【伏見街道第三橋】三ノ橋「川には昭和初期築造の石造アーチ橋が架かる」(2025年5月13日)

昔は東山から鴨川にいくつもの川が流れ込んでおり、伏見街道(本町通)には、一ノ橋から四ノ橋まで架けられていた。現在、一ノ橋と二ノ橋の川は暗渠(昭和3年廃川)となり元の橋の位置と異なった場所に親柱や欄干が保存されている。この二ノ橋は、九条跨線橋の高架下の本町通歩道に親柱のみ4本残されており、一橋小学校の校名の由来となった一ノ橋の欄干は校庭に残されている。三ノ橋と四ノ橋は伏見街道(本町通)の現役の橋として使用されている。この三ノ橋は昭和初橋の親期築造の石造アーチ橋が架かっているようである。橋の親柱には「伏水街道」とある。

Write A Comment