【インバウンドで観光客増】敦賀〜福知山を第三セクター経由で移動!!【京都丹後鉄道】
変なとこから映してますが、鶴駅本当綺麗 になりましたね。 えー、そしてですね、なんか弁当でも 買おうかと思ったんですが、コンビニもね 、いいんですけど、たまにはね、なんか 駅弁買ってもいいんじゃねえのな気分に なってるんですが、え、なんとなんと 閉まっておりまして、朝早すぎてやって なかった。仕方ない。新幹線側に行こうか な。しかし前から鶴が便利な駅だとは思っ てましたが、新幹線ができて駅、駅の中が より便利になりましたね。そこはやっぱり 系だと思います。あとはそうだな、あの、 僕サンダーバードが好きなんで、この下ね 、車両基地なんですよ。ま、現物インド 電流戦なんですが、資業検査とかをね、今 やっててミュージックホン聞き放題。ま、 これはオタク かで在来線側のね、駅弁が売ってない からってね、諦めることはないです。 こっちにも確かまだあるはず。なんかに 売ってたと思うんですよ。その辺で特急 ホームに来たら修行検査やってるんです けど、あの、全部の扉反対側っていうか、 こっち側が開いてんのすごいシュールなん だよな。あ、B35編成です。あの、車番 見れば1発。ちなみに珍しく、珍しくって いうか、ま、前まではこれが普通だったん ですけど681系が白に、白崎の運用に 入ってます。うわ、久々に見たな。ガタが 来てるとかね、Twitterではよく 言われますが、まだまだ現役です。座席も ね。あ、そうだ。枕あの理念がちょっと 変わったんだったよな。白サとサンダー ワードの記念が確か布からコのとかと一緒 のやつに変わったんですよね。川合なのか な。この白サぎ2号出発時刻は7時11分 。さっきから英語でね、セブンイレブンっ てずっと言ってんですよね。無料で宣伝し てくれてる。ちなみにこの新幹線乗り換の 上のところにあるコンビニ をセブンイレブン。なんていうか JR西日本の駅内のコンビニは全部セブン イレブン。うん。関係があるのかどうか 分かりませんが、ちょっと面白いすね。 そして僕の動画を見てくださってる人なら 多分ご存知でしょうが、え、681系電車 ですが、一部の車両が、え、保存という よりかは車両が活用される形となりまして 、京都鉄道博物館近くの元々の山陰本線へ の連絡線のところに車両を移設しまして 飲食店が開用する予定だそうです。しかも 保存される車両は黒681の4ということ で、なんと僕が鶴ヶ前最終の白席65号で 乗車した車両だそうです。鉄道車両という のは使い終わったら台半が解体されて しまいますから、こう1階にでも乗った ことある車両が保存されるってきと嬉しい ものがありますよね。しかも北陸本線の 最終列車が保存されるなんてもっと 喜ばしいことです 。今日からはまた変なルートを行きます。 もう今降りてきましたけど、そう、オバマ 線に乗車します。 ちょうどハピラインの方は出ていくところ らしいですね。あ、特別色じゃん。板に ついてきたというか、この塗装に違和感を 感じなくなってきましたね。この時間は 普通列車も4両編成。朝はまだ始まった ばかりです 。小番線は現在基本的には1両編成。長く ても3両での運転が限度となっております 。ここね、オバマ線のホームです。右側に 南城が書いてないのが証拠ですね。しかし こうやってみるとなんかホームの長さが 結構あったり、あとはなんかちょっとだけ 綺麗目というか豪華というかありますか? 実はこの今いるホーム12両編成に対応し ています。端から端までね、そこで集です が実は12両に対応しています。 そう、元々ここは北陸本線の下り本線でし た。下り本線今どうなってるかっていうと 、あの3番乗り場の方なんですよね。 ちょっと前に鶴、ちょっと前てかだいぶ前 ですが鶴ヶ駅校内には改良工事を行いまし て、で、ホームの運用方法もちょっと 変わったんですよね。この2番乗り場は 元々北陸軍本線のホームとして使われて おりました。それが現在ではオバマ線専用 。ちょっとだけ寂しくなっちゃったかな。 ちなみに現在は折り返し列車専用みたいな 感じになってる5番乗り場が元々の下り、 あ、元々の上り本線で6番乗り場、7番 乗り場は元々折り返し専用だったんですが 現在は6番乗リ場が下りあじゃ登上り本線 ということになってます。日本の鉄道の 歴史の中でも重要な位置にいるこの鶴が 在来線ホームの方は特急が来ないっていう 話さね。で、元々特急は絶対に来ないこと になっていたこの在来線ホームなのですが 、え、小浜線の方だけは臨時特急がやって くる可能性があります。花明かりですね、 現在岡山方面に借り出されてますが、一応 おま線で走るための列車として改造されて います。待っている間にちょうど貨物列車 がやってきましたね。今の北陸の主役の 1人。よくよく見ると車体側面のところ 頑張ろうのというステッカーが貼ってあり ました。いや、いいですね。こういう車両 が今何かあるのでJR貨物EF510 まだまだ取ってて開けないものですなこと を言っておりましたらオバマ線折り返しの 列車が入ってきました。125系電車2両 編成折り返しの東鶴行きです。なんか加川 線とかで見たことある顔しますよね。そう 、加川線で走ってるやつの兄弟です 。車内はこんな感じ。JR西日本標準の 転換クロスシート。しかしこの車両につい ては赤色の転換クロスシートが搭載されて あります。起動車とか地方感染向けのこう いう地方感線というか地方路線向けの クロスシート車っていうのは色が変わり がちです。本線に導入するやつは赤茶色な んですよね。今日もJR西日本をご利用 くださいましてありがとうございます。 この列車は 東舞きワンマンカーです。運賃切符はお 降りの際の運賃箱にお入れください。 降り口は1番前の車両前側、運転手のいる ドアです。なんか今変なのが映った気がし ますが、一旦スルーしまして、左側には 車両基地が見えてまいりました。現在は 金沢車両区鶴市匠ということになっており ます。かつては金沢総合車両所鶴川市匠。 そのまま昔は鶴が第2期間府区として栄え た場所でした。機関車の付け替えが主に 行われておりまして、EF81型が たくさんいましたがそれも2023年の3 月に全ていなくなってしまいました。北陸 本線から離れと割とすぐに海が見え出し ます。敦賀を出た後から山をちょっとずつ 登りまして、鶴賀の市街地なんかも見る ことができます。ま、どちらかといえば 鳩原ループの方が綺麗ですが、朝原時間帯 ということで地元の高校生ですかね。そう いった方々が定期的に降りてまたたくさん 乗ってきての繰り返し。車内はだんだんと 空いていきます。でも長距離利用のお客 さんも多かったですね。また外国人の方 なども乗車されておりました。ただいま 列車はオバマ駅に到着しております。 オバマでね、外国の方降りるかなと思っ たら、また別の場所で降りていきましたね 。日本人には分からない魅力がどこかの駅 にあるらしいです。僕も頑張って学ばない とな。将来的には新幹線もやってくる予定 のオバマ市、その中心にあるこのオバマ駅 、出発してすぐ左側に見所があります。 いずったね、なんかレガ作りのでかい建物 が見えるわけです。これはSLが走ってい た頃の名残り。給水です。こんなものが 残ってる場所に新幹線がやって くるって言うんだからすごいですよね。ま 、厳密にとオバマ駅にはやってこないん ですけどね。おそらく観光客も増えること でしょう。日本海沿めちゃめちゃ綺麗な 区間をゆっくり走っています。電車なので もっと高速で走れるのですがこれは線路 特性上仕方のないこと電荷されるのに必殺 女行というものが存在しております 。 列車とホームの間が少し空いているところがあります。お降りの際は足元にお気をつけください。今日も JR 西日本をご利用くださいましてありがとうございました。 東鶴まで来ました。めっちゃ寝てた。乗り換えの電車はこちら 2 両編成です。乗り込みましたのは普通列車の福山駅。見たことある電車 223系の2両編成での運転です。 これに乗って1駅隣まで移動します。 ただいま到着したのは東鶴駅ですが、今回 僕が用があるのは西鶴駅です。で、ちなみ に東と西があるんですけど、舞鶴駅はない んですよね。舞鶴市行く時の注意点です。 あとね、マ鶴もちょっと場所が違ったりし てやこしかったりします。また今乗車して いるマ鶴線は1904年の開業。元々は 関節鉄道としてできました。マイズルは軍 ですから鉄道の不折も歴史的に早かった わけです 。なんか隣に特急がいましたね。珍しいな 。さて、まじまじと降りるのは初めてな 西舞ルです。え、ここから先ちょっと行っ たところが単子鉄道線乗り場で、今 ちょうど列車が止まってます。松と書いて ありますが、えっとですね、この車両の 料金、この車両に乗るには料金が必要なん ですよね。え、で、えっと、取れないか なってやってみたんですけど、取れません でした。マジか。一隻も開いてなかったん ですよ。なので、今回はこの列車の後の 普通列車に乗車します。それまでね、 ちょっとだけ時間が空いちゃうので、 しばらく散索しようと思います。隣に ちょうどいいものがありますからね。ここ に引き上げ列車見送りのマスと書いてある 木がありますが、引き上げ列車ってあれ ですね、あの戦後大陸へ大陸に残されて しまった人たちがみんなここマイ鶴とかの 港に着いたんですよね。港に着いてそこ からさらに日本各地へ帰っていく。それを 見送れ、見送っていた木だという、そう いうことだそうです。いや、来てよかった 。懐かしい車両が左側にいます。1番左は KTR001。その隣はKTR8500。 こちらは元ケア85。1番右はこれ新型の 車両。新型って言っても、ま、デビュー からだいぶ立ちましたが、これを元国鉄 急行色に塗り直したそんな車両たちです。 左側のKTR001、これ昔単語 エクスプローラーとかで走ってたのよく 覚えてますよ。6両編成。もう1本いたん ですが、もう1本はすでに解体されて しまいました。ケア85は言わずもかです ね。手前側にいる2両はこちらは営業 用車両。奥にいる2両は部品取りとなって います。 乗車券をなくしてあいどうだった?もう ダめですね。次からもっと気をつけます。 はい。後乗り前よりはい。はい。そっち。 はい。こんにちはと。 なんか急に息が上がっていましたが、あれ どういうことかと言うと、先ほど踏切り まで移動して、その後駅に戻ってきて、 ああ、よかった。あと15分ぐらいで列車 発だよとかって思ってカを合わさるじゃ ないですか。切符をなくしてたんですね。 中にあ、しまった。絶対踏切りのとこで 落とした後て急いで走って戻って駅に戻を 逃すと次2時間後ですから工程破綻もいい ところですよ。危なかったですね、本当。 ただいま右に見えてるのがKTRの車両 基地です。が広かったですよね。ちなみに どことなく国鉄感を感じた方はいるんじゃ ないでしょうか。そう、実はここ元々西舞 機間区として誕生した地でして、元々は SLの運行になっていました。先ほど乗っ たオバマ線なんかもここのSLが運行して いたわけです。そんなこんなでとりあえず 駅弁を食べれるタイミングが来ました。 そう、つがでかってからね、結局オバマ線 混んでたんで食べられなかったんですよね 。今やっと紐を引き抜いて温める準備。 引き抜いてからね、5分間待ちます。よく 見るとね、湯が出てるの分かるでしょうか ?ちょっとこの映像だと分かりにくいか。 最後の方ね、今このタイミングぐらいで 見ると湯見えるんじゃないでしょうか。 あったかくなって美味しいんですよね。 ちなみに匂いが広がっちゃうということ より逆に嫌がる人もいますが、まあいいん じゃねえのという感じです。ソース活動 美味しかったですね。ちなみにヨーロッパ 県に行こうとしたんですが、結局空いて なくてですね、昨日京都福井県にいまして 結局2日とも休みということで諦めて駅に しています。途中の駅では少し長めに停車 。京都単鉄道は前線が単線ということで 所々列車交換を行っています。ちょうど 反対側列車来 ましとあんまり変わらなかったですね。 足元をよく見ると木の枕きが未だに使用さ れています。地方に来るとよく見かける 光景ですよね。どこかの鉄道会社の話で 言っていましたが、コンクリート枕ぎに 置き換えるの本当に大変だそうで、1回の 工事あたり大体何本変えれない?15本と かそれぐらい変えて限界でJRとかになっ てくと1回の工事で300本400本で 一気に変えていくわけですからペースが 違うということで木倉木1地方では残って いがちです。島鶴を出た後はしばらく 山沿いを走っていましたが、ついに海が 近づいてまいりました。ただ今渡っている 橋は湯川橋梁です。すぐそこが海という ことで、京都単郷鉄道線の橋の中では1番 有名な場所じゃないかなと思います。観光 客の方も写真撮ってらっしゃいましたね。 僕はがっつり映像を撮っています。 [音楽] ただ今対岸に何か原子力発電所のような 施設が見えてまいりました。もちろんあれ は発電所ではなく、農林水産技術センター など国の研究機関と京都府の研究機関、 主に水産技術についての研究を行っている 施設なんですよね。しかもその施設の横に ある小さい丘のようなもの。あれ実は元々 お城だったりするんですよね。本当面白い ものがいっぱいあります。さて、列車が 走っている線路だんだんと標が下がってき て海と近づくなってきました。右を 振り返りますと何か細長いものが見えてい ます。あそこは天の橋です。かの有名な 日本産経のうちの1つ。この列車はこの まま行きますと天野の柱に到着します。 列車はただいま宮津駅に到着しました。今 僕が持っている乗車券だとここで降りて 福島方面の線路に乗り換えないといけませ んですが僕はとりあえずこのまま乗車 しようと思います。なぜかっていうね、 途中までちょっと乗り越して乗る分には 追加で押いすれば問題がないからです。 このまま天野の柱の玄関である天野柱駅へ 向かいます 。特にお願いはしていませんが、だんだん と景色が明るくなってきました。今まで 曇っていましたが、雲の隙間から太陽が出 て明るくなってくれたわけです。列車は 天野の柱に到着です。僕はここでおります 。この列車引き続き豊方面へ進んでいく わけなんですが、これに乗ってると豊か 着くのめちゃめちゃ時間かかるので、今回 はここで降りて福島方面に戻る予定です。 すごい古強がレトロです。天の橋に到着。 ま、多分切ッ符の経過最初に見せてるので これが今僕は区間外に乗車していることが 分かると思います。ま、普通に生産すれば 出れますからね。宮津から天の橋までの 1駅 200円ベッドお支払いです。いや、来 ましたね。天の柱駅。天の橋の柱行った方 がいいのかな?もうさっき列車の中から 十分見えてたんですよね。外国人の方も 結構いらっしゃいますね。 あの、ここに寄ったのもつのまま、あの、 20分でそこ折り返していきます。マの橋 一応行くかと思って見てますと、橋が外れ ております。え、これ事故なのかって思う じゃないですか。実はこれ回転鏡と言い まして、船が通るために今一時的に橋を 外しているんですよね。なかなかな光景を 見ることができています。タグボートが なんか平ずみの船をしていますね。何積ん でんのかな?土かな?よくわからないです ね。それにしても船早いですね。こんな 早いんだ。これならすぐ橋も元に戻りそう ですが、多分ね、これ天の橋行って戻って くると電車乗り過ごしてしまいますので、 ここからの見物で終わろうと思います。 回転鏡みたいなので行くと、東京都内にも ありましたよね。昔羽上げ橋って言うん ですけど、昔途都電の線路かなんかもどっ か住田川の上だったと思いますが、そう いう構造になっていたはずです。あとは 回転鏡で言うと渡先線の途中にも1個 小さいのがありましたよね。現在はそこを 通る船はなくなってしまいましたから固定 して普通の橋と使っているそういう パターンもあったりします。一応この映像 を倍速して忙しているのですがそれでも 結構時間がかかりましたね。2分ぐらい この映像取ってたのかな。やっぱこういう のは時間がかかります。皆さんもね、天の 足で来る際は引っかからないように 引っかからっておかしいな。ま、時間には ご注意ください。ちなみによく有名な天の 橋の写真が撮れる場所はもちろん海沿いで はなくケーブルカーで上に登った先ですの で、そちらの景色もね、是非お楽しみ いただければと思います。今回は行きませ んでした。ということで炭レ2号福山行き に乗車します。一応入ってくる列車取ろう と思ったら外国人観光客の皆様一斉に 黄色い線の外に乗り出して、え、スマホを 構い出しました。運転車はもう慣れた景色 なのか一切警は鳴らしておりませんでした がうんの悪さが伺えるあ、こんなこと言っ ちゃだめですね。今回乗車車両KTR 8000北近畿単語鉄道時代に製造された 車両です。車内は三東エジ先生によって リニューアルがなされまして、元々とは 違う車内空間が演出されています 。面白い特急なのに6シートがあります。 ま、ここもね、一応料金券は必要なはず です。とりあえず ゆっくり楽しみましょうか。ミ東デザイン の特急列車はなかなか久々に乗ります。 時刻通り天の柱へ発車いたしました。 ホーム場もちらほらお客さんが待ってい ますが、こんな時間にお客さんが待つよう な列車走ってたかなっていう感じです。 この列車はただいま2両編成で運行中。今 乗ってるのは2号車の自由席。 めちゃめちゃガラガラでしたね。おかげ様 で静かですから、ゆっくり窓の外楽しむ ことができました。僕がこの天の橋離れて なったタイミングでまた曇り出しましたね 。で、そしてこれ乗って気づいたんですが 、あの窓側に来る時全く下の肘掛けが意味 をなしんですよね。完全に窓枠と干渉して しまっています。さて宮駅に戻ってきまし た。ここで進行方向が変わります。 ということは前原駅とかと同様座席回しタイムですね。 この駅から乗ってくる人はいるのかな?今乗ってるのは自由席車ですから追加で乗ってくる可能性はありそう。ちなみに指定の方は外国人のお客さんで混んでます。あ、いなさそう。あ、ないっすね。 [音楽] それではここからは1枚邪魔な板があり ますが全面展望のお時間です。これから 福島まではこちら側が戦闘車。しかも僕は 1番後ろの列に座っておきましたから小心 照明終点まで全面展望を楽しむことができ ます。 [音楽] お待たせをいたしました。特急高レ2号 福山行きです。宮急より列車の進行方向を 変わりまして2号車を客にしております。 次は公。大江です [音楽] 。進行方向が変わりまして、先ほど来た 道のり同じように逆に進んでいるように 見えておりますが、実はもうすでに線路は 移っておりまして、まもなくと下の方見え てきました。先ほど辿どってきた天野の走 方面からの線路。そして今走ってる方は こちら福島山方面へ向かう線路です。ここ で綺麗に分れていくんですよね。 [音楽] 3戦区間を爆走する特急列車いいですよね 。先ほどまで乗ってきました西マイゼル からの線路とは違いまして、よく見ると下 はコンクリートの枕木になっています。 こちらは高速走行する列車があるという ことで補線のレベルも上がっているよう です。ちなみにこちらの線路はJRからの 車両を使って普通列車や特急列車を運転 することもありますから、なお補線に力が 入っていることでしょう。電車もやって くるような電荷区間です。またこちらも 単線区間ということで途中で列車交換を 行うわけですが、保安装置の挑戦も行って いるようですね。今乗っている方の特急 列車はこの駅に止まらずに列車交換完了 することができました。こういう時でね、 大体どっちも止まってから出発するっ てのは通冷なんですが、ここはちょっと 特殊内容です 。列車はただいま荒川柏の木駅を通過 いたしました。通過すると右側から何か 線路が近づいてきました。お、どうやら ここから先は伏線になるらしいっていう風 に見えますよね。この光景見ても僕は伏線 だと思うと。てか僕も最初はそう思いまし たが実はここ単戦同士なんですよね。今 走ってる方の線路こちらは京都単語鉄道。 そして右側に見えてる線路こちらは参戦。 それぞれが単線として成立してる区間なん ですよね。意味わかんないですよね。だ からこういう風に同じような鉄橋を渡って いてもそれぞれは単戦ですので別会社なん です。 [音楽] ご乗車ありがとうございました。まもなく 終点福山、福山です。お出口は左側。今の 単子のホームに到着です。お降りの際車内 にお手荷物お忘れ物ございませんようご 注意ください。京都単鉄道特急単子2号を ご利用いただきましてありがとうござい ました。まもなく終点福山です。JR線 乗り換え列車ご案内いたします。え、線上 2条京都方面特急14号京都行きはJRの 1番乗り場から12時43分発普通列車の その部行きも1番乗り場12時53分発 です。いや、久々来ました。福山駅。 KTRのホームに来るのはなんだかんだ 初めてかもしれません 。今正面に止まってのは特急で右側に快速 がいるんですよね。珍しい。そして左側は 特急木崎の京都行きかな。入先するよう です。一応この後乗るのは木崎号なのです が、え、12時45分発の木崎温泉行きに 乗車します。昔はここにここにKTR 001が来てたと思うとなんか寂しくなっ てしまいますね。 [音楽] 員さんにこれ見せたんで、お、すごいすごいって言ってましすごいすごいって。ま、そこの改札に来るものと言ったら大体新大阪とか京都までの乗車券特急券でしょうからね。ま、珍しかった。 珍しいか。東京特内はず、特内着を わざわざ間に3隻かませて買うやついない でしょうからね。 [音楽]
企画・編集・サムネ:mio
このチャンネルでは主に鉄道旅行の動画を作っています。(アニメ動画は待ってたら時々出るかも) なるべく難しい解説とかはせず、鉄道に興味のない方でも楽しめるよう、動画制作をしています‼︎
各種SNSは、チャンネルの概要欄または↓下記リンク↓から‼︎このチャンネルについての情報などを発信しております。
リクエストお待ちしております。コメント欄等にお気軽にお送りください。
【営業時間について】
不定休で基本的には毎日営業です。なお終日25時~10時はメンテナンスのためご連絡いただいてもすぐには返信できません。ご了承下さい。
(2025年4月改訂)
【mio】公式Twitter
Tweets by miotraffice233
【mio】公式Instagram
https://www.instagram.com/miotraffice233
#jr西日本 #京都丹後鉄道 #ktr #小浜線 #舞鶴線 #宮舞線 #宮豊線 #天橋立 #宮福線 #第三セクター #日本三景
[BGM引用元(一部記載)]
DOVA-SYNDROME様
https://youtube.com/@DOVASYNDROMEYouTubeOfficial
Keitato様
https://youtube.com/@keihan-taro
beco(騒音のない世界)様
https://youtube.com/@noiseless_world
Unique Gear様
https://youtube.com/@uniquegear?si=zBnraH69RSDQkNvG