夕日ではなく、朝日を浴びる「出雲日御碕灯台」&絶景日御碕 #島根 #日本一 #4K
Hello everyone, this is Doromichi. This time, I visited a lighthouse located at the western end of the Shimane Peninsula. This lighthouse is known as the tallest stone lighthouse in Japan, standing 43.65m above ground level (63.3m above sea level). To give a rough idea, it’s equivalent to a 15-story apartment building. This time, I was shooting video with a camera called Osmo Pocket 3, and I tried to see how far I could zoom into the lighthouse. Until now, I could only get this close. However, with this major update, I was able to get this close and shoot a video. The image quality is good enough for an amateur. Let’s go closer. What kind of dried fish is that? Now, from here, we’re at the shopping district. But it’s 7:00 in the early morning. Everywhere is closed. Oops, the lens is heading in an unexpected direction. It follows smoothly in follow mode, so it takes some getting used to. . . . Let’s make it seem like we’re getting closer, but first go a little further away to see the whole picture! At the end of the promenade is “Fumishima,” a famous breeding ground for black-tailed gulls that is known only to those in the know. Did you get a chill down your spine? (Walking along the cliffs) Here too, we were greeted by the “columnar jointed” rock surface. It’s a natural beauty. Thank you for taking the trouble to explain it to me with your fingers. But viewers won’t understand unless you explain the whole picture. I actually wanted to go up the tower, but it was early in the morning before the gates opened. Please see the overview section for lighthouse specifications etc. It’s actually a great spot to see the sunset. Thank you for watching. Please subscribe to the channel.
今回は、人生初の山陰地方を訪れた内のひとつとして、動画を作りました。
大山隠岐国立公園に属し、島根半島の最西端 日御碕の突端に立つ、海面から63.3mの日本一の高さを誇る石造の灯台を見学してきました。
夜間には約38kmの沖合までを照らし、創建以来120年以上経った今も現役です。
(営業時間外で昇ることはできませんでしたが)灯台の内部にはらせん階段があり、展望台からは360度のパノラマで日本海の絶景が楽しめます。
特に夕暮れ時には、海に沈む夕日が美しく、息をのむような景色が広がります。
さらに、灯台の周辺には断崖絶壁や「柱状節理」の珍しい地形があり、自然の造形美を散策しながら楽しむことができます。
また、天然記念物にも指定されている、ウミネコの繁殖地の経島(ふみしま)を見る事ができます。
Part of Daisen-Oki National Park, this stone lighthouse stands at the tip of Hinomisaki, the westernmost point of the Shimane Peninsula, and is the tallest in Japan, at 63.3m above sea level.
At night, it illuminates approximately 38km offshore, and is still in use today, more than 120 years after its construction.
There is a spiral staircase inside the lighthouse (although we were unable to go up outside of opening hours), and from the observation deck you can enjoy a magnificent 360-degree panoramic view of the Sea of Japan.
At dusk in particular, the sun setting over the sea is beautiful and the scenery is breathtaking.
In addition, there are cliffs and rare rock formations known as “columnar joints” around the lighthouse, and you can enjoy this natural beauty while strolling around.
You can also see “Fumishima”, a breeding ground for black-tailed gulls, which has been designated a natural monument.
◆歴史
出雲日御碕灯台は、明治36年(1903年)に設置されました。日本の技術者によって設計・施工され、石造り灯台として完成しました。
当時の日本では外国人技師の助けを借りることが多かったのですが、この灯台は完全に日本人の手によるものです。
その後も約120年にわたり、日本海を航行する船舶の安全を守り続けています。
◆History
Izumo Hinomisaki Lighthouse was established in 1903. It was designed and constructed by Japanese engineers, and was completed as a stone lighthouse.
In those days, Japan often sought the help of foreign engineers, but this lighthouse was built entirely by Japanese hands.
It has continued to protect the safety of ships sailing through the Sea of Japan for about 120 years since then.
その歴史や文化的な価値の高さから
1998年(平成10年)「世界の歴史的灯台百選」
2013年(平成25年)「国の登録有形文化財」
2022年(令和 4年)「国指定重要文化財」
に選ばれています。
Because of its historical and cultural value,
1998 (Heisei 10) “World’s Top 100 Historical Lighthouses”
2013 (Heisei 25) “National Registered Tangible Cultural Property”
2022 (Reiwa 4) “Nationally designated important cultural property”
has been selected.
◆参観寄付金:(中学生以上)300円
◆Visit donation: (Junior high school students and older) 300 yen
◆灯台スペック
高さ :地面から 43.6m
海面から 63.3m
塔の太さ :円筒 下部直径 8.6m 上部直径 5.0m
光の届く距離:48万カンデラ 21.0海里(約38Km)
光りかた :8秒後に4秒に2回白光が光り、その後8秒に1回赤光が光る
初点 :明治36年4月1日(1903)一等水銀槽式回転装置
◆Lighthouse specs
Height: 43.6m from the ground
63.3m from sea level
Tower thickness: Cylinder, lower diameter 8.6m, upper diameter 5.0m
Light reach distance: 480,000 candela 21.0 nautical miles (approximately 38 km)
How it lights up: After 8 seconds, a white light will shine twice every 4 seconds, then a red light will shine once every 8 seconds.
First point: April 1, 1903 (1903) First-class mercury tank type rotating device
もくじ
0:00 オープニング
0:10 日御碕(ひのみさき)総合案内看板で概要説明
0:45 ズーム検証
1:16 灯台に向かいます
3:34 遊歩道を移動
4:20 断崖絶壁から灯台を臨む
6:12 柱状節理の岩肌を堪能
7:39 灯台に接近
9:24 営業時間外の正門前
9:54 エンディング
映像ソース :3840×1620 4K 24P
撮影機材 :DJI Osmo Pocket 3
撮影・編集者 :どろ路(doromichi)
楽曲 :①Hopeful_World
②startwalking
③Wonderful_Journey
④Connectedness
動画編集ソフト :PowerDirector365
#日本海 #石造り #出雲市 #うみねこ #絶景 #柱状節理 #観光 #写真愛好家 #GW
#Stonework # Lighthouse #Izumo #Sealion #Spectacularviews #Cliff #Columnarjoints #sightseeing #Photospot #Sunset
7 Comments
どろ路様
今回も素敵なところに行かれましたね〜😊
日御碕ですか〜ここからの日本海と灯台の景色は最高ですね〜👍✨💕
逆光のアングルもかっこいいです🎉✌️😍
ここまで行くのが遠くて、行ったことがありませんので、初めて観せて頂きました🙏☺️ご紹介頂きありがとうございます😉💖あっ、一畑バスが停まるのですね!😊🚌
灯台の姿と形はホントに美しいです✨🥰
どろちゃん、こんばんは。
出雲と言えば長男の良い出会いがありますようにと両親と嫁4人で願掛けに行きましたよ😁
その後、結婚☺6番目の孫が生まれました
ポケットの宣伝費も貰わなあかんなぁ~
干物はサメかな🤔知らんけど
ポケットは女性と同じで扱いには注意ですよ 笑
岩肌の造形美はちょっとビックリや😆
自然はホンマにすごいよね👍👍
ちょっと朝が早すぎたかな😅空撮は次回ですか
早いこと編集頼んます❣❣❣
こんばんは🌙
朝日を浴びる灯台!
素敵です✨️゚+.゚(´▽`人)゚+.゚
海がとても綺麗ですね✨️✨️
どろさんこんにちは。
日御碕灯台真っ白で120年も経っているとは思えないぐらい綺麗ですね!
断崖絶壁、柱状節理見ているだけでここを歩きたい😆
青い海と白い灯台、朝日が美しい❣
最初のグーグルアース(スタジオ?)のマップもいいですね。わかりやすいです。
再生始めたとたん、画面が横に広がりシネマティックモードになりました😃
めちゃ凝った編集👏👏
私も山陰地方は行ったことがない、、、どろさんの映像を見てとても行きたくなりました。
灯台内部は残念でしたね、でも外観だけでも十分美しいです🥰❤👍
おはようございます☀
灯台が白くて輝いてる✨✨
綺麗😆💕💕
青い空と青い海と白い灯台の
コントラストが美しい
それと波の迫力。
寝起きと
色々(笑)で頭ボーっとしてたけど
目が覚めましたー
綺麗な映像見せてくださって
ありがとうです。
出雲日御碕灯台(いずもひのみさき)、漢字が読めない💦
朝が早すぎて、登れなかったのでしょうか…⁇
大きな灯台ですね~!
とても、美しいです!
👍イイね!🙆☺️