わが家の8ミリフィルムから 昭和37年(1962)1月12日 伊勢参宮

わが家の8ミリフィルムから 昭和37年(1962)1月12日 伊勢参宮

ここに写っておられるご家族は撮影者である私の父の友人ではないかと思います。
父だけがカメラマンとして同行したようですが詳しいことはわかりません😅

父が1971年に38歳で亡くなってからはこのフィルムは家の中で何となく保管されたままで、およそ30年前に私が興味を持って見るまでは他の80本ほどのフィルムも全く誰の目にもふれていませんでした。

それからは私がいつかビデオ化出来ればと思いつつ月日は流れ昨年末ようやく全フィルムをデジタル化することが出来ました。
私は鉄道や船、飛行機など全く知識がないのでこのビスタカーの事も画像検索するまではそんなに珍しいものとは全く知らず、皆さまのコメントにとても驚いているところです!
皆さま、貴重な情報をありがとうございます!

#近鉄大阪線 
#ビスタカー 10000系 #初代ビスタカー
#お伊勢参り #鳥羽湾 #緑珠丸 #イルカ島

35 Comments

  1. 当時カラー8mmフィルムは現像も含めて非常に高価で、おいそれとは使えなかったと父が言ってました。お正月の伊勢参りで頑張って張り込んだんですね。貴重な映像、楽しませてもらいました。

  2. 初代ビスタカーの初期塗装を収めたカラー映像、しかも個人で所有されているものは初めて拝見しました。車内の映像と共に非常に非常に貴重な映像だと思います。

  3. 昭和30年生まれの私には懐かしい映像ですね。この頃か少し後かは憶えて無いですが、特急の座席にはラジオが聴けるイヤホンが有りましたね。

  4. 10000系のカラー映像も感動ものですが、ナショナルの家の形の広告塔が懐かしいです。田んぼの中に昔はよくありました。

  5. 私は伊勢が地元ですがまだ10代なので、今と比較し新鮮な気持ちです。ところが駅の赤福の看板が変わっていないことにとても安心感がありました!
    昭和37ということは近鉄も延伸されていませんし、地元の足である神都線も廃止された後ですのでどのように移動したのか興味があります!しかしお父様は既にお亡くなりになられ詳細不明とのことで残念に思います
    映像も鮮明で美しく、素敵でした

  6. 初代ビスタカーの映像のみならず、その他の伊勢神宮や伊勢志摩の映像も
    資料性が高いですね。

  7. 旧上本町駅、まだ志摩線がない近鉄宇治山田駅、三交タクシー、二見夫婦岩、鳥羽の観光船、イルカ島 自分が生まれる前年です

  8. 初代の2階ドーム車窓映像は貴重ですね。2代目、3代目は2階に乗ったことがありますが、純粋に展望車として設計された初代は別格です。

  9. 祖父がかつてビスタカーの製造に関わっておりました。
    懐かしいです!
    そして今も変わらぬ伊勢界隈の原風景とても素晴らしいと思いました。

  10. はじめまして、あけましておめでとうございます。
    伊勢出身、在住で宇治山田駅近隣在住の者です。
    宇治山田駅から鳥羽方面に路線が延びる前の映像は案外ありません。宇治山田駅前の風景も一瞬ですが映っており貴重ですね。
    私は個人的には近鉄は関心が薄いですが、伊勢湾台風直後の時節と思われますがそのあおりで市内電車、神都線も廃止直後の頃だったと思われますが、当時が偲ばれます。
    私はその頃は産まれていませんのでお話伺いたい気持ちです。

  11. 初代ビスタカーは、結局7両編成1列車限りの、プレミアム車両でしたね。😅😅😅😅😅😅😅

  12. 初代ビスタカーの動く映像か 凄いの一言。s37年だったら幼稚園入園前の歳だ。初伊勢神宮が、s44年だった?二代目ビスタカーの一階席に乗った想い出がある。

  13. 日本で旅行して、観光地は日本人中心というのが、やっぱりいいなと思ってしまいました。

  14. わて阪神沿線育ちですから、なかなか近鉄さんとは縁がなかったですが初代二階建て車両ビスタカーは憧れでしたね、一度だけちらっと鶴橋で見かけたのみです。

  15. 今の時代に同じ車体を作って、モーター台車制御器パンタなどは現行品で、なんとかこの初代ビスタカー風電車作れないかな?

  16. 幼い頃に見た記憶が僅かに残っていた昔の近鉄特急車両のカラー動画を見る事が出来て良かったです、この後の世代の特急は記憶も鮮明ですが古い車両を見たら当時の布施駅の様子等を思い出しました、広く長い踏切を渡るのが凄く怖かった。

Write A Comment

Exit mobile version