【北海道 東川町】神回!保育士を目指す方は必ず見てださいママさんの本音がここに

[音楽] です どうですか?ク松さんいらっしゃるっていう楽しみです。 楽しみです。 どんな話が聞ける?頑張って。 これから保育に向けて 学んでくれ いい経験なって思います。 イエ。意気込みを開けの意気込みですか? 保育士として必要なものを学モべたらいいなと思ってます。 今日なんかどんな話が聞けるといいとかなんかありますか? 去年も来た。 去年も話聞きました。なんか保育士にこういうことされたら嬉しいとかっていう話を聞きました。 [笑い] それはなんか聞いて役に立った実行ったら役に立つんじゃないかなて思いました。 はい。ありがとうございます。 [音楽] ありがとうございます。桑原の桑と申し ます。ありがとうございます。生マたちが たくさん100人、200人とかのところ で、え、講演会させていただくことが めちゃくちゃ多くて、で、あんまりこの 保育士さん、未来の保育士さんの前で講演 会させてもらうのってここだけなんですよ 。私もトータル11名か保育園通ってんの ね。子供さんにおるから。その時に、えっ と、運動会が近いってなって、え、ある ママが先生にちょっと変えて欲しいんです よ、競技って言って。で、私こうやって なんか色々用意しながらね、あるママが 先生に言ってるの聞いてて、ほ、それ何 かって言ったら、運動会の競技で、え、 ここにお猿さんのマークをつけてる人は 用いゴんで走ったらいっぱい色々並んでる カードでバナナを持って、え、ゴールする ね。え、あとここに、え、猫のマークつい てからパーって言ってお魚のカードを引い てゴールするとかリスの人は土場っていて どんぐりのカードを持ってゴールするって いうのがあんねんけど、そのままうちの子 猫なんですけど猫帰てくださいって言った の。なんでと思う?私ちょっとびっくりし てんけどうちの子猫アレルギーなんですっ て言った。ちょっと前へん。猫アレルギー 。そんなさ、猫アレルギーで猫のマークで そんなつけただけで猫アレルギーになる わけないやん。て私心の中でめっちゃ 突っ込んでてんけどその先生言われた先生 な何て言ったかって言ったらあそうなん ですね。じゃあ左右に変更しますって言っ たの。これがすぐ出るかえへんかなと思っ たの。これ私が保育師さんやったらやいや 。お母さん ここもただの神の猫やから猫れる日なるわけないじゃないですかってまたままたとか大丈夫って言っちゃうと思うねんけどその先生はあじゃあもうにしますねって言ったの [音楽] [音楽] この一言でママがどんだけ救われんのかなと思って何が一定かて言ったらママって子供が猫レルギーで息が呼吸になったり全身かかり 明りなったり目が晴れたりっていうのを見 てるからもしそうなったらどうしようって 本気と思ってんのよ。猫の写真をここに 貼るだけで猫アレルギーがまた先身真っ赤 になるん違うかって本気で思ってるから 先生もえ猿に変更しましょうってすぐ言っ てくれたのかなっていう風に思ったりすん ねんけどだからねあのなんかママたちが何 言ってんねんこの人って思うこともあると 思うねんけどその裏の裏を読むというか 例えば1番初めにクイズ出しましたけどえ 、すごい子供にお前なんか泣きやべえなん とかって言ってる罵声を浴びせてる お母さんでなんでこれを言うのかなって いうのを考えて欲しいなって保育師さんだ からじゃなく私人間関係ですごい必要なの かなと思ってこれから多分皆さん社会に出 ていくじゃないですか。で、いろんな保育 園の先生、保護者の方と色々接する時に なんかすっごい嫌なこと言われてもなんか あいつ最低やな。ただ待てよと。なんで この人こんなこと言ってくんのかな?なん か今日嫌なことあったんかな?なんか夫婦 うまくいってへんのかなとか何かあるのか なっていうその目の前にいる人のそれを 一言一言の言動のもう1個奥をですね、え 、見ていただきたいというか見るように なるんだろうなっていう。うちの妹保育歴 25年なんですね。ベテラン保育士なん ですけど、やっぱり、え、子供よりもママ に寄り添うっていうのをすごく大事にして て、それが、え、皆さんもどんだけね、 できるのか、できるのかなっていうか、 多分そういう風になってくるんだろうなっ ていう風に思うんですが、あとちょっと だけね、話ずれるんですが、ちょっとまた クイズ大会行かしていただいていいですか ?ある先生が絶対に持ち物全部に名前書 ください。理由はこうこうこうですって 言いました。なんて言ったでしょうか?お 考えください。さっき言いますね。分から なくなるからじゃないです。ちょっと行き ましょうか。じゃあなんか芝居 ですごい考えるがめっちゃう彼がちょっと 。え、答えは子供が物を大するか? 違います。 [音楽] [音楽] じゃ、違いますかね?ね、でも確かにちゃんと名前書いてたら自分のものだって分かるから大切するから書いてくださいね。でも私はその一言ではじゃなかったんですよね。みんな自分が保育資産になったと思って考えてみましょう。 2年生ですから。 さっきをやってね、式者のもうちょっとこれは当てていただかないとお願いします。え、 楽だった。先生にとって なるほど。 先生にとったら絶対名前書いてた楽やから やねんけどこれね私ね本当に皆さんが保育 の現場に行った時に名前がなかったらなん で困るかっていうことやねんけど例えばA で桜組っていうのがあるとするやんで桜組 にはA先生とB先生がついてんねんけど たまにヘルプでC先生が入ったりB先生が 休みの時D先生が入ったりっていうのがね 多分A先生とB先生は名前見なくても わかんねん。服とか見たらでもヘルプで くるC先生、D先生とかはまず名前を いちいち見ないと分からないで名前を絶対 書いてくださいねっていう理由は何かって 言うとこれ誰のだろうな。A先生これ誰の か分かりますかってこうやってやってる時 に子供から目がそらす。この時子供に何か あったらどうするんですか?ていう子供 から目を離す時間を私たちは作りたくない んです。だからどうか名前を書いてくださ いって言われて私絶対名前書くようになっ たのね。だから、え、絶対に名前書いて くださいをしっかりつけて、え、言うと 大人もそうですけどきっと子供たちも ちゃんと並んであれすんなよ。ほら、並ん でじゃなくてなんで並ばないといけないの かっていうのを大体4歳ぐらいだったら 説明してあげたら、え、分かってくんのか なと思って。もう1個ね、あの、本当に この言葉には救われたんですけど、えー、 子供が熱を出した時かな。真ん中の子が王 と1番下が熱やったんかな、なんかそんな ん。ほんで、えっと、向いに行ってね、 そん時私もすごい仕事忙しくて、たまたま その日1日休みやって、うわあなんか電話 かかってきた、今から迎えに行かなかんと 思って、ほんで迎えに行ってたらもう3人 とも連れて行かなかんわけ。保育園とか 1番その方向こう前抱して保育園行く王と してましたっていう子を次は前抱っこして 前抱っこしてた子をベビーカーリのそして お兄ちゃん迎えに行ってで私は今から病院 に行く。え、その後家帰ってきたらご飯 作る。え、またオートするからまたそう いう選択せなあかん。え、仕事は明日あれ やあるからアンケート何時間に出さなあ かん。もう頭の中いっぱいいっぱいやって ほんでえっと先生とかはえお熱あるの 大丈夫かわいそ ってみんな子供のことかわいそうかわいそ うって言ってたのやっぱかわいそうやとし たり熱あったりそんな時保険室の先生だけ が私のことを見てママのここママの心 大丈夫 って声かけてくれたんだ 私は未だにその先生のあのことを忘れない 。やっぱね、熱ある子みんな大丈夫って 言うねんけどママのこと大丈夫って誰も 言ってくれないのよ。誰も見てなくて。で 、その時に私に声をかけてくれた先生が 本当に嬉しくて、私は素敵な保育師さん って何かなと思った時に、ま、言葉をかけ てくれなくてもいいねんけど、ママの 気持ちによりっていただきたいなと思って 、そうなんですねとか、大変ですねとか、 大丈夫でしょ。猫アレルギーって関係あれ へんて心で思ってもそうですよねとか なんかその奥の奥をね、え、考えて いただけたらなっていう風に思っており ますという感じなんですが、何かこう質問 コーナーみたいなのをさせていただけたら なという風に思うんですけど。 そちらの私は保育園やでの就職を目指しているのですが、私はすごく口べで育児の経験を全くないです。 [音楽] それでその保護者の方が時に行き詰まった時にどのようにその安心できるような声かけができるか不安なんですけど、どのような声かけをしたら本場所の方が少しでも気持ちが明るくなって頑張ろうって思いますか? [音楽] [音楽] いや、私はにもそのお話だけで泣きそうになるんですけどそういう風な考えを持ってくれてるんだっていうだけでめちゃくちゃ嬉しいのとえ と例えばやけどなんで言ってあげたらいい んですすかってなっても多分またそんなに えっと担任にもなったことないやんで多分 ママたちからしたらこれから保育園の先生 幼稚園の先生の時に新人さんってなるやか じゃ私は初めの3年ぐらいはえアドバイス じゃなくてそうなんですね。はそうなんだ 勉強になります。そっちパターンと思っ ちゃう。なんか、あ、そうなんだ、そうな んだとか、あ、なんかこの前も誰々のママ が言ってました。なんかこれがなんか全然 夜眠れないって大丈夫ですかとか、うちの 親戚のお姉ちゃんもそうなんですよとか。 だからこれなんでって言ったら経験やから 。だから私は経験をいろんなこのお子さん を経験を積んでいただけるのとあと やっぱり今お母さんたちどんな 言ったらいいのかなって思ってくれてる そういうねえ生徒さんがここのたくさんい るっていうことだけでもえ保護者の方って いうのはすごく嬉しいんじゃないかなと 思いますので今のままでいていただきたい と思います。はい。ありがとうございます 。 思うのがね、皆さん保育士もしだって むっちゃ仕事しんどかったり嫌だったら 保育士やめたいってやめれるやん。ママ ってやめられない んもうむっちゃ子育てしんどい。1ヶ月2 ヶ月寝てない。自分の買いたい変えない。 3ヶ月間美容院行ってない。ママやめたい も思わない。思えない。しんどいけど誰も 助けてくれない。どうしよう。 だからおばあちゃんが頑張ってるねって 抱きしめたら涙が出ちゃう。だからそれを 、え、皆さんね、あの、思っていただき たいのはママってどんだけしんどくても やめられないっていう。 逆に言うと皆さんのお母さんどんな思いで あなたたちを育ててきてくれたのか今一度 またもうちょっと考えていただきたいなの とえ、自分が小学校に上がる前どんなん だったっていう話をこれをきっかけに今日 お家に変えてしていただけてもいいかなと 思うんですがあともう1人大丈夫ですかね 。あ、じゃあこちらで最後にしましょう。 自分は保育師を目指してるんですけど はい。 と川端さんが子育てしてる中とか保育の 集団生活の中で子供たちがより楽しく 過ごすためにはどのような心構えていたら いいとかありますか?子供たちが楽しく 過ごすに はまずは自分が1番楽しいって思う姿を 見せることかなっていう子供たちに楽しん でもらおうっていうのも大切やねんけど なんか大きな声でゲラゲラって笑う楽こと があったら笑ったり、嫌なことがあったら すっごい先生今の嫌だったなとか感情を たくさん子供の前で本当の感情を見せて あげることも結構なんかこう子供たちが 楽しめるというか私ねって子供たちが結か 楽しいなっていうことだけじゃないと思っ てんのそれやったらディズニーランド毎日 言ってたらやるやんでも保育士さんって 楽しいことを教えるだけじゃなくで、喧嘩 した時に子供がどんな気持ちなのかを 受け止めてあげるとか、泣いてる時に泣い てる理由を受け止めてあげるとか子供が 楽しく過ごせるというの子供が子供らしく 自分らしく子供らしく 過ごすためにためにかそれに1番寄り添っ ていただけるのが保育士さんかなと思っ てるからだから子供がじゃなく人間だって 思ってもいいのか。まだたった4年しか 生きてない。まだたった2年しか生きて ない。この子は今のこれをどう考えるのか なとかそういうのを考えると多分これから 多分ような担任を持つ時にあ歳ってこんな ことができるんやとか5歳ってさらにこれ できんのとかでまた5歳児クラスから0 歳児クラス行った時にうわあこの0歳が5 年後あんねやとかいろんな勉強もあると 思うのでなんか楽しいという だけよりも子供たちの全てを見守っていただきたいなという風に思っております。そ、そんな笑顔で終ろう。はい。行くよ。はい。チーズ。はい。 [音楽] [音楽] はい。オッケーです。はい。 はい。ありがとうございます。はい。 どうも本当にありがとうございました。 ありがとうございます。 [拍手] ありがとうございます。あ、 ありがとうございます。 [音楽] なんか見たことあるやつだ。ありがとうございます。よしお願いします。ありがとうございます。引っける。 ありがとう。あ、いませ。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 ສ

東川町からお届けします。
昨年の「保育の日」に続き今年も講演会を行なっていただきました。
その時の講演会のダイジェスト映像です。
保育士を目指す学生さんに向けて講演会ですが、今年は一般の方にも開放いたしました。
多くのお客様にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

今年も濃い話が多かったです。ママの気持ちや、嬉しい一言、親御さんへの寄り添いなど
保育士さんを目指す方々にはこの上ないお言葉だったのでは無いでしょうか。
ぜひ見て、感想をいただければと思います。
#東川町
#くわばたりえ
#保育の日

🔽HORIPRO SPEED チャネル登録よろしくお願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UC_WZrQLDdzIaf4FFzUSNwnA?sub_confirmation=1

⭐️HORIRO SPEED HP
https://horiprospeed.jp/

3 Comments

  1. りえさんの話を真剣に聞いてくれてる学生さんたち。
    今は理解できなくてもいい。でも、経験重ねる段階で「あの時のりえさん…」って思えたらいいじゃん。

    りえさんのこういう機会、バタ友以外の人って知らないんだよね。ただ大声で笑い叫ぶ関西人じゃないんだよ。もっとりえさんの活動をYouTube他通して知ってもらいたい。

  2. 我が子も保育園の先生に大変お世話になりました。りえさんの実体験からのお話はとても深みがありますね。わたしも何か困り事はありませんか?とママに寄り添ってくれた保育士さんには本当に感謝しています。

Write A Comment