1995年まで生き延びた奇跡の大赤字路線【JR北海道 旧 深名線 廃線跡を巡る(前編)】1995年9月4日廃止
1995年9月4日に廃止となったJR北海道の深名線。
北海道でも屈指の豪雪地帯かつ過疎地域を走り抜ける路線であったため、常に全国ワースト10に入るほどの大赤字路線でした。
故に赤字83路線や特定地方交通線の廃止議論にもその都度候補にあげられていたが、並行道路の未整備を理由に特定地方交通線から除外され、廃止保留となりました。
国鉄分割民営化後に並行道路の整備が進んだことから1995年(平成7年)9月3日をもって旅客営業を終了し、翌9月4日付で全線廃止となりました。
今回は廃止から30年が経過した旧深名線の廃線跡のいまをレポート致します。
前編では起点の深川駅から幌成駅跡までをお届け致します。
旧深名線の現在の姿をどうぞお楽しみ下さいませ😊
30 Comments
深川駅は大きいですね。
旧多度志トンネルの坑口は立派です😮
まだ遺構が残っているのは良かったですね😊
いよいよ深名線ですね。待ち焦がれていました。
春先のこの時期しか見れない多度志トンネル坑口見れたのは貴重でしたね。そりゃ行きますよね おっふ。。。
この先、朱鞠内湖周辺の秘境地レポート楽しみにしてます。「蕗ノ台駅」はさすがに無理かなぁ?
待望の深名線です😊乗車した路線が初めて廃止になったのでより想い出が多いです。初訪問時は母子里から名寄へ抜けるトンネル工事中。朱鞠内湖の西から時計回りのダート道もまだ通れたとき。中、後編も楽しみにしてます😌
深川から出てた路線は函館線を残し廃止に
道路を造るのを渋られたってのが延命出来た理由ってのも因果な話だよなぁ。
代替路線が無いため延命された路線とは…当時は道路も整備されて無かったのですね😮
廃線、廃道跡に残る隧道は少し怖い反面、昔そこが主要な路面だった事を証明する貴重な遺構ですね。私も先日、地元にあるちょっとした碑を見に行った時に道路脇に速度制限の標識を見つけ初めてそこが旧道だと知った時はゾクゾクしました。これがマニアに染まり始めた感覚なのでしょうね😂
深川のそばめし美味しいです。
上多度志駅は、最終列車が通り過ぎた直後に解体されてバスの回転場になりました。それだけこの時点では道が狭かった。そして事実上のぶっつけ本番でバス一号便を運転した運転手さんの苦労が伝わってきます。
定番の曲は落ち着きますね。😊
地域の町並みや通り沿いの景色をゆったりと楽しめました!😊
探索は歓喜のダンスも出ちゃいましたね。😊
天気も良かった様ですね。
貨車駅舎が一つだけって、北海道では珍しいですね!😮
廃線バス転換になって、もうま30年になるんですね。🚂お名残乗車したかったけど、行く機会がなかった😭。🚂🚈🚊🚝🚅C62 ニセコ優先ということも、あって。🚂🚈🚊🚝🚅そのC62 ニセコも、30年前に運転打ち切り😭。🚂🚈🚊
1971年まで幌加内小学校に居ました とても懐かしいです いろいろ変わってしまって 昔を少しだけ思い出しました 動画有難うございます。
手元にあった道内時刻表
深川駅
1972-3
すし130円
すし150円
お弁当200円
1974-4
すし200円
お弁当
1978-12
すし300円
お弁当400円
うろこ団子300円
1983-2
すし350円
お弁当500円
うろこ団子300円
1984-8
すし350円
お弁当500円
うろこ団子300〜900円
量か選べたのかな?
久しぶりの妄想シーンでしたね。あの辺結構路盤は残ってるのか。廃線直後、まだ幌加内駅がある時、それからと行ってるので懐かしいです。朱鞠内湖付近で路盤を車で走ったのは、もう時効ですね。😅
こうして、廃線跡、旧駅舎及び隧道、橋梁を探すの冒険してて楽しそう😂花さんテンション上がったら踊るのですね~😁
สวัสดีครับHanaมาให้กำลังใจสุ้สุ้น๊า.😊😊😊😊😊😊😊
16:58 あの方は特殊な訓練を受けているとの事なので(笑) 花さんは無理しなくてもいいと思いますよ?(笑)
現役時代の深名線の冬季の写真見れば、確かに代替の道路の無い状態での鉄道の廃止が出来ないという理由に説得力を感じますね。
動画を見てゆったりと深名線の歴史を振り返っていきますね・・・
おおー、深名線来ましたか!
代替バスで何回か行った事ありますが、まぁバスの乗客が1人でも居ればいいほうって感じで、廃線になったのは当然と言わざるを得なかったですね…
幌加内から添牛内郵便局まで1人乗車してたのは覚えてるんですが、それ以外はほぼ貸切状態でした…
ロケお疲れ様です。貴重な時間、映像ありがとうございます😊
深川から出て幌加内峠に入る前に前編とは大作の予感ですね。
土地の再利用が進んでるものの確かに痕跡はありますね。(というか、よく見つけられますね…)
秘境をグイグイ入り込んでトンネル跡まで見るとは 凄いです。
秘境・廃墟にいる花さんと 妄想がこのChの中毒性なので満喫しています。笑
パンタグラフついてるからデクモじゃないですね。
電化区間だから仕方ないんですが、がぁぁーって音がないと物足りなく思えてきますね。
川口浩が〜 のネタは、ある一定年齢以上でないと、分からないかも😅
毎回、探索の動画、ありがとうございます🙇
続きを゙楽しみにしています!
深名線待ってました。馴染み深い路線なので、中後編も楽しみにしております。
ところで、深川繋がりで、国鉄芦別線(納内〜芦別まで。工事途中で中止になりました)の遺構もいつの日か探索お願い出来ればと。
深川駅で遭遇した当初室蘭本線用に投入されたデグモそっくりな737系電車が函館本線にも投入されているとは。
次回も素になった花*Hanaさんが見られるのでしょうか。楽しみにしております…
おはようございます。この前JRで1日散歩切符を使って滝川まで行きました!駅の近くの食堂でチャップ丼食べてきました!今度は深川、旭川まで行きたいなあ。
雪解けで道がぬかるんで歩きにくい中での探索ご苦労さまです。人がいるけど道が無いので赤字の鉄路が生き延びていたってすごい事ですね。
次回も楽しみにしています。
こんにちは😊もうかなり前になりますが、北海道を一人旅した時を思い出しました。😢行き帰りとも北斗星号、道内1週間全て宿は夜行列車という旅を5回〜6回程しましたね😅札幌から急行利尻に乗り、朝稚内に着き、折り返しで急行天北で名寄、そして深名線で深川に出たというルートで行ったと思います。確か当時深名線はたった3往復しか無くて接続がなかなかのシビアだったなぁという記憶が思い出されます。これからの廃線動画をまた楽しみにしてます😊
花🌼様❕️カメラマン📸様❕️❕️😑………動画お待ちしていました🎉遂に深名線ですね❕️私が高校生の時に乗車したいと憧れていました‼️深名線と朱鞠内湖は切っても切れない関係なんですよね❕次回の動画で出てくるであろう母子里周辺は相当な秘境だと思います👍多度志トンネル跡になんとか行けて嬉しそうな花🌼様❕️❕️❕️気持ち良くわかります😁蛇足ですが、私が留萌本線に乗車した約3.4年前は車両がキハ150でした❕
行け行け川口浩♪ って古い歌知ってますね笑
アドベンチャー堪能させていただきました
坑口までは探検隊服でないと無理でしたね
ダンスでフィーバー!
続編に期待です
花*Hanaさん、カメラマンさんおはようございます。
前編拝聴しました。最初から盛りだくさんで、トンネルを見に行く時には、ドキドキしました。踊りたくなるのもわかります。内容濃いなぁ😆👌
花☆Hanaさん、今回も見どころ満載でした。北海道の自然も感じられ、かつ廃線跡の状況はばっちりわかりました。ありがとうございます。熊クマさんにはお気をつけて!!
今まで北海道の数多くの廃止路線を見てきましたが,時代の変化を感じますね。