佐賀鳥栖・佐世保・長崎【新18きっぷ広島九州旅DAY5】[かしわうどん・佐世保で一番辛いカレー・鯵たたき&鯵フライ]
はい、とどです。私の旅と美をご紹介し ます。今回の予定です。青春18切ッ符5 日観用で広島を大分くるを経由し長崎への 旅。この動画では久からとさ長崎の様子を ご紹介します 。早朝宿泊先の東洋西鉄久東を チェックアウト。西鉄駅から留線バスで JR車駅にやってきました 。新請青春18キップ5日間用を使用した 最終日5日目の旅がスタートです 。この日の目的地は長崎。まずは鹿児島 本線の列車に乗車し、佐賀県の都駅を 目指します 。 登長でしたが、博多方面へ通勤するお客さんで車内はすでに多くの席が埋まっていました。 車駅から10 分弱で佐賀県の鳥都駅に到着しました。行きは 6番乗り場で 鳥栖 駅から佐賀駅方面の列車に乗り換えます。この日の朝食は JR 都駅場にある立ち食うどん店中央県に行きました。 駅弁の売店を兼ねているお店です。うどん。 この日は名物の柏場うどんを注文。柏は関西や吸収で鶏肉を意味します。この度ではデ 3にJR 小倉駅でも柏うどんを食べています。JR 都駅中央県の柏うどんのは薄めの醤油色。 雨辛く似 た鶏肉は小倉駅よりも細っかく肉れていました。ただ量は少しだけ少なめです。 51234はい。 ホームの店で食べるのは約40 年ぶり。中央県は改札口横にも店がありますが、ホームの方が味が良いとの噂があります。私は 1 年前に改札口用でも食べましたが味は同じに思えました。ごちそうさでした。 まもなく6番乗り場7時20分発 朝食を食べ終え、土から佐賀駅方面に向かう駅に乗り換えました。朝のラッシュ時間帯に差しかかり、車内は大変混雑していました。 しかし都駅から25 分くらいの佐賀駅でほとんどのお客さんが下北駅です。まもなく発車します。 さらに20 分ほどで北駅に到着。中崎本線から分かれる佐保線の始発駅で以前の名前は非然前山口駅でした。 かつて長崎佐保行の寝台特急などが分割閉されていましたが、今はひっそりとした一気になっています。 ここで佐母線の廃気行きに乗り継ぎます 。廃気行きの車内は結構混雑していました が、多くのお客さんが次の大町駅でしまし た 。広北駅を出発して20分ほどで現在長崎 新幹線の始発になっている竹温泉駅に到着 です 。その先有田駅の隣の上田信号場を通過し た先が坂県と長崎県の県境です 。おそらくこの辺りが県だと思われます 。広北駅を出発して45分ほどで廃気駅に 到着です。 接続する佐世保行き普通列車を見送とその 直後に博多から来た特急緑号が入先してき ました 。青春18切符では一部区間で特急列車に 乗車することができます。廃気佐もその 区間の1つ。ありがたく緑号の自由席に 乗車しました。使用車両は3の783 系でしたが、車内はリニューアルされていました。 特急緑号は廃気駅を出発。せっかく特急車両に乗車できましたが、わずか 10分ほどで佐保に到着しました。 佐駅はJRの日本最駅です 。佐駅の海側果道路をくぐって比較的すぐ の場所にさぼがあります。この界隈には 五刀の上ご島やその周辺の離島に高速線や フェリーが発着しています。 界隈には横文字が書かれたホトスポットが 複数設置されていました 。少し早めのお昼ご飯を食べるために アーケード街にやってきました 。この日の昼食は24時間営業の喫茶店 ブラックにやってきました。 看板メニューはぼチ辛いカレーライスです 。私はもちろんその激辛カレーを注文。 サラダがついてきました。朝食を貯めて あまり時間が経っていなかったので トッピングは乗せませんでした 。ルーは黒っぽいですがイカスが使われて いるとのこと。 は肉崩れてほとんど何もありませんでした。 水なしで食べられましたが確かに辛かったです。ごちそうさでした。 JR に戻り長崎に向かいます。続いて大村線早行きに乗車。 車両はハイブリッドディーゼルカーのYC 1です。 先ほど乗り換えた廃気駅の首駅先にはハウステンボス駅リゾート施設ハウステンボスの玄関口です。 大村線はハウステンボスの先も大村湾沿走行。 佐ぼから長崎に向かう場合進行方向右側の窓からは絶景を眺めることができます。大 佐駅を出発し1時間15 分ほどで早駅に到着。駅からは長崎行きに乗り継ぎます。は 2両編成です。 伊早から長崎までJRの在愛線では2つの ルートがあります 。メインのルートは長いトンネルを抜ける 1ヌのうつ川駅を経由するルート。もう1 つは9線のルートで大村湾に沿って長代駅 を経由するルートです 。私は約40年ぶりに急の長雪経入駅の 列車に乗車しました。初めは大村線同様、 大村湾の眺めが素晴らしかったです 。長崎駅の1つ手前の裏上駅を出発し、 しばらくした右手にジャパネット高田の グループ会社が作ったサッカー場を含む 複合施設長崎スタジアムシティが見えてき ました。地方都市にあってバカでかい施設 です 。そして新18キッ符を利用し、5日目で 最終目的地の長崎に到着です。関西から 長崎に来るだけであれば青春18切ッ符2 日分で到着できますが、今回は途中下車大 遠回りしてやってきました。 ちなみに神戸空港からスカイマークの安い 航空券を利用すれば乗り継ぎリム人バスを 含め3時間ほどで青春18切ッ符5日間用 とほぼ同じ値段で移動することができます 。今回使用開始から連続5日間利用し なければならなくなった新青春18キップ の5日間用を購入し、関西から長崎にやっ てきました。今回の両定では別でもう1泊 して温泉巡りを楽しみたいところでした。 これまでの青春18切符では途中に使わ ない日を挟むことができましたが、新しい 青春18切符は不可能で1日分損して しまいます 。また今回は大分県最近の立ち寄りを除き 新大阪から大分経由で長崎までのルート でしたが、片道乗車券を購入しても 1万4000円ほどで済みますので、 あまりお得感は感じませんでした 。長距離の普通乗車券でも途中下車でき ますので、遠方への片道利用で新青春18 切ッ符を利用するのはあまりお得ではない と感じました 。市内電車を使ってこの日の宿の東横湖 長崎駅前にやってきました。JR長崎駅 からは徒歩15分と少し離れています 。東長崎駅前はこの日から2泊します。 2024年5月に増築工事が完了し、朝食 会場のスペースが非常に広くなりました 。客室内はこんな感じ。 増築により客室数も増加。私が宿泊した 既存の建物の部屋もリニューアルされてい ました。ベッドの脇に荷物置き場があるの は東横コインでは初めて見ました 。夕食まで時間があったので市内電車に 乗ってスワ神社前へ 。スワ神社の3道前に到着です。スワ神社 の藤道はきつくて段数の多い階段があるの で有名です 。それでは階段を上がっていきます。長崎 はちょくちょく訪れていますが、スワ神社 に来るのは約40年ぶりぐらいです 。訪問したのは年末に近い12月の半ば でしたが、三道には赤く色づいたもみが 残っていました 。そして最後の階段。この階段がかなり きつかったです 。 そしてなんとか登り切りました 。 振り返ると長崎の街を見下ろすことができました。車で来れば途中まで登って来られそうでした。おば はい。皆さんどうぞ。 神様に神様さよなら。今日も1 日ありがとうございました。 明日もよろしくお願いします。 礼儀正しい幼稚園児たちでした。 この日の夕食は市販橋にある居酒屋荒子にやってきました。大和彦さんの日本 100 名居酒屋にも選ばれてるお店です。寝たケースにはメカ綺麗な魚が並んでいました。 まずはビンビールを注文。 最初に刺身盛り合わせを注文。ヒラスとタイの松川作りしサバでした。 あ子はアジが名物ですので味叩きを注文。 目の綺麗な味が細切りにして強されました。はっい。 最後に味も注文。 が熱い味が2枚強されました。 タルタルソースとウッスターソースで食しました。 味の身の味はもちろんサクサクの食化も良かったです。 ごちそうさでした。 その後長崎駅前、ホテルニュー長崎前、総迎バスで長崎 ロープから夜景で有名な稲山に向かいました。迎スは事前に Webブで予約すると運賃は無料です。路のスはロープウェの乗り場で JR長崎駅ともう1箇所で客を拾います。 ました。ホテル長崎前から10 分ほどで神社前に到着。東府すぐで長崎ロープへの神社前乗り場です。乗車券を購入。 JF の会員書があれば割引きになりました。土産物店でも割引き券が配布されているようでした。 気になる気なる。 乗り場に向かうと、ちょうど山頂の駅からゴンドラが降りてきました。 乗車します。お足元にご注意ください。 ゴンドラはガラス張りです。 お待たせいたしました。本日は長崎大をご 利用いただきまして誠にありがとうござい ます。これより東京タバと同じ高さの表彰 333mの 山頂稲駅まで全長1100m約5分間の空 の旅をお楽しみくださいませ 。ゴンドラからの眺めは進行方向の稲山側 より後方長崎市よりの方が綺麗と思いまし た。 神社駅から5分ほどで稲駅に到着です。 ロープウェイの駅から出たところの夜景もいい感じですが、展望施設がありますので屋上に登ります。エントランスがあるからもガラス越しに夜景が楽しめます。 天候が悪かったり風がきつい時には良さそうでした。 エレベーターで屋上に上がると隣にはテレビなどの電波灯が並んでいました。そして屋上から見た長崎市内の夜景。 北海道函館市の 函館兵庫県神戸市の前やさんと並び日本 3大夜景と呼ばれることもあるそうですが さすがの悪館です 。すぐ足元に長崎の夜景が広がっています 。こちら は長崎校のフェリー ターミナル5レッドなどへの離島便が発着 しています 。1番明るいの がJR長崎新幹線の長崎駅です 。先ほど横を普通列車で通りかかった長崎 スタジアムシティも巨大な施設であること をここからだと確認することができました 。 帰りもロープへと無料循環バスを利用し、 JR長崎駅へ。市内電車を利用して宿に 戻りました 。この日の朝食は宿泊先の東洋長崎駅前 みて、増築で朝食会場は非常に広くなり ました。朝食はバイキング形式。品かずも 豊富でした 。カレーライスもありました 。ナビの間不足する野菜も多めに取りまし た。ごト地メニューのサラウドンも提供さ れていました。 ちぎり店も九州の名物の1つですね 。ごちそうさでした。今回の動画はここ までです 。この動画の旅の美です。JR鹿児島本線 長崎本線が分岐する都駅のホームの上には 立ち食いうどん店中央県があります。え、 名物の柏場うどんを食べることができます 。え、なお中央県ですが駅の改札口の外の 横にもお店があるのですが、え、地元では ホームの上の店の方が味が良いという、え 、伝説があります。1年前に改札口の横で も食べましたが、味は一緒だと思いました 。 佐保市の24時間営業喫茶店ブラックでは 佐世保市から口と目打たれている激辛 カレーを処すことができます。え、ルーは イカス色で結構黒かったです 。長崎ロープ上でアプローチする稲山から の眺めはさすがに日本3大夜景の1つでし た。え、足元に長崎の町が広がっていまし た。え、なお乗り場が結構あのというか ちょっと変わったところにありますので、 え、乗り場までのアプローチが難しいです が、え、事前にWebで予約すれば乗り場 までの無料送迎バスが利用できます。美ロ でした。 翌日も長崎市内に滞在し観光を楽しみまし た。次の動画でお会いしましょう。
新18きっぷ広島九州旅DAY5(DEC.2024)
5回シリーズの4回目です。
訪問先:
久留米駅、鳥栖駅、中央軒、江北駅(元肥前山口駅)、早岐駅、佐世保駅、佐世保港、ブラック、諫早駅、長崎駅、東横イン長崎駅前、諏訪神社、案楽子、ホテルニュー長崎、渕神社駅、稲佐岳駅、稲佐山展望台
体力不足のおっさんが、公共交通機関、レンタカー、マイカーを駆使して一人旅する様子と、備忘録をご紹介します。
皆さんが旅行される際の参考にしていただければと思います。