桜満開14 青函トンネルの歴史を学ぶ【4月25日】青森
し 足 [音楽] そした 発電車停電の場合はこの発電機がトンネル に電気を それから用 [音楽] 青函の世界1 番経点のには重要な設備がたくさんあるの その1局はトンネルの中に電気を送り込ん でいる警物。ま、一本の中国がダメになっ ても大丈夫なように3の線でエキをです。 のや [音楽] 青函 53 に は ですも 全て [音楽] スーパー続は したい。だ から外に したのが がしています。 タのグループした コいね。 を使用さに僕たちモがですからそれでは バイバイ。またね。 [音楽] あれはいつ頃のことじゃったか。 ちょうどお前が生まれた頃じゃった から戦後も頃だった。もうそんなになり ますか ?第40年でしたね。父さん40年? そう想像もつかないくらい長い年着ったな 。本州と北海道がトンネルで1つになる。 わしらの夢ちゃった 。 トンネル戦だけが頼りちゃった。 [音楽] そしてあの日がやってきた 。あの日のことは今でもはっきり覚えて ますよ。父さん。日って 昭和23 年地調査のためのボーリングが始まったんだ。調査は戦後もない昭和 21 年から始まっていた。潜水艇を使ったり方法で調査が進められていったんじゃ。 [音楽] そして忘れもしない昭和25 年あの大山丸の沈没がこんなことは起こらなかったのに。 [音楽] この事故が引きれとなって調査は本格化していた。 [音楽] 昭和39年ついに北海道側の吉岡で調査校 の索作が始まったんじゃ。僕が自民なんだ ね [音楽] 。昭和35年といえば新幹線が開通して 東京オリンピックが開催されたとしない。 [音楽] 立川の草作は北海道に遅れること2年。 昭和41年3月に始まった 。く作と言ってもトンネルをいきなり掘っ ていったわけじゃない。まず調査校 をトンネルが本当に掘れるかどうかを調べ ていったんだ 。そして昭和41年生官トンネルの作に 正式な交差員が出た 。調査校も先進呼び名を変えて取りられて いた 。先同 うん。調査口を引き継いでこれから先の 実質がどうなっているか、それを詳しく 調査するために実際のトンネルとほぼ同じ ルートで取り進めていくトンネルのことを 先進化 をその他に作業光がある。 これは屈作に必要な機械やコンクリートなんかを運び込んだり、掘り出した土砂を運び出したりするのに使うんだ。 [音楽] 全身同行佐陽。 そして実際のトンネルとなる本。 こんな風に実際のトンネルを掘るためには やらなければならないことがあるんだよ 。こうして掘り続けているうちに菅軽会長 の地質はだんだん詳しく分かってきた 。こんな風にいろんな地層を重なっている 上に地想のずれている断層がここのつもり が分かったんだ。 断層があると海水が染みたしてきて大変なことになるんじゃ。青トンネルはこの断層と水との戦いだったと言ってもいい。染み出してくる水をどうやって止めるかが最大の問題じゃ。 [音楽] [音楽] [音楽] うわー。あ、昭和44 年恐れていたことが起こった。先進同でいきなり大量の水が湧き出してきて、人では大きな被害を受けたんだ。完全に元に戻るまでには半年もかかったんじゃ。 [音楽] [音楽] [音楽] しかしこの事故のおかげで水を止める技術 が進歩したことも確かじゃ。先進 ボーリング技術もそうですよね。そうじゃ 。遠身ポーリングとはトンネルを掘る前に 地質がどうなっているかを調べるために やるもの が最初はほんの数百mボーリングするのに も最近な苦労があったが少しずつ機械が 改良されて2000mの先の実質を調べる ことができるようになった 。この青官トンネル工事で開発された先進 暴臨技術は世界最高のものなんだよ 。青官トネは水や断層だけじゃ なくもう1つ大きな敵がいた。自然じゃ 、このタピの厳しい自然じゃ。 のさしの動は大変だった。ある時はの風の強さに宿舎の屋根が吹っ飛んでしまったりした。またある時はトンネルの中では水で苦労しているというのに地上では飲み水が足りなくなったりもしたんだ。だったんだね。 [音楽] [音楽] [音楽] そう、この津軽る海峡に本当にトンネルが 折れるのか 。疑った人もたくさんいた 。 しかしこのトンネルはわしらの願い 。少しずつ、少しずつじゃったが、苦労を 遠にし ながらみんなの心が1つになってきた 。トンネルは掘れる ?いや、何としても掘らなければならない とだ 。そして昭和46年、ついに本厚の掘作が 始まった。 同校、作業皇校、それに本校 。3つのトンネルが同時に取り進められて いったんじゃ 。本校は作業校にトンネルを掘り、12に 分けて両側から掘り進めていた。 の複雑に重なり合ったつなる海峡の地想 をどうやって掘り進めていくか 。解決しなければならない問題 はまだまだたくさんあっ た。生トンネルというのはですね、 まさしくま、水との戦いという一部に つけると思います。え、海面下から 240mの下の、ま、トンネルということ ですんで、え、1方cmあたり、ま、 24kmというのは水圧な感じです。ま、 これも具体的に言いますと、10円玉 の100kmの体重の人が乗ったような 圧力がかかるわけですから、そういう条件 かいかに、ま、水を止めていくかという ことのが大変だと思います。え、立側の 昭和44年の社交艇での大主事事項。ま、 その 前後、ま、ずっと以前から、ま、いろんな 注入の勉強をしておったわけでございます が、その時点で、え、ちょっと、ま、注入 はうまくいかなくて、え、ま、出水事故が 起こったわけでございますが、逆に言い ますとそこでうまく注入がやべたために、 え、生産とが来れるという、ま、いい 大きな、ま、地震がつがっていたという ことがいると思います。収入材料としまし ては最終的には水ガラスとそれからスラブ を購入しましたコ路ホロイドセメントと いう、ま、注入材料を、ま、開発するに、 ま、至ったわけでございます。ま、こう いう材料、ま、開発した結果ですね、え、 あとは注入の感情いかにやってるかという ことが、ま、重要な課題なわけでござい ますが、え、セメントミルクの濃度、それ から注入をする量、いわゆる1分間にどれ ぐらいの量を注してるか、それから収入の 圧力をどのように接点してくかというよう な3つの要素をですね、漢字手法として、 え、取り入れまして、え、こういう地山に は、え、こういう中力で単員と質量を高速 というようなことをま決めまして、え、 注入するゾーンとします。トンネルの、ま 、半径の大体です2倍から3倍というよう なところを、ま、注入することによって、 え、いろんな事を解除できるということを 、ま、だんだん、ま、確定していきまして 、え、最終的には、ま、無事トンネルが できたということになりようと思います 。うん。 [音楽] こうやって入で固めた中を掘り進んでいったんじゃ。によっては 1000mするのに5 年もかかったところもあるんだ。 [音楽] 昭和51年にはトンネル工事の中でも最大 の事項が起こった。台風85立mのが 沸き出してきて作業口が3500m、金光 が1500m水没してしまったんだ。不民 普及の作業が続いた 。そしてトンネルの男たち はこの水との厳しい戦いに打ちかったん じゃ 。どんなに苦しくても諦めない。 こういう人たちの複屈の精神をわしたは 忘れてはならないんだ [音楽] 。 54321精神同の式で僕も覚えてるよ。 昭和58年だったんね。 そうじゃ 。わし親子3台の願いじゃった 。音州と北海道が1本のトンネルで結ばれ たんじゃ。たが鳴った瞬間はやっぱりやっ たという感じは、ま、私だけじゃなくて これ辺も優秀 方も皆さんもね、やっぱり秘密としては やはり相当な高ぶりはあったと思います。 だけを見えてやったという気持ちがこう それから渡り止めあのした時ま最後にあの 竹浩さんと貫通点でましたんですけども その時にです ねが聞こえてきたんですよ。だからその時 はもうまたより え、こう高ぶり、気持ちの高ぶりちゅうの がましたということなけがもう今でも やっぱりこうじっと来ますんで 、え、合爆のため の膜が20に張ってあって、そして、ま、 吉田川で、え、葉っぱがかけるわけです けど、で、も、こちらでは、ま、葉っぱ元 とほでバッとこうピンピの振動だけです からね。これやってほで貫通したんだ。 それとこうマークを取ってしまってそれで 、え、78人10人ぐらの人が行って じらし合って準備をしてその自分になると この今までは空気はこうずっと立て方が あんでいちうおかしいけど流れがないです かねこの廃棄やっているだけの流れです からねところがまするとそのままさっと こう予所が見て流れていくあこれはもう カ通だとこういうことでそれまでは貫通だ 貫通言ってたってまだ穴だけはないか ちゅうなもんですけどこう実際にそうなっ てみるとおか葉っぱの音う地習しマこ 取り戻そうするとこの空気にはもうさっと こう吉岡で流れ込む鼻をこうこすっていく 。ああ、これはもう本当の活なんだ。それ はやっぱり今までトンネルに掘ってきた もの、こてその場に立ち合ったものでない と分から気持ちだと思います 。そして昭和60年ついに本の [音楽] 貫通やった。 [音楽] [音楽] あ、向こう。僕たちの 生産全長 53.85kmう海 23.3km 最の海面 250m世界一のトンネルだ。 それだけじゃない。 このトンネルには世界最高の科学技術が集められているんじゃ。 [音楽] 新鮮な空気を送り込むための気装置。 そう、そう、先崎にある総風機で新鮮な空気をトンネルに送り込んでいる。火災の時トンネルの中の煙を外に出すための炎装置。 に備えての発電 。そしてトンネルの中にも万がき水が 沸き出してきた時のための排水ポンプ。 毎分129tの排水能力がある。 の火災を知らせてくれる赤線建地装置。 [音楽] 間トンネルには世界で初めて海底に駅が 作られ た海底駅と吉岡海底 駅のある場所は底とも呼ばれて いる列車火災を消し止めるための スプリンク が 連絡誘導路 避難誘道路避難ここに [音楽] さあ、このまま函館まで突してるぞ。函館の司令センターだ。ここは青トンネルの。 [音楽] 列車の走行やトンネル内の設備は全てここ で安全にコントロールされている。 [音楽] 州と北海道を1 つに結んだ青トンネル。いつかきっと新幹線を [音楽] そうじゃ。いつかきっと新幹線もここを通る。 みんなの心を1 つに結んで完成した生官トンネル。工事のための調査が開始されたのが昭和 21年。 昭和39年から掘り始め 。昭和60 年が貫通した本州と北海道が陸続きになっ たんじゃ 。 [笑い] 尊い犠牲もあったが、複屈の精神がこの世界 1の海底トンネルを完成させたんじゃ。 やればできることを僕たちに教えてくれた。 おじゃやればできるんじゃ。わしたちの夢じゃったトンネルが今ここにある。 [音楽] 青官トレ。それは希望という新しい道 。みんなの夢。みんなの 希望トン [音楽] [音楽] 寒い。おらっしゃ。 寒いな。ここ は北海道は晴れかにこっちは曇ったまんま ですな。あら、私1人だけなったな 。道の駅真宮タっぴみ崎。ここは止まり ましたね。青官トンネル本州姿 。いや、良かった。よかった、良かったっ す。さあ、ほんじゃタッピーおさバし ましょうか。もう用事なくなりました 。もうしっかりとビデオも収めさせて もらったし、取っていいよって言とった から取らさせてもらいました。はい。 青官トンネル記念方向です。え、右。あ、 こっちやな。ありがとうございました。 もう来ないでしょう。うん。およそ 200m 先右方向です。3 回来たなあよ。来たな。ここに今州最北端ですからね。あ、考え深いですわ。またのお越しを。で、こっからね、専本トリー行こうかなとね。千本トリーにちょっと行ったろかなと。うん。どうせ時間はたっぷりあるし。 えっと、13km。 あ、これこっちね。こっちは行ったことないな。どれどれ。じゃあ、行ったことないところ行ってみましょうか。こっちの道はすごいあの海沿いで綺麗らしいです。うん。 まあ、天気悪いからそんなあれですけども 、最後にここ通って千本トリーをちょっと 覗いてで、この津軽半島は制覇ですね。 うん 。てな感じです 。しょうもなかったらしばく 。はい。ちょっとじゃあ進んでいこうと 思います。 [音楽] お
かっこいいなあ、男のロマンです
#だぼいぬ #東日本桜巡り #青函トンネル記念館