【ハイエースで行く道の駅】え…こんな理由で進まない!?スタンプラリー最大の落とし穴!

バン クエストハイエース版の [音楽] 冒険皆さんいつもハイエースで行く北海道 スタンプラリーをご視聴いただき本当に ありがとうございます。本日は2025年 5月15日。前回のスタンプ旅から少し 期間が空いてしまいました。実はその間に ゴールデンウィークもあったのですが、 あえてこの時期は避けました。というのも ゴールデンウィークはとにかく混雑します し、道路も道の駅も大混雑。せっかくの スタンプ旅をゆっくりと味わいながら 楽しみたい僕たちにとってはちょっと 落ち着かない時期なんです。とはいえ今回 まで期間が空いた理由はそれだけではあり ません。僕たちのように夫婦でスタンプ ラリーをやっている方ならもしかしたら 共感してもらえるかもしれませんが。そう 問題はスケジュール調整です。我が家では スタンプ長を1人1冊ずつ持って夫婦2人 で回っています。なので2人の休みや スケジュールが合わないとなかなか旅に 出ることができません。もちろん自分1人 だけでも行けるんじゃないと思う方もいる かもしれませんが、それをやってしまうと 奥様が大激怒。一応紙のスタンプは代わり に押すこともできます。でも今年から始め たデジタルスタンプは本人のスマホがない と押せない仕様なんです。つまり奥様が 一緒じゃないと絶対にスタンプが揃わない 。としても1人で行かせてもらえない。 そんな理由もあって、進みがかなりスロー ペースになっているのが現状です。とは いえ、今回はなんとか1日だけお互いの 休みが重なったので日帰りで少しだけ スタンプを集めに行ってきました。 たくさんの道の駅を回ることはできません が、こうして一歩一歩着実にゴールを 目指して進んでいきます。それでは今回の スタンプ旅どうぞ最後までお楽しみ ください 。さて今回のスタンプラリー最初に訪れた のは道の駅三笠です。実はこの三笠ただの 道の駅じゃないんです。なんと北海道で 最初に登録された道の駅は道内第1号の道 の駅なんです。場所は札幌からも比較的 近い三笠市。国道12号線沿いにあり交通 アクセスも抜群。ドライバーの休憩 スポットとしてはもちろん観光の拠点とし ても優秀なロケーションです。敷地内には 地元農家さんが運営する直売所三笠農家の 店もあり、朝の野菜や地元さんの加工品が ずらり、新鮮で安くてつい予定外の買い物 をしてしまう場所でもあります。スタンプ は道の液物内のインフォメーション カウンター横に設置されています。紙の スタンプ台はもちろんデジタルスタンプの QRコードも用意されているのでどちらも 忘れずにチェック。そんな歴史あり、見所 あり、味もありの道の駅味さ。北海道 スタンプラリーンの旅のスタート地点とし てこれ以上ないほどふさわしい場所でした 。さて、三笠を出発して次に訪れたのは道 の駅ハウスヤび内へです。こちらも国道 12号線沿い三笠から北20分ほど走った 場所にある道の駅。アクセスも良く ドライブ中のちょっとした中にもぴったり のスポットです。ハウスアルビという ちょっと不思議な名前。実はこれ内長と 姉妹と指定をしているフィンランドの ハウスヤルビシから来ているんです。道の 駅の外観にもどこか歩行っぽい雰囲気が 漂っていて、シンプルながらも温かみの あるデザインが特徴的。そして国内への道 の駅で是非味わって欲しいのが手作り ジェラート。地元さんの牛乳を使って作ら れたこのジェラーとミルクの風味が濃厚で 、でも後味はすっきり。定番のバニラや 抹っ茶に加えて季節ごとに変わる限定 フレーバーもあるので何度来ても楽しめる のが嬉しいポイントです。暑い日には もちろんちょっと小腹が開いた時にも ぴったりなご褒美スイーツですね。ちなみ にジェラートは館内入ってすぐの カウンターで販売されていて、Eートイン スペースも用意されているので、ドライブ の合間にちょっと人息入れるのにも最適 です [音楽] 。さて、本日参加に訪れたのは道の駅鶴沼 です。場所は北海道フラウス町。この辺り まで来ると少しずつ自然も深まってきて 周囲には電園風景が広がりドライブの 雰囲気も一層の土下になってきます。この 道の駅の大きな特徴、それは何と言っても 温泉施設が併設されているということ。 鶴沼温泉は地元の方の恋いの場でもあり、 旅の疲れを癒してくれる貴重なスポット。 ただここで1つ重要な注意点があります。 実はこの道の駅鶴沼スタンプの設置場所が 非常に分かりにくいんです。これ実際に 公式サイトでも注意書きがあるくらいで 毎年多くのスタンプラリー参加者が 見つからなかったと困惑するポイント。 実際スタンプ長にも応員場所が分かり にくいので注意としっかり記載されてい ます。この情報を知らずにスタンプを探し て駐車場周辺をうろうろというのは実は この場所あるあるなんですよね。なので これから行かれる方は是非ご注意を [音楽] 。そして本日最後に訪れたのは道の駅 271月型です。国道275号線沿いに 位置するこの道の駅は2022年に オープンしたばかり。まだ新しい施設と いうこともあって、外観も館内もとても 綺麗で清潔感溢れる印象です。腸の名前 月型から取られたこの道の駅正式名称は道 の駅ですが国道275号線に面している ことから通称271月型とも呼ばれてい ます。この数字入りの名称がちょっと 珍しくて道の駅ファンの中でもじわじわと 注目を集めている存在です。建物の中に 入るとまず目に入るのが地元の特産品が 並ぶ物散コーナー。月型町は野菜やお米の 産地としても知られていて直売所では新鮮 な地元野菜や加工品が並んでいます。特に 月さんのお米を使ったおにぎりやお弁当は 地元の味を手軽に楽しめると評判なんです 。また道の駅のすぐ隣には月型温泉 ゆりかゴがあります。こちらも比較的 新しい施設で地元の方はもちろん道の駅に 立ち寄った観光客がフラっと汗を流して いくのにもぴったりな温泉です。 はナトリウム演化物線で体が芯から温まる タイプ。ドライブの疲れを癒すには持って こいですね。さらに温泉の裏手には月型 快楽公園キャンプ場もあり、道の駅温泉 キャンプ場がセットで楽しめるエリアとし て多くのアウトドアファンにも親しまれて います。うちの駅を拠点にキャンプを 楽しんだり、キャンプの帰りに温泉で汗を 流したりと1日たっぷり遊べるエリアです 。スタンプは道の駅の建物内情報コーナー 付近に設置されていて、こちらも紙 デジタル療法に対応。新しい施設だけあっ て案内も丁寧で分かりやすくスタンプ探し に迷うことはまずありません。というわけ で、今日は合計4箇所の道の駅を巡る 日帰りスタンプ旅となりました。長距離の 運転で少し疲れはありますが、どの駅も 個性豊かで、また1つ1つ確実にスタンプ が増えていく達成感が心地よいですね。 明日からまた日常に戻りますが、こうして 少しずつ進めていくのが我が家のスタイル 。正直1人で行けるなら行きたい気持ちは ありますが、今後も無理せず夫婦で楽しみ ながらこの北海道スタンプラリーを最後 まで乾燥したいと思います。それでは今回 の旅はここまで。ご視聴ありがとうござい ました。次回も是非お楽しみに。 チャンネル登録お願いします。また見てね 。 [音楽]

【ハイエースで行く 北海道スタンプラリー 第三弾】
いつもご視聴ありがとうございます!

今回は、ゴールデンウィークの混雑を避け、少し期間を空けての再開となったスタンプラリー旅。
夫婦で一人一冊のスタンプ帳を持って巡っているため、スケジュール調整がなかなか難しく、日帰りでのゆったりした旅を続けています。
一人で進めるわけにもいかず、本人のスマホが必要な「デジタルスタンプ」も今年から導入されたため、ますます“二人で行く”スタイルが重要になってきました。

🔻今回訪れた道の駅はこちら:
1️⃣ 道の駅 三笠
道内第一号の道の駅。歴史を感じるレトロな雰囲気と、炭鉱や鉄道文化に触れられる展示が魅力。

2️⃣ 道の駅 ハウスヤルビ奈井江
フィンランドの姉妹都市にちなんだ、北欧テイスト漂う道の駅。手作りジェラートは絶品!

3️⃣ 道の駅 つるぬま(浦臼町)
温泉施設が併設された自然豊かな道の駅。スタンプの場所が非常にわかりにくいため注意!

4️⃣ 道の駅 275つきがた
2022年オープンの新しい道の駅。隣には温泉とキャンプ場もあり、アウトドア好きにもおすすめ。

🚐 今回もハイエースで快適ドライブ&日帰りスタンプ旅。
夫婦で一歩ずつ進めていく北海道全駅制覇の道のりを、どうぞ最後までお楽しみください!

🔔 チャンネル登録&高評価で、今後の旅の励みになります!

1 Comment

  1. はじめまして。色々と共感出来る事が多々ありましたw
    家族の予定やYoutubeに費やす時間と家族の時間、自分が嫁より楽しまない事など、趣味を共有する難題点は多々ありますよね。チャンネル登録しました。お互いファミリーペースで行きましょう。楽しい動画でした、編集お疲れ様です。

Write A Comment