前橋→水戸、ようやく着工! 残り12.5キロ(バイパス未整備区間)

群馬県から茨城県に至るバイパス未完成のところもあります。それでもいいよいよ最終に入ったみたいです。建設工事がスタートしました。というわけでおっさんこんなことを述べていました。 いや、これで北闘横断無料ルートも完成だな。大したもんだ。きっと暇だからしそうでもしてみっかな。 暇という理由で北関東横断するみたいです。というか上から目線になっていますね。 高崎市よりスタートします。国道17号を 走行しているところです。18号とは ジャンクションになっています。この辺り はスイス流れています。ただ長くは続き ません。その後はロードサイド店舗の密集 ゾーンとなります。平面交差ばかりで渋滞 の名所となっている様子です。貫越自動車 道前橋インターを通過していきます。 そして前橋市のテリトリーに入っていき ます。ト側を渡っていきます。 徐々に前橋の中心部に入っていく流れです。 あら、なんか一車になっちゃった。大事が 早くも文句を述べ始めました。もはや課金して高速道路を使うしかないですね。ごの交差点を通過して国道 50 号に入ります。本日の主役となるルートです。 なんかせめえなあ。ていうか電池消えちった。前橋電気ねえんか。これ 不適切発言大変失礼いたしました。 米を買ったことがない発言と同じレベル ですね。電線を地中化したものかと思い ます。国道の風景を見ますと中央分離体が ありません。車線の幅もちょっと狭いです ね。建物もかなり密集しています。田ぼや 畑は全く見当たりません。まだまだ市街地 の部分が続くようです。ちょっと走ると 中央分離の登場です。車線の幅も広めに なっています。 もうそろそろバイパスかな。連続立体交差とかだったらいいな。 期待するレベルが高すぎですね。というか片側 2 車線でもありがたい限りです。そんなこんなでちょっと後外に出てきました。都会ではありますが建物の密度が下がっています。こうして前橋の都進から抜けていきます。信号待ちを覗いてスムーズに流れています。ただそんな光景も長くは続きません。 しばらくすると あら、渋滞している。みんな下道で茨きでも行くんかな? 全員が茨城県まで行くわけないですね。ほんの一部かと思います。というかメインは高速道路ですね。渋滞の戦闘はこちらの交差点です。国道 17 号のバイパスとの好点です。こちら側は立体交差される受け手のようです。 埼玉方面の方が栃木茨方面より裏がねつい非表示なんかな。 何が言いたいのか理解できませんでした。拡大解釈にも限度というものがありますね。そして片側一車線になります。こうしてメインの部分に入っていきます。国道 50 号バイパス最終として工事中のところです。この辺りは克服して多です。前橋傘かけ道路というルート名になっています。 うん。 でも全然工事していねえような気がすっけど本当にできるんか? ナレーターに質問されても意味ないですね。本当にできるのかというか事業中です。ずれはできる予定なの確かです。現時点では幼地売の途中とのことです。周辺を見ますと住がありますね。保証などの交渉が行われているところかと思います。 突茨城をブロックしたりが引っ越しにしといった。 そういった点を理由にするのは性格の悪い おっさんのみですね。あるとしても別の 理由かと思います。そんなわけで片側一線 の区間が続きます。農地が広がっている ところもあります。ただ交通量が多すぎて 法和状態な点には変わりません。ラッシュ となれば大行列になる模様です。あと10 年くらいはかかるかもしれないですね。 それまではご覧のような状態が続きます。 こうして伊勢先市に入ります。 電動服の区間はこの辺りでフィニッシュです。この先はベッドバイパスができる予定です。住居がさらに密集しているためですね。 バイパスつうごとは無料の自動車専用道路かな。 そう期待するおっさんでした。北関東道堂の代わりに使う気ですね。もちろん普通の一般道路です。立体交差も少しはあるみたいです。それでも全てではありません。大部分は信号交差点になる見込みです。 バイパ族区間を見ますと、一部では供客ができています。とはいえ、まだまだ 2 着手のところが多い感じです。対抗車線を見ますと、相当渋滞しています。 SSB の世の中でもハードディスクのままっていう感じが ハードディスクというのは政治的なワードですね。本日は関係ないエリアなので仕かとします。信号交差点がある点も渋滞の原因になっているようです。その後も似たような雰囲気が続きます。 歩道もかなり狭いのが分かります。昔の 企画で作られた感染道路といった雰囲気 です。こうして1車線の部分が フィニッシュします。建設中のバイパス ここで合流するとのことです。道路も片側 2車線になります。群馬県内の地獄の区間 これで解消となります。交通の流れも相当 良くなった感じです。ただ少し進むとあれ と都会っぽいな。ロードサイド 店舗が密集しています。交差点も多い印象ですね。バイパスではありますが、即達性は見込めない様子です。外の道路としてよくあるパターンと言えます。ただ次の交差点に関しては ん、立体交差だっぺな。大したもんだ。 大喜びのドライバーのおっさんでした。連続立体交差というわけではありません。その先も信号交差点があります。緑市から桐ル市に入ります。 あくまでも大きな道路と飲み立体となっている感じです。それでも伊勢崎市内に比べるとマシになりました。そして再び立体交差となっています。 意外と立体なところあるんだな。結構いいんじゃねえの? 上から目線で褒めていました。その先では国道 122 号と合流します。まあ、ロードサイド店舗外になりますね。東バイパスが町の中心と言っても過言ではないようです。 信号待ちさえなければかなりスムーズに 流れています。もう1度立体交差の登場 です。こちらもなんなくクリアできました 。その先は市街地ではないようです。 お店系が 減続いては大田市に入ります。群馬県内 で最後の市町村になります。群馬県頭部は 何やかにや整るな。大した問題整るの定義 が不明ですがそう述べるおっさんでした。 は高期格道路の一歩手前といった雰囲気ですね。次も立体交差となっています。もちろん余裕で通過できました。その次も同じく立体となっています。 連続はさすがにすげえなあ。大しとも 国道122 号とここで別れていきます。埼玉方面へ向かっていくみたいです。こちら側ですが、その先を見ると あら、渋滞している。 信号町による渋滞ですね。小さめの交差点 とは平面で交わっています。立体化の予定 も特にないみたいです。これらの交差点 ちょっとハードルになっていますね。こう して群馬県の区間が終了します。続いての 効果は研境となっています。木県足かに 入ります。っていうことはここから 遠慮鉛りモードオッケーつうことだね。と いうか冒頭からなっていますね。群馬県で は基本的に聞かないイントネーションです 。 この辺は許してくださいね。栃木県の部分 も基本は平面構造になっています。群馬県 部と違いはない様子です。大きな交差点と は立体になっているスタイルですね。ただ 立を超えていく とんもしかして連続立体な 突点結構すげえなあ。大したもんだ。足の 市街地ということもあってでしょうか。 連続立体交差となっています。一旦地上に 降りてきても再度効果に上がっていきます 。もはや準工作道路と言っても過言では なさそうです。ドライバーのおっさんが 利用する姿ですね。北関東道などいらない そう思ったみたいです。ただフラグが立っ ていますね。3回連続で立体でしたが次は 違うみたいです。あら信号がる残念でした 。じゃなくて無料なので文句ありません。 無料である点を忘れてしまっていたのかも しれません。贅沢な要求は通らないですね 。以降平面交差が続きます。しかも市街地 というかロードサイド店舗もあります。 群馬県と基本的に違いはなさそうです。 しばらくすると農地が広がる地域になり ます。国道の雰囲気は同じようです。 あくまでも大規模な普通の感染道路といっ たところです。そして正面を見たおっさん 。ん、こっちが立体される側身微身が 下がったんかな。例のランキングみたいに しょうもない発想ですので仕としますね。交差が立体となっていました。それでも問題なく流れています。信号の感覚も広くなってきました。 さっきの群馬県より流れてるんじゃねえの? まあ周辺の土地が影響していますね。群馬県はほとんどが市街地でした。田ぼが広がるところはありませんでした。一方栃木県に入ると田ぼが広がるところが結構あります。 スピードダウンする要素が少なめなわけ です。そんな点が関係していますね。その 先も立体交差が登場します。ちょっと無 信号区間になります。栃木圏内信号の数も 少ないのが分かります。続いては渡らせ側 を渡っていきます。足菓しの区間はここで 終了です。続いては佐野市に入ります。 雰囲気としてはまだまだ変わりはありませ ん。のどかな電園地帯が続きます。 に入ってから進むね。大したもんだ。 不満な点はナイトのことですね。群馬県内は北関東道堂を使い、栃木県内は国道 50 号を使う。そんな案もありかもしれません。まあ、そうした使い方をする人はいないですね。コストカット型経済を重視するおっさんに限った話です。こうして佐野市の都会的なところに入っていきます。佐野のシ都心と呼ばれています。レッドと 4モールがあるところです。 時間帯によっては渋滞しやすいところのようです。 数が暗くなっちゃった。群馬の渋滞の水じゃねえの、これ。 出発が遅すぎたのかもしれないですね。高速を使うしかなかったのかもしれません。東北道佐野藤岡インターになります。もちろん引き続き進していきます。日没の時間のようですね。続いては栃木市に入ります。まあ以降似たような雰囲気が続きます。小山市までやってきました。 小山市内も連続立体交差となっていると思っていました。正面に見えるのは東北新幹線です。ただスムーズな区間は終了となります。線路を超えると一気に市街地になります。ロードサイドポ完全密集地帯です。 これ群馬よりひどくねが大事が とか述べていますが、他に選択肢はありません。諦めるしかないですね。そして茨城県勇気市に入ります。 完全に夜になってしまった感じです。新4 号国道の下を通過していきます。茨城県内 もバイパスは整備されています。片側2 車線の道路が続きます。ただ市街地なのも 確かです。ロードサイド店舗が多めですね 。ただいま渡っているのは木川です。 そして地獄の区間がスタート。そんな予感 がしてきました。車線現象となります。 以降片川一車線になります。 栃木健区間にはなかったスペックです。 そういえば立体お山以行ねんだけど 立体交差お山市内がラストでした。それ以降はひたすら平面交差が続いています。再び群馬の未成区間のような雰囲気になった感じです。下バイパスに入っていきます。ここからは単独バイパスになります。まあ暗くて景色が見えないですね。 茨城県の正大みてな感じかな。 本日はここで解散しました。後日道の駅テラス製成からスタートしました。歯者みたいに分割していますが許してくださいね。ミトまで残り 49kmのようです。 まあ割と交通量少ねえんじゃねえの?許してやっかな。 許すとか述べていますがよくわかりませんでした。普通にあるだけでもありがたいバイパスですね。ですが蓄成バイパスはここで終了です。以降昔から歩く間となります。 遠動には住居が立ち並んでいます。群馬県の一車線区間と似ていますね。 でも意外と流れてるな。美実血だからみんな来年かな。 しつこく例のランキングが登場していますが無視します。桜川市に入ります。将来的には克服される段取りのようです。とはいえつになるかは不明ですね。群馬県の方が先に整備される見込みです。その先では再度 2車線になります。 最近になって確様子です。北関東道桜川 熟成インターです。ここからは高速道路と 並行する部分になります。当該ルートは 桜川市内へと入っていきます。交通量は それほど多くはない様子です。群馬栃木 に比べ散としていますね。この辺も立体は ないんか。きっと残念でして無料なでく ないです。そういう人は工作道路を使う しかありません。立体交差は1箇所もない ですね。あくまでも片側2車線の普通の 国道に過ぎません。そして1車線になって しまいました。この先の区間ですが国道 50号では交通量最小区間のようです。 渋滞は起こりにくそうですね。正面に山が 見えてきました。若干3部に入っていき ますと言っても険しい山岳地帯ではあり ません。ちょっとした里山といった雰囲気 です。 竹山はあるわけねえべな。だって順番が低いべな。 とにかくしつこいですね。続いては重な市に入ります。というかランキングの投票者がこの辺りを意識したのかは不明です。おそらくイメージで判断しているかと思います。笠バイパスとして 2 車線になります。よいよ都市へと入っていきます。市街地になってきました。雰囲気としては他の市と同じですね。 特に変わった特徴はありません。笠市内もご覧の通りですね。全て交差点は平面となっています。茨城県内立体は熟成バイパスのみのようです。その先はもちろん一車線になります。 不幸中の幸いだが信号は少ないかな。 不幸とか述べていますがそんなことないですね。幸運を求めるなら高速一択かと思います。 結論を述べますと、ワーストは前橋東部と伊勢崎の区間でした。茨城県内雰囲気は確かに似ています。それでも輸送用危機器機が少ないため比較的楽でした。 ま、教としての輸送機も少ないな。 自動車産業という点でも最初の2 件が圧倒的です。失礼しました。この話は関係ないですね。こうして本日のゴール都市に入ります。入り口はご覧のように田舎のような雰囲気です。 3部の区間が終わるといよいよ2車線です 。都会のような雰囲気になるみたいです。 久しぶりの立体交差になります。ここへ来 て栃木西部のような雰囲気に復活します。 やはり快適性では違いますね。平面交差が ないだけで相当楽です。その先も立体が ありました。大規模な剣道クラスとは立体 構造で交わっています。小さめの道路とは 平面交差ですね。この点も中盤の区間と 同じデザインと言えます。続いての交差点 。こちらはアンダーパスです。国道50号 では唯一の下へ潜るスタイルです。こうし て水市の中心へ向かっていく感じですね。 というわけで食レポタイムとします。本日 は1日目のゴールでコーヒータイムです。 例のコンビニにお邪魔しました。割と豪華 なルートの味がする大したもの。ここまで 国道50号のレポートでした。 所要時間前線派で約3時間45 分でした。真っ暗なところがありましたが、この辺は許してくださいね。うプ主のおっさん最後に言い残しました。 何より無料なのがいいな。 52通れるつって。 です。

群馬県前橋市から茨城県水戸市へ至る国道50号、多くの区間でバイパスが整備されている。しかしながら、渋滞が激しい前橋笠懸道路は依然として開通していない。事業中で一部で着工されているが完成時期は未定。
みどり市から先、桐生市・太田市、栃木県足利市・佐野市・栃木市の区間はバイパスがしっかり供用されている。立体交差も多く、北関東自動車道の代わりのルートとなるかもしれない。
小山市から茨城県側は立体交差が少ない。片側1車線の区間も多く速達性にかける。筑西市から水戸市にかけては桜川市・笠間市を通るが、この辺りは交通量が少なめである。
前橋から水戸までの所要時間は約3時間45分だった。
もちろん一番渋滞がひどいのは前橋市の国道17号から伊勢崎市にかけての区間である。昼間の時間帯で空いている事はまずない。

41 Comments

  1. 地元の国道50号紹介頂きありがとうございます。途中自宅がバッチリ映ってびっくりですわ。50年ぐらい前ですが嫁の先代の農地が買収されそのお金で農機具一式購入して現在も米作りに活躍してます。どっかの大臣と同じく嫁は米買ったことありません(^_^;)

  2. 最後の地図は判り易いですね。茨城がなんだかんだ一番良さそうですね
    あとセイコーマートあるし!

  3. ホント玉戸と門井は50号のツラ汚し
    桜川~笠間~水戸にも一車線区間あるが信号のほぼ無い山間部だからあまり気にならない

  4. 道路の開通で何が一番大変かって用地買収なんだよな。
    特に老人は土地に対する執着が強くて絶対に自分の土地を手放そうとしないんよ

  5. つーかおっさん50号はちょっと前に桐生まで群馬方向に走ってたやん、記憶失くなったんか?😂

  6. 利根川渡る橋ですが、40年くらい前はこの橋のみで上下4車線で使っていました😅現在は下流側に上り車線専用橋が有りますが。

  7. 真岡市民です。
    筑西の50号バイパスは294バイパスとの交差点付近が最初に開通して、
    その時は入口も出口も50号に接続していなくて、「ナニコレ?」って思った記憶があります。
    その後、数年の間にちゃんとつながって今の形になり、「だよねw」と安心しました。
    グランテラス筑西も未接続時に開業したと記憶していまして、当初は「コレ本当にだいじかい?」って思ってましたが、
    50号が接続されると盛況になったようで、自治体などの盛り上げもあって、毎年の花火大会などイベントも盛んです。
    ちなみに家から花火が見えます、10km以上離れてますがず~っと田んぼなのでw 音は大分遅れますw

    バイパス区間の旧道は渋滞の名所でしたが、先日久々に通ったところ、大分緩和されているという印象でした。
    ただ、バイパス前後の区間が動画の通り片側1車線で、バイパスのせいで渋滞が余計に集中している感じです。
    いずれは拡幅orバイパスが整備されると思いますが、どうなることやら。。。
    桜川(岩瀬駅)付近は割と昔から2車線化されてました、ICができて2車線区間が延びた感じですが、
    その前後(筑西~桜川、桜川~笠間)は交通量的に整備は後回しにされそうです。。。
    特に、桜川~笠間の「里山」はこの辺りの50号では唯一と言って良いくらいの割とアップダウンが多い区間です。
    昔は西行きに登坂車線がありしましたが、今はその部分だけ2車線区間のような扱いになっているようですね。
    また、この「里山」には出雲大社があります、動画にも本殿がチラッと映り込んでいますねw
    更に、動画ではちょうどカットされているようですが、
    この「里山」の終わりには笠間稲荷の入口?にあたる大鳥居もあります。
    割と近くに大きな神社が2つあるので、お参りする時はまとめて回れて便利ですw

    茨城には鹿島神宮もありますし、割と大きな神社が集まっていますので、

    あまりアレな発言をするとバチが当たるかもしれないので、気を付けましょうね^^;
    笠間稲荷では、車に乗ったまま茅の輪くぐりができるイベント(ご神事)が毎年開催されています。
    日本一大きい茅の輪らしいです、なんと大型バスも乗ったままお参りできますw
    地元の交通産業の皆様が中心となって開催されているのではないかと邪推していますが、
    一般の人(自家用車)も参加可能で(若干のお賽銭=料金が必要)、私も何度かお参りしたことがあります。
    祖母の生前、足が少し悪くなってきた頃に、観光がてら乗せていってお参りしたのは良い思い出です。
    祖母は98まで生きましたので、ご利益があったのかもしれませんねw
    バイク乗りの方たちには有名なようで、当日はバイクが多い印象です。
    茅の輪くぐりは夏越の大祓という神事の一環で、毎年6月末(下旬)に行われる神社が多いです。
    車の茅の輪くぐりはその前週の週末に行われることが多いようで、今年は6/22の予定ですね。
    ちょうど1か月後ですが、コレをネタにしてもらえれば~、とか思ってしまいました。

    余談ですが、恵比須様で有名な地元・真岡市の大前神社では、夏越の大祓と茅の輪くぐりは7月下旬に行われます。
    確か旧暦に倣って~だったかな?なんか由緒がちゃんとあったはずで昔調べたのに忘れてしまった^^;

    ちなみに、地図を細かく見ていると、ところどころに旧50号という表記が出てきます。
    そういう意味では、今の50号も各地のバイパスだったワケで、
    そこにバイパスができると、厳密にはバイパスのバイパスになるのかもしれません。
    ただ、旧294もそうですが、旧道になると国道はもちろん県道にもなれず市町村道になってしまう区間もあるようで、
    そうなるとバイパスが正規ルートとなって、旧道は本当の意味での旧道になるようです。
    栃木県民的には旧4号と新4号バイパスのイメージが強いので、旧道も国道として残ると思ってましたので、
    旧294が国道から一瞬県道を経ていつのまにか市道となっていたことに割とショックを受けました。
    隔世の感がありますが、人類の進歩の営みとして受け入れつつ、ノスタルジーに酔いしれたいです。。。

    最後の50号マップ?は個人的にも「確かにw」って思いました、「まぁOK」とか完全に上から目線ですがww
    それでも、私自身も「まぁあの辺なら50号で良いかな」と思ったりするので、どっこいどっこいですw
    アレ? どっこいどっこいって方言じゃねぇんけ? おったまげた~ww

    長文失礼いたしましたm(__)m

  8. ドリル優子が未だ忘れられないオッサン😅😅😅
    グンマーからだとマロニーか埼玉パイセン通らんとバラキーまで行けないからなぁ…😅😅😅

  9. おっさんの『大したもんだぁ』が、脳内再生されるこの頃。だいじか?私…w😳

  10. グランテラスのセコマは北海道限定品が売ってないからちょっと微妙なのよね…
    焼きそば弁当・いろはすハスカップ・ようかんパンくらいは置いて欲しい。

  11. 50号、一体いつ全線広くなるやら…
    車社会なのに国道でさえ右折車で後ろが詰まる片側1車線ってあり得ないんですよねぇ

  12. ウP主のおっさん
    どんなに混んでいてもレジ道路wは利用せずに下道オンリーw
    下道走りながら無料高速道路🛣️を叫ぶウP主のおっさん😂

    久しぶりにてえしたもんだ!wの連呼🤣

  13. ン十年前、国道50号経由で前橋から桐生まで通勤してましたが朝の渋滞には閉口させられました。裏道を開拓しましたが、事故って最初の愛車は大破・破棄となりました…

  14. 佐野がどんどん都会になって、そのうち栃木から独立しちゃうんじゃないんけ?おっかねえな佐野市。

  15. どうしてそれをバイパスと呼ぶ、って言いたくなる R296のバイパス。
    まだ、ほんの,ごく僅かな区間しか開通しておらず、
    「一体全体やる気があるのかッ‼️」
    ってレベルでおま。

  16. 最後の場面、朝の筑西市から撮ったと思いますが、日光の男体山と女峰山がきれいに映ってますね。
    国道50号(両毛線+水戸線もそうですが)での移動は、特に冬の晴天日は山々がきれいに見えるので、その移り変わりも楽しむことが出来ます。
    筑波山、日光連山、赤城山、榛名山、浅間山、本当に空気が澄んだ日は鬼怒川橋梁付近から富士山が見えることもあります。

  17. 相変わらず北関東3県をディスってるけどどういう基準?南関東の連中が下げてるの?逆に北関東は北関東で上下関係つけようとしてるけど何の意味あるの?関東だけだよ序列つけしようとしてるの。

  18. 北関東を縦貫するルートで国道354もあります。基本平面交差ではありますが良好な広域幹線道路です。こちらは栃木県は通りません。

  19. そういえば国道50号側が下を潜る立体交差って水戸くらいか。
    と、ちょうどそのそばのホテルに滞在中にこの動画を見てて思った。

Write A Comment