所要時間2倍…絶望的な渋滞が起こる道路【神奈川県相模原市】
皆さん、こんにちは。朝川です。本日は 相模原市屈の渋滞する道路剣道52号線を 紹介して行きます 。相模原市の南部を横断し、そして町田市 の中心部付近を走る東道路。沿線には大 規模な病院や大きなスタジアムが立致して おり、住宅工場なども多くなっています。 渋滞が起きるということはこの道路は交通 量が極めて多い道路ということなのですが 、この沿線にある施設以外にも何か要因は あるのか、またそれ以外にも渋滞が発生 する理由が潜んでいるのか、幅広く考えて いきたいと思います。 まずは道路の概要から見て行きましょう。 東堂の正式な名称は神奈川県道東京都道 52号相模原町田線。神奈川県相模原市南 区から東京都町田市までを結ぶ全長約 12.7kmの道路です 。ルートの詳細を見ていくと、まず起点は 剣王道相模原相川インターチェンジのすぐ 近く。相模川にかかる昭和橋の北側が起点 です 。ここから650mは剣道508号線との 重複区間です 。重複区間を進むと相模原相川 インターチェンジから続く道路と接続。 ちなみにこの接続する道路も52号線の 視線扱いとなっています 。その後は震路を東に変えます。しばらく 進むとJR相模線の原タ駅付近へ。ここで は相模線と踏切りで持って交差します 。その先第一の坂を登り、 浅病院付近を通り、等身緑地や住宅地の中 を抜けて行くと相模原の南北をつぐ大動脈 であり需要も高い国道16号と接続します 。国道16号点からしばらく進むと東京都 町田 に町田市内の区間はおよそ 1.6km沿線には町田市役所や警察署、 郵便局など公共施設も多く立っています 。そして道路の終点は町田中央公園付近に ある交差点。道路の終点はこちらなのです が、まっすぐ続くような形で都道18号線 と都道3号線の重複区間が続いています 。こちらがルートの概要。全区間を通して 交通量が多く渋滞が多いのですが、特に 起点の相模原相愛相川インターチェンジ から国道16号までの区間。また 待ち出し側から国道16号にかけてこちら で渋滞が頻発することが多いです。では 一体なぜこの道路では渋滞が頻でしょうか ? 渋滞の要因として上げられるのがまず交通 量が多いことです。では、なぜ当道路は 交通量が多いのか、この理由を3つに分け て紹介していきます 。まず1つは沿線に重要な施設が多いこと 。起点側からこの道路沿いにある施設を見 ていくと、起点付近に剣王道、相模原、 相川インターチェンジ。そしてそこから 町田川に向かい浅。この公園内にはJ リーグチームが本拠地とするスタジアムが 存在します。またそこから少し進むと北里 大学病院。さらにこの付近には工場や倉庫 も広がっており、トラックの需要も高い 場所です 。さらに進むと国道16号と交張り。町田 市内に入った後もご案内の通り公共施設が 多数立致しています。このように道路沿線 に需要の高い施設が多いことが1つ。次に 拠点を結ぶという役割 。こちらの道路例えば相模原市の国道16 号や相模大野駅付近から北里大学病院浅 周辺。また町田市の特に当道路の沿線や ほぼ一体の道路となっている都道18号線 と都道3号線。こちらから極道16号に アクセスする際に利用されます 。また2013年に相模原相川 インターチェンジが開業。さらに翌年 剣王道が相模原相愛相川から八王子 ジャンクションまで繋がると52号線は 先ほどご紹介のエリアから剣王道への アクセス道路としても機能するようになり 、重要性がより一層高まりました 。利用シーンというのは滝に渡るため全て を説明することはできないのですが、 例えば北里大学病院の近くにある工場や 倉庫からトラックがインター方面に向かう 。さらにこれは個人的なお話なので全体に 当てはまるのかは少し不明料なのですが、 山梨に居住していた私が例えば神奈川の 横浜方面に向かいたい時 、剣王道を利用して海名ジャンクション、 そして横浜町田インターチェンジでほヶ谷 バイパスというルートではなく、相模原 愛花はインターチェンジでおり、この剣道 52号を利用して国道16号へ、 そしてガ屋バイパスというルートでも所要 時間的にはあまり変わりがないことがあり ます。ただそれもこの52号が渋滞をして いないというのが前提条件。私がこの ルートを通るうちの3回に2回、いや 2.9回くらいはこの道路めちゃくちゃ 混んでるなという印象でした 。このように剣王道の開通により利用 シーンがさらに増え、様々な方向に向かう 車が1つの道路に集中しているという点 。最後に接続する主要な道路が多いという 点です 。東道路は相模原相川インターチェンジで 剣王道、また国道16号と接続していると ご案内をしましたが、その他にも様々重要 な道路と接続をしています 。再び起点側から見ると起点付近では剣王 道の他に国道129号とも接続。腹タイで 剣道46号線。さらに浅み公園付近では 相模原市役所付近と小田急相模原駅周辺や ざ首を結ぶ剣道507号線と交差。剣道 507号線も国道16号と同じく相模原市 内の南北交通のミ期を担う重要な道路です 。また町田市内では市内交通の心臓と言っ ても過言ではない都道47号線通称町田 街道と接続をしています 。以上が剣道52号線の交通量が多くなる 要因として考えられる要素です。 渋滞が起きる要因の2つ目。次は道路の 構造についてです。こちらも3つに分けて 深掘りをしていきましょう 。まず1つ目。等道路は車線数を含め幅が そこまで広くないということ 。この道路基本的に全ての区間が2車線。 すれ違いこそ可能なものの充実する停車 するバスを避けるためのスペースや交差点 のレーンの整備が若干追いついていない 部分が多く存在します 。次に関連してバスの運行本数が多いと いうことです。この道路は多数のバスが 運行されており、特に北里大学病院から 若松3丁目という交差点の間は日中でも1 時間に6本。多い時間帯だと1時間あたり 11本バスが運行されています 。停車をしているバスを避けて前に出る。 これ自体は構わないことではありますが、 その際には女行等で注意をしなくてはいけ ないこと。また対抗車線も混雑をしている ためバスの停車時間がそのまま一般社の 停車時間になってしまうということも多々 あります。このため総合的な停車時間が 長くなってしまい交通の流れが悪くなって しまいます。例えば4車線の道路、また バス停みを持ったバス停がより一層整備さ れれば交通の流れの対策をすることができ ます。この辺りは先ほどの道路の車幅で あったり、車線の整備が追いついていない ことが根本的な原因と考えられます。バス 関連の他にも様々交通の流れが悪くなって しまう条件があります。例えばJR相模線 と交差する荒タイ。こちらでは相模線との 交差が踏切りでの平面交差となっています 。列車がやってきた場合は踏切りが閉まる ためこの付近での停車時間が増えてしまい ます 。また踏切りは列車が来ていない場合も 一旦一時停止が必要になるためここでも 交通の流れが悪くなってしまいます。この 区間は先ほどもご案内した相模原相愛相川 インターチェンジ開業によりアクセス ルートとなった区間で現在は交通量も とても増えている区間 。また取り分けこの道路の中でも道幅が 狭い区間の1つであったため通行にも大変 注意が必要な場所。それがこの踏切り近辺 であると言えます 。最後に交差する道路が多いこと。こちら は交通量が多くなる要因の方でも飲めまし たが、重要な道路と交差するということは まず信号の赤である時間が長くなり、 こちらも交通の流れに影響を与えます 。また双方が重要な道路ということもあり 、相互に道路を生きする需要も高いです。 ただ左折レが直進のレと同一といった箇所 も多く存在しており、やはり交通量に道路 の設備が追いついていないと言える部分が 多い道路です 。では次に実際に現地の様子を詳しく見て みましょう。ルートとしては相模原、愛川 インターチェンジからスタートして道路の 終点に向かって走るルートです。 まずこちらは相模原相川インターチェンジ のランプ。このランプを進むと料金所に 至ります 。東インターは剣王道の道路が相側の ウが料金所が差がにあるためランプの途中 で相み側を溶かするというなかなかに興味 深い特徴があります 。そして料金所を抜けると少し複雑な分岐 が続きます。まずすぐに道が2つに分かれ ます。左側の道が国道129号橋本、 そしてその先の国道16号八王子方面です 。今回我々が進むのはまっすぐの方向です 。こちらに進むと再び道が2つに分かれる のですが、左の方向は国道129号厚木 平塚方面。再びまっすぐ進むと剣道52号 町田方面となります 。その後も複雑な立体が続きます。再び 道路上に橋本厚木という文字が書かれた 分岐があるのですが、この分岐は剣道 508号へと続く分岐。当道路との接続は 平面交差ではなく立体交差。相模原相愛 相川インターチェンジから町田方面に 向かう道は508号線の下をアンダーパス しています 。また剣道52号線もこの交差点から起点 の昭和橋までは508号線との重複区間。 アンダーパスを登った先の合流。ここが 四線と本線の合流地点でもあります 。合流後は4車線の道路で持って坂を登っ て行きます。相模原市のこの辺りは相模川 に向かって3段の加が男球に分かれてい ます 。剣道52号線はこの下段から中段上段に 向かって不設されているため所々に坂道が 存在します 。インターを出てすぐのこの場所が1つ目 の坂。この区間は4車線で整備されている ものの交差道路が多くあり、信号も多く あります。 現在私たちが向かっている方向の場合、 登り坂で信号発信というパターンもある ため速度の調整には注意が必要な場所と 言えるでしょう 。さて、坂を登り切ると浅入口という交差 点に至ります 。現在4車線の区間はここで終了。また 交差点では剣道46号相模原茅ヶ崎線と 接続をしています。 52号はここを直進。道路が2車線になり 、しばらく進むと先ほども渋滞の要因に なっているのではないかとご案内したJR 相模線の踏切りに至ります 。ただこの踏切り後ほど詳しくご案内を するのですが、現在立体工作工事が行われ ています。車窓を見ると少し不自然に カーブを描いていたり、右側に工事現場が 見えたりと工事が進んでいる様子が分かり ます 。さて、踏切りを過ぎた先の道ですが、 現在52号全体において比較的先形が悪い 区間がこの先の区間です 。建物の密集値ということもあり、若干 道幅が狭くなり、道路のカーブも多くなり ます。特に踏切りから600mほど進んだ 場所は先ほどご案内した第地の段が変わる 場所で道路も登り坂にまたカーブも多く なるため少し峠道のような要想。交通量の 多い道路としては若干ながら先形が悪い 区間が続きます 。坂道はおよそ1.2kmほど続きます。 坂を登り切ったところに相模原公入口と いう交差点があるのですが、ここが剣道 507号線との好点です 。ご案内の通り、この507号線も主要な 道路であるため双方に交通量が多い道路 。ただよく見ると現在通っている52号線 側には左折専用のレが存在しません。直進 の車と左折の車が同じレーンを使う状況と なっているため、ここも渋滞発生の要因に なっていると考えられます 。交差点を過ぎてすぐに等道路の ハイライトの1つとなる施設付近に至り ます。車窓左手には北田と大学病院、右手 には飲食店や住宅などがあるのですが、 その奥に大規模な工場があるという区間が 続きます。北里大学病院は広域医療を担う 大規模な病院。相模原市だけでなく周辺の ざ市、大和市、綾瀬市、東京都町田市の 患者さんもこの病院で治療を行うことが あります 。また工場も大規模なものであるため トラック輸送の需要も非常に高いです。 それらのアクセスを担うルートにこの剣道 52号は含まれているため、改めて重要な 道路であると言えるでしょう。その後道の 先形こそりがありませんが、車窓左手に ゴルフ場、そしてその先両サイドが緑地体 という区間に入るため緑が徐々に車窓に 多くなってきます 。その緑地体を過ぎますと、今度は住宅島 の建物密集地帯へ。特に大沼という交差点 を過ぎた辺りから建物の密度が増えてき ます 。住宅の他氷売系の商業施設も多いため、 この区間は車の出入りが多い場所。先ほど ご案内したバスの停車もそこそこの回数 存在する場所であるため、この辺りは かなり道の流れが悪くなってしまう区間で もあります。 その意味では4車線等道の克服が望まれる 場所とも言えるかもしれません 。さて、そのような道を1.5kmほど 進むと、こちら現在私たちが走行する道が 2車線に分かれます 。この先に若松3丁目という交差点があり 、右折直進どちらを選んでも国道16号に 至ります。たら距離的な関係で横浜方面に 向かう場合は右折、八王子また52号町田 方面に向かう場合は直進。このような ルートが推奨されています。我々は今回 町田方面に向かうため直進。その後も建物 密集地の中を進んで行きます。 ちなみにこの先にガソリンスタンドがある のですが、なぜか昔から周辺のガソリン スタンドよりも少し値段が安いということ が私の中で有名です 。650mほど進むと宇森という交差点で 国道16号とぶつかります。16号の渋滞 案内でもこの交差点が基準となることが あるため名前を聞いたことがある方も いらっしゃるかもしれません。この宇森 交差点52号側から16号へ向かう車も 非常に多い場所なのですが、先ほどの 507号との好転と同じく、左折と直進が 同じレーンになっています。やはり両方向 に向かう車が同じレーンに混在してしまう のはこの交通量の道路としては少し キャパ不足であると言えるかもしれません 。宇森交差点を直進すると700mほどで 堺川を渡り、東京都出しに入ります 。ここから先の区間はどちらかと言うと 我々が現在走行している方向よりも逆方向 国道16号へと向かう方が混雑をします 。特に現在走行している区間である国道 16号を起点とした渋滞。またこのように 川を渡って町田市に入り町田市役所や町田 駅へ至る道との接続点森の南交差点を戦闘 とした 渋滞またその先も旧町田街道や町田街道 などといった主要な道路と交差します。 これら道路との交差で信号での停車時間、 また相み原市内と同様建物が周りに多く あるためその建物への出入りなどで交通の 流れが悪くなる場面が見られます 。さて、しばらく進むと左手に体育館が 見えてきましたが、この体育館の付近が 道路の終点。ちなみにこの付近を将来的に 玉トしモノレールが通る予定となってい ます 。道路の終点はこちらの交差点。ここから 先は都道3号と18号の重複区間となり ます 。ただ番号は変わりますが、このように 現在は1つの道路がそのまま続くような形 になっています。剣道52号ですが、まず 交通量が多いことに関して、私が走った 時間実は午前5時の少し前くらいなのです が、その時間でも交通量が多く、日中や ラッシュ時間帯ではさらに多くの車が通る ということが予想できます。私この時20 分ほどで12.7kmを走り抜けたのです が、日中の場合だと倍の40分。車の多く なるラッシュ時間帯ですと、1時間以上の 所用時間がかかることもあります。また 道路の設備に関しても交通量に対応して いるかといえば若干不足している状態だな というのが所感です。それでは最後にこの 道路の今後について考えていきましょう 。さて、最後にこの道路は渋滞対策と何か 行われているのか、その部分を見ていき ましょう 。特に整備が積極的に進められているのは 相模原市内の国道16号より西の区間です 。以前はここに小田急相模大野駅と相模線 駅監を結ぶ新しい交通システムが検討され ていました 。形としてはLRTなども考えられていた そうなのですが、こちらは現在計画が廃止 、車線の克服やバス交通の定示性、快速性 を上げることを目標としています 。そして一部4車線化の計画が出ています 。その区間は相模原相愛相川 インターチェンジから西大沼4丁目という 交差点にかけ てこの区間を4車線化することにより渋滞 緩和を効率的に行うことができるという 見立てが立てられています。またその区間 内の2箇所が先行整備として現在工事が 進められています。まず1つは北里大学 病院付近の約760m。この区間の4車線 化を先行して行うそうです。この辺りの 車窓を見るとすに用地が確保され工事が 進んでいる様子も見て取れます 。またこの動画でも何度か言及した原タ山 駅付近の踏切り。こちらも解消に向けて 動いています。踏切りで相模線と交差して いるこの箇所を道路が相模線をアンダー パスする形となるそうです。 さらにこちらのアンダーパス部分も4車線 の道路で作られる予定。現在相模原相川 インターチェンジから踏切りの手前の交差 点まで4車線で整備されています。こちら のアンダーパスができますとインターから 相模線を渡った先まで道路が4車線となる 予定です 。起点から終点へと向かう車窓で見ると 踏切りの辺りの道路が不自然にカーブし たり右側で工事が行われている様子が見え ますが、こちらが現在アンダーパスを整備 している様子。この地点も工事が進んで いることが分かります 。ただ工事が始まり、具体的に私たちの目 に見えて変化が起き始めている場所は全体 のかなり一部です。 腹山駅付近の踏切りの解消。こちらはこの まま完成すればかなり渋滞解消効果が期待 できるでしょう 。ただそれ以外の部分、例えば腹タの 踏切りの先、 浅坂は依前としてその まま北里大学病院付近の4車線化に関して も距離が1kgに満たない非常に短い4 車線化です。こうなりますと、車線変更 などの回数が多くなり逆に渋滞の要因と なってしまうこともあります 。望みとすれば計画通り長い区間の早期4 車線、また国道16号の手前や若松3丁目 交差点付近までも望ましいところです。 ただ計画区間より東は住宅密集地帯である ため幼地買収等で話し合いが必要なことも あり難しいところであると言えます。 さて、今回の動画では相模原市の渋滞道路 限道52号線を紹介してまいりました。 動画はここまでとなります。ご視聴 ありがとう存じます。また次回も一生懸命 頑張ります。ごきげよう。
#相模原市 #渋滞 #町田
相模原市は道路が全体的に渋滞することで有名な場所です。例えば国道16号。さらに橋本駅の周辺など様々な場所で渋滞が起きます。そしてその中の1つとして挙げられるのが、県道52号相模原町田線です。
神奈川県相模原市南区と東京都町田市の12.7キロを結ぶ道路ですが、この道路市内の道路の中でもかなりの渋滞が起きる道です。
なぜこの道では渋滞が起きてしまうのか?本日はその要因を探っていきたいと思います。
Twitter
動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
地図データ(C)Google
関連の動画
八王子中心部の渋滞を引き起こす道路
通る前に確認して欲しい中央道の抜け道
目次
0:00 イントロ
0:53 県道52号とは
3:26 渋滞する理由①
7:57 渋滞する理由②
11:29 実際に道を走る
22:38 今後の計画について
20 Comments
カーナビ鵜呑みに来るバカタレが多いから
マジでこの道路、早朝と深夜以外は常に渋滞している印象。
厚木などの西側エリアから相模原の国道16号方面に出るルート自体の数が少ないのも混雑する要因でもあるんだよなぁ。
動画冒頭シーンは早朝の為かスイスイでしたね。詳細な解説ありがとうございます。
圏央道に直結させたはいいもののってやつ
そうでなくてもR16とR129の間はこのみち云々以前に道路網がクッソ貧弱なんだけどさ
この辺りの道路はどこも混んでる
町田民ですが、東名からの帰り、google先生は殆どの場合、横浜町田ICではなく相模原愛川ICを使うよう案内します。こうやって県道の混雑を増やしていくんですね。
自動販売機のたくさんあるタイヤ屋の通り、何通りなのかわからんけど忠生公園通りに続く道の方が好きです。
相模原周辺には相模原ゴルフクラブがあり、9月には日本シニアオープンが開催されるのでより渋滞が起きそう。さらに相模原ゴルフクラブの近くに相模原球場もあり7月の高校野球神奈川大会では交通渋滞が発生しています。
18:59 こ…ここがつくしあきひと先生ご愛飲のラーメン博多一番…!
鵜野森の交差点の渋滞はホント嫌…
通るの躊躇するレベル
いざ鎌倉
原当麻駅から大野(相模)に向けていく際にも
使う道路ということもあって役割が多すぎるんですよねぇ
相模線との立体交差部分は複線化対応したアンダーパスになるとのことです。(相模原市役所担当へメールでの返信より)
ほぼ日産の部品センターの為に拡幅工事を急いでいた様なものだが、日産があれで部品センターの将来も怪しいい。そうなったらどうすんだ?
何気に相模原の上段と中段をつなぐ坂が少ないのもボトルネックになってるのよな
この県道。
意外と時間がかかるので、圏央道が通行止めにならない限り使いません。
16号は相模大野の谷口陸橋を超えると3→2車線に減ってその先ず~っと平面
そしてすぐに現れる魔の「若松二丁目&鵜野森」交差点、毎日が地獄であります
正直リニアよりも、この道が完全片側二車線の方が(せめて鵜の森まで)うれしいです。
52号ってそんな混んでるイメージないな
16号がやばいのと50号(座間イオン近辺から行幸まで)と51号(50号との交差点)が渋滞やばいイメージあるな
まあ相模原じゃない部分多いからあれだけど
こんなにスムーズに流れている北里通りって初めて見たかも…
ここ中段や下段の人だけじゃなくて16号より外側の人が16号を避けて大野や町田に行く時の最短ルートだから、村富線やゴルフ場の横の道からどんどん車が流入してきて大変なことになるんだよね
北里通りより南側だとその先は行幸道路まで大野町田に行くルートがないからそっちからも流入してくるし、これに時折北里に向かう救急車が加わって車が避ける作業が加わると…