【日本地理】みんな知ってた?大阪の勝ち組企業TOP20【ゆっくり解説】

大阪の企業の純利益、従業員一人当りの売上、利益率が高い勝ち組企業をランキングにして紹介しております。
あなたの知っている、大阪の勝ち組企業などありましたらコメント欄で教えてください。

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

【楽曲提供:株式会社ウナシ】

25 Comments

  1. ダイセルはガンバ大阪のスポンサー企業だから、ガンバのサポーターなら企業ロゴは見たことあると思う。

  2. 近鉄(近畿日本鉄道)は、中京圏(名古屋エリア)にも路線網まである日本最長の大手私鉄。(大阪上本町が、近鉄本社。)
    関西大手私鉄では、阪急も代表的な企業ですね⁉️
    (南海電鉄,阪神電鉄,京阪電鉄も。)

  3. 大阪が祖業で本店があるが、実質東京に本社機能がある場合が多い。伊藤忠、武田、日清やパナも。
    大阪本社で雇用の裾野が広いところは、ダイキンとクボタかな。あとは大和ハウスの他、ゼネコンの竹中工務店と大林組。奥村組など。
    商社だと、阪和興業の他に岩谷産業、長瀬産業、稲畑産業。昔は沢山あったが合併して東京へ。
    食品は、ハウス食品も良いと思う。製薬は小野薬品がオプジーボで当面安泰。素材は日東電工や積水化学。シマノ。ダイセルから分離独立した会社が富士フィルム。
    ハイテクはキーエンス、ダイフク。
    ずいぶん大阪も有名企業が減ったように思います。

  4. 大阪は第2の都市だけど。
    第3って聞いて動画を止めてコメ書いてるけど1位東京で2位はどこのつもりなんだ主さん?
    埼玉県が愛知県の人口を超えた時は第3の都市は埼玉県にしろよ。
    しかし地理おもしろ特捜部ってチャンネル名だけど俺には全然面白さを感じないけどな、まあ殆んど見てないけど😂

  5. キーエンスが1位だと思ってた。世界製造業で自動製造するにはなくてはならない企業です。

  6. 勝手に大阪を横浜より下にするな。人口だけだろ。しかも市域面積横浜の半分しかないのに。

  7. 日本第2の都市な。人口なら3位であってるけど、都市としては2位よ

  8. 次は愛知もやってくれんとのお。。。
    某団体も今は関西が主流ではなく、愛知が本拠だし
    もちろんマトモな企業も車やそれに関連する企業もあるしね

  9. 東京に大きな自前の本社を持ってしまうと固定資産税やらが莫大で利益を圧迫しそうね。大阪は梅田ですら東京の半分以下だし、他だったらぐんと安くなる。それだけでも経営は楽。だから許認可で手加減を必要としない財政的に優良な企業は大阪に残るのです。何とかして仕事の欲しい企業や許認可で手加減の欲しい企業は東京に移転をするけれども、財政が安定している企業ほど大阪に残るので大阪自体はそれほど困窮していないんじゃないの?

  10. 大阪は、都市圏規模2000万人を擁する、日本第2の都市ですよw
    まさか、人口しか勝ち目のない(横浜市は大阪市の約2倍の面積)、横浜がNO2とは、笑わさないでよ
    さすが、日産のおひざ元だね、ブレまくりもいいとこw
    それともプチ炎上狙いなのか
    ■人口密度
    大阪市 12,167人 横浜市 8,601人
    ■上場企業の数
    大阪市 344社 横浜市 100社
    ■市内GDP
    大阪市 20兆1,577億円 横浜市 14兆7630億円
    ■高層ビル数

    大阪市 215棟 横浜市 44棟
    それに、唯一自慢の人口でも、2050年~2060年あたりで、大阪市が、横浜市を抜くだろうね
    ・大阪市は、ここ10年で、約10万人増加
    ・横浜市の人口、70年に2割減の301万人 市が推計(日経新聞 2024年1月11日)

  11. No! No! なんの!なんの! 大阪(難波=なにわ)は、西暦5世紀からの開港の商都! 日本の大先輩! その後、船場(せんば=中央区)が大阪の商いの中心地になるが戦後焼け跡から現在の街並みまでに復興!!

Write A Comment