神々が宿る島 海んちゅの島/海界 宮古列島 大神島池間島(沖縄県)

[音楽] お [音楽] 稲坂の村を歩く沖縄県宮子列島の島を歩き ます。今回は宮島の北側に鶴る大神島と 池間です 。おはようございます。マンボです。今回 から都レッドを歩きます。え、木前に見え ますのは、え、宮子島のですね、北部に ある島尻港から渡ることができます。狼島 です。その名の通り神がいる島と言われて います。 [音楽] [音楽] [音楽] こんにちは。前来た時いましたね。 ま、島尻をですね、8時に乗りまして、 大神に8時15分に着きました。約2時間 半歩けます。 え、宮島の島尻は下の方です。そっから 15分で船で渡ってきまして、大神旅行に 今着いたところです。 [音楽] コミクありますね 。赤ガーラ 。これあれかな?セメントガーラにペンキ 塗りたくってるやつかな [音楽] ?さあ、どうしようかな 。右行くか登っていくか。 うん。集落から行きますかね [音楽] 。これにね、食堂があります。はい。オプ 食堂 。あ、民宿もやってるんだね。 ええ 。なんかいいね、これ。 あ、そしてね、この前が宮子島市立大神中 学校の敷地率 。中学校って書いてあるけど小学校ないの かな?小中学校だったんでしょうね。右側 に中学校、左側に小学校とそういう表示 だったんじゃないかな。建物の移行があり ますね。洋壁代わりに建物が立っていたと いうことで、ま、建物壊したんだけど、 あの壁も壊しちゃうとね、後ろの土が崩れ ちゃいますんで、残してあるということだ と思います。え、平成23年に栄光となっ てその時に校舎は取り壊されたようです。 え、島田さんの解説分を読み上げますね。 え、宮島の北部島尻行の北刀約4kmに ある標75mの塩水型の小島古から都宮子 諸島に暮らす人たちの数形は詰める神の島 とされ信仰と祭祀を大事にする暮らしが 受け継がれてきましたと。民族行事の 親が祭っていうのは島の外の人々には見る ことさえ許されず今もなお神秘の島と言わ れています。東内には歌木も多くて南側に 形成されている中落以外の大部分は神が 宿るとされている聖地のために立ち入りは 禁品禁品されています。離島の池間島のウ 、ま、漁師さんのことなんですが多くは 狼島の出身者だったとも言われています。 2015年の個性調査のデータによります と、世帯数が16世帯、人口が28人とさ れています。集落に登っていく道の右側に ですね、途中のところに大神島立島等進行 コミュニティセンターっていうのあります が長めいいですね 。ほう 。今日はね、ベタナぎですよ。ベタナぎ。 さっき港に可愛い犬がいましたけれどもね 。前来た時はあの犬はここにいました。 ここのベンチに座って私を迎えてくれまし た。 え、島の中には木造のコミカもあるんです けど、大体がこのようなですね、鉄 コンクリートゾーンの家です。ま、宮島 レッドは1959年、え、昭和34年です ね。その時に宮島台風ってでっかい台風で 被災しておりましてね。え、木造の小家は 残っていません。あい残ってません 。はい。この辺から家が立ち並んでまり ますよ。 [音楽] で、これはね、コミん家だと思いますよ 。あ、あの、河はセメント河、赤っぽく色 が塗られてますが、セメントですけれども ね、建物は古いんじゃないかな。 え、これすぐと台という山のてぺんに登っ ていきます。 [音楽] はい。おにゃんが案内してくれてるぞ 。案内してくれてるぞ。はい。で、こう いうね、井戸があります 。集落の1番高い場所にある井戸。 ちゃんと石炭で作られてますが 、そんな深くないね 。おお 、結構家あるな 。お、ここはコンクリートブロック の家 。ああ 、もう木造だ。 うん [音楽] 。あ、そこもすまわれてますね [音楽] 。割と住んでる方いらっしゃいますね。ま 、船の瓶がね、1日4瓶あるんでね。なん ですよ。ええ、15分しかあのかかんない し、1日4便あれば全然いいっすよね [音楽] 。ある し。 お 、これ降りてっちゃうかな ?遠台に登りますか ?70何 ?ここが30何ですから倍ですね。 お、これ急水だ 。6年前大雨の中ここを登りました。滑り そうで怖かった 。はい、登りました。 ええ 。おお 。はあ 。こっちが集落だ 。半島の向こうにイラブ島が見える 。走りが渡ってるのが池間 。あ、この岩だね 。これ が狼き 。よいしょ 。木の根こがひっまっております。 はい、井戸のとこまで降りてきました。そ し たら、えっとね、中落の右手の道を降りて 多目的広場の方に出ましょう 。この円は工作地 でしょうと言ってももう今は耕してない ようですが 、ま、メインストリートが真ん中にあって 両側にこういった小道が2本降りてるん でしょうね。あの道が崩れたりしたら逃げ られませんからね。避難路として考えられ てるのかもしれない。あそこで大の字に なって寝てる人がいるぞ。おお 。あ、ここは梅立て地なんだ 。埋めて前の上隠数海岸 。災害時に防災ヘリが発着するんだな。 ヘリポートですな。 あれ、ゴルフ場の川と かあれで坂道乗ったり降りたりされてる方 もいらっしゃったそうですが、今動かない んでしょうね 。割とね、離と行くとあれありますよ 、この岩。ええ 。うわあ。 もうちょっとで崩れますね 。今度来た時はないかもしんない。 え、大神島いかだったでしょうか?宮島 から船に乗って15分ね。宮島結構観光客 多いですからね。この島に渡って、え、 23日ゆっくりするってのもいいかもしれ ません。さあ、それではこの大神島を後に しましてね、あそこに見える池間に行き たいと思います 。はい。宮島、西崎の先にあります。池島 。さあ。ああ、綺麗だね。天気がいいと いいっすね 。ま、ここも宮島台風で多分被害受けた からでしょう。あまり木みが残っていませ ん 。RC像平屋ての住宅が見られるという ことで、これそれで珍しいですよ 。木は深いですね 。石部があるぞ 。うん 。こういうの石かな?石じゃないな、 きっとな。 コンクリートかもしんないですね。 ちょっとわかんない 。ま、コンクリートはね。うん。ね、コツ 剤が見えてるからコンクリートですね 。ま、宮島台風の後ということになると 60年以上経ってんのかな。そういうこと になりますからね。歴史鉄拳物ですよ [音楽] 。あ、ここ3回目なんですけどね 。ま、古いミーカーがないからね、いつも こうスルーしちゃうんですよね 。ただ今見るといいですね 。RC像の民家もいいもんだ。 [音楽] うん 。鼻 ブロックなんかね、レンガが結構あるな。 レガ 。うん。ここにもある 。あんまり見ないですけどね。沖縄でレが あってね 。うん。これは木造民家ですね 。うん。ほら。ほら 。うん。シートでもフリーから味わいが あります 。うわあ、 渋いですね 。この味わいが何とも言えんな、これ 。すごい。すごい。 所々に石米が残っている 。あ、ここは結構なお屋敷だったんじゃ ねえかな 。立派ですよ。 裏側はどうなってんだ?あ、裏側も ちゃんと詰まれてるもんね 。はい 。木造人か 。所々にあるな。 いや、味わい深いな。アルシ像 。うん [音楽] 。これだけジ度の高いRC像平屋の集落 っていうのも珍しいんじゃないかな [音楽] 。イラブにね、行ってみますけどね。この 後どうなるかな。ラブはね、もっと2 階建てが多かったような気がすんだよな 。お、2階建て。フレーム付き2階建て。 [音楽] 柱が何本か折れてます 。ここも面白いよ 。アルシ像の勾配屋根 。ああ 。あ、そんでここにフレーム付きの住宅が あった 。深いテラスの外側フレーム付きあるRC 像2階建て 。うん。沖縄の集落って割とね、平坦で5 番の目みたいになってるんですけど、ここ はね、元々漁村だったということなのか 分かりません。なんか寄伏があっ て道がくネくねしてて面白いです。 ま、平坦な場所の集落っていうのは昔大昔 に津波があったりなんかしてね、それで 集落の位置は変わったりしてこう割と計画 的に作られてるということもあるようなん ですが 、ここはね、道がくねくねしていて楽しい 。 こんな楽しい集落だと思わなかった 。はい。これで、え、集会場所のとこに 戻ってくると思います 。船坂の村を歩く宮レット大神島そして 池間島かだったでしょうか? 観光客で賑わう都島の中にあって心が ほっとするようなしさを感じられる場所 だったかもしれません 。それでは次回の情の村を歩くでまたお 会いしましょう。さよなら。 [音楽] Mythoughtsgoback towewerecrazykids withalotof [音楽] feelings.WhenIwith youwasall downlosingcont [音楽] toas wellforsomeoneyou don’t knowbutarelongdays andeventhoughyoucan [音楽] I overIknow betterwithout lovemythoughtsgo back towecrakidswith [音楽] a towhenIwithyou [音楽] alotof feelings to stewhenIwithyouwas all downlosingcontrwas [音楽] thatwant youstillwant [音楽] youstill [音楽]

Island of Gods and Island of Fishermen / Walk around the island village, Ohgami Island, Ikema Island, Miyako Islands (Okinawa Prefecture)

大神島
宮古島の北部、島尻漁港の北北東約4kmにある、標高75mの円錐形の小島。古くから宮古諸島に暮らす人たちの崇敬を集める「神の島」とされ、信仰と祭祀を大切にする暮らしが受け継がれている。民俗行事の「祖神祭(うやがんさい)」は島外の人々には見ることさえ許されず、今なお神秘の島ともいわれている。島内には御嶽も多く、南側に形成されている集落以外の大部分は祖神が宿るとされる聖地のため、立ち入りは禁止されている。半農半漁の生活が営まれており、保存食として生まれたカーキタク(干ダコ)は、旅行者の間でも徐々に人気が高まっている。隣島の池間島の海んちゅ(漁師)の多くは大神島の出身者だったともいわれている。近年では、地元の人がのルールに則りながら島内を案内するガイドツアーが実施されている。
池間島
宮古島世渡崎の北西約2kmにある馬蹄形の島。沿岸漁業を中心とした県下でも代表的な漁村で、とくに明治末期に始まったカツオ漁で発展し、かつては南洋パラオなどにも出漁、またサンゴ漁を営んでいたこともあり、「池間海んちゅ」の名はこの地方でことに著名である。人口密度を緩和するため、琉球王朝時代には伊良部島へ、明治時代には宮古島北部への分村移住もみられた。最高標高28mと平坦で、島の中央部には「ユニムイ」と呼ばれる湖沼湿地帯があり、野鳥の飛来地として知られている。島全域が国の鳥獣保護区に指定されている。湿原の周囲ではサトウキビ栽培が営まれている。平成4年、宮古島との間に池間大橋(1,425m)が開通、宮古島からの観光ルートにもなっている。島内には大主御嶽をはじめ立入禁止の拝所も多く、代表的な祭祀として「ユークイ」(世乞)や「ミャークヅツ」(豊穣祈願)が伝えられ、民俗芸能の盛んな島である。
(「シマダス」参照)

集落町並みWalker
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/hyoshi/index.htm

6 Comments

  1. 今晩は!!沢山の建物が健在するし…。車も多いと感じます。漁業を生活の糧にして居られるにしても船数が少ないですね。

  2. いつもありがとうございます。離島は宮古島よりも風情が増々ですね。お疲れ様でした。

  3. うーむ。素敵な島なのだけど、なにか引っ掛かる。。。

    大神島は、「僕が考えた島」という感じで、コンパクトで格好良く、井戸もあって生活できそうなワクワクする島なのですが、なぜかワクワクしない。思うに、「産業」が見えないからでしょうね。実際の産業は宗教なのでしょうけど、漁村でもなく農村でもない、不思議な集落でした。

    池間島は、普通の島という印象が強く、やはり橋のおかげでしょうね。実際に行けば素晴らしい空と海なのでしょうけど、「離島感」はあまりない。それはそこに住む人たちにとってはとても良いことなのでしょう。観光で行くかどうかはわかりませんが、もし仕事の関係で池間島に住むことになったら、「快適に住めるだろうな」と感じました。

    以上、あいかわらずの勝手な感想でした。。。今日もありがとうございます。

Write A Comment