【古隅田川(東京)図志②東和~綾瀬編】失われた謎の軍用金?足立区東和~綾瀬周辺をゆらゆら散策

[音楽] さて、前回からの続きです 。あの 大水者見に行ってみましょう [音楽] 。ポンプで水を組み上げている新水公園 っぽい施設のようです 。この時は水がありませんでした 。この大水は1990年のいわば モニュメント的なものですが、ここにこの ような水車ができたのには理由があります 。この通りはかつて火災様水と呼ばれた 要水路でした。火災様水は1660年関東 軍代の稲たによってされました。現在の歯 あたりでト川から出され、大年フルト川の 龍路などと並走しながら埼玉県頭部を南下 し、ここで古田川と交差。一方は古田川と 合流し、もう一方はそのまま南下し、当時 はなかった荒川を超えて住田川と中川を 東西につぐ運が北軒側に合流していました 。火山水はここから南では引き船川と呼ば れ地域によってカメあり上水や本女上水と 呼ばれていました 。現在でも亀あからお花じや四つ木あたり まで引き船川新水公園が3kmほど続き 荒川を超えた京成線や駅あたりから 引き船側通りという道路となり船駅から 押仕上げ駅を通り北軒側に至っています 。ここにも古田川の案内版 。今ここです 。他にも説明版がありますね 。元々この辺りは神原といい有原の成平が 歌を読んだり、源のよりの鎌倉入りの際 ここに立ち寄ったといった伝説があるよう です。 有原の成平といえば東武伊勢崎線の東京 スカイツリーの救名が成平橋駅だったって のもはや誰も覚えてないでしょうね 。それはさておき引き続き古田川の暗を 歩いていきます 。少し歩く と北山一号 橋かつて古田川にかかっていた橋の後です 。 こちら側にも橋の跡がありました 。プルス田川の暗居にはこうした橋の跡が たくさん残っています [音楽] 。ここにも橋の跡 。ここは北さ、二橋とのこと。 [音楽] この水路はフルス田川の名残りでしょうね 。 歩いていると通りに差しかかりました 。ここは火災様水桜通りです 。ここから少し北でさっきの火災要水から 別れてここを通り少し南の上千葉砂原公園 の辺りで引き船川新水公園通りと合流し ます。ここには北山稲橋の [音楽] 後近所の同盟の神社から取られた名前の ようです 。どんどん歩いていきます 。しばらく歩いている とまたも橋の 後放造 。こちらに [音楽] も橋はもうありませんが放造寺は今もある そうなので見に行ってみます。 放造寺の近くまでやってきました 。この辺りのはずですが [音楽] 、お寺ではなく神社がありました 。とりあえず入ってみます 。左奥に構造寺と書かれた石中が見えます ね。 放造寺は隣の敷地のようですが、入り口は 向こう側の道に面しているようです 。左右に 狐実はここがさっきの橋の名前になってい た北さんや稲なりです 。右奥にも何かあるようです [音楽] 。水 神社付近に川が流れていたことを忍ばせ ますね 。三沼通りでも付近にお稲りさんや水神社 がありました 。直北さんやなりは放造寺の携大者のよう です [音楽] 。それでは放造寺に行ってみましょう。 放造寺の前に来たのですが、 民表が出てますね 。民家にしか見えなくてむちゃくちゃ入り にくいので先を急ごうと思います 。フルス田川に戻ってきました 。ここは北さ、3号橋。 ここ も向こう側に説明版がありました [音楽] 。軍用金伝説 。車も電車もないかつての世界では大量の 物資を高速に運搬できる河線は陸を圧倒 する最大の物流経路でした。江戸へ直結し ていた故田川も例に漏れず多くの運搬線が 生きしていたようです。説明にあったよう にもうすぐ古田川はほぼ直角に南に曲がり ます 。その名の通り大曲がりと言われ運搬線に とって船のか取りが非常に難しい南所とさ れていたそうです。 そのような中、1613年の防風雨で沈没 したある船に幕府の軍用金が積んであった という噂が広まり、江戸時代を通じ、明治 期に至るまで分用金探しが行われたよう ですが、ついに見つかることはなかった そうです。この辺りが大曲がりですね。 地図で見るとこんな感じ。かつて古田川は 大雅でしたが、1621年から始まるト川 当選事業や荒川生事業により水量が大幅に 減ってしまいました。それでも軍用金が 見つからなかったというのはやはり噂に 過ぎなかったのかなと思います 。さて、しばらく南へ歩いていく とまたも説明版が見えてきました 。ここには東住田橋という橋があったよ [音楽] 。今この辺 [音楽] 画面奥の効果上を常磐線が走っています。 特急の日たちか時ですかね 。常磐線の効果手前で龍ロは再び東に向き を変えます。 昔の川の龍ロは本当にうねうねしてますね [音楽] 。少し歩くと公園が見えてきました 。下河原公園です。やはり川感ある名前 ですね [音楽] 。この道は龍ではないのですが、少し 寄り道。 大きな遊部のある広い公園です。たくさん の子供たちが遊んでいます 。公園の隅に何やら小さな建物 がゆらゆらおな染みの更新でした。いつも の正面金剛と台座の サンザか春か春かに水戸街道と書かれて いるのが見えます 。ここは水戸街道とはだいぶ離れています が、かつて街道沿いにあった更新をここに 移設したのでしょうか?よくわかりません 。よく見ると魚の頭の形をしている石中 。フルス田川に戻ってきました 。ここには住田橋の後 。近くにまたも説明版がありました 。フルス田川の歴史が書かれています。 燃票の字小さすぎなんですが、1番古い 時代の出来事には大価の回心がどうと書か れてますね [音楽] 。さて、歩いていると学校が見えてきまし た。都立下郎学校です 。会の南側は勝四角区です。さっきの 下河原公園は北側の足地区でした 。この辺りから再び緩やかに流路は難化し ていきます。 むっちゃ細長い建物がありますが、左側が フス田川です 。老学校では野球部の練習が行われてい ました。 画面奥に再び常磐線の効果 。どんどん歩いていきましょう 。放下を抜け歩いている とプルス田川が現れました 。ここからは基本となります 。やっと川沿いを歩くことができます 。さて今回はここまで。次回は快墟となっ た古田川沿いを歩いていきます。ご視聴 ありがとうございました。 [音楽]

古隅田川の名残りを辿って堀切まで歩いてみました。
#中川 #散策 #散歩 #街歩き #地理 #歴史 #神社 #川 #水路 #寺 #葛飾区 #足立区 #亀有 #綾瀬 #小菅 #荒川 #堀切 #暗渠

亀有大水車
葛西用水
亀有上水
曳舟川
北三谷橋
葛西用水桜通り
宝蔵院
北三谷稲荷
水神社
東隅田橋
下河原公園
庚申塔
隅田橋
都立葛飾ろう学校

音声を入れてみました。
声はVOICEVOX:四国めたん
https://voicevox.hiroshiba.jp/

Write A Comment