【尾鷲熊野海沿いの町⑧】二木島湾の奥に広がる二つの町、二木島町・二木島里町~三重県熊野市
[音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] あ。 大熊の海沿いの町の散索第8回は熊ノ市の 岸島町です。 湾の奥に広がる港町で集落の東側の一部は 西島里町となりますが今回は一緒に紹介さ せていただきます。 [音楽] はい、1の南側から散索スタートします [音楽] 。まず最初に見つけたのはチの墓という熊 の市の文化罪にも指定されている私跡。 これは江戸時代に亡くなった深刻の漂流者 のお墓で、いわゆる刀塚と言われている ものらしいです [音楽] 。そして階段が続いていたので登ってみる と立派な石垣のだ畑がありました。 さて、当神塚の隣にあるお道。先ほどの 当人塚の所材地が高月案の形態となって いるので、こちらがおそらくその高月案だ と思います [音楽] 。さて、堤防沿いの道を進んでいきます [音楽] 。はい。の近くには診療所があります [音楽] 。そのまま道なりに進み、まず旧荒坂中学 に行ってみます [音楽] 。はい。JRをくぐった先で曲がります。 道端にお地蔵様がありました。実は この島町の至るところにたくさんのお地蔵 様がいらっしゃいます [音楽] 。どうも曲がる道を間違えたようで、この 線路沿いの道が中学校の専門へと続いてい ました [音楽] 。はい。こちらが2014年に急行となっ た旧荒坂中学校 [音楽] 。こちらは道を間違えた際に行った別角度 のフェンス前から ちょうど列車が通っていくのが見えました 。さて、診療所のところまで戻ってきまし た。 続いて港の方へ [音楽] 。はい、こちらが賑島です。 [音楽] 岸島湾の奥にあり低地未料や養殖業が盛ん な港だそうです [音楽] 。町の中央を流れる 愛花川古来伊勢神宮の神と熊の権源が 出会った地というのが名前の由来で古代は この愛川が島の国と熊野の国の国境だった とも言われています 。では、相を渡り、北側の集落へ 。上の森にちらっと鳥が見えましたので、 そこを目指してみます 。少し迷いましたが、鳥への道を見つけ ました。 [音楽] 周辺はかなり荒れ果ていますが、こちらは 稲社代らしいです 。親代に寄り添うようにある大木はご親睦 だったんでしょうか 。では斜面にある集落の路地道を進みます 。 路ジの途中にもお地蔵様がありました 。この賑島は漁業と臨魚が中心の町で陸と カ路の容所として発展した歴史がある町 です 。江戸時代には奇襲犯に属し、当時は 熊ノダを生きう路の気候地として栄えた そうです。 またお地蔵様がありました [音楽] 。ワンの奥に僧魚に広がる集落はカジ課長 と似たような形成ですが規模は倍近くある ように感じます 。人口も賑島町岸島里町と合わせておよそ 270人くらいと倍くらいだそうです。 はい。美しい青い海と河屋根の多い町並は とてもレトロな雰囲気です 。このように海沿いの道に並行して高台に 道が続いているのがこの町の特徴の1つで 歩いていてなかなか気持ちのいい道です [音楽] 。しばらく歩くとお寺がありました 。回復山サイ樹寺です 。室町中期に回送の相当州のお寺で西島 西島里の無出寺だそうです 。本道は1688年に再建されたもので、 三重県の有計文化剤に指定されています [音楽] 。こちらコンピラさんのお道。 [音楽] 奥には立派な稲の親代もありました [音楽] [拍手] 。こちら5本道の中。ご本存は網田如来 列像だそうです 。そしてこの形から見える青とした海が いいですね。 [音楽] はい。正確にはどこからか分かりませんが 、この催子を過ぎた辺りから西島里町に なります。 [音楽] 海沿いの道に出ましたが、ここにもお地蔵 様がありました 。本当に適当に歩いていただけでこれだけ で食したのですが、街中にはどれだけお 地蔵様があるんでしょうね。 [音楽] そして集落の最後にも親代があったのです が、こちらは何の親城かは調べても分かり ませんでした。ソ民将来のお札があります ので、おそらく裾の国つ系をまったお城だ と思われます 。さて、愛川の橋のところまで戻ってき ました。 このままもう少し奥に進んでみます 。JRの高架右が熊の道次郎坂太郎坂への 道です [音楽] 。そのまま進むと月当たりにあるのが 2011年に急行となった旧荒坂小学校 です [音楽] 。この相川からの風景も賑島風景の1つか と思います。 [音楽] はい。郵便局の前を過ぎると指定の文化剤 の看板を見つけました 。どうも全国古いクジの苦用刀があるそう です 。この奥の熊の古道の方にあるようなので 少し行ってみます。 これが1671年に立てられたというクジ の苦用刀。この熊ノ市北部の沿岸部では 古くから歩ゲが盛んだったようです 。はい。JR島駅の方から回り港の方へ 戻ります [音楽] 。最後に港から見た風景です。この後ろ 神社へ向かえますが、少し距離があるので 車で移動します 。はい、ではワンの南側を進んでいきます 。この辺りもまあ道は狭いんですが、これ はまだまだ女の口です。 そこからは大体2kmぐらいなので歩いて いけない距離でもないです [音楽] 。この右島の南側は案外奥の方まで住宅が あります 。はい。この中継局の塔の辺り。運転に 地信のない方はこの辺りに車を止め、ここ から歩いていくことをお勧めします。 この分岐は左の道です。ここから1段と道 が狭くなります [音楽] 。道も少し荒れてきてども怪しい箇所が あります 。多分普通車だとギリギリな感じですね 。はい。を超え海沿に出ました [音楽] 。左側に小さな港があります [音楽] 。この港を超えるとすぐに神社です 。はい。とした土台が印象の室神社の鳥 です 。三道はすぐ隣が海なので海風が気持ち いいです。 任務天皇の統制の際に海神を沈めるため 入水してなくなった2人の兄をそれぞれ まったのがこの室神社と対岸のにある明 神社です 。この室子神社では上の兄の稲のを 祭り神社では下の兄の三入りのをまってい ます 。ただ海神の豊田彦の祭っているという説 もあり、熊ノ市による社と三重県神社長と でご人が異なっています [音楽] 。こちら神社と共に熊市の文化剤に指定さ れています 。古くは賑島湾を境えに伊勢狼が静まる。 島国顎郡と熊の狼が静まる。キ国室郡に 別れていたと言われ、顎の氷からあこ神社 の氷から室神社という写名になったそう です。 [音楽] こちらが配電です 。中に入れて奥にある本殿へ参拝できる ようになっています。 [音楽] ということで、熊市の賑島町はいかがだったでしょうか? 町は湾に沿って広く伸びており、一段高い崖沿いに路地が続いていたのが印象的な町でした。海沿いの道も魚村らしくていいですが、この高台の道が長めも良く素敵な道でした。 [音楽] [音楽] では今回も最後までご覧いただきありがとうございました。 [音楽] それではまた。今ここにいることあの時選んだ道知るべ。 [音楽] [音楽] あなたがそこにいてくれたから 踏み出せたの。 感じてるよ。いつもあなたがくれる愛 優しく ふりぐと大切にしたいと心から思う よになるため歩いていくんじゃない。幸せ を 感じる心を手 に入れるために歩いていくんだと気づきた んだ。 [音楽]
#熊野市 #二木島 #室古神社
尾鷲熊野海沿いの町散策、第8回は二木島町です
二木島町と二木島里町とが混在する不思議な町で、二木島里町も一部紹介します
町の至る所にお地蔵様があり、海沿いの道に並行する高台の道が気持ちの良い町です
尾鷲から南下して順番に紹介していますので、本来は一つ北の町「甫母町」となるのですが、二木島の散策に時間が取られましたので甫母町は次回以降の紹介となります
また、「新鹿町」も海水浴シーズンを避けるため順番が前後するかもしれませんので、ご了承下さい
撮影日:2025年4月21日
BGM
フリー音楽素材 H/MIX GALLERY様
http://www.hmix.net/
PeriTune様
https://peritune.com/
甘茶の音楽工房様
https://amachamusic.chagasi.com/
魔王魂様
https://maou.audio/
Tak mfk様
https://www.youtube.com/@UCg0SdPTnwfTVho50ea8V8Gg
00:00オープニング
01:02本編開始
01:26二木島前半(南岸~逢川)
05:48二木島後半(北岸~町西側)
13:20室古神社への道(車移動)
14:58室古神社
17:16エンディング
3 Comments
こんばんは いつも 素敵な動画ありがとうございます。
二木島 は 楯ヶ崎 の 手前にある とても狭い 国道311号の 堤防というか防波堤のそばが
港町風な 町並みでしたね~ ここが国道?って 言うぐらい 狭かったので 覚えています。
阿古師神社 の 向かいに 室古神社があって神武天皇のお兄さんが 祀られていると言うことは 覚えています
里町が 50名 二木島は 200名程度 お住まいだと 思いますが やっぱり少し寂しげで 高齢の方が やっぱり 多そうですね。 次回は 浦母町 か 新鹿になったら もう 大泊と 鬼ヶ城でしょうね~
いつも 撮影と 御編集 お疲れ様でした。
こんにちは!
二木島町とても雰囲気がいい町で素敵ですね!
二木島町は「凪のあすから」のモデルの場所になった所がたくさんあるので、一度訪れてみたいです。
こんにちは、海辺の漁村を歩いていて、ふと偶然見つけたお地蔵様、まったりしますね。ところで、この尾鷲熊野地域は、二木島、三木里、三木浦、八鬼山、九鬼町、九木崎など、数字が付いた地名があって、それも面白いと思っています。岩手県の二戸、三戸、五戸、青森県の八戸市のように数字シリーズの、三重県板だと思っています。尾鷲熊野間のリアス海岸集落を、全網羅したYouTubeは他にはない、貴重なものです。動画中の解説も丁寧ですね。お気を付けて頑張って下さい。