【旭川vs郡山】どっちが都会!? 北日本の30万人都市を景観で比較してみた!【北海道旭川市/福島県郡山市】
[音楽] 皆さんどうも高村です。今回はですね、 北海道旭川市、そして福島県郡山市の 市街地都市景官比較していきたいと思い ます。まず映像の方移っておりますのは 北海道同北地方に位置します人口 31万4000人ほどの中核市旭川市の 駅前中心市街地の様子になります。中心は JRの在来線が三路線乗り入れる旭日川駅 。札幌駅からは特急で1時間半ほどでやっ てくることができます。そんな旭日川駅前 にはイオモール旭川駅前のショッピング モールがありまして大変便利な駅前となっ ております。そして駅からまっすぐ平和 通り買い物公園という歩行車天国になって いる。え、このようにね、商業施設などの ビルが多数並ぶ通りがまっすぐと伸びて おりまして、この辺り高層ホテルですとか 、フィールという複合商業施設、あとはね 、このようにビルの中に大手チェーン店 などが入っている景観が見られます。え、 撮影はですね、駅前でグルメイベントを やっていたために、ま、そのテントですと か見物客が大変多く見られるという状態で ありました。こちらの買い物公園の通り駅 から北に1kmほども伸びているそうです 。その通りの先にはこのように、ま、 ロータリーというかラウンドアバウト的な 道路がありましてパワーが立っておりまし た。で、そこからまっすぐ南に駅前側に 向かっていてるんですが、これ国道40号 の道になっています。え、高めのホテル ですとか、郵便局、あとはNHKのテレビ 局などがありまして、町の中心らしい 雰囲気というのが強く見られます。そして 平和通り買い物公園の、ま、横ぐらいに なるんですけれども、結構広くね、陥落街 が伸びておりまして、こちら36街と呼ば れているそうです。札幌のスキノについで 北海道第2の規模を有する陥落街と言われ ているそうです。この旭川市明治23年の トンデン設置を期に発展を始めて鉄道開に よって交通の要となって軍都としての性格 も持ちつつ農業や臨業商業が発展しました 。戦後には製造業も加わり同北の中心都市 へ成長。特に旭日山動物園は革新的な展示 で全国的な観光地になって市街地を外れた ところには空港もありますし観光としての ね側面も強いですね。豊かな自然と都市 機能が共存する町になっています。続いて は福島県の中取に位置します。人口 31万7000人ほどの中核市郡山市の 駅前中心市街地をご紹介していきます。 中心駅は東北新幹線の他東北本線などの 多数の在来線が乗り入れる郡山駅です。 旭川駅前には4モありましたが、この郡山 駅の駅にはエスパルの将説が入っています 。そして駅前には高さ 130mほどを有するビッグアイという 高層建築物が立っています。オフィスです とかプラネタリウム、展望フロア、高校、 大学などが入り込んでいるようです。の 周辺には中層のビルが高密度に立ち並んで いまして、こちら郡山駅から伸びている 剣道17号線駅前大通り映しているところ になります。飲み屋さんやカラオケ店高め のホテルだったりオフィスビルというのが この片川式のアーケード街の状態になって いる通り沿いにね集中的に見られるという 風になっています。としてちょっとだけ 場所切り替わりまして、これ駅前からね、 ちょっと南の方に移動してきましたが、 こちらにはなんとヨ橋カメラの家電両販店 もあるということで、ま、基本的にこちら のお店大都市のね、中心市街地でしか見 られませんから驚きです。で、そこから さらに南に行きましても建物の密度や高さ は減ってくるんですが、ビル軍というのは 引き続き見られる状態でありました。 そんな郡山駅前の裏の通りを見ていきたい と思います。こちらテアトルというね、 映画館が目立っておりました。として アーケード商店街が伸びておりまして、ま 、大変昔ながらの雰囲気を有しております が、この中にはね、結構新しめの看板を 有した飲み屋さんですとかね、並んでおり まして、陥落街っぽい雰囲気というのが 感じられました。このように普通に自動車 も通っていますから、アーケード商店街と いう雰囲気はもうほとんど感じられません ね。以前は買い物客で賑わっていた商店街 が、ま、時代の変化によってね、え、こう いう風に陥落外したということなのかも しれません。で、先ほどの駅前大通沿いに ありましたこのね、え、郡山ビューホテル という、え、ところの横にあるんですが、 中町夢通りというね、え、商店街のまた別 の通りがありまして、え、ここもカラオケ 店ですとかね、え、飲食店のみさんとか見 られる感じですかね。アーケードの屋根が 内分解放的な商店街という感じで、ま、 現代的な雰囲気に整備されているといった ところでしょうかね。え、この中には百貨 点もありまして、よりこちらが中心者が 散らしく賑わっている雰囲気でしょうか。 この郡山市古から欧州街道の幼少として 栄えて江戸時代には宿泊町郡山班の城下町 として発展をしました。時代の鉄道改通に よって商業が格境を停して戦後には豊富な 水と労働力を背景に製造業が成長したよう です。東北有数の工業都市へ転換を遂げた そうです。現在は製造業に加え商業医療 教育など多様な機能が集席する東北地方の 中核都市としての役割を担っているよう です。で、中町夢通りのところから ちょっと駅によったね。裏の通り純夜通り などと呼ばれる陥落街のエリアがありまし た。続いて両都市の公外に広がっており ます将説を見ていきたいと思います。まず は朝日市です。中心市街地から北東部道 39号線などの大切通りという南北に伸び ている、え、商業通りが伸びておりまして 、映像はこの道を北に中心市街市街地から 離れるように進んでおります。北海道 らしくまっすぐと伸びている道沿いに大手 チェーン店が早速多数見えておりまして 途中パルプタウンという複合施設説もあり ました。このようにラウンド1なんかのね 大型アミューズメント店も目立っていまし た。あとは大手の家電両販店だったり飲食 店この辺もスポーツ用品店やスーパー マーケットが見えていました。一瞬その 大切通りから旭川環状線というね、え、東 に伸びている別の商業通りに入っていき ます。こちら先ほどの大切通りと比べて 道幅というかね、規模感は少しコンパクト になってきた感じがしますが、それでも 大手チェーン店多数目立っていますよね。 新士服の春山やケンタッキ、モスバーガー 、セカンドストリートコ市、東京靴流通 センター、改活クラブ、あとはマンダの ゲームセンターにダイソですとかツルハ トラックがくっついている大きな建物 なんかもありまして、こちらもイエロー ハットミスジョリーパスタという風に並ん でいて、その道をさらに東に進んだところ 、パワーズという複合施設ありまして、 広々とした駐駐車場の中にいくつも建物が 並んでいまして、その中には映画館も入っ ていたようです。この資格にはJRの駅も あったようです。ま、この旭川市北海道と いうことで大変市街地が広くてですね、 今回もだいぶ後範囲ご紹介していますが、 これでもごく一部ということでさすが 北海道第2の都市ですよね。そして映像の 方は国道39号線大切通りの方に戻ってき ました。ま、中心部からだいぶ遠くなって きましたが、大型のスポーツ用品店ですと か、大手チェーン店のね、飲食店や ファーストフード店というのは相変わらず 目立っております。これだいぶ街を北に 移動してきましたが、この辺りも焼肉 キングですとか、このようにまたね別の イオン、ま、これイオモールとかの大規模 なものではないかと思いますが、大型施設 ありまして、こちらもシーナというね、 コープなんかが入る複合施設ありまして、 この辺、ま、今映っているJRの駅名でも ありますが、長山という地区になりまして 、中心部から遠いのに大型店もあるという のがすごかったです。最後に郡山市の高街 商業エリア見ていきたいと思います。 こちらも朝日川市同様に大変規模が広い ものとなっています。まずこちら、え、 郡山駅からちょっとね、え、南東部に降り てきたところイオンタウンがあったんです が、え、そちらからの映像スタートとなり ました。そして駅の北東部軽く映しました がラウンド1ですとかニューヨ施設ドンキ ホーテやカパ寿マクドナルドなどがね 固まっているところありました。で一気に 場所変わりまして市街地北部岩田地区 こちらかつてフェスタという証言説大変 大きなのあったんですがこちらえ後々 イオンモールにねえ2027年の予定です が立て変わるそうです。そして中心市街地 の西側には先ほど映ったモールという大型 施設あったり、今映っているのが中心 市街地から南川剣道17号線昭和通り沿い 映しておりますが、この辺も大型家電 両販店や家具さん、新士服やホテル、 ホームセンターなどが目立っている大変大 規模なロードサイド店舗が広がる公外商業 エリアとなっています。この郡山市一般的 な30万人規模の、え、街と比較しまして も大変いろんなところにね、商業施設が 分散している感じがするんですね。ま、 モータリゼーションですとか中心市街地の 空洞化というね、ま、一般的な要素もある かと思いますが、郡山市比較的広い面積で はあるものの、ま、健長取材地の福島市と 比べてもね、や人口密度が低いようで、 あとは高速道路も整備されているようです からね。ま、いろんな要因があって商業 エリアが後範囲に点在をしているようで あります。水槽の方は剣道17号線昭和 通りを中心市街地から離れるように南に 進んでおります。この辺りよくベニマルや ブックオフセリア西松也と大手将説密して いる感じがしますが富にJRの駅があり ました。ということで今回は北海道旭川市 福島県郡山市街比較してまいりましたが皆 さんはどちらが都会的に移りました でしょうか?ご視聴ありがとうございまし た。 それでは講を始めていきましょう。 はい、よろしくお願いします。でも私全くの初心者だから不安で 最初はみんなそうですよ。私がプロフェッショナルにして見せます。一緒に高度な動画編集スキルを身につけていきましょう。 [音楽] 動画の学び屋で 朝の情報番組や大人気の海外冒険番組などテレビ界での天たの実績を持つ講師を含む経験豊富なプロの専門講師がお届け自動車教習所のように月間時間でつでもどこでも本格的なオンライン講が受けられます。動画で趣味やビジネスを発展させましょう。 [音楽] オンライン動画編集スクール動画の学びや 詳細は動画概要欄
皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
「どっちが都会!?」シリーズ、第160弾!
中心市街地の都市景観から都会度を比較します。
北海道旭川市 vs 福島県郡山市
【比較場所】
北海道旭川市
JR旭川駅、イオンモール旭川駅前、平和通買物公園、昭和通り、3・6街、大雪通、国道39号線、旭川パワーズ、JR永山駅、イオン旭川永山店 他
福島県郡山市
JR郡山駅、ビッグアイ、アーケード商店街、駅前大通り、なかまち夢通り、うすい百貨店、陣屋通り、イオンタウン郡山、郡山フェスタ、ザ・モール郡山、安積町 他
都市景観から都会度を比較します!
新チャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ
Twitter(@TakaYoutuber)
もよろしくお願いします!
=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp/amb/tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙
#都会
#北海道
#旭川市
#旭川
#福島県
#福島
#郡山市
#郡山
#asahikawa
#koriyama
#japan
#都会
=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。
10 Comments
福島県も北海道も人口減少が著しいが新幹線の駅があるので郡山の勝ちでしょうね。
旭川は新幹線駅ないので、札幌延伸しかないです。
苫小牧駅南口には何もない…
苫小牧にはイオンしかないですね。
西宮市あたりの都会度かな?
昭和の頃は「東北のシカゴ」との悪名で呼ばれた郡山ですが、
令和の時代に入った現代、犯罪においては旭川にかないません。
マジで毎回絶妙な組合せ選ぶの面白い
旭川市は日本最北の最大都市だし、それであの発展は凄いよね。
何気に位置が近いロシアの樺太の街はどれも悲惨な位酷い。
郡山市は宿場町であって二本松藩領です。郡山藩なんてものはありません!郡山の発展は明治に行われた大槻原開拓、そして安積疎水事業へと続いて行きます。
駅前に繁華街が一極集中。平野が広く郊外商業施設群が放射状に拡がっているなど、前回の旭川VS盛岡よりも旭川VS郡山の方が似たタイプ同士の対決。
リクエストにお答え頂きありがとうございます。
北日本にある30万人台の非県庁所在地都市の対決となります。
旭川市は平和通買物公園という歩行者専用道路が旭川駅から真っ直ぐ伸びて、通り沿いに様々なお店が存在していますが、丸井今井旭川店閉店を機に徐々に歯抜けする様に店舗が閉店し、旭川駅直結のイオンモールが開業して以降、西武旭川店が閉店する等衰退が激しくなった感じがします。ただ駅前一帯が再開発されており、新しいホテルやマンションが建設されています。
郡山市は駅前に超高層ビルやヨドバシカメラがある等駅前は賑わいがありますが、郡山駅前から伸びる駅前大通りや中町界隈を歩いている人が少ないのが気になりますね。かつて駅前に丸井郡山店や西武郡山店がありましたが、かなり前に閉店し、郡山市唯一の百貨店のうすい百貨店も一時期経営再建に陥る程、郡山市中心部が衰退しましたが、旭川市同様に近年新しいホテルやマンションが建設しています。
最後に両都市に共通する事ですが、駅裏口側が都市開発していない事ですね。