八甲田山に眠る混浴を探訪!青森県1泊2日の旅【酸ヶ湯温泉】
まもなく13 番線からんちはいなんです。私は今青森県青森市新森駅に来ております。 [音楽] [音楽] えっと今回ですね、1泊2日で青森県の 旅行をしていきたいと思います。この後は 、え、スカイ温泉に行きたいと思います。 ちょっと乗り継ぎのバスまで時間があるの で何かお昼食べたいと思います。 [音楽] イカコロキ そうコロッケにしました [音楽] 。中に他のが入ってるって感じですかね [音楽] 。今この新青森駅っていうところいるん ですけれど、今日はここのスカイ温泉まで 行きたいと思います 。大体バスで1時間半ぐらいですね。結構 かかります。 今日 ももうすぐ4月になるんですけど、まだ雪 が残ってます。 はい。は新森駅を出発。これからスカイ温泉まで 1時間20分の工程となります。 乗っているこの湖は観光タイプとなっており、座席には陸ミング、またこのようなコンセントもわっています。スは青森街を抜け、この後国道 103 号線というヘアピンの続くカーブの道を発行さに向けて登っていきます。 この発酵打産は1600mと日本の中でも それほど高い山ではありませんが、日本海 から占めった北製の季節風が各区画で全国 でも有数の合成時体です。その最高節量は なんと約23mにもなります。また戦前の 1902年石中軍の訓練に出ていた日本 陸軍の兵士たちは猛吹雪と極家に見舞われ 210名中199名が命を落としてしまい ました。現在では慰例費や資料館が立て られ、当時の記録と共に自然の脅威を今に 伝えています 。この発酵打産は冬は月スノーボーダー など夏はハイキングなどで多くの観光客の 方が毎年訪れるような場所ではあります。 また本日はこのように天気も悪いんです けれど、天気のいい日には岩木さんがこの 発田さんから見えることもできます。バス は発田ロープウェに到着しました 。途中で八田ロープ36駅に到着しました 。ここで10分ほど休憩するっぽいですね 。好きしてる人もいます [音楽] 。はい、スカイオンさん到着しました。 結構登ってきましたね。 こ今標高900m、1000mぐらいある んですけれど、もう来る途中の道が雪の 大谷ぐらいの雪の壁ですごかったです 。すごいお客さんだな 。外からも異様の香りが結構してきますね 。 青森 県の八光田山中にたむスカイ温泉。回答はおよそ 300 [音楽] 年前。かつては霊の湯と呼ばれ、多くの当事客を癒してきました。名物は 160 条もの広さをほる岩人。の木の香りに包まれながらの香る共産性のゆに浸ります。 [音楽] ここでは当事客は長期間滞在し、温泉で体 の不調を癒します。被害入浴も営業して おり、大人1人1000円倒れ付きです。 また浴室内は婚のためレンタル歪みも販売 しています 。館内には男女別の玉の湯というものも あり、岩仙人風呂と同じ選出を楽しめます 。 昔ながらの当時案の雰囲気を残しつつどこ か懐かしい心温まる。それがこのスカイ 温泉です 。お風呂から上がって休憩所に来ました 。かかに体から異様の香りがします 。また外はこのようなすごい雪が降って ました 。大変な合ですね 。やはり強雪地帯ともあって建物の周囲に はこのような雪囲がされています。 [音楽] [音楽] はい、それではバス青森駅方面に向かって いきます。そしてこちら青森駅近くの観光 施設Aファクトリーという場所です。 こちらではショップ、カフェ、レストラン が併設されており、中でこのように ショッピングを楽しむことができます。 また守り券といえばりんごですよね。 りんごを使ったシードルをこちらのA ファクトリー内で作っており、中の工場を このガラス越しに見学することもできます 。 またこちらではその作ったシードルを信することができて全 8 種類の中から好きなものを選ぶことができます。今回は 2種類を選ぶ 400円タイプのものにしました。 [音楽] [音楽] そして今回は甘めのアルコール2%のやつ とアルコール8%の少し酸味の強いものを 選んでみました 。この2種類なんですけれど並べてみると こんな感じ。結構色も違って同じシードル なのにこんなに違うんだっていう感じです よね。 [音楽] はい。え、ホテルチェックインして仕事し てたらですね、もう こんな暗くなっちゃったんですけど、これ から夕飯食べに行きたいと思います。寒い 。クラセももう閉まっちゃってますね。今 18時半ぐらいです 。さっき言ったAファクトリーまだやって るっぽいですね、こっちは。 青森駅も綺麗になりましたね。サイズリア もできてる 。あれ押さない。こっから ちょっと 青す 。今日はやっぱ連休にしてる人が多いのか 。 どこも移植点が混んでて開いてないです。寒すぎて斜めにすることにしましたね。知らん。 [音楽] わかんねえ。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] の方に上げてお待ちください。これにします。青森駅でお酒とかもとか来ました。 あ、これ寝豚の日本酒とあとこれですね。 定番の足なんですけどこれのショコラバージョン見たことなかったんで買ってみました。 [音楽] あ、結構甘いですね。 よう多いかな 。本当はね 、オーブントースターとかで焼いた方が 美味しいんですけど、そのまま食べても 美味しいです 。パイ生地みたいになってて、これは チョコが入ってるっぽいですね。 [音楽] このチョコバージョンは焼かない方が 美味しいかもしれない。はい。お風呂も 入ったので今日は寝ます。おやすみなさい [音楽] 。おはようございます。2日目です。今日 はこの後広崎方面に向かいたいと思います 。 日本一美味しい水モニメは結構天気も悪くて時々雨降ってたこともあったんですけど今日は割と晴れの方の感じですね。 今10時過ぎなんですけれど、広崎方面の 電車があと40分後ぐらいなので、 ちょっと駅周辺でブラブラしたいと思い ます 。昨日のAファクトリーと発酵 。今日もやっぱ風は強いですね 。これが発酵です。箱田丸っていうのは 青森と函館を結んでた青官連絡の1つで、 今は青函トンネルで新幹線で北海道本面で 行けるんですけれど、昔は青森まで鉄道 できて、ちょうどあそこの古選挙ですね。 これを渡って船に乗り移ってました。 今日は時間なくて見学できないんです けれど、この発酵丸は中も見学できます [音楽] 。の 初降りた時 からはい。駅にました。 1 日後の自販機はそれでは大運本線の秋田行き普通列車に乗って広に向かっていきたいと思います。 [音楽] [音楽] 青森駅で買ったリンゴジュース [音楽] 。はい、広駅に到着しました。青森県広崎 市は青森県の中で青森市八の兵士に継ぐ第 3の町となっており特徴としてはこのよう な古い建物と広崎城をはじめとした浄下町 としても知られています 。早速観光と行きたいところなんです けれどまずは原こしない。こちらのそばや 菊富に寄りました 。注文したのはけそばとこちらりんごと ホタてのかき上げ。とても珍しいですよね 。意外とりんゴが入っていても癖もなく とても美味しかったです 。食事も終わりまずは観光青森銀行記念館 に向かいます。の青森銀行記念館は元々第 59銀行本店本館として作られ1879年 に設立された国立銀行です 。建物はこのような綺麗なルネッサンス風 建築で核風のある洋風建築となっており ます。国の重要文化剤にも指定されていて 中はこんな感じ。 この部分は元々銀行の窓口として使われて いた部分ですね。営業室ですね 。この建物は2階建てとなっており、2階 に向かいます 。この建物の設計施行者である堀江崎さん は青森県で何個かの建物を手掛けており 洋風建築を手掛けた名称です。作家の打財 のせいか車用館でも知られています 。そして青森銀行記念館を後にしこの後は 旧広崎図書館に向かいます。こちらが図書 館。同じようなルネッサンス風の建築と なっており、ライトグリーンですねを貴重 にした建物が特徴的です。この建物も 先ほどの、え、堀江先さんですねが設計し た建物で、同じような洋風の中に和風を 取り入れたような建築が特徴です [音楽] 。そしてこちらは旧闘技塾外人教師。旧東 技塾は広崎犯であったものを母体として 1870年に青森県で初めに開行した資格 官です。現在も残っています。こちらの 外人教師官はこの学校に招かれた外国人 選教師たちが生活する住居として1900 年に立てられた予感です。 [音楽] こちらはスターバックス広崎公園店。この スターバックスもただのスターバックスと 思いきや古い建物を活用したものとなって おります 。この建物は1917年に陸軍の長の感謝 として立てられました。もちろん有計文化 剤。そして店内はこんな感じです。 とても賑ってますね。ここは元々何があっ た場所なんでしょうか?リビングですかね [音楽] ?若干所々に住居の跡が見られます 。コーヒーを一服 。こちらは広崎レガ倉庫美術館。こちらも 古い建物を活用しており、元々はシードル のりんゴのですね、工場だったそうです。 中では現代アートが飾られており、今回は 時間の都合で行けなかったんですけれど、 入口の犬のオブジェだけ見てきました 。今日本当天気ですね。脇さんよく見え ます。 こっち広場所城。広崎 城到着しました。編集ですね。ただ今これ 工事中でこれ本来の姿ではないんですね。 本来天手はここに普段設置してあるんです けれども 、その周辺の石垣の工事の期間、今工事中 なんですけれど、その期間だけ移動させて ます 。あそこに天手があるんですけれど、本来 ここにあったものをこれをそのまま引きや で、あそこに移してます。で、これ数年間 工事終わった後にまたあれをこっちに持っ てきて戻す予定になってます。 え、こんな大きいのどうやって持ってくん のって感じなんですけど 、あそこ から台車に乗せて、このままゴロゴロ 転がしてく映像がYouTubeにあるん でよかったら見てみてください。 ちなみにこの今天手台が置かれている ところなんですけれど、この岩木さんの 眺めがめちゃくちゃ良く て綺麗ですよね。もう少しあったかくなっ た。え、4月頃になると桜も咲いてて とても名所ですね。めっちゃ映えます。 天手の内部なんですけれど、今の時期当期 は見学できないんですけれど、それ以外の 時期でしたら見学できますので、この 引き屋状態でも中に入れます 。選手の近くにこうお立ち台みたいのが あるんですけれど、その奥に岩木さんが あるので、もしかしたら今の場所の方 が天越しの岩木さんの写真が撮れるから いいかもしれないですね。こっちだ とこの奥が林しになっちゃっ て天使越しの岩木さん多分いいカメラじゃ ないと取れないんじゃないかな。 どうなんですかね? さっきの引き屋なんですけど、ちょっと分かりやすい解説があったので、元々あったのがここで、そっから今現在ここに移ってます。工事がだいぶ先ですね。令和 9年まで。 で、その引き屋の様子がこんな感じですね 。代車に乗せてもうそのまま移動する みたいな感じ [音楽] 。中央広崎駅大谷線なんですけれど、この 大線が2028年で廃止になってしまうっ ぽいですね。 [音楽] 崎駅戻ってきました。いや、到着したのが 12時ぐらいで、今17時なんですけれど 、5時間ぐらい市内歩いて結構観光でき ましたね 。そしてこの後はもう仕帰りの新幹線が あるので新青森駅に向かいたいと思います 。 [音楽] 新森駅戻ってきました 。いやあ、1泊2日だったんですけど、 今回の青森旅行充実した旅になりました。 [音楽] おはの駅から全て売り番崎でございます。 [音楽] 早38号のお [音楽]
酸ヶ湯温泉や青森市・弘前市を1泊2日で旅してきました。
岩木山は絶景でした⛰️
他にも旅行・ホテルなどの動画をあげていますのでチェックしてみてください!
SNSもフォローしてね〜
Youtube:https://youtube.com/@uinon-747?si=kJbm_9GOhjvjpYPo
Instagram:https://www.instagram.com/uinon747?igsh=OHEyYjQ2enk3ODgx&utm_source=qr
Twitter:https://x.com/uinon747?s=21&t=FVNgQoOMRvumubKw58dhxQ
その他お問い合わせは下記へお願いいたします。
メールアドレス:uinon747@gmail.com
#旅行 #vlog #japan #青森県 #酸ヶ湯温泉
1 Comment
青森紹介ありがとうございます
青森市、弘前市、八戸市で全然 雰囲気・建物も違いますからネ
それを言ったら五所川原市、十和田市もちがいますが(^^;)
弘前城は来年元の場所に戻るので 桜+岩木山+天守閣 を1枚に収めるのは今年が最後でした
来年の引き戻し(人力)は募集するはずです!
食紹介で定番の のっけ丼、味噌カレー牛乳ラーメン、アップルパイ を上げてないのは流石です
今度は 青森市のねぶた、弘前市の桜祭り・ねぷた、五所川原市のたちねぷた、八戸市の三社祭り で遊びに来て下さい
青森市なら 晩御飯+飲みのお店を紹介出来ます(^_-)