【1日目前半】日本三大酷道439号を全線走破+観光しまくる3泊4日車中泊旅。初日は四万十市をスタートし難関の杓子峠を越える。ちょっと寄り道してJR予土線の駅めぐりしたりもするぜよ。

[音楽] おっさんと千わの 社旅国道予作3泊4日中白旅0日目 。今回は年番の国道予作の旅となります 。国道予作は日本大国道とも呼ばれ四国を 横断するように走る総園延長 346kmの国道。今回は予作を4日間 かけて前線走破しつつ寄り道もしながら がっつり観光する動画となります 。というわけで予作の旅0日目は奈良県 から高知県市マ都長までほぼフル高速で 移動 。仕事終わりでの5時間半の長距離移動に ぐったりしつつも本日の車中白場所道の駅 アグ川に到着しました 。ここでゆっくり休んで明日の朝から予作 を楽しんでいきたいと思います 。それではおやすみなさい [音楽] 。おはようございます。それでは いよいよ作の旅のスタートです 。朝のルーティーンを終えたら早速出発し ましょう。 まずは道の駅から島にある予作の終点へ 向かいます 。島市街地に入ってきました。予作に入る 前にガソリン満タにしておきましょう 。まさかのレギュラー196円。さすが 日本一ソリンの高い権 [音楽] 。だいぶ前置きが長くなってしまいました が、予作の終点上山交差点に到着しました 。 [音楽] いや、ここから始まる4日間の旅します 。それでは 店から北上し予作に入ります 。最初はなんてことない普通の市街地です ね。道幅も広く走りやすい道です [音楽] 。ここを右折すると少しだけ狭くなります 。 [音楽] 市街地を抜けると一気に景色が変わりまし た [音楽] 。安波水車の里って何だろう?早速寄り道 してみましょう [音楽] 。ここは400年近く前に後ろ側からの 分水目的で作られた遺跡で、この辺りには 水電に水を引くための水車がたくさん設置 されていたようです 。ただの水伝でもそういった歴史を知る だけでなんか美しく見えちゃいますね 。安波水車の里素敵やん 。さてここから先をさらに北上していき 予作の南所の1つ着手峠を目指します 。実は借手峠は5年前の四国旅で夜中に 迷い込んでしまったことがあって真っ暗闇 の国道を反きになりながら走り軽い トラウマになったことがあります 。そんな経緯もあって期待半分不安半分で 着手峠を目指しています 。さてGoogleマapでアリジの滝と いうかっこいい名前の滝を見つけたので 寄ってみます。 さっさと国道区間走れやという声が聞こえ てきそうですが、こんな感じで寄り道し まくる度となっております。是非お 付き合いください 。嫌なニこれめっちゃスリングやん 。これはしばらく登っていくとすごい滝が あるよか。 すみません。なんかしょぼかったです 。改めて着手峠を目指しましょう 。一向に国道区間が出てきそうな雰囲気の ない海路 。でももうすぐ突然現れるんです。この楽 さがすごいのでご期待ください 。この辺りかな?車を止めて降りてみ ましょう [音楽] 。大型車通交付下の看板が出てますね 。ここの右カーブを曲がると突然の国道 区間となります。 [拍手] ではいざ着手峠ワクワクします。 [音楽] さっきまでの回層路が嘘のように突然 現れる国道区間 [音楽] 。国道区間に入ってまだ2分だのにもう道 の真ん中にはコケが 。ここでちょっといい景色を発見。 ちょうど道幅も広いし降りてみよう。 なんてことない田舎の風景にめっちゃ癒さ れました 。しかし目の前には延遠と続くコケ無した 国道気を引き締めていきましょう。 [音楽] ガードレールのない感も多く、ちょっと気 を抜いたら転落です。 [音楽] 昼間なので全然余裕を持って走れてるけど 、5年前に夜中に走った時はマジで地獄 でした 。真っ暗闇の中で対抗者が来て崖けっぷ地 でバックすることを考えると軽自動車とは いえ不安で仕方なかったですね。 [音楽] ところで今回から導入した帽子マウント カメラなかなか臨場感あっていいですよね 。運転中の視線移動も反映されるので ちょっと元ブログみたいで楽しい [音楽] 。国道の走行では一瞬でも早く対抗者の 存在に気づかないといけないので進行方向 に常に視線を向けるのがすごく重要ですね [音楽] 。いや、しかし楽しい。半泣きで走った5 年前とは別世界の楽しさです。 [音楽] [音楽] おっと、ここで初めての対抗者に遭遇 。地元ナンバーの相手がすぐに下がって くれたので、ここはなんなくクリア。 [音楽] こんな道を走り続けることに10分 ちょっと着手峠の頂上に近づいてきました 。 [音楽] [音楽] なんとか到着しました。ちょっと休憩し ましょう 。とりあえずトイレタイム 。ここまでは高知県都市を走ってきました 。この借手峠の頂上を境に高知県 シマント町となります 。さて、ここからは下りとなります。 改めて気を引き締めて走っていきましょう 。 年側と比較するとシマン都町側の方が ガードレールのある区間が多く て路面状況や道幅こそさないものの少しは 安心して走れる印象です。 前回は早くこの先の道の駅にたどり着き たくて必死だったのを覚えていますが、 今回はもうすぐこの着手峠感が終わって しまうことが寂しい気持ちで走っていまし た。 [音楽] 15分ほど下ったところで広い道に出てき ました。この先にある道の駅に寄り ましょう。 [音楽] 道の駅シマント大正に到着しました [音楽] 。規模的には小さな道の駅ですね。なんか 食べたかったのですが、まだ準備中ぽかっ たです。 [音楽] 今やってるNHKの朝ドラは高チが舞隊 みたいでこのポスターはいろんなところで 見かけました 。外に出て橋の上からシマント側を眺めに 行きましょう。 次はすぐ近くにある自長度資料館に行って みましょう。 無料で見られる強度資料館の中には飲業、 漁業、農業などに使用される道具が所せ ましと展示されていました [音楽] 。さらに古ルクは縄文時代の石器も展示さ れていたり 、国鉄ヨ戸線の開通当初の写真があったり 、新橋の落生式の写真なんかこれめっちゃ 好きやな 。この後見に行く予定のメガネ橋の昔の 写真もありました [音楽] 。強度資料館の裏には明治8年に立てられ たという旧角度脇家が移転して保存されて いました [音楽] [音楽] 。それでは予作をさらに北上していき ましょう。しばらくは国道381号の重複 区間となります [音楽] 。ここを右折して一旦予作から外れて 球体庁の市街地に入ってみましょう 。三部にある町としては結構規模の大きい 印象です。少し古びた雰囲気もまたいい ですね。 JRヨ戸線の土佐大象駅に寄ってみます [音楽] 。いってこの看板38年時が止まってるん ですけど [音楽] 。ガッタンごったん。自慢と時間旅も 暮らしもゆっくりがいい 。さて、中をちょっと覗いてみましょう [音楽] 。一瞬友人駅かと思いましたが、ここは バスの切ッ符売り場ですね [音楽] 。1日4本か。少ないな [音楽] 。ホームへ向かう地下通路にはかつてヨ戸 線の開通で賑わっていた頃の写真が たくさん。 [音楽] おや、隣の駅は土佐昭和駅なのか気になる のでこっちも行ってみましょう 。でもその前にちょっと腹ごい駅の近くに 良さげなお店がありそうです 。三谷食堂さんに来ました。 高チといえばカツオってことでカツオ定食 一択です 。刺身か叩きを選べるみたい。僕は叩きに しました 。いや、もうこれは言うまでもなく うまかったです 。このお店のタレは塩があんまりなくて 甘酸っぱくてフルーティーなのが特徴的 でしたね 。これで900円は安い大満足でした。 それでは土佐大正駅の隣の駅、土佐翔和駅 に向かいましょう 。しかしここの街並ーナ時間があれば ブラブラ歩いてみたかったです [音楽] 。ここで一瞬だけ予作に復帰。 [音楽] じゃなかった。JRヨ戸線の橋量の下を くぐって 、ここを左折してまた予作を外れます 。予作の旅動なのに時々予作を外れるのは 視聴者さんにはちょっと申し訳ない感じも しますが 、予作自体はちゃんと4日間かけて相する ので寄り道はご勘弁ください。 左手に淀戸線のでっかい橋梁が見えました 。ちょっと車から降りて見てみよう 。シマント川にかかる淀戸線の橋梁の下に 進化橋もあります 。いや、めっちゃいい景色見つけました [音楽] 。さて、九東は孫昭和の集落に入ってき ました。そろそろ駅があるはずですが [音楽] 、標識が見えたけど、めっちゃ分かり にくい入り口。 [音楽] めっちゃ民家の間を進んでいく と駅に着きましたコミュニティバスが 止まってますね。 [音楽] これが駅舎かと勘違いしそうですが、この 建物は観光案内所で 、この地下通路を通った先に駅があります 。 [音楽] ちょっとワクワクする通路を進んでいくと 右手にホームが見えてきました [音楽] 。よくあるローカル駅の雰囲気ですね。緑 のベンチがいい味出てるな。 昭和駅素敵やん 。少し高い場所から駅を見下ろせないかな とホーム裏側の通路を登ってみたら ちょなんかおる 。三バのスコの間にマネキンの頭部 が秋かず君と命名します 。というわけで予作の度1日目前半の動画 はここまでとなります。続きは1日目後半 の動画をご覧ください。それでは最後まで ご視聴ありがとうございました。また次回 の動画でお会いしましょう。

#酷道 #酷道439 #酷道ヨサク #国道439号 #杓子峠 #高知県 #四万十市 #四万十町 #車中泊 #車中泊旅 #JR四国 #JR予土線

サブチャンネル(旅)
https://www.youtube.com/channel/UCIHDxA_0Qpcw-gyzIdQbKPw

サブチャンネル(犬)
https://www.youtube.com/channel/UCa1YcyWDvP2zAM-LEvgUe6g

1 Comment

  1. のんびり旅いいですねー
    どうしても「走りきる」ことばかりに気を取られてしまい
    その周りに生活や景色があることを忘れがちです
    予土線橋と沈下橋の風景に列車が来たらいいのになー
    難易度高すぎですよねʬʬʬ

Write A Comment