左側の運海も綺麗でしたね。 右の方なんか切りっぽい。首のこっから。 うん。いいショット。あのほ、冗談抜きで本当にこの場にいる中で僕が 1 番の最年長だ可能性ありますね。はい。多分 20代しかいなかった気がします。 時は立つの早いすね。そうでもね、若者はすぐ帰るんすよ。このね、そう、大、大名行列みたいな。でもね、僕やっぱね、おじさんはすぐ帰らないですよね。人がいくなったところを見計ってさらに上に行きました。さっきの展望台よりも上に行きます。こっちはもう登山道ですよね。 こういうのがあるってことはやっぱ動物が いるってことなんでしょうね 。ま、動物はいるか 。困る山 っていうのもあるんですね 。ま、あれですよ。山登んないんですけど ね。こういう 綺麗ですよね。 このラインが綺麗 。はい。てね 、なんだかんだ7時過ぎて帰りも一応ね、 時間かろうと思って 、ま、帰りはね、人も少ないんでゆっくり 帰りましたとあ、 何分だ?登った時は20 分。あ、あんま変わんないすね。ま、色々取って取りながら降りてるんでね。 あ、今登ってたルートですね、これ。 小丸山1601m 。結構標高いんですね 。結露してましたね。こ、やっぱ朝早く 起きるとね、時間がたっぷりありますね 。もうね、今日1日の一仕事終えたぐらい の感覚なんすけどね 。あ、で、中ね、こう結露してたんで、 こう後ろ開けて換気するため に後ろ開けるとね、ちょっとでも開けると だいぶ換気できるんですよ。 でもね、だいぶ疲れたんでね、 寝ました。朝ですね 。でね、これ昨日の夜焼いた焼肉ですね 。1時間以上寝てましたね 。で、昨日来たね 、紐なしバンジーのところに一応また来 ました。今日は晴れててね 、これねな、 なかなかこれ腕だけ出して取ったんです けど 、なかなかの高さですよ、ここは。 これ谷って言っていいんですよね 。昨日と同じことやってますね 。また同じことやってますね。 これま、景色がすごいいいとこなんです けどね。 ま、色々ね、やっぱ落書きがありましたね 。マーク 準こ1億円 拾った人へ。1億円はこの下に捨てました 。こっから捨てそうなのかなと思って 。見えますかね?1億円。なんかほ映っ ちゃいけないもの映ってそうで怖かったん ですけど。うん。大丈夫でしたね 。なかなかね、迫力はありましたね。 やっぱり一度来てもいいかもしれないすね 、あそこは。うん 。で、またこう下に降りてですね 、ま、直媒場所みたいなとこですね。ここ はとりあえずなんか直売所あったり寄っ ちゃうんですけどね 。 下れ栃木の共闘料理ですね。この人形ね、 よくできてるなと思って 。これね、さマナとかね、あんま聞いた ことないなと思ってご存知ですかね? さマナの野の野口ナってね、野沢じゃなく て野の野口ナって何だろうと思っ てなんか見た目は一緒に見えましたけどあ 、で柚だけ買いました。 で、買い出しですね 。ついついね、ベイシアばっか行っちゃう んすよね 。あれね、ペットボトルとか缶とかはね、 スーパーで回収してもらえるんでね、 捨てるの楽なんですよね 。だいぶ買い込みましたね 。はい。 虫豆はね、完食にちょうどいいんすよ 。で、ニコと言ったらね、ま、湯場かなと 思って ちょっと湯 のお店 に、ま、厚揚げとかも売ってましたけどね 。ただね、湯のお刺身食べたかったんです けどなんすよね 。なんでこれなんだろう?厚揚げ。2つ とこれなんでしたっけ?あの白いの ?あれ無料でもらえたんすよね。白いやつ 。おだ。そう、お大量に無料でもらってき ました 。はい。で、もう1店舗やっぱね、湯の 刺身はね、なんか売り切れでしたね 。午前中に行かないとないのかもしれない ですね。 で、なぜか この特用湯場っていうね 、で、またこの湯のお店のすぐ近く にこのキノコ総合センターっていうね 、ま、キノコとかも売ってますし、お野菜 もたくさん売ってるところで、ま、直売所 みたいなとこもう1 箱ください。ラグランクの箱。もう1箱。 うん。稲子のつく煮とか売ってましたね。ただここはあれなんすよ。名物がありまして。はい。 これです。キノコ汁 150円。キノコ汁。はい。もう1 杯です。165円。はい。165 円。いただいちゃっていい? あ、そう。そちらにとあります。 これね、たっぷりキノコ入ってね、美味しかったです。 で、なんかね、キノコご飯だったかな? この日はもう売り切れてたんですけど。あ、これか。 キノコご飯216 円。だいぶ安いんですけど、まあね、それもね、すごい美味しそうでしたね。 あのGoogleとかで見 たらで次はこれあですね。あゆ 。これあのお店なんですけどコミカみたい なとこで 。ここはちょっとおしゃれコミカみたいな 感じなんで結構混んでるんすよ。平日で 60分待ちすからね 。で、すぐ隣にまた別の、あ、屋さんが あるんで、そっち行こうと思ったら定休日 で結局戻ってき て街にちょっとせ、せせせべ食べ ながら結構ね、若者がちょっとデートで来 ましたみたいな雰囲気もあるんすよね。 ここ デートでも使えるお店みたいな。え、そこシ入れるよね。 ああ、カま飯美味しそうですけどね。 ま、ただやっぱりね、塩焼きですかね。 で、やっぱりね、あ、これ隣に、隣は 小ミカのお店で、こっちのが雰囲気は すごいいいんで、行くんだったらこっちで 食べた方がいいと思いますね。 僕は隣で食べちゃいましたけど、ここはね、本物の古いい雰囲気のこれね、いろり色り色りでしたっけ?これを こういうのがある家に住みたいですよね。こっちで食べたよかったな。うん。あゆと はい。塩焼き一と二。二1つ。 こっちでもね、食べれて。 もしかしたらちょ、 ちょっとシーズンじゃなかったかもしんないですね。うん。 ね、そんな飲みたかったぐらい美味しかったですよ。うん。ただ、あゆってシーズンあるじゃないですか。で、そっから温泉すね。 薬の湯川 温泉 。ここは結構有名なとこなんすよね 。あのごめんね、ごめんねの人が前来て ました。有裕工事が来てました。で、内湯 もあるんですけど外もあってでこの外湯が 婚欲なんすよ。これ 、あの橋から結構丸見えですね。ほらか浴 って書いてあ ってまあね人入ってたん で中は映してないんです けどとてつもなくここの温泉はぬるいです 。あ、こ、ここ も2つ湯舟があって、今のところも温泉で 、で、あまりに寒くて、もう1回内ブで あったまり直しましたけども 、あの、正直全然あったまんないですね。 あの、外湯は寒い ぐらいというか寒かったです。はい。 で、ここは結構もう山ん中の道の駅で 、ここで車中泊ですね 。湯豆を絞った炭酸水ですね。これ何です かね?豆腐 と台豆ですね。あ、これあの湯屋さんで 買った厚揚げ。 も結構ね、買っちゃいますよね 。なんかつまみにもなるし、豆腐なんでね 、タンパ源にもなるし 。あ、これ湯です。特用 湯で、これ湯とかの種を混ぜると 美味しかったです。はい 。ま、ただ湯、あの、揚げたやつなんで すごい油吸ってます。油っぽいですけどね 。普通はそのまま食べるもんじゃなくて、 多分油抜きしてから味噌汁とかに入れる やつなんすかね。はい 。意識高い朝食です 。ゆ、湯川でいいんですかね 。ま、ここね、温泉もあって、駅もあるん ですよね。 ちょっとね、鉄道見たかったんですけど来 ませんでしたね。 鉄道 電車で途中 脇水だったんでね。これずっと前には1回 来たこと あるよしょ場所で本当にねなんか ひょっこりこうこういう感じ のやね こ水が豊富なんでしょうね 。うん。こういうとこもなんか水がもうね 、溢れちゃってしょうがないですかね 。ま、軽く近所をね、散索してみました けど 、何があるってわけでもないんですけど、 なんか何とも言えない雰囲気で。うん。 これ、雪が 降るのかな ?はい。で、やってきたのが 温泉街ですかね 。塩原温泉。 ここは 結構、ま、もうね、すでに見てお分かりだ と思いますが 、ノスタルジックというかね。うん 。ディープな感じしましたね。 のね、あの緑の渡り廊下みたいになってる 橋あるじゃないですか。あれがなんかまた 塩原温泉っぽいという かなんかバブルっぽい感じがしますよね。 またこの 猫すごくないですか? ここ なかなかいやすごい。これでなんかシー ルっていうかワっ作りたいなと思いました 。 すごい過去があるんでしょうね。 あれみ耳がなかったな 。で、ここら辺にあるお店はもなんか 全部振めかしい感じで 。ま、僕初めてここ来たんですけど 。はい。 ま、僕栃木でるんですけど、多分栃木県に住んでる人でもあん、そんな塩原温泉って行く人少ないのかもしんないすね。あんま聞かないですからね。 あれは ま、何か特別なものがあるわけじゃないんですけど。うん。 い、こういうとこもいいっすよね。 ディープな感じで。うん。ま、これはね、 い、いい絵ですね。これ は塩原の歴史。え、塩原に人が住み始めた のは縄文中期頃。縄文時代から人が住んで たんですね 。 ここのおまじ屋さんはなんか朝ドラだかな何かで撮影で使われたとか映ったみたいなとこだみたいですね。ああ。 で、この銅像なんですけどね、この台座の サイズに対してこの上に乗ってる銅像の この小ささ、なんか多分台座で予算使っ ちゃってて、もう銅像にね、お金使え なかったのかなっていう 。なかなかないっすね、ああいうのは 。おしゃれ 用品 布あでここのカり島饅じ 。これめちゃくちゃ美味しかったですね。 これね1個だけ頼んだんですけどもね、 揚げ立てをね出してもらいまし てとてつもないうまさでしたね、これ。 うん 。ま、これは何の変哲もないアパートなん ですけどね 。何ともいい雰囲気だったんで取りました 。日本最大級の足湯 。あれね、足湯らしいんですよ。アシ メインの施設。相当大きいアシでしたね。 うん。 で、昼寝して たら田舎あるあるのね、12時になんか 音楽なるっていう 。52 W良くなってきましたね。 うん。で、ついたのがもみじ谷大橋。 大人300円ですね。 はい。ま、YouTuber なんでね、渡りました。なかなかでかいっすね。 ま、ただね 、ドキドキ感はあんまないっすよね。こう いう丈夫層でね、 絶対壊れないじゃないですか 。はい。木星の橋とかでね、だとドキドキ しますけど。あ、でも景色が綺麗。 森林の駅ま、直売所ですね。これ次念上売ってたんすよ。 2000円で、これ9位の中にりんごが 入ってて、あの熟成するようにね、りんご のガスで熟成するように入ってたんだ でしょうけど。あ、これ団子だるま だるま石。これエビ竹エビ。これチラシ チラシ箱ですね、あれ。チラシでゴミ箱 作ったやつですね、あれ。 で、これ はナス方面に向かってるんすかね 。うん。 光原で氷をもらってきてで無償にねカツオ の刺身食べたくなっちゃったんで ねなんかありません 時カツオ が急に食べたくなるオッケー 。で、これね、なんかワイナリーじゃない んでしょうけど、ワインとかお酒を たくさん扱ってるお店。ま、すごいね、 おしゃれな感じのお店があったんですけど 、こういうね、薪とか薪ストーブとかも 売ってたんですけど 、ここワインのテイスティングもできて、 ただね、車なんででき、あ、でもブド育て ますね 。ま、多分ここでワインは作ってるのかな ?ちょっとわかんないんですけど 。ま、かなりオシャンティなお店だったん でね。うん。 あれ鹿 のま、 すごいノスタルジックな有名な 温泉ですね。 相当古いすよね 。湯本 最場温泉とか行くと売ってますよね。なん か入浴剤みたいな やつで確か500円だったかな ?いや、ここね、すごかったですね。ま、 中映せませんけど 、男たちが、おっさんたちが もうあのね、半分以上は風呂の中入って ないんですよ。なぜかってもうお風呂が めちゃくちゃ暑いんですね。鹿の湯って。 男だと最高で 45°であとは2°刻み で43°41°とかなんかそういう温度別 にねお風呂が ね10個ぐらいあるのかな 。で、僕ね1番暑い45°には入れません でしたね。うん 。確か2番目に暑い43°だったかな。 それは入れたんすよ。でもそれが限度でし た。でもね、この世まも地のはね、なんか すごい雰囲気でしたね。江戸時代の風呂 みたいな雰囲気だったんでね。 是非はい。お近くに行った際にはね、行っ てみてください 。で、これナス高原の道の駅ですね。 ナストランダジャレですね。ナスト レストランをかけてナストラン。 いいですね 。ここの道の池は結構大きくて色々あって 、ここもここすごかったですね。こう器と か 色々かなりの人数の作家さんの作品が たくさんあって 、なかなかここまでね、色々置いてあると こってあんまないっすよね。 で、これが直売かな。うん。ここもすごい 賑わってて、野菜やら 。 あとね、チーズもね、ナスって結構これチーズ色々あるんですけどね、かなりの種類ここに集まっててで、こういうね、お相とかおコとかおにぎりありがとうございます。 これ我慢できずにね、さまいもの奥は食べましたけど美味しかったですね。 今牧場ま道の駅でも変えたんですけどっかくだったらね売店で買いたいなと思っていらっしゃいませ。 こんにちは。こんにちは。 もうね、あの、お迎えのね、お声を聞いただけでもいいお店だなって分かりますよね。 ありがとうございます。はい、どうも。 でね、 この見学していいですよってことだったん で 、ロボット自動運転 中どこにいたんですかね、ちょっとわかん なかったですけど 。で、ここね、ヤギもあって、そのヤギの チーズも置いてありましたね。 ヤギのチーズって美味しいんですかね ?買えばよかったな 。立派な角ですね 。これ何に使うんすかね ? 猫野犬はいないですけどね。野良猫は ちょいちょい見かけますよね。20 年目前ぐらいだったらね。いや、10 年前、20 年前ぐらいはね、ドラ犬いましたけどね。 こ れって何なんですかね?よく牧場とかでありますけど。中になってるのかな?で来たのがス塩バ原バ。 これ黒磯駅近くですね 。で、この市営の図書館ミルあのシれた 図書館ってちょいちょいあるじゃないです か。ここもね、すごかったですね 。図書館ですからね、これ 。こういう図書館がある町に住みたいっす よね 。で、そう、カフェあるんすよ。 ここね 、飲み物飲みながらね、頼め るっていっすよね 。あ、頼めるってか飲み物飲みながら。あ 、ここ新聞読む とこなんかね、サミットでもやるのかな みたいな雰囲気ですよね。 こういうところでなんかね、新聞読むと また こう違いますよね。なん かこれね、図書除菌機ゃシれてるでしょ? このロボットロボットに噴した上 機でこれまた2階もすごいんですよ ね。すごいですね。これがね 、無料で使えるわけですからね。 でま、漫画も結構たっぷりありましたね 。図書館で漫画読むのもいいんですよね。 あ、ここね、サイレントラーニングスペー スっていうおしゃれ自習室をね、おしゃれ に言うとラーニングサイレントラーニング スペースっていうらしいです。 照らす席もあるんすよ。ま、駅前なんでね、割と賑やかなのかなとも思うんですけど、ここで本持ってきてみても良さそうな雰囲気ですよね。 なん かいやね 、いいっすね。このここら辺に住んでる人 はいいすよね。あ、で、これが黒磯駅 。もう本当駅のまんまに図書館があるんす よね 。で、これがですね、確かね、交代師様が いらした時 にいる場所みたいな、なんか前中見たこと あったんですけどね、下がね、赤い絨毯で ね、すごい綺麗な感じになってました。 あとここ駅近くにあるね、クロイスブロイ ダーっていう揚げ物屋さんて言っていいの かな? ちょっとおしゃれな感じなんです けどね。 唐揚げメチか駅から歩いて10 分ぐらいでしたかね。よいしょ。まあね、この唐揚げがですね、めちゃくちゃ美味しかったですね。工 1 ぐらい美味しかったです。 ちょっとなんか燻製っぽい香りがしたん でいぶしてるのかな?なんかよくわかん ないんですけどちょっと燻製っぽい ちょっとベーコンっぽいベーコンじゃない な香りがしてねすごい美味しかったです 。この布団もすごい良かったです 。あ、このね、肉の金沢お肉屋さんですね 。こっちでもね、ま、ちょっといいお肉屋 さんですね、ここは。で、Googleの レビューで調べたらこのローストビーフが すごいうまい。ただ100g15200円 とか300円だったんでね、今ジャンボメ を1つはい、すぐ食べます。はい。頼めば 良かったなと思ったんですけどね。 ロースト ビーフ結局150円のジャンボをメンチに しましたけども 。よいしょ 。ただね、このジャンボベンチもね、 バカ馬でしたね。あのね、分かります? 肉ぎっしりなんすよ。で、すごい薄味なん ですよね 。薄味ってことはやっぱ自信があるん でしょうね。うん。 すごいね。おいし、美味しかったです。 めちゃくちゃ。これも過去1メンぐらい でしたね 。なんで黒い人すごいすよ。一市唐揚げと 加工一メンがある町で、あの図書館もあっ て、ちょっとこれね、山の方に入ってきて 、ここのね、お店もすったですよ 。 シャボし白山でいいのかな?白山さん。ここもね、この雰囲気もお店の雰囲気も最高でしたね。じゃあ大丈夫ですね。 はい。お1人様ですか?はい。 これね、おやきが有名なお店なんですけど、この親セット数量限定 600円。 お焼き肉と味噌汁とおしんこつき。お焼きはお土産でもオッケーですね。でね、ホットコーヒー 300 円、クリームア 550円とかね、だいぶお安いで。これね、これ 600円ですよ、これ。で、この親きがバカ馬なんですよ、これ。過去 1どころかもうね、2 位を寄せつけないぐらいめちゃくちゃ美味しかったです。 この親きね、すごい美味しかったんで、 僕お土産に買って帰りましたもん。 あれですよ。その、そんな日持ちはしませんよ。 このナス、これナスですね。 これもめちゃくちゃ美味しかったですね。なんかね、有名らしいですね。 お、お親きで有名なお店らしい 。で、何ともね 、落ち着く店内。あ、 これ大根、大根のやつです。切り干大根の やつ 。あ、でもお土産が買っちゃいましたね。 これうすぎて 。で、この後1 回実家に帰ったんですけど、母親にね、食べてもらったら私あんま親好きじゃないんだけどつって。 あ、でもここのはすごい美味しかったって言ってたんで、あの、ま、おやき好きじゃなかったんかいと思いましたけど。うん。これね、この外の席もいいですよね。 で、すぐ隣にこの今日はやってなかったん ですけどね、パン屋さんがあって、そこの パン屋さんもね 、すごい良さそうなパニアさんでしたね 。で、これパン屋さんもね、すごい評判が 良くて、トランプベーカリーで、またこれ ね、ちゃんとナスとかね、切り干大根、 アことかね、マジックで名前を変えて くださってましたね。うん 。うん。ここはね、すごい また行こうと思いました。うん 。1番インパクトがでかかったですかね、 今回の旅で。こちらのお店 はで、すぐ近くにね 、お寺あったんで、 ちょっと覗いてみました。 結構これがね 、これそうな不気味なんすよ。ここそ、 すごくないすか?なん か10体 ぐらい並んでるんすよ、これ。 ちょっとあそこ怖かったですね。 うん 。ここもだいぶ古い 。でもかなりね、綺麗に保たれ てるゴラさんでしたね。あ、 ここ床ね、同金かけしたいなって思いまし た 。気持ちいいだろうなと思って。なかなか こんな立派な廊下って言うんですかね? 何て言うんですかね?板の間違う かこれ 。ここもね、結構ね、不思議な雰囲気の 場所でしたね。うん。 で、次ね、ここの小石屋食品直売店 。ここもちょいちょい来たことあるんです けど 、ま、豆腐が安かったりね 、工場直売店って感じで 、この卵焼きも美味しいです。 で、もう閉店マギアだったんで、こういうね、お相剤とか安くなってましたけど、 これ揚げ物とかね、この豆腐ドーナッツも頼むんですけど、もう売ってなくてで、どうしようかなと思ってなります。 このね、豆腐ソフトがね、また何とも言えないお味なんすよね。 ちょっと甘さ控えめではんなりこう豆腐の香りがファッと鼻に抜けてね。これも美味しいす。東に進みます。 はい。あ、でここで1 回家に帰ったんすね。そう、野ぼ用であの 年末に同窓会がありまして、その同窓会 やりますよっていうライブYouTube のね、生配信をしにわざわざ帰ったって いうね。はい。で、ここ今宇都宮です 。これ右側県庁ですね。宇都宮県庁 。あ、これですね。これ県長なのかな? うん。県庁あたり。 ま、うの結構なんかこうちょっと懐かしい雰囲気がある街ですね。 ここが双原さん神社。 随分前に1回家事があったんすよね、確か 。でももう今綺麗に復現されてますね 。ま、全体が家事になったわけじゃなかっ たと思うんすけど。 で、やっぱり餃子ですね。宇宮といえばね、ここ餃子通りっていうところありまして、有名なお店が結構ね、何店舗も締めき合ってるんですけど、 これっていう餃子屋さんなんですけどね。 ただ僕はひねくれもなんで、このコーラっていうね、これ餃子通りからちょっと離れたところにある餃子屋さんなんですけど。 はい、こっち行きました。 はい、水餃座です。 はい、ありがとうございます。焼き餃子と水餃子。多分宇宮で 1 番有名なのはみんみんだと思うんですよね。 みんみんとか マシこが1番好きですね。うん 。宇都宮の人の2の食べ方 はオ酢と胡椒で餃子 を食べるらしいですね。うん 。意外と美味しいですよ。 になります。じゃ、これ雨ですね。手作りだと思うんですけど、ちょっと入れすぎましたね。杉座もまたね、チュルンって感じで美味しいっすよね。 1皿350円。 昔はね、300円しなかったような気も するんですけど 、ま、しょうがないすね 。宇都宮の飲食店の時給は1300円。あ 、ここは宇都宮駅ですね 。はい。 でも宇都宮駅はだいぶここ数年でね、 かなり新しくなって綺麗になったんです けど 、ま、なんで綺麗になったかと言うと、 このね LRTライトレールができたおかげですね 、これ 。このライトレールはですね、僕小学校の 頃 から聞いたことあったんですよ。 この宇都宮にこの路面電車みたいなのを 作りたいんだみたいなおじさんが体育館 の前せ体育館で前行に向かってんねをし てるの聞いたことあるんすよなんで10 何年越しに実現したってことなんでしょうねっすよね 発車します 路面電車っていうよりかはねんすご なんてかなりかっこいい金未来的な感じにするんですよね。 で、これスイカでね、ピッてやれば簡単に乗れて 楽っすよね。なんか不思議な感じですよね。 車と一緒に走ってるっていうで、1 息分だけ走ってで、またスイカをピッてしたらなんかおり変な音になってこの電車は この乗る時と降りる時でタッチする場所がね違うみたいで、ま、僕も初めて乗ったんで分かんなかったんですけどなみに駅と駅の間はすごい狭かったです、これは。 1息分だけ乗ったんですけど、歩いて5分 ぐらいで戻れたかな、確か 。で、またね、うみ、宇宮駅を、うを プラプラしてここのね、カステラが 美味しいんすよ。 すごく素朴であ、で、このここはカステレ屋さんの隣にある焼き鳥り屋さんでここもね、いいんですよね。 ありがとうございました。 おお店全体もいいですか?い、 失礼します。ありがとうございます。どう はい、どうも。 お店の人超いい人でしたね。うん。 あ、ここね、 宇都宮の競輪、競輪場がある公園ですね。 ま、今日競輪場やってなかったんですけど 、これが宇都宮タワーです。はい 。やっぱり東京タワーの影響受けまくって ますよね。うん。 これさっきの焼き鳥屋さんすね 。安いすよね。焼きそば250円とか。 これ1本大体100円ぐらいだったかな? うん。 確かでね、これカステラはね 、このサイズからしか買えなかったんで 、こちらのね、カステラがね 、ま、なんとも素朴なんですけどね。 なんか美味しいんすよね 。1番好きなカステラ 。ま、まだ1度も登ったことないんです けど 、多分そういう栃木け人多いと思いますが 190 Ja.ま、そっから来るまで20分ぐらい ですかね。 マンチック村って呼ばれてる道の駅です。ま、もうね、お店閉まってちゃん、閉まってんですけど、一応ちらっとね。 で、ここは被害温泉もあるんですけど、旅館みたいにね、止まれる場所もあるんすよね。これビールとかもなんか作ってるっぽかったですね。 で、これね、昼間の焼き鳥もう1回 温め直し て楽でいいすね、こういうの。 焼き鳥、焼き鳥りって美味しいですよね 。でもなぜか家であんまり作んないですよ ね 。ま、作るのちょっと大変ですよね。確か に切って串にさし て15日 目天気がいい 。毎朝同じもん食べてますね。 はい。ここ宇都宮 の北南西側ですかね。うん。大家資料館 っていう 。ま、ここもなかなかいいところですよ。 この大石っていうのが取れる場所で 僕は日光よりここら辺の方 が押してますね。うん 。栃木でどこがいいって聞かれたら親父 資料館とかいいんじゃないって言っちゃい ますね 。大人800円。 で、ま、大石っていう、ま、石をね、こう取ってて、手彫り時代昔はね、 本当に親ってでもちょっと柔らかいんすよね。うん。なんでなんか加工しやすいみたいですね。これ昔使ってたやつなんでしょうね。 あ、やってね、石を滑り台みたいに下に下ろしてたんすね。支援採掘機。このチェンソをこう岩になん、どんな感じなんすかね。 で、こっからがね、大会館の、ま、本ですね。こっからが本番です。で、これもう、右にこれね、これがもう大石ですよね。ちなみにこの階段も大や石っぽいすよね。うん。で、ちょろっこういうね、ジョンみたいな空間が広がってるんですよね。 だ、ここはもうあれですね、石を採掘して できた地下空間らしいです 。なんか本当にRPGゲームのダンジョン の中にいるみたいなね、すごい幻想的な 雰囲気なんすよね。 ここなかなかこういう場所はないですよね 。まだここね、戦時中に飛行機を作ってた みたいですね、この空間で 。ま、上からね 、バレないんでね、見えないんで 。 あれこの大野資料館はなんか文化遺産とかに確かなってないのかなのでこういうなんて言うんですかね、イベントとか 商業的なものに使われるんですよね。 映画の撮影とか ミュージックビデオの撮影とかに使われるんですよね。これさっきのチェンソの採掘の後なんですかね。うん。あ、こういうね、ステージもあるんすよ。 なんかクラシックコンサート的なのもやる みたいですね 。響いていいっすよね、音が 。あと結婚式もやるみたいです。 ね、これね、ドンペリ 、ドンペリのレセプションをやったみたい です。ま、レペ、レセプションが何なのか ちょっとよくわか、よくわかんない。これ セラ服と期間。これはレクサスですね。 レクサスのCM。これはルロニシっていう 映画で使ったこういうシーンを撮った みたいです。で、今のシーン撮ったのが 多分ここなんすよ。 なんかね、 いろんな大きさがあるみたいでね、 企画でなんかこの親石からなんか塩 がにみ出る。今日出てる。これ出てますか ね?なんか出る時期と出ない時期がある みたいなんですけど 。あ、これね、なんかゴルフカートみたい なのが開いて、なんかこっから車入れる みたいなんですよね 。外側にもね、車が入れるみたいな入り口 あるんすよ 。うん。あ、ちなみにあん中ちょっと寒い 。寒いんで何か羽織って入った方がいいす ね。 これね、ちょっとおしゃれなあ、 これね、大石使った色々あるんすよ。これ橋て。大石の橋立て。 橋置き 小皿。 これ醤油入れたらどうなるんすかね? これマシこ焼き。マシこ焼きかな?これね、大資料館以外のこの周りもね、色々すごいんすよ。これ天身犯の気候法打った後ですよね、これ。 ね、ここら辺もね、色々なんかある 。こニキビアみたいな 。で、これね、家とかにもやっぱ大石が 使われてるんですよね。建物に 。なんか大石取りすぎて宇都宮は自慢チカ したとこが 結構あったって聞いたことありますね。ま 、最近はしないんでしょうけど 。親子ガエル 。これ が親子ガルだ。そうです。ま 、分からなくもない。 平和こ あれも あのでっかい岩から切り出したっていうことですよね。 ここら辺一体が大石ってことなんですかね。 ま、でもそういうことですよね。 ね、結構迫力ありましたね。 すごいでしょ。すごいですね。 うん。今もう見て なんかお金がいっぱいありましたね。これ 多分お金を投げてあの手のところに乗せようとしてたんだと思いますよね。 これちゃんとね、足の指先もある。はい。 高さ 27m。この大石は昔農家さんの副業として始まったっていうね。なんかこういうの多い多いですよね。あのか古子様とかね。 なんかね、解雇の糸を取る副業も確か僕の おばあちゃんちの2階もその解雇を育てる 部屋になってましたね 。あ、ね、 これ天狗、天狗が投げた岩って言われてる みたいですね。この絶妙なところに。あっ たやつ 。うん。あ、そうで これね、この宿の隣 にこれ大石切った後な、ま、駐車場を作る ために切ったんですかね 。で、ここはね、もう石になんて言うんだ 、ホテルが旅館がめり込んでるというか 、一体なってるんですよね。 ここはなんかすごいね、巨大なこのね、 多分親石をこうくり抜いた感じがあった。 すごかったです 。で、まあね、大石資料館から一応歩いて これるぐらいの距離ですね、ここら辺は。 ま、ただ車でも行けるんでね。うん。15 分ぐらいは歩くんで。ほとんどの方は車で 移動してましたけど僕は歩きましたね。 はい、どうぞ。 えっと、ちらし寿司を1 人前お願いしたんですけども。はい。で、これからとっておきの知る人ぞ知るお寿司屋さんにね、今予約しました。はい。超ね、ディープなとこなんでね、これは。これはルブには乗ってないですよ。これ谷っていの横に何とも言えない。 このね、寿司弁当古さ とす、ここは雰囲気ありますよ。すごい 。うん。なかなか 観光客の人は来ないでしょうね。ここ 上寿司1000円でね、チラシ寿司 930円。安いんですよね 。ご夫婦でやられてるところでね。 すごい人の良さそうな素敵なご夫婦って 感じでしたね 。これ930円ですから安いと思うんす けど 。うん。これチラし寿司ですね。はい。 美味しかったです 。寿司弁当故郷 。ま、ただここはあの電話して予約した方 がいいです。はい。あとこれケーキ屋さん で買ったケーキとクレープ食べて、これ 大谷のオリジナルコロッケんで買いました 。はい 。大谷のオリジナルのコロッケはね、 美味しいんでね。はい。よく買います。 あのコロッケとあのレトルトカレーを一緒 にして食べるとすごいね美味しいです。 はい 。で、ここね、栃木市っていう場所に来 ました。 が小京都と呼ばれてるような場所でですね 。うん。結構ね、昔の建物とかレトロな 雰囲気があって、で、ここね、フル道具屋 さんです。僕のね、競番の中に色々机と か米とか、あの、冷蔵庫使ってる米とか あるんですけど、フル道具屋さんで買った のは全てここで買いました。はい。 フル道具屋さんも結構ね、すごいおしゃれ なところはね、いい値段したりちょっと 入りづらい雰囲気あるんですけど、こちら はですね、なんかすごいすっと入りやすく てね、これ8500円。お値段もフル道具 屋さんの中で、あ、これチェス版 5000円かな?フル道具屋さんの中では なんかこ結構ね、良心的な感じします。 これ扉2万5000円。扉だけで売ってる んですよね 。あとこのね、板木材も、あ、これ グローブとかね、これベイブルースとか 使ってそうなグローブね 。これ多分ね、火に風を送るやつかな ?こちらをね、たまにちょくちょく行っ て何かいいのないのかなって見に行きます ね。 はい。で、菓し屋さんに大体和菓し屋さんがパン屋行っちゃうんでね。うん。和菓屋さんっていうのも必ずどんな街にもね、 3 店舗ぐらいあるんですよね。これ豆の餅ちかな?アンコとか入ってない豆のお餅で美味しかったです。 鳥って潜るのうまいっすよね。うん。ね。こういうとこもちょっと雰囲気あるんですよ。 そんなにね、観光地、観光地してないんですよね。なんですごいなんか綺麗な街って感じではないんですよ。あ、ここ戦闘。うん。 結構古びた感じ で若者が観光に来るって感じではないっす ね。あ、ここ栃木駅ですね。で、このすぐ 目の前にこのね 、川屋さんですね、レザー製品がたくさん 置いてあるおしゃれなお店があったんです けど、ちょっとおしゃれすぎたん ですぐ出てきちゃいました。で、ここもね 、お寿司屋さんみたいなんですけど、ここ も何とも言えない雰囲気で、あ、ここ金服 ってね、ま、商店というかスーパーみたい なところ でね、こういうの田舎行くとあるじゃない ですか。天ぷら1個 50円でね、お相材とかも色々売ってて 、下つかれっていうね、栃木県の共同料理 もありました。なんか下れの普及委員会 みたいななんかそういうのにね、入られ てるお店だったみたいで。あ、これ、これ 下れブランドみたいな下を世の中に 広めようみたいな運動をされてる運動活動 をされてるお店でした 。あ、で、これは公園 にこれね、鳥を街の人が勝ってるみたい ですね 。で、オームがいたんではい。 お前さん。お前さん。 結構ね、10分、20分ぐらいね。 バイバイ。おせんさん 粘ったんですけど。 お前さん。おでさん。おでさん。おでんさん。おでさん。だめだ。ちょっと喋る。バイバイ。 お、ほら、今バイバイって今言ったんすよ。バイバイ。バイバイとは言ってくれるんすよね。 多分他の方がね、教えたんだと思うんす けど 。で、このオムのいた公園の近くにある このお蕎麦屋さん、黒み屋さん、こちらも 美味しいですよ。はい。結構な量を出して くれるんですけど。はい 。普通森でもお腹いっぱいになりました 。で、ここ朝や、朝谷 パンいでしょ?この 雰囲気なんとも言えない。 ちょっと閉店マギアだったんでね、パンの種類は少ないですがね、なんとも落ち着く雰囲気でも何も入れてない。昔ながらのファンなんで はい。 添加物も何も入れてない。昔ながらのパンダそうです。 よいしょ。しかも安い。 じゃ、すいません。ありがとうございました。 ありがとうございました。はい。はい。 どうも失礼します。 ちょっとYouTuber のリアルをお届きしました。美味しかったですね。素朴な感じで。 ここスターバックスですね。結構観光地にあるスターバックスはね、すごいおしゃれなところがあるんでいいすよね。で、値段はなんかどこ行ってもね、一緒なんで。コーヒー 350円ぐらいかな。うん。 京都とかとかね、いろんなところにすごい おしゃれな、おしゃれっていうか、なんか 文化遺産みたいな建物の中に スターバックス入ってたりしますからね 。意外と観光地のスターバックスは覗いて みるっていうのはね 、いいかもしんないです 。で、この栃木市付近で 東に進みます。ちょっともう1 個寄っておきたいところがありまして、あの栃木市って小山駅の近くなんですけど、その小山駅の中に昔立ち食い蕎麦屋さんがありましてはい。そこをすごい有名な立ち食いそだったんですけど、このこそこに下ろしてたばとか梅がここで買えるんすよね。 なんか映画とかでも扱われた蕎麦屋さんなんで、そういう意味でもなんかすごい人気で 閉店して今でも期間限定でなんか復活したりするんすよね。うん。はい。で、その蕎麦屋さんの梅とそばを買いました。 なんでこれ? たぬきたぬきですよね。 これちょうどね、この1匹だけなんかね、 はぐれさしちゃったみたいになっちゃった んすよね。 これね、また会えたんですかね。どうやっ てまた待ち合わせするんですかね 。はい 。で、着いたの が大秀さんというところではい 。ま、紅用したりすると綺麗であとこうね 、夜景も綺麗なんですよね 。ま、低い山ですね。うん 。で、僕が1番最初に車中泊の動画を撮っ た場所もここです。はい。大平さんの駐車 場で撮りましたね。その動画は今公開して ないんですけども。うん 。ま、結構いい場所なんですよね 。これ卵焼きですかね 。ま、困った時は卵焼いちゃえばね。 おかずになるんでね。やっぱ卵は強いです よね 。あ、これね 、大谷のオリジナルコロッケ 。ま、どっちかって言うとなんか肉じが コロッケっぽい味というか。うん。 じゃがいもだけじゃなくて挽き肉とかも 入ってる感じで。これ美味しいんすよね。 揚げ物はね、ま、コロッケは1回加熱し てキッチンペーパーとかで油を抜いてます 。いつも今もやってますけど 。で、これが有名なね、あの小山駅 の立ち食いそばのそばと梅でそこに大谷 コロケを乗せるというね。うん 。これすごい美味しかったんですけど、 なんでね、液場が美味しいのか僕はね、 ちょっと分かりました。これ梅雨飲む とものすごい甘いんですよね。はい。 液そばってね、あの駅で立ち食いして 食べるそば食べたことある方多いと思うん ですけど 、あれなんで美味しいかって感じるとその 外で食べるっていうシチュエーションも あると思うんです けどあれ梅雨がね異常に甘甘いんですよね 。これかなり砂糖が入ってるんで多分それ なんですごいこう一気にぐっ と味がぐっと来てね。美味しい。あ、こ、 ここですね。これここで初めて中泊した 場所 で、ま、夜景が綺麗なとこなんでね、 たまに若者が こう賑やかな時もあるといえばあるんです けど、ま、比較的静かな場所でね、ま、 景色も綺麗 天気いいですね 。で、こういうね、 団子とか出してくれるお店があって、こう いうところでね、座って見れるんですよね 。座って食べながら ゆっくりできるんでね。 大平さん自体はね、かなり低い山なんです けど、さっきの駐車場から10分15分 歩くとこのね、神社に到着します 。撫でた。撫でるといいのかな?なんだよ ね。頭を撫でました 。意外とこれ鳴らすの難しいんすよね。 柿があったんですけどね 。手が届きませんでした 。はい。で、戻ってきてやっぱここいい 場所ですよね。お団子を食べながらお茶 飲んで。これね、なぜか車の左側に他の車 がべた止めしてあったんですけど 、なんでだろう 。なんか車駐車場を止めてるとありますよ ね。他だいぶスペース開いてるのに隣に ぴったしつけてとま止まってきたなみたい な。あ、ここはね、武ドなんだっけな。 ブドラインみたいなとこですね、今んとこ 。 で、ここは足がというところに来ました 。ま、ね、足川学校が有名ですけども 、ひっすりとひっそりとした観光地って 感じですね。 うん。観光地、観光地してないんでね、結構僕は好きなんですけど。はい。で、肉の新井さんです。こんにちは。 はい。 街のお肉屋さんって感じでね。 唐揚げをいただきたいんですけど。 はい。あとサミ。あ、サミか。 で、揚げ立てだったんでね、すぐ食べたいんでね、ちょっと急いで。はい。そのちょうどね、いい感じの公園があるんですよ。ここ。ここがね、また何ともいい雰囲気なんすよね。 公園の名前もね、よくわかんなかったです ね。調べたんですけど 。よいしょ 。お寺の敷地内にある公園です 。でね 、ここの唐揚げもね、 めちゃくちゃ美味しかったですね。ここの はフライドチキンンっぽかった気がします ね。あの、黒磯ブライブロイラーも めちゃくちゃ美味しかったんですけど、 ちょっとこのお店もフライドチキンっぽく てですね 。うん 。ま、唐揚げは黒色、黒いソブロイラーか この唐揚げかかって感じですね。 ちょうど いい色好きっていう感じがしますね。 ちょっとやっぱ落場が落ちてるぐらいが いいすよね 。あ、これね、謎の遊具があったん でなんか昭和っぽいなと思ってね。これ 遊び方が全然意味不明だったんですね。 これ一応登ってみたんですけど、なんか ゴールが分からないというか。どうやって 遊ぶんすかね、これ。 謎がかなり多い 。なんかこの山みたいなのもなかなか見 ないですよね 。結構危ない具は全部今ね、使えないよう になっちゃってるんでね。 あ、こっからちょっと揺れます。はい。て本当に痛かったです。はい。 はい。で、このこの神社の中にいたんですけど、 1回外出てもう1回入り直しました。 この神社の中にさっきの公園があります。 お、いい音。 ここはなんか何も飾ってなかったですね。大体ね、あの奥に何か鎮座してますよね。ドンって。うん。音で 1だってバレね、あれ。 これね、皆様くらお再戦入れるんですかね?でも 1 入れると逆になんか運気落ちそうですよね。栃木名木百戦一腸だそうです。これは色がいい。これ根元です。 これなんかちょっと宇宙線っぽく見えます よね。なんかこっから取る とでこのね神社の敷地内にこういう売店と かがあって足名物の ねなんかシマっていうのがあるんです けどそのシマも肉が入ってないシマなん ですよね。 あ、これ足カシマ1人前190 円。肉入ってないんで安いんですよね。焼きそば 500がマのはい。 揚げを1人前だけじゃないですか。はい。 揚げもあるっていうね。あ、これです。ソースで食べる白いシュマ。 あとポテト入り、焼きそばも、ま、足カ名物ってなってますけど、ま、ポテト入り焼きそばは栃木とかも名物とか言うんでうん。ま、いろんなところで名物ですかね。これね、なんともソースですね、これは。 あのソースを食べるためのシュマっていう 感じ でここら辺ねソースもね結構ソース作っ てるお店多いんですよ。ソースも有名。あ 、でここビジネスホテル若さっていうね、 あの以前溜まったとこなんです けど良かったですね。あの小切れで良かっ たんでこの神社のまいにあるんで立チが すごいいいんで。はい。足川が来た際はね 。はい。是非。 で、ここね、お餅ち屋さん、和菓し屋さんです。大服 1 つだけいただきあ、はい。ありがとうございます。 はい、すいません。 ありがとうございます。今みんなね、若い人は全然あれなですね。はい。すいません。 お気をつけてどうぞ。 はい。すいません。失礼します。はい。 YouTuber のリアルをお届けしました。 でね、ま、ここも足川が観光来た人は行く んじゃないですかね。ここ も折り姫神社へようこそ 。ね、色、色彩色りがいいっすよね。 イノシシ出るんですね 。イノシシもね、結構危険だって聞きます からね。あの、牙が突進してきてね、足の ふハぎのね、ところにぶつかって出血し ちゃうと結構やばいらしいんでね。これ 一番上に着きました 。結構こういう灰からな神社もなんか ちょいちょい見かけますよね 。やっぱね、人を集めてなんぼみたいな とこあるんですかね 。ここ結構ね、高台にあるんで景色良かっ たですね。 円結びの神 。良き人生と縁結び。良き経営と縁結び。 もう何でもオッケーって感じでしたね。 ね、これが足画の町ですね 。愛の加念。愛は限りなく広い。 そして深い 。とっても深いお言葉ですね。うん 。あの、鳴らすなんかね、金ってかね、 叩くやつなかったんですよね。あれ? これソがすぐ近くにあっ て真っ白のおそばとかあるんすよね。 2結構食べるんですかね ?2って北海道ってイメージでね、 あんまり こっちイメージないんですけど 、西も美味しいですよね。あ、ここ 綺麗な ちょっと長めですね。綺麗なシーンなんで 。 5分ぐらいで登り切れるぐらいの高さです ね。うん。 ゆっくり行け ばこういうね、ちょっと長屋っぽい雰囲気 もあって 、やっぱこの蔦だらけの建物があるかどう かっていうのがね、1つのレトロタウンか どうかのね、境い目っていうかね。あれを 綺麗にするのか放置するのかっていうのね 。はい。あ、ね、七谷もね、ありますよね 。このちょっとレトロ町に行くとシアる があ、で、ここたまたま取りかかって劇場 通りって書いてあってね、異様な雰囲気な んですよ 。足が東映劇場 。結構大きい建物で、これ何だろうなと 思って後で調べたんですけど 、ま、昔はなんかあれ映画館とかあったの かな?ま、スナックとか入ってるんですよ ね 。劇場として運営してた映画館ってことな のかな。でね、ここでですね、数年前映画 の撮影が行われてたみたいなんですね 。あの、綾瀬はさん主演 でね、綾瀬はさんってあの朝ドラとかに 主役で出るぐらいの人なんですけど、その 撮影がここでやられてたそうです。で、 その映画終わった後なんか聖地巡礼ツアー みたいなの でここにファンの方がなん、何十にもね、 来るツアーとかが組まれたりしたそうなん ですけど、これ取ったのが去年なんですね 。2024年でもね、2025年 、2025年にはもうね、取り壊し工事が 始まってるみたいなんですね、これ。 今なんでもうね、中には入れないです、 これ。 もしかしたら今もうなくなってるかもしん ないですね。うん 。あ、ここね、足川 学校後 。ま、足川といえ ばなんですけど、閉店、あ、閉店じゃない 。閉管してましたね。はい。で、一応ね、 ミニチュアだけでも見とこうと思って 。なんかね、これだけ見るとね、学校って いうよりかはね、昔のお金持ちの人の家 みたいに見えますけどね 。はい。で、これね、これすごい綺麗じゃ ないですか、これ。これがね、そうやっぱ 印象的でした、これ。 学校日本で唯一の学校の学がん飾られてる 。あ、これですね。この学校って書いて あるじゃないですか 。日本で唯一他にないのか 。で、またこのね、水に浮いてる。あ、鼻 図っていうらしいです。鼻チーズ。それね 、すごい綺麗なんすよ、これ 。これでも毎日鼻入れ替えないとあんな 綺麗な状態保てないですよね 。で、これまた1つ1つ色合いが違うん ですよ 。これちょっと 清楚清楚系だけどちょっとやんチしてる 感じですね 。あ、これもこのタンぽが効いててね。 ちょっと田舎出身だけど都会に来て ちょっとはっちゃけたみたいな感じで。 この花を見 ながら休憩しようと思っ て豆大福ですね 。あの豆がいっぱい入ってる豆大福って なんかいいっすよね 。食べちゃう。これ外から見た足川学校 ですね。 ちょっと疲れたんでね、昼寝しようと思っ て眩しいんでバスタオルで日陰を作っ て天気ですね 。28Wぐらいかな。発電 ちょっと買い出しですね。 やおで、このヤお名物の卵焼きを買いまし た 。はい。普段行かないスーパー行くのも 楽しいですよね 。あ、で、またここも足カですね 。これ右ワイン畑です。ブドの 木ね。このブド畑って綺麗ですよね。うん 。ここファイナリー、ここファーム ワイナリー。 栃木で1番多分1番ね、有名なワイナリー な気がします 。スーパーとかにもこちらのワインはね、 置いてあったりしますんで 、なんか年に1回お祭りあるんですよね。 ここで行ったことないんです けどね。ワイナリーはね、これき何回来て も気持ちのいい場所ですよね 。ここはワインをまあなんですかね、作っ たり詰めたりする場所ですかね 。もうこれ武ドは収穫は時期は終わって ますよね。うん 。ぶドなかったんで。 はい。で、こちらね、売店とかレストランがある場所で、これが多分創業の時のお写真なんでしょうね。なんか山を切り開いてみたいな。何もないところから作られてたのかな? あ、大丈夫大丈夫です。あの、第2 ですね。 何もないところから切り開くっていかっすよね。なんか これぶドの種のオイル珍しいなと思って。で、なんか奥にちょっと高級コーナーっぽいのがあったんですけど、山のペティアン 3600円。大きいのいて多分 これシーンノーアルコールのね、ブドースっていうのが売ってましたね。 で、ここレストランで、ま、こういうね、テラス席でも飲み食いできてね、テスティングもできるんすよね。この車で来ちゃうとね、ワイン飲めないんでね、何とも何とも言いがたい。ま、でもここでね、いいっすよね。ワイン飲んで チーズとかちょっとね、かじりながら ありがとうございます。 ありがとうございます。 テスティング10時から15 時ワイナリー見学っていうのもやってるみたいですね。 1日3回。 はい。で、何を買ったかと言いますと、これ何か分かりますかね?これちょっと当ててみてください。正解はね、これワインの樽ですね。あ、これ、これワイン色い色でしょ、これ。 いい音するなと思っ てなんか買っちゃいました 。そうね。鍋式にもなるなと思って。はい 。なんであれ買ったんですかね 。うん。映えますね。これチャリンコ とレースしました 。で、ちょっと車走らせてですね、あそこ の山の中に神社みたいな赤いのあるんです けど、今からそこに行きます 。ここもね、脇水あるんで、ペットボトル 1個だけ持って、ここ はその神社と 脇水、神社とかってあれすよね。 水が取れるところにできたりするみたいですね。 なので本当にこれね、 これめちゃくちゃ蛇の顔すごくないですか?これなんか透明な血が口から下立ってるみたいに見えましたけど神社とかって結構水が出るところに神社ができやすいらしいんで社の地面掘るとなんかちょっとね水が じバっと出たりするらしいです。なので、 そう、遭難した時は神社の土を掘ると水 が出てくるかもしれないってね。うん 。漂流漫画で読んだことがあります。はい 。あ、綺麗 。やっぱ夕方がいいですよね。お昼ご来 ちゃうとやっぱ太陽の位置が高いんでな。 なんて言うんですかね。また全然見え方が 違いますよね 。ここ結構ね、薄暗くて不気味で、このね 、もう本当に岩のところにこうね、なんて 言うんですかね、斜めによく立ってんなっ て いうなかなかの 柱の立て方もね、あんな見ないすよね 。で、こちらなんか蛇がね、神様なのかな みたいな雰囲気ありましたね。いろんな ところに蛇のこういうね、銅像みたいなの がまられてましたね。石像か。 で、ここからあの、ちょっとお姉さんが一瞬登場しますんで、 また来てくれた。はい。また来ました。 16 日が土曜日からほらライトアップ始まるのに はい。1 週間前ぐらいにここに来た時にね、あの名物お姉様 に、あ、これお姉様にもらった柿です。なぜか牡蠣をました。 30分ぐらい話してましたね。うん。 で、芋フライムは佐野名物ですね。ま、ここは佐野と足カの間ぐらいにあるんですよね。はい。でね、この芋フライを頼むとお茶も一緒に出してくれるっていうのがいいですよね。 美味しかったですよ。佐野も佐野は芋フライがね、有名なんで で、この池がね、2つあるんですね。1 番、2番池。 なんかここもSNS でバズったみたいですごい若い人が今見に来るんだよってね。お姉様が教えてくださいましたよ。 やっぱ水綺麗ですね 。で、さっきの売店のね、このホテルの 前当たりにこの脇水組むとこあるんですよ ね 。ただあんまり組んでる人いなかったです ね。うん。あ りっていうか僕以外にいなかったです。お姉様に雨降った後とかはフした方がいいんじゃないみたいな言われた気がします。はい。 で、ま、近くの道の駅 。あ、これ八王湖の卵焼きですね 。まあね、卵焼きって美味しいですよね 。ま、で、こういう卵焼きもね、家で 作ろうと思えばね、作れますからね。あ、 これお姉様の牡蠣ではい。美味しかった です。 16日目 。これカカカオマスですね。はい。これは 黒台。 え、チョコレートも今ね、もう めちゃくちゃ寝上がったんでね、もう なかなか買えないですね。うん 。安くなんないかな 。はい。 これの丸ですね。佐野のゆるキャラ。こち売店で。 このね、お寿司がすごいね、綺麗で美味しそうだったんすよ。 なかなかないですよね。あんなに綺麗に 敷き詰まった手寿司でもない 。飲む時はちょっと小ぶりなお寿司が ちょうどいいんすよね。なかなか売って ないんですけどね。はい。あ、これ泡網島 天島って いうスーパーとかで売ってる和菓ですね 。こうこういうの見たことないですかね。 で、こち、こちらでお水が組めるという こと でね、水が美味しいからここに工場を作っ たってことなんでしょうね。洗車禁止。 洗車して人いんのかっていう。あそこで 洗車するってなかなかですよね。うん 。川島です。結構すごい安くてね、いいん ですよ。 で、ちょっとね、だいぶお風呂に入って なかったんで、改活クラブでね、 ちょっとシャワーだけ浴びさせてもらおう と思って、これ漫画喫茶です 。こうね、パソコンいじったりとか ドリンクバーも無料でで、雑誌とか新聞と かもあって 、で、こ、ここにコインランドリーもあっ て、ここはシャワールームですね。 シャワールームは無料です。コイン ランドリーは有料ですね。はい。で、お店 によってはこのね、バスタオルも無料で 貸し出してくれます 。まあね、普通にシャワー浴びるには十分 すよね。あとシャンプーとかボディソープ もありました 。で、これ30分以内に出てくると 230円なんですよね 。なんで体洗ってなんならドリンクバーと ソフトクリーム食べて30食べても30分 以内に出てくれば230円で住んじゃい ますんではい。ま、緊急時にはいいかも しんないですね 。あとここ今佐野です 。佐野ラーメン森田屋佐野のラーメン屋で 1番ま、有名なのは森田だと思いますね。 こちらすごい混んでましたね。もうのラーメン 1つしかないっす。はい、ラーメンです。 ありがとうございます。 またね、ラーメンっていうのが美味しいんですよね。味はね、北方ラーメンに近い感じがしますね。ま、比較的ね、ま、見れば分かると思うんですけど、そんな油してる感じではないです。 さっぱりしてて 本当にね、牢にゃにょでした。ご よくね、本当ファミリーで来てる人も多いっすよ。お子さんもいるし、おじいちゃんおばあちゃんも一緒にみたいな週 1 で食べれるようなラーメンです。佐のラーメンは こんにちは。 はい、こんにちは。いらっしゃいませ。 なんかね、地念焼きっていうおせべがあるみたいだったんでね。これもの名物なのかな、多分。 でね、せをちょっとね、食べ比べをしようと思って、 あの、1 枚だけ売ってもらえるんでありがたいですよね。で、これ佐野駅。これ佐野丸ですね。佐野のゆるキャラ。これゆキャラグランプリで昔ね、優勝した結構有名なゆキャラなんすよ。 で、また和菓し屋ですね。味噌饅じ 、味噌プリン 、芋感。はい。で、味噌饅じ買っ てで、これ佐野駅すぐ近くの公園で ちょっと休憩しようと思っ てサクサク系のせでしたね。自念焼きは 軽い感じ でこの味噌饅じもね、なんか美味しかった です。 気持ちない。なんかさ、3 杯期間がさ、ね、またね、鍵になってたんでね。あの、おばちゃんがくれた柿はもしかしたら家になってた鍵柿かもしんないですね。 佐野観光農園アグリタウン。こちらはです ね、直売所なんですけど、そのジェラート アイス屋さんもあって、ここすごいね、 美味しいんで食べてないんですけどね、 この時。ここのジェラートね、すごく 美味しくてなぜかね、味みをすごいさせて もらえるんですよ。頼んだのとはね、別に ああ、もう群馬県入っちゃいました、これ 。はい。はい。なんでもう栃木県1周は 終わったんですけど、ちょっと最後にどう してもね、ご紹介したいこのね、シエク 豆腐直媒 。こちらはね、すごいすよ。3代目し、 しク 。この直営店栃木ないんですよ 。ここはね、豆腐とかま、大豆製品が色々 扱ってるんですけど 、安くてね、美味しいんすよ 。湯 150円で、お菓子とかもいっぱいあって 、ふがし250円とかね 、なんかちょっと健康的な感じ。お ドーナッツ。これも美味しいですよ。この ダイエット用チップス。おから使った スナック菓子でね、ポン酢もね、240円 とかね、安いんですけどね。なんか結構 品質はちゃんとしてるというか。これもね 、星も250円ですよ。 虫取り200円 。これね、このお店近くに欲しいんです けどね 。ね、ティラミスとかこうデザート系も ちゃんと色々あるんすよ。 ウナ僕1000円しないぐらいですね。僕 ここのお店も好きすぎてあの株を買いまし たよね。ここの1株80円なんで100株 買っても8000円ぐらいなんすよね。 はい。1万円しないんで。はい。ま、株は 全然上がってないんですけど。はい。と いうことで最後の茨城県に向かいます。え 、栃木県編最後までご視聴いただいて ありがとうございました。
軽バン車中泊で栃木県を一人旅してきました。
2024年の秋に「北関東車中泊の旅」に行ってきたのですが、この動画は「栃木編」です。
=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=
【動画の目次】
00:00 オープニング
00:28 6日目スタート
18:26 7日目スタート
21:44 8日目スタート
31:42 9日目スタート
46:20 10日目スタート
1:04:11 11日目スタート
1:16:10 12日目スタート
1:31:54 13日目スタート
1:41:20 14日目スタート
2:04:18 15日目スタート
2:30:10 16日目スタート
=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=
お仕事のご依頼やお問い合わせは↓までお願いいたします。
ozensantravel@gmail.com
=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=
【乗ってる車】スバル・サンバーバンTV1 トランスポーター・MT5
#車中泊 #栃木 #軽バン
5 Comments
お待たせいたしました!なんとかギリギリ編集間に合いました🙌
最終回の茨城編は6月7日(土)公開を目指します!
待ってました!前回もかなりの長編でしたが今回も長い✨
今回もイッキ見は勿体ないので少しずつ視聴させていただきます。
てか開始7分で手抜き編集スタートってw
長いな〜頑張りましたね〜
栃木だけで10泊11日?
オープニングの自販機、我々もいきました!私もハズレでしたよ😅
しかも、私の好きな吹き替え!あざーす❤
これからゆっくり見ますね!
まだかな、まだかなとすんごーく待ってました
ぐだぐだのオシャベリ大好きで〜す
地声の方が良くってよ👍