【ガレ場転倒】新緑の紀伊半島中部を観光ツーリングしました ④

新力のキーチューブを観光ツーリングし ました。パート4。CちゃんCRFこかし ちゃいます。なんであんなとこ行ったん やろ。あほの涙 。少し間が開いてしまいました。すみませ ん。3では同じ尺を作り直して追加投稿し たり2作をご覧いただいた方には感謝の 気持ちでいっぱいです。ありがとうござい ました。さて、パパート4のスタートです 。どうぞご覧ください [音楽] 。2日目の午後午後午後午後15時過ぎ です。三重県熊の町小舟キャンプ場野裏山 部分を走ってみます。行ったことない気が します。ワクワク 。三重県熊の式は超船。熊の側が県で対岸 は和歌山県 神宮で橋がないため小舟地は孤立化してる 感じ。まさに小舟で往来してたんだな。 それ故え三重剣道だった745思いまでは して外された感じで地図に記入がありませ ん。一旦南へ回り込んで北へ向かう三重 剣道785を使ってるんでしょうね。 木の毒に不便や 。なんかえぐいとこ来た。 用 林道谷線町民の許可をて誰もおらんやん 。洋城父さかえぐいなあ。匂いはないです 。トラックにナス光原の豚嘘ついて売って たんそりゃさちぎそうで倒産するわな。 知らんけど。 なんか昔見たような買って食べたような気がする。うお、キングデッドの世界やん。 [音楽] もういやや見なかったことに [音楽] [音楽] 廃墟の農家から農家みたいです。 このまま簡単に下っていけると思い込んで いました。 [音楽] 喉かないえ道やん。あんな廃止施設なきゃ いいのに。あれでここも最低やん。毒 [音楽] [音楽] にあらま、突然ダートになっちゃった。 しかもガレやん 。なんで躊躇なく行くの?あっほ。 [音楽] ガレガレやん。 出口まで 205。すぐやな。案内版も新しいし。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] うわあ。 [音楽] けえな。出口まで 205 の新しい案内版を信じきっています。あっほ。 な、これはな、なんでそこまでしていこうとするの?もう知らんで。足がた、足りへん。ああ。 [音楽] [音楽] 体はこけませんでした。あっさりしいちゃん。 CRF お放棄しました。白上なやつや。あ、そ、くそ。 [音楽] [音楽] クそ言ったらあかんやん。こんな状態の場所。 [音楽] タイヤ設置部分と足く部分の肯定差が 20cmくらいありました。そりゃ届かん わな。なんで行くにしても歩いて確認 せんかったんや。205、205と舐め とったとしか言えません 。ここのせいにするしいやつ。 [音楽] しわちゃん来てよ。 シュワもうじやで。 [音楽] やんなになるな。もう 知らんがな。あっほ。 ボコボコやん。あれやん。 めしいの しいちゃん重いよ。お前の体力ないからや。クソじね。な [音楽] んでこんな重いの? [音楽] 肝心なコスシーンバッテリー切れ。くっさ。先を見に行きました。 [音楽] 最初から旋開ボケがこら道ないってかけや。ないやん。ああ、もう取るなか。 [音楽] [音楽] [音楽] お前の人生の祝図やな。言ってよし。あ、しんど。 [拍手] [音楽] まるでさの河やな。お前の爆。 [音楽] 低いとこを探していくんやで 。精神もボタンはワクワクしとる自分は 一体なんや。アホです。 [音楽] [音楽] プスってか。 [音楽] [音楽] 落ち着け、プス野郎。 [音楽] ここがこけた場所。1 番荒れてるとこです。 [音楽] 滑った。よく耐えたな。偉らい。感動した。草。口がなんかねえよ。 [音楽] 何ご喋っとんや。わからん。 まだのおナビこんなとこでするんかい?巨大岩軍すげえ。しかし帰れるんかな?巨大岩軍がけ見てないし。ほら間違ってた。三え重県の際町いたや際朝市街に出てしまった。 [音楽] ゆたんせな。ま、休憩してから小舟場に戻ろう。うん。疲れた。ワクワクやったな。くっさ。 こんだな。 九州ナンバーのワゴン者偽則やん。すごいな。今日はここで社中泊ですか?旅どうぞ楽しんでください。 [音楽] 飲み水確保。しゃあな。明日は犯の日。いややあ、帰りない。無事イートホームへ戻りました。 [音楽] [音楽] ご視聴ありがとうございました。また見てください。なお。 [音楽] H

養豚場、倒産か? エグいなぁ。 臭いはないです。 トラックに『那須高原の豚』。嘘ついて売ってたん?、そりゃ産地偽装で倒産するわなぁ、知らんけど。 なんか昔見た様な、買って食べた様な気がする。 

少し調べて解ってきました、概要は、日本全国のグループ企業の倒産でした。
神明畜産は国内大手の豚・牛畜産業者の傘下の(有)南紀畜産、2022年7月、コロナ禍による外食産業の不振の影響を受けるなど、事業環境が悪化していた。 こうしたなか、飼料の高騰などで資金負担が増していたほか、関係者によると2022年7月、那須烏山市の養豚場で豚熱が発生。殺処分を余儀なくされるなど資金状況が悪化し、今回の措置となった。ということです。 (有)南紀畜産の社長はもと紀和町長だったということ。 

そして僕が転けた道は熊野古道「本宮道」、2004年脚光を浴びた世界遺産登録に向け案内板整備事業で設置されたものでした。しかし日の目を見ることなくルート保全がおろそかになり古道が押し崩れて放置状態の様でした。

Write A Comment