歴史講座 甲府城の基礎知識 2025/05/17 やまなし城郭研究協会 市民講座 歴史講座 甲斐市自治公民館主催講座

歴史講座 甲府城の基礎知識 2025/05/17 やまなし城郭研究協会 市民講座 歴史講座 甲斐市自治公民館主催講座

[音楽] すごい。 [音楽] あ、皆さん、こんにちは。こんにちは。大丈夫ですか? はい。 えっと今日はですね、あの歴史の話ということで、えっと、部長の基礎知識ということで、あの、あそこにある場所ですね。その話を今日、あの、 2 名の方にしていただいてますけども、あの、上学、え、研究会、研究協会の、え、代表理事の、えっと、そこにありますように、えっと、 5さんと同じく表事の座さん。 お2人に話より1 時間半ぐらいかかりますけども、あの、聞いていきたいと思いますんで、楽しみにしてください。 じゃあ、はい。では、え、今紹介していただきました、え、茶方法人山梨空協会という会をしております。ゴミと申します。同じく関澤沢です。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 始めたいと思います。あの今回の内容は ですね、え、障害山梨県の障害学習 センターで本来だったら8時間かかる講座 なんですよ。その内容を1時間半にだいぶ あの抜いているのでライだめありますけど あのあの本物をけれどまたあの時期を見て 山梨県の障害学習センターですね。あの、 防災新刊と1回のところで口座してやり ますんで、是非あの公民館とか図書館に 行くと、あ、市販機に1回ずつあの口座の 募集がかかるので、それ見ていただいて いいのがあれば是非参加していただきたい なということで、ま、一応自己紹介させて いただきますと、私は出身で、今私は開始 に住んでるんです。元の留です。え、ま、 一応色々、え、歴史の決定を取らせてまし て、え、今度ですね、え、秋に開始の、え 、北部公民館の講座で温泉の講座をやらせ てもらうことであります。また是非、え、 よろしければ参加していただきたいとで もう1、え 、はい。だったのはすいません。と申し ます。勝沼町、旧勝沼町ですね。 町出身で、え、あのような、このようなやっていて人から変態とます。あの、後から変態的なお話がありますから楽しみにしててください。 はい。え、一応私どもの会議ですが、えっ と、私たち元々あの幸府をご案内たいと いうボランティアの県のボランティアを やってましてで、ま、ちょっとそん中では ある程度こう活動が限られてしまうので、 もうちょっと広く活動したいなということ で、え、社団法人を作りました。という ことで一応令和元年の9月に作りまして、 目的としては、ま、ここにあるようなを 目的にやっております。ですからこういう 講座とかを依頼されればどこ行ってもやっ てます。で、まあ、一応事業としてはその 障害学習センターで、え、講座をやってる とずっとやってまして、あと、ま、交付の 実際にその現地を、え、少し解説したりと か、え、元々この話のきっかけになったの は、え、去年、え、航所の二の残りと、 二の残りをちょっと回る講座を返してやり まして、それに参加していただいた方のご 紹介で、やらしてます。で、ま、あと山梨 市とか富市市とかてやらせていただいて ます。で、え、大体毎週土曜日に、え、 北部公民館で何回やってると、あの、こう いうお城作ったりですね。これペーパー クラフトなんですけど、こういうお城作っ たりとか、あとは、ま、実際に現地へ行っ て色々見たりとかもしてます。千王子とか 江戸城のそうです 。 で、ま、今後で私はこういう講座を予定しておりまして、今あの、まだまだどか、 まだ、もうすぐどかいますけど、夏の、え、障害学習センターの講座で私は講座をやらないのですが、えっと沢が、えっと、中心の講座を、ま、夏んで中心やった、ま、そういう講座をやろうか、私はちょっとあの、フの方で、えっと、江戸キリエズという地図の講座をや、やることになってるんで、 ちょっとそっちをやる。で、え、ま、その 後夏は子供の講座もありましたり、来年に なったら、えっと、交所の石書きの話とか 100名城、えっと、セ座の方は 100名城、日本100名城全部回って ますんで、えっと、その100名の話と私 はちょっと少し時間をかけて日本の 変トランというのをやろうかなと思って ます。ま、是非よろしければご参加 ください。では、え、本体の、え、お話に 入っていきます。まず交補の歴史を一応 さらっと、え、復習を、ま、あの、地元の 方ですから知らないことはないんですけど 、時々勘違いされてる方がいるので、一応 さらっとこう歴史を見ていこうかな。ま、 まず第1スタートはですね、えっと、甲府 という町ができた、え、きっかけですけど 、これは、ま、海竹だけによるの統一と 支配が行われて、え、武田ですね、新玄の お父さんの武田が天国29年に、え、河田 というところにあった、え、武田市の館を 今の武田神社の場所に移したと羊ですね、 辻さ映したことによって大府という町が 生まれたというところから始まるです。で 、1582年に検証10年にはですね、 えっと、ま、信源がなくなって10年が 1572年に亡くなるんですけど、その 10年後、え、織田と徳川イエスの連合軍 で連合軍が会に攻め込んで、え、竹田市が 滅亡してしまうということをで、武田市が 滅亡したら3ヶ月後に本人が小田村の本人 が死んでしまったということが起こって しまいました。の変ってしまったので、え 、田倉はほぼ何もすることがなくて、え、 その後を継いだ秀吉が、え、添加統一を 出していたという形で、で、 え、一応現行ですね、一般的によく言われ てるのは、え、一応関東に移したイアスの 小田原生の後、関東に、え、移したイ康を 牽制するために、え 、イアスの僕の周りですね、ハッシュと 言われるその今の関東地の周りにお城の ネットワークを築づこうと秀吉は考えた ようでそのためにえっと今の航上を作ろう という風に考えて私たちはちょっと違う 見解を持ってるんです けど、え、それで、え、いろんな人が来る んですね。最初は秀吉の大一が来たりとか あのするんですけど、ま、秀吉のお1個は ですね、半年ぐらいでまた帰っちゃった。 ま、これもお1個なんて、あのお姉さんに どうも文句を言われたらね、自分の息子を 飛んだ得遠得にやっちゃってどうすんだっ ていうで怒られちゃってでしょうがない からもう1回戻してで自分の部を、え、 派遣する。で、最終的には朝野吉長と朝野 長と吉長という親子によってほぼ銀城の 交部場の主要が完成したというわけ。 で、1600年にはですね、がね、 1598年に亡くなって、1600年には 関ガロールの戦いが起こって、え、イ安の 天下ということになります。そうすると、 えっと、向きが、え、180と変わりまし て、今までは江戸に対して牽制するための 後ろだったんですけど、ポンプは逆に江戸 を守るため最終防衛ラインで西から攻めて きた時にここで守り切らないと、え、ここ 抜かれるともう江戸が危ないということに なってしまうので、え、甲府城には大体 あのいわゆる徳川一門という冷安の息子 ですとかそういう人たちが入るようになり ます。実際には、ま、そういう人は来ませ んけどね。ない人は大体江戸に住んでいて 、え、下がこう派遣されてます。ただ一応 両地としては、え、海の国は、え、イアス の息子のものとかあの家の、え、家物の弟 のものとそういう風になってますね。最終 的には家物の子供の津しげという人が交付 半州、甲府徳川家というのを作られて交付 班の半州になります。で、え 、その、あの 、4台の将軍がなくなっ、子供がなくて なくなってしまって、5台の将軍がいなく なっちゃった。の将軍をが決められないと いうことで、え、本来だったらこの特厚な という人が生きていれば多分5大将勝負に なったんでしょうけど、え、4大将軍より 先になくなっちゃったので、えっと、1番 下の弟の綱吉という人が、え、立林という ところですけど、立林最小という人が、 えっと、五大勝負になります。で、このと いう人もまた子供がなくて、ま、娘ではい たんですけども、男の方がなくて、で、次 の将軍がいないということで、このつしげ の子供ですね。え、ま、津田吉から見たら お一になります。交府最将の津豊という人 がいて、それ人がこの貝の会というか、 この後側への当初だったね。お父さんので この人を容姿にしてこの人が6大将軍の軍 という人になります。名前を書いて6大 将軍になります。そうすると今度は体力に 開いてしまう誰も漁師将軍になっちゃった んで、え、開いてしまうので、え、津吉は 、え、自分の近だった柳シアスという人に 、え、海の国を与えます。ま、元々元々柳 というのはカの木ですから、え、元々は 竹明の過臣。というのは、ま、もっとれば 親戚ですから血筋が同じなので天候の人に 、え、両地を与えるということで、で、ま 、それから20年ほど柳沢県の事態が続で その後、え、8大小の吉宗の頃に、え、 柳沢吉康もなくなり、え、その吉という人 が、え、領師になって、その柳沢の時代に は交場の整備も行われ、城下町の整備も 行われ、え、今黒ガ門って言って、え、 最近拝建しましたよね。天のところにある もんですけど、あれが元々南門という名前 だったんですよ。あそこを黒ガ門という 名前に書いたのは 吉でその後、え、20年として柳沢の大和 郡山という7県に、え、違法になって交付 は甲府金という、え、幕府いわゆる 直し、ま、天流というですね、そういう ことになります。で、それでそこを管理 する人たちが金盤というのが江戸から派遣 されてこの金盤というのは基本的に1番 トップの人は江戸の町業と同じほぼ 一致付けであり役職であると いうでこの人たちでえっと江戸バックが 終わるまでずっと交の町それから海の国を 支配し たで明治心1873年187026 に自信を取ってで06年6年にメ治セ府が えっとお城を全部壊しという排上例という 勉強がします 。で、ま、これによって壊されちゃった城 はほとんどなんですね。ここまでは200 個ぐらいお城が残ってたんですけど、これ によって壊されてしまう後ろがかなり 大きくなります。工場はレギのやつで建物 は多少は残ってたんですけど、その残って た建物も全部解体されて、え、特に売られ てしまったと。あの、お城って結構太い 木材を使ってたりとか、あと国を使って たりしていないので全部リサイクルが切っ ちゃう。だからロック持ってらっちゃって なんか全然違うものになってるんじゃない かというです。ですから今の国報になって いるのとかそういうものが本当にあらゆる 偶然が重なって今残ってるってだけでど なっても不思議じゃなかったというかも しれないです。で交付の場合はま、あの 一応全部がされてしまいました。で 一応陸軍あのお城っていうのは基本的に 陸軍の支配地になるんですけどあので 大きなところはえっと軍隊が入るんですよ 。 熊本城だけど交補城はなんかども使い勝手 が悪かったみたいででえ何をしたかって 言うとじゃあまあだんだんでもどうでも 育てるかつって武道を育ったで武ド畑が あったりとかあと公衆には八家っていう8 つの珍しい果物ってのがあるんですよ自体 からでそいつを育ってたりしてでまだけ じゃちょっと商品価値が出ないんでじゃあ お酒でもすってみるっていう話でワインを 作っただから日本で最初にワインを作った 実は航空 上台で同じ頃、ま、仮沼でもやってたん ですけど 、東北場の中でもてました。で、今のね、 カジ沼っていう1番下のあの有橋を渡った 1番広い芝爆のとこ、あそこを発達した時 に私も見せてもらったんですけど 、あそこの地下から、えっと、ワインの瓶 とか、あとこのワインの瓶にコルボの線を 光とかそういうのが出てきました。で、 あそこにワイン工場 。ま、その後交付のあの場所はですね、今 残ってる今交付として皆さんが多分認知 できるのは多分1/3ぐらいであとは全部 こう例えば鉄道が通ってしまったり県庁が 立ってしまったりという風になって、え、 今の形になってます 。ま、これが一応交付場の歴史という形で ありますが、え、甲府場の立地ということ で考えますと、ま、場所としては甲府本地 の北側で北から南に流れてる相川ですねに よって形成された洗浄地の先端部要するに 大で言うとこう平一番開いたこの1番頭の とこです。斜めの方です。逆の方そこに 位置してる。で、熱山に隣接した、え、 独立 給料独立したおこっと 高い。で、これはあの元々が鎌倉時代には 会源時の一族であの一条という人の役が あってでそこが一条小山と呼ばれてました 。ですから元々あそこお丘なんです 。で、この四角部の岩脈はあ山とお城の 北東が見流れて藤川っていうこれであの ことだけ聞くとややこしいんですけどあの 花の富士の方の川です。こっち側の富士か じゃないです。あのによって川になって あそこ分断されてますけど基本的には断面 が繋がってない とで、え、一条 小山に、え、ま、武田市があの竜星の頃は ここはただの山で見張台があるぐらいで だったし、その一条士が、え、館があった 。 で、一条漂りという人は、えっと、鎌倉で本源本の寄り友に殺されてしまうので、その後奥さんがここにそれを 5台を伴たびに一連寺ということだ。 うん。 で、すから一連寺があった場所だって。 で、この一小山、あの、やっぱり秀吉という、秀吉というか、家康というか、ま、一応場を作った人の発想は、え、武田神社だと北に寄りすぎな、 守るにはいいんですよ。 非常に後ろ高いし、 南はよく見えるし、 あの、守るのにはすごく守りやすいんだけど、政治をやるには非常にやりにくいということで、もうちょっとこう、本の中心へ出ていきたいという風に考えた時にちょうど独立球でいい山とでそこにお城作ろうかと。じゃ、なんか 1 列がどうしよう。じゃ、とりあえず南映しとくっていう話になり 1列って今南映ってるね。 だから元々神部長の場所にあって今の場所 にいう形になります。で、それをその後を 始めた と一応あの公式的にはですね、秀吉が作っ たということになっておりますが、私たち は色々今研究をしていてですね、え、ま、 誰が作ったっていう、その作ったっていう のをどう、あの、理解するかにもよるん ですけど、あの、多分建造に着手したのが 家康じゃないかと思って 、あの、実際に家安の時代には素し形にに はならなかったけれど、え、実際に例えば 1年中移したりとか、あそこ元々人が住ん でたんだユダっていう村、ユ田っていう町 、村というか、そうですね、村があったん で、それも当然さなきゃいけないし、そう たちと移転とかをして、それから工事を 始めたんで、癒安の時間軸からすると多分 そこまで行きつけないうちに秀吉の転換に なっちゃって、ま、関東行けと言われて しょうがないけど行くという形になると いうんじゃないかという風に考えて で、え、交付というのはですね、ま、今 建物は何も残ってませんけど、ま、あの、 再建したものはいくつかありますけど、 基本的には元々のものは何も残ってません 。建物。あの、石垣はですね、えっと、 東日本で見るとこの時期ですね、あの、 杉関ヶ原より古い石垣で、え、文の時代に 作られた石垣では東日本では最大でしょ。 東石垣作りの山ていわゆる金星城という やつです。で、一小山という給料所に 気づかれた平山次というタイプには平次と か山とか平山ってタイプがあるんですけど 、あれは平山城です。元々高い場所みたい な場所にあって平山市でえっと車の配置は 低格式とだんだん車と区域を並べていく形 になってます。 ま、それから見るとこういうですね、今 残ってるのは本当にこの部分しか、え、 この部分しかないですけども、元々はここ の県庁ですね。今の平和通りは基本的に 元々堀だったので、え、それからこの駅の 北側ですね 。それから、え、東側は今ほとんど変わら ない。で、南側もそんなに変わらない。今 のスクランブル交差点のところが スクランブル交差点のところから平和通り に向かっているような位置が実は折りまし たいうこと。これはお城の本体の部分と ですね。この外側にえさらに屋敷があって その外側にさらに堀があってその外側に さらに腸人の屋敷があってさらにその外側 に堀があるという仕組みになってます 。で、一致の話で言いますと、さっきの話 はこういうことですね。え、相川地の開光 軍がです。元々辻ヶ崎があったところは ここです。え、ここの頭山の山がここ 出っ張っているのでここが筒ヶ崎という 場所なんですよ。 筒ヶ先が先端にあるんで筒先や方っていうんですけど でその後ろには溶岩ですね。 万が一攻め込まれた場合に、え、交代する ためのお城で、この山次プラス平ちの館 っていうこのセットは、え、中世のお城の 作り方ですね。で、ま、ここ釣りだと頭山 にも守られてるし、こっちの湯村山にも 守られてるいう感じで非常に良かった。 ここではちょっと正常やったり街を作っ たりするには狭すぎるということでこの 一条まで、え、中心を移してきたという ことになります 。で、なぜあそこ交付って言うかって話、 そもそもあの町をなぜ交付と呼ぶのという ことですが、元々、え、あの、あの城の 正確な名前、正式な名前は、えっと、海 府中というのが正しいです。さん、マズ条 と言ったり、高条場と言ったりしますけど 、ま、せ正正しい名前は海府中条というの が出ましたね 。はい。え、元々、え、 立性がで、立場ができた時、大立場から 立場ができた時に日本というのは国分理性 というあの 地方、地方に分けられていた。で、そこに 、えっと、日本全体を 68で、それが、ま、それぞれ国って言わ れるんですけど、例えばタルが、そういう のが68個でそれぞれのその国の中心の 成長が置かれた場所を府中って いうで、ですから、えっと 、ま、あの、68の中をさらに、え、大国 、上国、中国、上国という風に分、え、 管理したですね。国分。で、その府中と いうのがその国の政治的中心で鎌倉時代 中期までは国府って言ったんですけど、え 、鎌倉時代中期がっていうしですから国名 の後ろにつけるるって呼ばれるところが、 え、成長になる場所ですからここは海の国 の府中なので交付な ですからす、あの鶴の国の府中だから つまり今の静岡市を寸父と呼ぶのは鶴ガの 国の府中 で、例えば山口の豊富っていうところは元々四の国というところなので、の国の府中だから豊富っていうじゃ、東京に中心ってありますね。あれは何だっていう話ありますけど、あれは武蔵の国の府宙がそのまま府宙って名前になっちゃってるだけ。 この、え、立国というのはこういう風に 68に分かってます。で、ちなみに海の国 は上、35個の上北の中に入って 、これ、あの、なんでこう大上中って 分かれてるかというと、この国の1番上の 役所の1番上の人を神と呼んですよね。守 るって書いてよく聞きますよね。時代。の 神とか鶴の神とか勝さの神とかそういう神 になる人がえ、え、看というですか 位置付け頂点の中でどういう位置付けの人 たちがなれるっていうのがこう大国になる と偉い人しかなれない。で、特にその中で もこの赤い書いた3つは、え、新人と言っ て1番上の神になれる人は全部信で投げる 。つまり天皇の子供で投げればダメ。 っていうのが制約な。ま、大体こう人口と か生産能力とかでこう分類されてるみたい ですよね 。で、マ鶴城っていうのよく言われます けど、マス鶴城というのは実はあれはお城 の名前ではありますね。公園の名前なん です。あそこはマイス城公園であって、お 城はマイス城ではない。で、元々、えっと 、お城には座というこう別の呼び名がつく んです。例えば姫路城にあの白サぎ城って 名前がついてたりとかそういうのがあるん ですけどでもあれ白サぎって読んじゃダメ なんですよ。あれ本来は白路っていうね、 あの正しくはだから工具場も正しくは部格 と呼ばれる。ま、本来画書っていうのは 読みすべきものなので、え、そうなる。 これ私が持っている、え、場の昔の、え、 エアですがここに、え、一応英語の名前 書いてあるんです。拡大するとザ部上 パーク 会でこれ魂。これ今天台ありますよね。今 これを悲館というこのコミ側ようになって しまいましたけど、これ本当に南側から 取ってます。 これにはちゃんと部活 をちなみにですね、マイズル部城っていう 名前で言いますとね、16お城が存在する んです。で、え、ま、やっぱり本当に マイズル城のお城はないです。ちなみに 京都にマイズルというとこありますね。 あそこにあるお城はマ鶴城じゃないんですよ。 そこは単子辺。 あとはみんなそれぞれの名前が土地の名前 がついていてさらに画唱としてマリジだっ たり部下だったりっていう名前がついてい ます。 え、北部条で金迫が見つかったという話を 聞いたことがある方は多いと思うんです けど 、元々金髪ラっていうのは、え、ま、北条 では人質来るわっていう今ちょうど天手台 のどこだスロープの下に下って くると言いますよね。あの稲アぐらいの スロープになる場所。あそこは今 スロープツですけど、あそこは元々は人質 はというありました。それから主代の石垣 にした。出てきた河とかシチ河原とかに あと国河とかに金パが使ってあるという ことが分かってで金迫の河というのは全国 的にはあの食形浄化というこの食法形と いう字で分かると思うんですけど要するに 小田長と豊富秀吉が作ったお城で大体金迫 っての 見つかるでま信長っていう人が作ったお城 そのたくさんはないので、え、やっぱり 秀吉の時代に作られた後ろが大数です。で 、ま、秀吉が特別な許可を与えない限りに 金迫の川を押せられないというルールあっ たみたいなんですが、ただそれが本当に どういう意味を出しているんかっていうの は明確に、え、なっていないし色々諸説が ありますのでこの話は本当にこの次の話は ちょっと諸説ありなんですけど、金迫が 見つかったお城って日本にも結構たくさん あります。で、え、ま、大きく分けてこう 5つぐらいに分けられるんということで1 つは、えっと、イ安康毛という風に言われ 方をするんですけど、イ安の良をあの囲む ように金パ 使え、天気で神府城とか寸父城とか上田城 とか松本城とか小城とか馬田城北はあそが これよく見ると言の両行の関東をぐるっ とくっとこう大きく囲むような形になって ます。これがイアと言われるわけ。それ からもう1つは洋道って言って、え、九州 から大阪まで瀬戸内海道にずっとお正です ね。小倉とか広島、岡山高。これ何かって 言うと多分直線出平の時に、え、朝鮮とか あの当の死者を、え、大阪まで連れてくる のに金があるを見せつけるのにこう作られ たりという風にあります 。あと、ま、当然ですけど、秀吉の巨上だ とかですけど、大阪城ですね。大阪城と 言っても今の大阪城じゃないですよ。昔の ね、秀吉時代の大阪場、それからジュとか 不見とか、この名古、名古屋城っていうの はこれあの以前の名古屋ですね、あの愛知 県の名古屋城じゃないですよ。あの九州の 名古屋 城とこに使われあとま、他はリサイクル だったんじゃないかとかそういうの色々説 があります。ま、一応こういう風にそれ なりに説得力がありそうな風になってるん ですけど、そういうの例外もあるんで、 あの、必しもこれだっていう徹底的な、あ 、理由が見つからないということ 。で、ちょっと今度は、え、お城の本格的 な内容について、え、お話していきたいと 思います。 ちょっとこれこう交代ちゃ声できたい方いたします。大丈夫ですか? ちょっと難しい話にはです。ちょっと難しい。この話を聞いておかないとこの後の話が何がなんのかさっぱりわからないのでちょっと我慢して聞いていてください。これは偶格と言います。偶格でここですね。石垣の隅のところ大体直角になってますですよね。ここかいます。 で、この石垣きの石を見ていただくと、 周りの石、石より一気は大きな石があり ます。これは鏡石と言いますから普通の 普通の石って言ってどれが普通でどれが 普通じゃないかよくわかんないんですけど 、これやってみると普通にこの辺の小さい 石は月石と言います。これ月石と言います 。で、もっとすごい小さい拳台の石がある んです。こういうところなぜあるかって いうのは後で話が出てくると思いますけど 、こういうのを爪石と言います。詰める石 で、1番下の石は根石と言います。1番上 はテパ石と言うんですけど、ここだとね、 ちょっとよくわかんないので江戸城をねえ てみてみましょう。ここは偶角ですね。 偶角。これ江戸城中のものってすごい 大きな石がところです。これね、隅の石だ から隅石と言います。 隅がるで隅の脇にあるから住脇石と言います。上場はね、この住脇石がないんですよ。ない、ないって覚えといてくださいね。これ試験に出ますからね、これね。はい。で、石の割り方です。石ってね、わ、割るんですよ。学の石はどうやって割ったか。ここにね、なんか穴開いてますよね。これや穴と言います。や穴と言います。 ここはね、12cmぐらいその4寸という サイズだと思いますけど、これがね、逐場 機、逐場機ということですからの裁判年 1590年ぐらいに作ら、え、割られた石 はこれぐらいのサイズのこういうこれ ぐらいのその鎖っていう鉄を挿して石を 割るんだそうですけど、その穴が穴の跡が 割った。これ割った後じゃなくて割ら なかった後なんですけど、割ろうとしたん ですけどね。やめてるんです。途中でここ 見ていただくと見えます。あ、見えます とんてんてんってありますよね。ここに穴 を開けましょうってしてたんですけど、 途中でやめちゃったんですよ。なぜ か色々面白い話があるでしょ。なぜ やめちゃったのかって考えるだけでね、 すごく面白くてね。僕変態だからそれと つい考えちゃうんですけど。で、これ サンスンていうやもあるんですよ。これね 、もうちょっとね、新しくなるとその 差し込みの臭みが小さくて割れるように なったということなんだそうです。交付上 にこの4寸、3寸が両方あります。で、 これはちゃんと歯型みたいにちゃんと割っ た跡があるでしょ?これ割らなかった後 ですよね。こういうのもいくつかあるので 、あの、石垣見るとね、これ全国で大体 どこの後ろでも見つかります。 全国の人ね、色々見つけてるんです。その工業工業の大好きでね。それ見るとこれ 4000 やですよなと。向こうの人がこの人なかなかやるな。 そういうことになるわけですけれども。で、積み方積んだ次、あの積んだ切ってみるとこれ野ずら済みと言います。また例もうちょっと詳しく言いますけどあまり加工しないで大きさバラですよね。ちゃんと正方形になってないんですよね。 で、これ江戸城ちょっと小写真通いですね 。これ寒い画面がよく見えますね。大体 同じ側んでしょ。これ打ち込みはハギ。 ちょっと難しい木ですけど打ち込みハギと 言います。で、もうちょっと綺麗になると 見えますね。見えますでしょう。隙間が ほとんどないでしょ。拳台がありませんよ ね。こういう風にあの綺麗な積み方になっ ていく。で、ここ見ていただくとね、 でっかい芯ある、低い石あるで、こういう ところの小さい椅子がいっぱいありますね 。自然の石をそのまま積んでいくので隙間 だらけです。その隙間を埋めるのがこう いう小さな爪石ということになるわけです ね。交付は大体この野ずら済みという かなり古い済み方ということになってい ます。で、もう1つね、積み方で言うと、 え、これ大体なんとなくこう横に線が通り ません かね。こっちはね、全然バラバラですよね 。こっちは布み、布のようにこう、あの、 大体こう横に線が通るので布みと言います 。こっちは済みとかいうそのままですね 。こういう特徴があります。で、先ほど 言ったこれですね、この野ずらず打ち込み はき、切り込みはきとなんが進歩したよう に思いますよね。そんなに進歩してないん ですよ、実は。ま、進歩したといえば進歩 したのかわかんないですけど、これね、 進歩したとずっと昔に進歩してるんですよ 。これ姫路城です。こんなとこ見て誰もい ないですよ。姫路城の写真でこんな写真見 たことないですよ、誰も。 これね、カ桶なんですよ。カ桶。石のカ桶時代の 600 年ぐらいだから姫路事情を作る1000 年も前にこんなに綺麗に切れてるんですよ、石が。で、これあの棺桶、石の棺桶の蓋です。蓋、 2石と言いますけど600年ですよ。暦 600 年古墳時代城を作る1000 年も前にこれだけ綺麗に、あの、切れてた。 だから戦国時代になって石が綺麗に切れ ませんだとそんなことあるわけないじゃ ないですか。だから僕たちは考えているの は交付のこの新方ですね。大体こので バラバラの椅子を積んでますね。交付ね 早く作りたかったんですよ。とにかく関の 直前でしょう。 15956年頃ね。1600年が世なので あの早く作れ早く作れ。で、吉のね、あの 城作りと早く作れなさいっていうのがあの 特徴だそうでして早く作れたかったので こういう風な石垣に1つずつ綺麗に切っ てるねえよ。ま、頑張っちゃいられない からどんどんですね。っていうことだった のか分かるという風に考えていて、あの この変遷が技術の進歩だけではないという 風に我々は考えています。なぜならばもう ここ時代にこんな綺麗にあの切れてるわけ ですからね。それともう1つこれは完全に 基督かもしれません。こ部に意味ことある し、これ3済みと言います。こっちがね、 はっきりわかんないですけど、こっちが 長い短いです。こっちが短い長こういう風 にレガを積むように綺麗に互いに積んで いくことによってこ格の次の部分です から重をね分散させてあの西のが崩れない ようにしたという風に言われています。 これは技術の進歩かもしれません。交付上 がね、あんまりこれないんですよ。あれ こういう綺麗にね、隅を積んで るってことがね、あんまりなくてそこの 部分だけはあの気の信号かもしれません。 では実際に甲府の近くをもうちょっと 詳しく見てみましょう。これ何だこれ?川 の写真じゃないですか?これね、あの甲府 の東側の藤川、このこっちの藤川でしょ 。この藤川の過称を見た石がゴロゴロ ゴロゴロしてますね。これ安山という石 です。安山。安算というのはあの溶岩が 冷えて固まった。その時できた石と言われ てます。 ですからこの辺この辺ってその辺に小鮮が あるんですか?小鮮教い出していただけれ ばああいう岩山だった。で小鮮教えば加工 癌なんです。加工癌も溶岩が冷えた時の石 なんですけど、あの同じような石です。 安算学校加工観光家に冷える時間や中に 取り組む要によって死が加工癌になったり もちろん加工癌と安算だけではないんです 。 火星癌って言うんですけど、もっと いっぱい種類があるんだそうですけど、 どうやってあの石の名前が変わって変わっ て石の名前が変わるんじゃないですね。 種類が変わっていくっていうことなんだ そうですけど交付の町にはこういう安ざが ゴロゴロして、ま、この辺でいう小鮮教 みたいなところということになるのか 分かりません。で、甲府情報の前に歩いて みるとゴロゴロしてますね。これでかい石 ですよね、これ。これ自然の石だと思い ます。元々の地山のが板がそのまま石垣に 取り込まれているですから、あの東日本 大震災にて交府城で交府みたい人あんまり 揺れを感じなかった民間鈍感な人だなって 思ったっていう人もいますけどね自盤は すごくしっかりしている東日本の時にも誰 1つの意思が落ちていなかったということ ですけどね。江戸時代にはちょっとあの 石垣が崩れるところもあるんですけど、 昔日本大震災の時には影響ほぼ言われて ます。それとこれですよ 。大きい。ま、こ大きい石ですよね。これ ね2tぐらいあるんでしょうね 。なんでわざわざこんなでかいこんな名前 ですかね。1番下にこう並べればね、簡単 な。そうじゃないんですよ。そこがね、 職員職人の見せどころで見てみる。俺の死 がこの石垣のこの石のでっかいのをこんな 真ん中に積み乗っけたんだぞということな のかも分かりません。で、ここね1番 目立すところなんですよ。後ろの中で後ろ 行ってみれば分かりますけどね。あの本丸 って1番高いとこに登るまでのこのルート 上にこういう石があってですね。後ろにお 客さんが来たかどうか分かりませんけど、 あのお客さんが来た時に見せつけてね、見 てみろとかみんなでかいとこに積んである すげえだろうって怒ってるんじゃないかと いう風に今の我々がそう思うですからね。 その当時の人が見たら思ったのかも分かり ません。するとこのね、ここ面白いんです よ。ここありますぐらいね。直角じゃない ですよね。ドちょっと120°ぐらい でしょうか。あの、直角になってないん ですよ。この炭がこんな仕掛けもあります 。で、これ忍び済みちょっと難しい字です ね。忍び済みって言うんだそうですけど、 ここは先ほど小ミさんの話にもありました けど、一条小山ての岩山です。でね、こう 急に切り立った女ね、ま、まさにあの小鮮 教の学園法みたいなああいう風な本当に こう切り立った岩山に石垣を貼り付けて るっていう感じがあるんだそうです。で、 多分後ろがね、あんまりこう綺麗に直角が 出せなかったんでしょうね。ここだから こんな中途半端かなってここ見てこんな 入ってますよね。もうく肉の柵ですよね。 ここにとんだけの石を先ほど大きな石が あったのここのところです からここにこんなでかい積んだんだ。俺 すげえだろうってみんなに見せつけてん じゃないかなっていう気がしますね。それ からもうちょっと面白いのがこれですね。 これ 色分上げしるよく分かるかと思いますけど、元々同じ石です。大石と上ではいるです。だから双子っていうところもあるそうなんですけど、元々ね、これとこれ、これとこれ、これとこれって同じ石だったんですよ。 1つに割った石を、あ、2、1つの石を2 つに割ってここに積んでいきます。で、実 はね、これ電車台なんですけど、この 前この辺に 石場、あの岩がゴロゴロしてるところが 発掘の写真で見るとあって、そこから石を 割ってここに積んでるので、ま、当然こう いうこともあるだろうと。お金ももっと あるんですけどね。ああ、これ元々同じだ なという風な石もあるんですけど、ここが 典型的ですね。3組表弟が見つかっている ということですね。で、は、甲府上で最も まるまるなものなんだかこれ?なんだよく わかんないですね。まずこれです。交上で 最も大きな石、これですね 。で、高さ2.2m、幅3.2mあるそう です。 ただ、あの、当然見ただけじゃ分かりませんけど、奥行はあんまりないんだそうです。料で見たら奥は 50cm ぐらいしかないんだそうですよ。だから見た目だけですね。 うん。 本当に見た目だけでどうなこの石っていう感じです。大阪城に畳みえ 38 枚分っていう石がありますけどね。それこそまさにそうですよね。こんなでかいし、こんなところの新積んだんですかていうことなんですけどね。 続きましては1番高い石垣ここですね。 ここ17mです。東側です。 東側ですから元々秀吉が作った時敵が東に いたわけですよね。川ですから。ですから 東川にこう高い石なんてだろうという風に 思います。ただね、ここにはね、あんまり 大きな石はありません。ありません。だ から例えばだからですね、さっきのこの中 でかいシツ積んだですね。ここはじゃあシ のゴミ班が担当しました。だからゴミさん のところはじゃかい人いっぱい積んで ください。で、こっちはじゃあセリザー班 が前積めとお前とかいいやつあのあんまり 見ないとこだからとにかく高く軸ばっか 積め言われてこう積んだのではないかと いう風に考えています。ですからこれだけ の大きな石あの石垣きの城ですのでね、 あの石の石を積む集団もたくさんあったん だろうという風に思いますね。で、もう1 つの特徴はね、ここがね緩いです。分かり ます?これ角度大阪城だったらもうこんな にねり立っちゃうで仕訳なんですけど こんなに寝てる感じで仕掛け。これが北条 の特徴です。非常に緩いです。松本城も これぐらいのうん。本当に45°とか 50°とか大阪ってのはもうこんなにね 高い仕方があるんですけどあの傾斜ですね 。経営車が ね逐上本当にあの土管工事で作ってますの で早く作ってくれたとでもこれだけ高い 石垣に始またってすごいことだと思います ね。それから今度は1番長い石垣です。 これこっち側が線路通ってます。こういう のところですね。ここ約110mあるそう です。 115でね、ここ北側なんですよ。東武場 のね、正面は南側なんですよ。今でも北口 のことは歌口とか言いますけれども、その 当時もこちら側、ま、ここで全部完全な北 ではないですけども、あの、甲府で見ると 裏側なんですよ。だからかなり手を抜いて ます。手を抜いてるように見えます。 小さないっぱいあります 。大きいパッと見た時見えないでしょう。 とね、だからここはじゃあ別のハが担当し て、あの小さいしていいからちゃんとで 積んのではないかという風に思います。 ちょっと難しい話がきましたのでちょっと ね別の話をしましょう 。お城と言うと皆さん何思い出します?1 番有名なお 城ね。姫路城ですよね。やっぱり 天使あるでしょ。でっかい天み え、1 番綺麗ね。みんな大好き天でっかい天ありますよね。 交付場ないじゃないですか。富場来てね。お城どこにあるんですかっていう人いるんですよ。観光客ってね。あなた今お城にいますよ。全部お城ないじゃないですか。いや、これお城ですけど、そういう問答があるぐらいなんですけどね。 で、国府上に停車があった、あの、皆さん 天修核と言わないようにです。天主ですね 。天格っていうのは言葉としてあんまり 正しくありません。大阪城だけは天使と いういいと思うんですけどね。あれ、大阪 城は博物館大阪城天という建物なんでね、 あの普通の種は大体天種とっていう風に 呼んでますけども、工具には天手はあり ませんね。天主代という石垣けだけあり ます。 ただ江戸時代の工夫場にはこんなのあった んでしょう。つみ。ここで月みしてみたい ですね。城でね。優雅ですよね。ま、この 月身油という油もいくつか全国にあるん ですけど、松本場にもあります。本当に つき下たかどうか分かりませんけども 、こっちがね、天手台なんですよ。あの、 1番高いところ、本来の天があった場所と 言われてるところなんですけど、江戸時代 にはここね、県庁今の県庁のところです。 だからお城で言うとね、だいぶ外れ。 こっちの方が高いでしょ。普通テンション っていうか姫のテンションが1番高い ところにありますよね。ところがそんな 高くないところにこの3階建ての建物が あるね。3、たった3階ですかと思うん ですよ。姫事情なんて5回、6回ですから ね。たった3階ですかと思うかと思います けど、江戸時代の天使は3階建てでかなり あの一般的です 。名古屋とかあいつは香発熊本などは霊中 の霊そもそも江戸城の天手が焼けちゃっ てるんですから1657年有名なふ袖って 江戸2/3を焼いたと言われてる体感が あってそれで江戸城の天使を焼けてしまい ました。 その後先ほども出てきました。4大勝負が 天使作りたくて作れたくてだって初代が 天手作りました。2台秀田秀田作りました 。3台も天使を作りました。4台将軍の俺 がなんで天使作れないんだよ思いますよね 。普通だったらね。作りたくて作れなくて 計画までしてたまで書いてあるんですけど ね。そんなことやってる場合じゃない だろうと。あの家事の後、あの復興の方が 先ですよと言われて断念して別の建物を 作りました。それがなんと3階だけでした 。後で写真が出てくる。出てこないかな。 だから交付をその4大将軍の弟とつしげが 成手になりましたってお話がさっきあり ましたね。その頃なんですよ。の3階建て の建物ができたのは江戸城に3階建ての、 え、藤倉というやグを作ったんですね。 それを店の代わりにしました。だったら その弟が上司の甲府城にだって3階建ての 建物があったっていいじゃないかという ことでこれが作られたのではないかと僕は 考えています。これセリ沢説ですからね。 ちょっといかがしいセリ沢説ですから みんなあの前にいっぱいつけて聞いて くださいね。ただセリザー説のすごい ところは自分ですごいところて言っては 少ないんですけど文化センターの専門の人 にこういう話はどうですかと聞いて なかなか面白いお話ですよと言ってもらっ ているのでこうやって皆さんのところでお 話をしているということなんですけどです からこの3階建て建ての建物というのは 非常に重要です。候補充にとってもね。で 、これがどこだったかと言うと写真が残っ てるんですけど、ここ分かんないんですよ ね。これじゃあね、多分県庁の方から熱山 の方をこう見ます。こんな感じですね。 これ模型で見るとこんな感じ。ここはあの 今の顕のところです。で、これま、道路 通っちゃってますよね。ここにね。です からこのここの石垣きはもう今ありません のであのどんな形だったかもさっぱり 分からない。だからこういう僕の説明が 成り出すわけですよ。誰も実証できないん ですから。いったもんがちです。誰か反論 してください。これって思いますけどね。 誰も反論できない。こんなね、くらない こと考える僕ぐらいかと思いますけどね。 で、ここだったんですよ。 こう今日もね、あの画面がいいからよく 分かりますよね。ここにこう出っ張りが ありますね。上の出っ張り。ここですけど 、ここにこう道路が通っちゃってますので 、ま、ここありませんけど 、元々ね、ここのぶ、ここのところ ここに交場にはやがないんですよ。やグと いうのは敵が来た時に見張り台になったり 敵を攻撃したりする重要な建物なんです。 工具の場合はここにやがありますからここ にやがあります。ここにやがあります。 通常の後ろどこ行ってもこう四隅にあの 四隅というか隅のところにやグを作るん です。だから住倉と言うんですけどここに ないんですよ。こんな城どこ行ってもない です。 ここ空攻めるんだったらこっから攻めます ね。工こ自盤のね、あの1番低いところ ですし弱点だと思います。だから多分ね、 あの優秀な武将であればここから攻めろ うってことあると思います。僕もこっから 攻めようかなと思いますけどその1番弱点 のここにやらないっていうのがねまず 不思議なんですね。それで僕こういうこと を考えたんですけど、もしかしたらですよ 、ここにですね、ここが順番が緩くて、 あの、昔の西武で今防災新官ですけど、 あの、地下水が高くてですね、自盤が弱い んですよ。で、元々ここ石垣きじゃなくて 石垣も詰めないような自盤の弱さだったん ですね。ここに強引に石垣きの石垣きを 作ったもんで上に思い物が乗せられなかっ たからこれ作らなかったもんではないか その代わりにここに作ったのではないかと いう風に思ってるんですね。で、最初は2 階建高のやだったんですけども、将軍が4 大将軍になって、4大将軍の弟がこの上司 のコ人が来てませんけども1人いましたの で 、弟が来たんだからやっぱりね、そのあの 価格を絵柄を見せつけようということで、 ここに3階だけの電子とも思われるような 大きな建物を作ったのではないかという風 に僕は考えているということですね。本来 ここに住みのがあればここにあの立て なかったのかま分かりませんけどもね。で 、電車台はここですね。この1番高いのが 真っこなんですけどとなるとですね、ここ にその3階建てのやグを立てた時にはもう ここの1番高いところには天使がなかった 。ここにテがあればこんなとこに3階建て のや作る必要はないわけですからね。と いう風に思うわけですね。はい。で、えっ と、この辺です。この辺と言われてもね、 わかんないですね。これ道路通っちゃって ますからね。先ほどの石垣のこのところ ですね。ここから急にこっちにこう 飛び出すんですよ。この辺でこっからこう いう道路でね。あの道路って鏡のことです 。戸鏡のところです。もうちょっと南側 このもう北が古になりますのところ。ここ が県庁のところですよね。あの、武伝て、 あの、あの、中道上、原道場あります。 そこから見てます。だ、高さも多分この辺 の高さだったんだろうと思いますけどね 。ということなんですよ。で、さらに言う とですね、これ先ほどのこれあの古選鏡の ところもこうですね 、積み足しがあるでしょ 。これ線とりますよね。元々ここまでだっ たの石垣にこっちにけてるんですよ。 わざわざ。 あの矢を作るためにここに石垣きを 付け出したのではないかという風に考えて いるわけですけどね。どうでしょうかね? 分かりませんけどね。あくまでも先と 信じるか信じないかは皆さんということに なります 。はい。ちょっとね、じゃあ次は暗い話に なっちゃうんですけど、交付でドラマに なるとしたらこういう風なお話しかないな と。他に極の歴史ね、なんか面白いって 言うとちょっと語弊があるかもしれません けど、ニュース性のある話題性のあるお話 になるとこの2つということになるんです けど、まず家事のお話ですね。交付大火字 がありました 。それがですね、なんと あの12年1727年ベト時代の中頃、え 、こ将軍吉宗の頃でしょうかね。 先ほど交付金盤という人があの交付を支配 交付を支配することがありましたって言い ましたね。 縦部えという人が交付に不妊した夜だった そうです。こ府金番子の大久保之助宅から 出会ダメじゃんね。大富場を管理する万人 の人ですよ。金士と大久保さんが家事 出しちゃだめじゃんてことですけど。その 結果交付の赤金モン本丸5点先ほどの月脈 が焼けちゃったんですよ。この時に残念 ながらダメじゃね。大久保倉之助何やって んだよって感じですよね。シ中大半を焼い たそうです。で、1700件以上の恋を 焼けて2名の消子。これでよく2名の消子 で収まりましたね。でもふ始まりての対下 という風に言われたそうです 。国保さんかなりあっただろうと思うん ですけど40日間自宅謹慎しただけで神田 大館にしてるです。ダメだねこれ。うん。 あの江戸で火出したらそのうちもう再建ん ですよ。お寺のあの江戸の大価で振り袖っ てお寺から出てるんですけどそのお寺 はこれまた不思議でね普通だったらそのお 寺はね再建できせてもらえないんですけど すぐに再建させてもらってるんですよ。他 の家事でお寺が紐になったらそのお寺は もうお寺その後再現させてもらえなかった 条例がいっぱいあるのでそのお話はまた ちょっとね別のお話でしたいと思います けどあのこの大久保さんは音の中でもこれ がね後のうち大変なことにつがるんです よご金臓も焼けてしまいました。ご金です よ、皆さん。ご金、お城のご金像でどれ くらいお金があったと思いますね。すごい お金があったんですよ。この家事の7年後 大事件が起きます 。ご金破です 。ご金りですよ、皆さん。ご金属本当は ご金属破りじゃないんですよ。何言ってん のこの人?あの、普通ご金破りって言う でしょ。豪の場合はご金増破りではあり ません。その話後でびっくりします。え、 5場内お金噴質の一見何のこっちゃって ことですけど結局お金盗まれたってことな んです けどこれは交付金盤のお話ですね。交付 金盤あの3000国の江戸町例えば大海 一前3000の旗本ですけど大海一自然と 同じぐらいのクラスの人が交付に来て交付 を収めに支配して言ってもいいと思います ね。か上の人っていうことになるかと思う んですけど、 その1734年19年ですよ。12月24 日。今の暦みで言うクリスマスイブ。 あの旧暦ですから今の声だと1月の末 ぐらい1番寒い頃ですよね 。9時頃かあのご破りがあったんだそう です。で、発生 場所 大手門渡りなんだご金じゃないじゃん。門 からまれたんです。お金が1400量も 1400量ですよ皆さん。1400これ だけあれ ね僕がねこの泥電ね今頃こんな子でこの子 でないでぐスとしてるのか分かりません けどこんなね交付のねこれあの先ほどの 地図というここですよ。あの、先ほど店は あの、ありました。僕の席です。説です よって言ったのはこの辺です。今の県庁が あるところですね。県庁の東側の売り口に 門があったんです。大きな門 。大手門って、この大手門ってこれ大手 って書きますけど、あの、江戸城は大手、 大手町とか言いますね。あの、1番の正面 玄関の門の上にあったお金1400° 。さあ、皆さん推理してください。どう いう犯人像を思い浮かみますか?これだけ の情報 でたったこれだけの情報でないと思いませ ん。 犯人さあ、皆さん名探偵かどうか。僕ね、 トラベルミステリー西村清太郎とかね、朝 とか大好きなんですぐ推するんですけど、 これだけ聞くとなんとなく内部事情に 詳しいものの反抗だと思いません。講習を 回答とこの風になってますね。もそうです けど、あ、ここそうですね。旅人がですね 、あ、あそこに城がある。城があるのは金 があるから結もうってならないですよね。 普通中にお金があるって知ってる人がね、 取らない限りということで操作が始まるん ですよ。最初はね、やっぱり僕と同じよう に あの、えっと、町内に定義してる人たちの 調べから始まったと。それはそうですよね 。城の中に1400両もあるなんて分かっ てた人の仕業だろうなと思う。そういう とこから始まったんですけど 結局全然操作が進まないんですよ。で、 交付金盤支配から他国や大将とも、え、 おデソラ はあの外へ出るなと他国に出ることを禁止 する町ぶれまで出てるわけですよ 。 なかなか信仰しない 。名探偵もいないし、名刑事もいなかった んでしょうか。そのうちあの江戸からも あの金民役の人が来たりですね、甲府近盤 の宮崎若が責任を取らされて親めになっ ちゃったりしてそれから当日の登板だった 平間何が原田何が何さんは 飯ちねあの首になっちゃったということ ですね。大体ね12月24日ですから寒く て酒飲んでたって話もあるんですよ。 酒飲んでバケ中をしてたって話もあっ てうん。もう寝ちゃったんでしょうね。9 時 頃寒かったとも言われてますし。それで 褒美のために黄金10枚下くださいね。 あの検証金もかけられたんですよ。犯人に 対して考察で考察ってのはここにあるん ですね。甲府の東側ここえっとこっちが もうちょっとこの東側にNTTがあるん ですかね。ここに考察ってあって、ここに その交付内においてお金噴失につき 盗み取り総の危機及び総云々んと黄金10 枚やるから知ってるものを申しなさいよと いったにも関わらず全く犯人の目がつき ませんでし たところがですよ。ところがそうやまの ところうん。ところが え後ですね。事件が発生から7年 後畑村も次郎さんというのがね捕まったん です 。この人ね盗んだお金をね自分の家の畑に 埋めてたの。それをこっちちびちびちびに 使っていいじゃんね。僕なんか貧乏症だ からヘラヘラし、ちょっとヘラヘラし ながらニヤニヤしながらちょっとずつ使っ てもうそうすれば一生暮らしているんです からね。電波を購入しちゃったんだから もうダメじゃんね。それで足がついたんだ 。そん時にでこの次郎さんは甲府に交付に 水のバントをしてデイリーしていた。 やっぱり内部事情に詳しいものの反抗でし たね。で、お金があることを知っていたと いうことだったんだそうです。で、鳥知ら が行われて、えっと、事件当日昼のうちに 片場町より交場内の 大手門前お仕掛けに忍び夜の夜になるのを 待ったっていうんですよ。ご苦労なこと ですね。寒い中年昼間から待ってたんです よ。腰かけに育ってポーっとこれだったら 絶対やな。で、夜になって鉄砲、鉄砲で 鉄砲小さ穴があるんですけど、それをヤっ てそっから侵入したっていうんですからね 。これまたご苦労なことですね。で、金お 金を10包みほどのこうなんか包みに包ん で東側から逃げた。高畑だから南の方の 東側から逃げて闘争ルートを確認したって やつですね 。ね、計画的な暗行だってですね。で、 地図で確認するとここが肩場っていうこと ですね。肩場。肩場からまっすぐ行くと ここが、え、大手のまま前になるわけです ね。で、えっと、この辺の東側からこう 逃げてこう変いことでしょうかね。これ 片場というとこ、あのこっちがこの写真で こっち側に行くと県立館のある方面Iの ところということでしょうかね。これが あのえっと法務省ですか?航空地方裁判所 あるところ。だからもこっからまっすぐ 行くとあの人使いますよね。でなぜちなみ にこの片場町というかと言うと幸の町は 江戸と一緒で通りを挟んで両側に町がある ですよ。 若松町って言ったらこっち側とこっち側 えっと緑町通りのこっち側とこっち側が 緑町だからここはこっち側が堀なので片側 にしか間違いから肩町というそうです。 ちょっとこれちなみに予感になりました けどで犯人を取り調べたらはから963条 に見つかったそうです。でようやと実況を したそうです。金を1 人で結んだとご苦労なことですね。で、え、次郎兵さんは、え、わゆる七中引き回しの米国門というやつですよ。 上府中って言うんですかね、武田の方から ですね、自分の住んでる高畑村の方を ぐるぐるぐるぐる引き回されて山崎の形状 という坂の方っていうこうの東側にこう いうこれ山崎の形状ってあるんですけど ここでもなったと36歳だったということ だそうですよ。ここにね、あの何の看板も ないんですけど、山崎軽城はここだと言わ れていて、これあの第6党ですね。南名法 連境と大木だけ残ってきます。で、ここ 公衆街道沿なんですけど、こういう処刑場 、江戸処刑場も有名な鈴鹿森とか小塚とか 街道沿い、鈴鹿森ってのはあの品川ですね 。あの、東海道に沿ってますが、え、小、 えっと、向こうの東側の方は、え、欧州 街道路道路道ですねに沿って、あの、航空 もこの公衆会路沿ったところに形状がある 。スタビットに見せしめのためにこう、 あの 、形状が設けられてると言われてます。で 、このご金属破りには口団が書いてます。 後日団。その後ですね、やっぱりね、極を 作らないとまずいでしょう。で、極作られ ました 。で、ご金残ってたんですよ。これ極像 です。ここにシャ王見えますよね 。で、これが明治になって交付中学校が ここに作られたんです。今の甲府地行です ね。その甲府中学校の対局倉庫として使わ れていたそうです。ぐっと 。で、え、興奮中学のイベントもあって 朝日町に払い下げされてご近なりと不審み 以内を肝心してきてお稲断にしてご稲りと して親しまれていたそうですけども残念 ながら昭和20年の幸福で焼けてしまい ました。今どうなってるかというとこう いう今でも朝日朝日公園というんだそう ですけどあの通称五金造公園ていうんだ そうです。あの、今でもあの、ちょっとし た公園になってるのかな?公園になってい てですね、ここにあの、その当時 の名残りのご近属の今でも残っていると いうことになります 。はい。じゃ、ちょっとまたここで選手お 願いします。 を入れたい方はい。え、ま、このご金属稲ですけど、この銀像稲こちらの左側のところ 2 度が流れてる。元々部署の2 があった場所になってます。 あの、前回、あの、見のツアを見た時に こっから大体水のこっからスタートしたの で、え、見た方いらると思います 。で、じゃあ、あの、かつて場内に存在し た建物のお話をしたいという。まず甲府城 の中には温泉が湧いてました 。で、今の楽屋はですね、今の県庁の中 ですけども、ここに温泉が湧いてたとます 。で、逐上以前はそこにル田村という村が あったと思う 。今考えてみれば変なとこですよね。ユダ っていう場所。あそこに今あの一連中の 裏側にユダとかありますけど、お湯も何も 湧いてないし、なんで油断だ とで実際には甲府城の中にが湧いていて、 ま、甲府城立った場所ですね。だから一条 小山の近くに追が湧いていて、その辺に 住んでいたんです。人たちの村が湯田村と いう村だっ。あ、先ほど言ったように 一連寺なんかと一緒に、え、そこに住んで いた人たちも一気に移転させられたんじゃ ないか。で、名前だけが今のユダに行って 、そういう今もそのユダという地名になっ ている。で、確かに航空場の図面を見ると ですね、これ金沢市の図書館にある図なん ですけど、ここにユ出るって書いてある 。今のえっと義、え、県議会党技の技党の 東側のところに、ま、小さな看板ですけど 、え、出てます。先ほどあからあの、あの 、古戦鏡あります。あの、補染鏡ってあの 県庁の駐車場からこうだんだんだんだん 頼るなってきますよね。もちろん補染する 補線をするためにであそこの下にえっと 鉄骨があるんですけど、その道路を支え てる。その鉄骨があのあるところだけ錆び てるんですよ。だ未だにそこの下から何か 湧いてんじゃねえかっていう話があって、 で、それで錆びてんじゃねえかっていう話 もあるんですけど、ま、一応こういうUが 出てたと。でももうお城の中ですから当然 一般の人は入れないですね 。だからもう伝説のお風呂みたいな 。で、あと北条の中に農部隊がありました 。部隊で、え、柳吉というその吉の息子が 上州の頃に同部隊というのがあって、え、 そこで実際に吉が踊ってで周りのその町民 の人たちを後ろの中に招待して脳を見せた という風に言われ。で、この農土部隊は 最終的には、え、解体されて、え、まず船 で藤川を下って、え、スンプを持っていか で、そこから今度は船で江戸に運ばれたと 。で、え、茅介という産ですね。あの、 御産、御産の八のヤに、え、運び込まれた 。で、ここのその時の記録がですね、非常 に詳細に残っていまして、え、釘1本まで も、え、全部、え、なんて言うんですかね 、こう管理されてちゃんと元のように 組み立てられた話 。で、え、あと既算感という建物が昔飛行 場の中にはありました。で、これはあの 稲ルアですね。今の稲ルアにあった、えっ と、公開の施設ですね。で、既山という 名前はですね、ま、あの、武田神玄の導、 あの人の海名を既算陰ですから、悲惨と いうのは元々神玄の 同で、え、そこでですね、え、昔でですね 、明治39年に、え、一部伝毛会という今 で白覧会のようなことをやったんですね。 9件ですから、え、関東の東京府から 始まって、それから長野県とかそういう 神奈川 県の関東とかその甲新越の、え、啓問が 見えて白覧会をやった。その時の会場に なったのが、え、今の工場の 場所でその時に、え、一応会場として立て られたんですけど、で、その後潰すつもり だったんですけど、一応じゃ高級的なあの 公開度として使おうかということで 払い下げられて、え、そこで使われてい ました。で、当時の、え、吉仁寝ですね。 え、明治の45年の、え、に吉ひ仁神、 つまり後の大正天皇、この人が、えっと、 最後交代の時代に最後に行たのが幸福で、 その時にここに止まった。ここに見えてる 石垣が今の稲、稲グ門のところにある。 稲門のところにある石垣です。ですから今 ここ何もなってまあぐらいですよね。 芝に見せた写真ここに大きく立ってます。 ま、これ結局、え、焼けてしまうと昭和 13年に、え、火災で消してしまいました 。で、この建物を皆さんどうですかね?で 、これ今の県庁の中にあった建物。 これは初代の建立図書です。 県立図書一郎さんので作られた、え、県民書 5年にで、昭和45 年までは図書として使ってましたけど、それから先は県庁の別館として使っていろんな入った。 私はあの航空場のボランティアをやってる 時にえっとそのボランティアを管理してる 観光進行化ということがここにあってこの 中でよく打ち合わせをしたこともあります けど今だからこれ後ろに移ってるこの白い 大きな建物これ洗ですからこれこの辺は今 一気に全部壊されて今防災診が立ってる いうただですねここの前にですね大きいの に丸る石がありです。この周り石は今あの 県庁の東門のところに残し てえ、次に甲府から離蓄されていった建物 ですけど 、え、ま、これは あの実際の施実説色々ありますけど、まず 1つ私実としてはっきりしてるのはこの 飛者問答という歩道があるんです けどこれ柳沢時代に本丸にあのあったを 見るとここ天手台ですけど天手台のところ にここにビシャボ道って書いてでここに 立ってた建物 はどうやら柳沢がえ大和郡山に映る時にえ の元町の下というところに移されて今は 大使道という要するに小島大使をつけです 。ただ、あの、胸という、その作った時の 誰々がいつ作りましたっていうか、こう 天井フラッカーに入ってるんですけど、 その船札に、え、吉作の頃作られたと書い てあるので、これがおそらく甲府の元々の 未者だったのかということ。ま、ですから これは多分本当というか、これは多分 間違いがないと。 あとは説ですけど、一応あの、え、山デモンの門がですね、えっと、一応横沢さというところに歌舞伎門として映されて、これ、あの、今の横沢通りですね、横沢通りの一番南側、 あの、横行工業のところに行く道とぶつかちょっと手前のところに今の長と寺がありますけども、こっち側に保育がある。 で、そこに残っているこの科門が元々山の 手門から一致されたものという風に言われ てます。これあのはっきりしません。一応 そういう説がある。あともう1つですね、 あのフレフのち長寺です。長子寺という 文字にこういう長寺とにこういう大きな 3問があるんですけどこれが 交付交付ということになってます。これは やっぱりね、よくわからないです 。あの、格証拠は何もないです。ただ一応 そういう言い伝えがあると いうで、え、先ほど、え、月宮とか天手の 話をしましたけども、みんな大好きなん ですけど、甲府上天手ないですよね。で、 あれ天手があったのかないなかったの かって未だに議論になってで、各証拠は何 1つ見つからない。あれも検証金をかけ ましたけど何百の番検証金かけましたけど 何も見つか なかっでもあそこの下から金パのパーラが 出てきたということは私たちはあそこには 天手があったんじゃないかという風に考え ます。これはもう完全に私たちの説です から、あの話半分で聞いてんですけど、 私たちはそこにテンションがあったとこ。 それはなぜかと言うと、先ほど言ったよう に工部場を、え、何しろスピードを上げて 素早く作らなきゃいけない。その目的は 何かというと、家康に対する牽制ですから 、入の性格から行って、え、やっぱり力の 差を見せつけるにはやっぱり建物だという ことで、天手がまず1番先できなきゃいけ ないんじゃない。で、特にお城っていうの は下から作るもんですけども、たまたま 一条小山というのは元々おかしたから当然 上から切り崩していくを作っていくという ことで上が一番最初に完成するんですよ。 そしたらすぐそこに天使立てて金髪の 乗っけて言ができないことをどうだと 見せつけるのはやっぱりしの性格からして そうでないかなと。それが一度はできまし た。天使ができました。ところがその天を 作った麻野長吉というこの2人は、え、 秀吉の義の弟とその子供でもあるんです けど国産 秀吉で五路不明という秀吉の晩年にその 豊富政権を支えていたんですけどやっぱり この人レに漏れず石と仲間があるんです。 で、どっちかっていうと家康と仲良そう すると関原の方でどっちに行きますかって 言うとイ安がありついたんですね。で、 明日からご褒美に、ま、もう長は年だった んで、ま、60近く、60かな。で、あの 、年だったので、え、引ますと。で、息子 の吉永はあの甲府から、え、騎州若いを 行って騎州を連されで、騎種若い。そう するとでお父さんの長さは、え、茨城の 中部というところに陰居量として5万国の 領地をもらってそちらにする。そうすると 2人とも交付いなくなるんだけどそこには 、え、前の自分の上司ですよね。秀吉が 家康次の今度使えようと思ってる上司に 対する嫌がらせて立てた建物立ってるわけ ですよね。電種工場でそれはまずいだろと 言って自分で壊していった。これは いわゆる波って言われる普通の作法なん ですけど、破却ということをして、え、 それぞれ国 をで、あの、甲府城の石垣を見ると焼けた 後はないんですよ。あの、江戸城の天使 行くとよく分かるんですけど、江戸城って 先ほどの藤園の話ありましたけど、あの、 天主代の意思とかその周りの意思がもう 焼け込げてるんですよね。で、やっぱり 家事があるとそういう風に残っちゃうか。 で、国上の意味はそういう焼けた後もない のでおそらく家事ではなくて完全に、え、 人の力を壊し て要するに徳政権にこれから中性を尽くし ますということを立証するために、え、前 の上司の嫌がらせで作ったやつは自分の力 を壊し、自分が作ったんですから自分の力 を壊してそれぞれへ 移い考えてます。で、ちなみに先ほどの その長さんが陰居でもらった茨城のマです けど、それから3台後にその長の子孫が ですね、万州赤コというです。で、そこで その3台後の人が朝の匠の神長っていう人 、ま、これはあの次回夏の講座の、え、 中心村のお話になります。ご興味ある方 そちらで聞いてますいうことで、ま、そう いうことで天手はおそらくなかった。で、 実際に あの柳沢吉安の時代に補牛ソ来という人が ここに来てその記録があるんですけどその 人が言うには天手台に登ったけども市民が ないっていう市っていうのはあの建物の 屋根になった地のような あの東大樹の大仏の上にこういうものが 乗っかったとやあいうの守備ってんです けど守備がないって言ってるがないって 言ってのは多分建物がないっていうことで 比だと思うんですけど、天時代に登った けど守備がないとで近所の人にあのいつ からないんだなんでこうなんだって聞いた らしい。したら近所の人も昔からこうだ から知らねえって言われたらしい。 おそらくもう1600年とか1603年と かそのぐらいもう次の戦いがあっての戦い が集結して全部政治的にも色々決着がつく ものには多分北条でしというのがなくなっ てたんじゃないか な。でもですね実際にはテ2つあったん ですよ 。1つはですね、明治39年に先ほど一符 連合進会という様子を北条でやりまし たっていう話をしましたけど、その時に、 え、相当型二重の天手が出現してます。で 、その後ですね、やっぱり同じように交付 官業博覧会っていうのが対象に行われたん ですけど、その時には相当型の50の テンションがあったんです。で、ま、その 証拠ですけど、これ写真が残ってます。 これあの勇気橋 が橋を渡って入ったところに外線専門って いう問題が作ってあってその奥の電子台の 上を見ると天がです。これが第1の 天手30分の10月に一歩九連合教心です ね。東京府、神奈川県、新潟県、埼玉県、 群馬県、千葉県、茨城県、栃木県、長野県 、山梨市というこの1府9がここで、え、 色々な自盤のものとかそういうものを検示 してます。ま、ここがあの第1回で、第2 会場は有気公園ですよね 。で、これ本当はあの中央線がえっと交府 に来た時にやる予定だったんですけど、 ちょうど日路戦争の全てそんなことやって られなくて、とりあえず延期になって二日 戦争終わってからやりました。で、そん時 にですね、こういうエアもありました。 これ大戦と天手がこうライトアップされ てでこれ日本で最初のライトアップじゃ ないかという説もあるんですが、ま、 ちょっと私も色々調べてみたんですけど、 どうもこの前後にですね、1905年か4 年ぐらいに、えっと、神戸で、え、カ式が あって満食って電気観食。それは何かって いうと、要するにあの海軍の船を並べて、 え、こう偉い人に見せるんですけど、夜に はそこに全部こう電球つけて伝統感触って やつをやったという記憶があるんで、 そっちの方がもしかする古いかもしれない 。でもかなり日本の中でも最初期の ライトアップであることは間 も、ま、こっちにもこうライトアップされ てる写真が残ってます。これはまあ実在し た第1の天、これ拡大するとこんな感じ です。 いわゆる相当型という形を取ってるんですけど、ま、よく見るとあの停にいっぱいいっぱいは作ってないんで うん。 ちょっと小さいで、ま、もしかすると日本最古の模擬手っていうのは要するに元々選手がなかったとこに選手を作ったのこと言うんですけど、ま、日本最古に近いかもしれないと思います。 でも、ま、一応相当型という方を取って、 相当型っていうのは天使で新しい方なんで 、ま、実際に交付にあったとしてもこの形 ではないです。交付は多分あったとすれば 暴老型という古いタイプの現象だって 。で、2つ目がですね、1926年対正 15年の9 月。これ1926年って昭和元年ですから 、もうこの年の12月には昭和なって しまっ て、え、もう本当対象ギリギリところで やっぱり同じように、え、さっきの1件で 連心化と同じようにやっぱりこう白覧が やりました。この時も第1会場は埋場情報 で第2回は 有時にもやっぱりこうテンション立てたん です。これさっきと違うのと5までちゃっ たね。5階建てのやつ。でも多分この大き さから考えておそらく長人が入らないです ね 。でも一応こう遠くから見ると一応ご っぽくなっ ていう感じ。 ま、こういうのは実際に存在した 。大体お時間なんですけど少し。もう ちょっと、え、コストのでちょっとお話を です。えっと、これ交付というか交付近辺 の地図です。これあの楽道年力というその 柳用シアスのまとめた本を落道と言うん です。楽シ道年力て言うんですけどその中 の173巻に工部の浄化町にずっとして 入ってます。で、これあの実際に皆さんに 分かりやすいようにえっと180上面を 変えちゃってるんです けど本当はえっと北側が下の地図です。 みたいにあの北側上っていうルームがある のであのこれ元々の本当の地図は北側が下 になります。で、これ今皆さんにおしてる のは北側を上にした 。これ工付上の本体部分があるのは多分 大体の形で分かると思うんですけどその上 にこういう風にえ、折りが分かってます 。これがえ、2残り、3り。これが3、 これ今で言うと、え、北側の山手通りから もうちょっと北側までの場所になります けど、山手通りのね、え、この辺を通って るって感じですかね 。で、残りもあります 。で、水が、え、相川から、え、取り込ま れてるというのがこの地図と言うとよく わかん ない実はこれ、これね、よく見ないと 分かんないんですけど、実はここんところ に、え、細い水路があるんです。これはね 、甲府上水と言いました。甲ってあの実は 地下水があまりうまく取れないというか、 自盤が悪くて地下水昔みたいに井戸って、 え、水を確保するってこと難しかった。 ですから江戸時代には、え、日本で3番目 ぐらいの水道ができてます。航空はです からその水も工具上水のこのやっぱり堀に 沿ったりとか掘を超えたりとかしながら こう大布の街の中に引き込まれてます 。で、これが2のですね。 ずっとで、え、ここがちょうど今の先ほど の大手門だったらしいですからここが スクランブル交差点だったりですね。で、 この辺が、え、平和 通りで、平和通りを実は超えて、今の平和 通りの東側の車線と思ってです。東側の 車線が全部これだったと思ってんです。 そのままずっと下っていく。そうすると これがえっと今のビスカンド通路です 。ですからこの今のちょうどビスカ通りの ところ、え、ちょうど相りの交差点を左に 曲がって、え、東のところ先ほどの肩場 ですね。場所町はだからこっち側には街が あるけどこっち側に堀があるんで二場 町でこの辺りは今でいう連とかあのエなん でやっぱりこうちゃんと5番目なんで 今でそっからまた南へ下ってこっちが若松 これが 3で東側もこっちがずっと 3 こここが損しで、え、時の前の道ですね。 だから家の方がずっとこう鍛えていると いう感じで理解した 。 大体ました。一応、え、今回の話は、ま、 こんな感じでます。なんか、あの、ご質問 とあれば、え、この後します。とりあえず これで終わりました。ありがとうござい ました。 [拍手] はい。いね。ある方がいいですね。 うん。そうですね。だ からあの正しいもののって言ったら元々が あったものではないものを作ってしまうの はどうかと思ます 。あの今作られたもの例えば左アだったり 黒金門だったりそのカグもだったり稲門 だったり今あなたに立てられた元々あった ことはっきり知ってるしどんな形だったか はっきり分かるんですよ。だから作らない です。 じゃあ今から天使ますかていうそれでテンション商がない以上はやっぱり捨てない方がいいそうにはお城はなかったって聞いてそうさっきあの大ここにお城ないんですかって言われたっていう話を言われましたけどあれうちらどこで言われたかって台の上にですの上にお客さんと乗っているのってもっと後ろないんで 言わと思いますけど、ま、要するに皆さんの意識っていうのは一般の人たちの意識っていうのは後ろ以降りてると 石書きとかそういう縄りとかそういうの際に仕事は認知されないということが分かります。 はい。 あの、今ね、本と武田のことで新日本の人 [音楽] それで1 番最後の太陽の人からは富場を作るっていうの町を町を作るっていうようなことがちょっとあのようなんですけども、今日お話を聞くと [音楽] 町が繁栄したり何かするの は柳さていう かこの人 が武田の武田の関係の人が広めたんじゃ ないのかな。 考えた。 現実に言えば柳沢とは武田武田の神だ。 あ、 ケース的に見ると辿どっくと同じとこにで柳沢っていうあの 北に柳沢って場所が向かう そこが発症なんです。 並んでね、橋にね、あの、橋っていうと昔は はい。 あの、おさんてね、ちっちゃい頃言ってたんですけれど、木さんさんだとかね、やっぱり用事がありましたよね。あ、武田、武田さんていううも多いですよね。専用の 武田将司さんもああいうのもあ、 選でしょうね。 どうでしょうね。それはなんと何とも言えないとこですね。 やっぱり竹田っていう病事は一度その野信村長に支配された時にやっぱり徹底的に潰しにかたからかれてるので 多分武田っていう苗字の人もその時には違う時に変えたりとかやっぱ日本全部残ってるけどそこね武のあれが戦争が終わってるのに名前が武田の名前がなっていただことはずありません。 それがちょっと不思議だなと思います。も、もっとね、あの、アップ、その竹が活用の転みたいです。転滅転ってことになっです。でもそれだけではなかったね。 あの、もった人もいるし、あの、いろんなと熊本に行くのみたい人しで武田中強いもコーチコチコチかどうかに逃げてコーチで実は生きてたっていう説もあるんですよ。 高の人が来て、 高知の人がコーチってやっぱりそれ一緒に研究してる。 で、そこの人たちもあの新祭りの時に来て うん。 あの、応援やったりしてましたから。 ああ、そうですか。 勝さんはその逃げてから逃げてコチを渡て そこで炎助を圧倒したっていう説がある。 それはもうあの室内が渡って事館だったみたいな話になってますけど、 そういう説で実際にはその竹田っていう残ってその次のあの竜房にってる人です。 あそこの家はずっと残ってて、今当初が ま、そういう風に立てずっとだから残ってるですね。 裕本はあの流せたに自脱しちゃいますけど、その子供がえ流ってでそれから許されて戻ってきて 70 何歳子供を救ってその子供の家計がずっと今ですからで柳さんも元々食べたあの歌詞でもあすぎでもあのであの明治以降になると柳産げたら竹田にて帽子に入ったりとか色し だから、ま、竹田でもやっぱりこは生きてると思います。 何が必話すね。 ただあの皆さんが思うものだけだけって大きくないです。 [音楽] 主流だよね。あの、 いろんなところで人に聞きとやっぱりその人たらみんなすぐ玄の話を持ち出すからて言われるんですけど。あです。 の、 あの、武田っていうその元々の現事の流れから言うと武田込むでさ、さらに海の竹だもっと本当の竹だは広島だったり若だったりあ、 各井とか千葉とかなんです。 どっちの方が実は本体するんですよ。 うん。ていうのもあるんですね。 時代にあの良行をもらって実は武田一族の本体は実は秋へ広島へ行てしまったのでやっぱりあまりにも竹武田新が有名すぎて みんなそこに行っちゃう。 そうです。そう。 だからそういうともう結構今度が見てると多分面白いかと思います。 シンプっていうのはあれな シプジはい。 あれはだからこっちの あの交布に行ったりしてシ活用がそこに 新しく後ろを作って遺転して サダ人に作るを作らせてであのもうホーム ではとても支えきれないので楽しい進に改 ですけど映て1ヶ月でもう諦めて自分の目 で見あ 国府中ってあるでしょ。 古い府宙古い府宙 国府中長ってある だ。 あれはこだから古い府宙っていうだから進歩ができたから古い府宙 そうだからだからさっき言ったようにその 1 番その国の中心地があるところが府宙ですから だからこっちはこのあの谷のところのこう府宙は古い府宙だからこっちが新 うん。 ま、ある時だからドラマでもよくかれてるんですけど、活でには選択肢が 2 つあって大月の方に見える、山田の方に見えるとも、え、サダム群馬逃げるな。この 2つ1つがね、こう そうです。 そこが元々なんか府宙というね、竹田の東根拠地ですから。 あの、メダからカ寄りまで60年ちょっと ぐらい。そこを本拠にして全く動かさな。 信長みたいな人が珍しいんです。この時代 に信長みたいな人がKO小ま、小巻きから いるみたいどんどんどんどん行っちゃう。 ある人が珍しくて、ま、普通は根本拠地を動かされるな。おさっきあの話っていうか、あの、地図を見ててね、思ったんですけど、あの緑町があったり、若松町があったります。あの、上の方にあの、下町であの、大育橋とか魚町とかんなあの、 がこ、 そうですね、出たのを見ながら今あの透明がなくなっちゃってた。 あの、やっぱりあれはあの部省はやっぱりまずかったなと思ってるらしいんです。 昔の町の名前をなくしてしまって中央4 丁目のでもやっぱりあの今でもその例えば魚でも長もそうですけどそこの悪場所の道路の番でがえっと両側っていうのは出そうなんです今だと街っていうイメージ道路に囲まれた 1つのブロ でも江戸時代って違うんです。 道路を挟んでサイド1 つのブロックするとこうバッテに バッテにちょっとこれちょっと待ちが違うっていう情報が 今でもその残ってるあります。 で、普通は両側になって片場して片 うん。で、江戸の街そうです。 全部を挟んで右 要サイドが同じ 今度両じゃないね。 長いは一時なくなったんですよ。 伊長っていうのはあのやり先ほどやり採用しちゃうんですけどやり採用したが伊勢の全部 だから伊勢の伊勢失礼だっ 名前変えたんです。 ま、そんなこと町田町山田町田町 そうでまたまた長さ 今で今あの北川の第 小 そういう講座を一度やったんです。 あの昭和38年ぐらい昭和38 年ぐらいの新聞のページぐらいのに明日から証明変わりますみたいな でっかいが出てるんです。 明日からここは中央中央3丁目ですよね。 そういうの見てみると面白いです。元がね。 そうそうそうそう。 でもやっぱり結構年配の方が今でもそういうの言いますよ。 あの、町のとことかレンジの学校3000 で行ったんですけど、やっぱりそういう証明が でもその元々橋と大町も9 があるけたんです。元町とか元緑町とか 元日家町元日家町と元洋橋とか 元レンジャイ元レンジャイコイ そだからの中心が今の武田神社から富場に移ったのでその時にこう周りの 町屋とかそういうものを全部1日3 映った時に移った場所がその新しい町で元々竹田時代にそういう例えば町だった魚屋さんがいっぱいたで魚屋さんがいたところは 魚町いな。 お寺、お寺とか神社がさ、昔 面白い話を聞くけどね。 そうなん テクニカル効率的な言うとって国の指定指定の それまで剣の指定はい。 指定して施設と、えっと、歴史的に、え、証明できない作れな 写真とか映と写真とか面とかあの模型とか そういうものしか作れない。 で、だから補上はそういうものが一切ないです。それとあと建築法というがありまして、え、木造建築であんな高層建築作れないです。 木造では2 階がいっぱいです。で、金庫リだから大阪に金コンプリックの定職です。 でもあれだって80年経ってるので 日本世界最後の接近 ということで文化剤に変えるんだなっていう思うんですけど まだからすこの指定指責になった瞬間にもう完全にはテンションできねえなっていうのは 本当に何かが完全な図面とかま写真がないのは明らか [音楽] 母大将軍の時代にないつってですから写真がないの そうするとあるとすれば図面かけたところね。 ま、多分ね、あの興奮の場合はせであのなんとかもっていうちょっとしたものしか作れないってこと。 そう、そうです。あの名人の時まで残っていて、 え、はっきりその写真も残ってるし念とかもある。 だからもう1 つ、あの、今、え、稲グルア、稲グアちゃ、稲ヤありますよね。あれと同じものがもう 2つあったんです。 会場という本丸やっていうとスきアや。あとできるとすればその 2つ。写真が残って、 写真が残ってる。山から撮った写真映ってます。 3つ。ただ1 つはちょうどあのスロープ残り切ったとこなんであそこ立てちゃうとあのスロープが通れなくなっちゃうでもう 1 つはえっと付き合いブルっていうところじゃないですか?もうちょっとこう南も出っ張ってるとこに立ってなかってま作れないことはないでしょう。 あとは剣な剣なそして使うのね。 国の許可の許可も要するに国の指摘になったってことは文化長はオッケーだそうなった。全然 はい。 はい。どうもありがとうございます。 はい。 じゃあ、えっと、以上でお城の話の方は終わりますけど、あの、セルさんと、え、さ、ありがとうございます。 [拍手] あとこさ、連絡があります。 来月のチラシを配りますので持って帰ってください。 [音楽] の

ぶどう農園 ぶどう農園の作業 ぶどう狩り 甲州市勝沼の日々 ぶどう生育状況 新品種 日々の暮らし 自然 ペット 趣味 鉄道模型 愛犬と散歩 猫の日常 野良犬野良猫保護 里親探し 城めぐり 甲府城 城巡り 石垣散策 甲府城二の堀 三の堀 甲府十五見附 甲府市内の文化財 山梨の文化財 古墳 道祖神 石仏探し 甲州街道 江戸城 江戸三十六見附 城の石垣 電車 中央本線 E353系 211系 スーパーカブC100 スーパーカブAA01 スーパーカブAA09  カブ走行 3台のカブオーナー 市民歴史講座講師 歴史散策 講座講師 山梨県生涯学習推進センター自主企画講座 ボランティア活動 縄文お話会主宰 やまなし城郭研究協会 代表理事 山梨県考古学協会会員

Write A Comment

Exit mobile version