長野県 2025-05-14 動画・1973年の高森線 動画・1973年の高森線 1973年、C12形蒸気機関車が運用されている国鉄高森線を訪ねました。8ミリカメラで捉えた動画をお届けします。 VOICEVOX:ずんだもん VOICEVOX:白上虎太郎 #高森線 #長野県長野長野ツアー長野県ツアー長野県観光長野観光高森町 19 Comments @okhan 3か月 ago 高森線の風景の美しさは全国でもトップ3レベルではないでしょうか @hassiemozart 3か月 ago 作品中盤、駅に入る手前で撮影する男性に機関車、無茶苦茶汽笛で警告していますね(^^)本当に良い時代でした!! @hiromichijin9304 3か月 ago 前回の万博が1970 年。その頃も蒸気機関車が活躍してたんですね。昭和は遠くなりました。 @bictaka29 3か月 ago 高原列車という感じですね。高森駅周辺はずいぶん賑やかだったんですね。 @久保隆史-p7v 3か月 ago まさに古き良き時代ですね。😅 @ゆうゆう東海 3か月 ago 現在の南阿蘇鉄道ですが、トロッコ列車に乗ると少しこの頃の幻を味わえます。 @hokutoseiexpress372 3か月 ago 1973年でのカラーフィルムが残っているのがスゴイです。ありがとうございました。 @ぽんこ-f8u 3か月 ago 高森駅から高千穂駅までバスで移動したのが懐かしい繋がることなく消えた高千穂線が残念です。 @ShunRailwayCh 3か月 ago こんな長閑な列車に乗って聞き馴染みの無い方言を聴きながらまったりするのが楽しいのんですよねぇ @清水安則-x5r 3か月 ago ここは、1974年、19歳の時、撮影に行きました。大変懐かしい思い出がよみがえりました。あの橋は、美しかったです。 @尾方慶也 3か月 ago C12を復活させて欲しいですが… @カズ-k9i1i 3か月 ago なんさま、貴重な映像ですばい❗😳立野のスイッチバックもあれば、見たいです✨😊 @maeda-x5j 3か月 ago 1980年に行きましたが、既にディーゼルカーでした。豊肥線立野駅周辺の33.6‰をよく登れるものだと驚きます。当時の私見ですが、高森から高千穂までトンネルは掘ってあるようで、あとは鉄橋を掛けるだけのように見受けられましたが、繋がりませんでしたね。😢 @58系 3か月 ago 貴重な映像をありがとうございます。私も1970年に撮影に現地に行きました。のどかな春の日にC12が引く混合列車を楽しんだ、若いころの思い出に浸っています。 @NSUDOH 3か月 ago 翌春に行きました高森線人が多くてウンザリした思い出が有りますね立野から高森まで満員の混合列車に乗車しました窓際で外の景色を楽しみカメラをこのC12 208に向けてらカメラを持ったオッサンがいきなり前に割り切んで来て撮影の邪魔をされました、今だったらぶっ飛ばしていますがマナーの悪い奴はいつの時代にも居ますね・・。 @博行-o8g 3か月 ago 今から40年前、学生時代に仲間とこの辺りを旅行しました。高森線はすでに三セク「南阿蘇鉄道」に変わっていましたが、阿蘇山カルデラの中ののどかな風景は心洗われたものです。一応😅撮影行だったのですが、あまりにも列車本数が少なく、免許取り立て四人で熊本駅でレンタカーを借りて、「秘湯巡り」など観光がメインになりました😅かの地震でいろいろ変わってしまったのかも知れませんが、高森駅近くに熊本を流れる河川「白川」の水源地と書かれた神社?があり、その湧水は信じられないほど透き通り、飲用可(だったのかなぁ?😅😅😅)だったのでありがたく水筒に汲んで以後旅行中持ち歩いていましたが、とても美味しく、しかも大阪の自宅に帰るまで傷まなかったのは不思議でした。 また行きたいなぁ〜😊❤ @s230ps8 3か月 ago やっぱり国鉄時代の高森線は、良いですね。コレが宮崎県まで繋がって居たらモット賑やか、もしかしたらななつ星が走って居たかも。 @はじめまちだ 3か月 ago 自分はまだ小学生でした(笑)しかし、懐かしい動画ですね😉まさに日本の原風景と言った感じが動画から見てとれました‼️昭和40年代はこのような風景当たり前のように有ったんですね☺️ @愛国二郎 3か月 ago この頃はまだ高森線(現・南阿蘇鉄道)と高千穂線(後の高千穂鉄道 現在廃止)を結ぶ計画があったんですよね。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@maeda-x5j 3か月 ago 1980年に行きましたが、既にディーゼルカーでした。豊肥線立野駅周辺の33.6‰をよく登れるものだと驚きます。当時の私見ですが、高森から高千穂までトンネルは掘ってあるようで、あとは鉄橋を掛けるだけのように見受けられましたが、繋がりませんでしたね。😢
@NSUDOH 3か月 ago 翌春に行きました高森線人が多くてウンザリした思い出が有りますね立野から高森まで満員の混合列車に乗車しました窓際で外の景色を楽しみカメラをこのC12 208に向けてらカメラを持ったオッサンがいきなり前に割り切んで来て撮影の邪魔をされました、今だったらぶっ飛ばしていますがマナーの悪い奴はいつの時代にも居ますね・・。
@博行-o8g 3か月 ago 今から40年前、学生時代に仲間とこの辺りを旅行しました。高森線はすでに三セク「南阿蘇鉄道」に変わっていましたが、阿蘇山カルデラの中ののどかな風景は心洗われたものです。一応😅撮影行だったのですが、あまりにも列車本数が少なく、免許取り立て四人で熊本駅でレンタカーを借りて、「秘湯巡り」など観光がメインになりました😅かの地震でいろいろ変わってしまったのかも知れませんが、高森駅近くに熊本を流れる河川「白川」の水源地と書かれた神社?があり、その湧水は信じられないほど透き通り、飲用可(だったのかなぁ?😅😅😅)だったのでありがたく水筒に汲んで以後旅行中持ち歩いていましたが、とても美味しく、しかも大阪の自宅に帰るまで傷まなかったのは不思議でした。 また行きたいなぁ〜😊❤
@はじめまちだ 3か月 ago 自分はまだ小学生でした(笑)しかし、懐かしい動画ですね😉まさに日本の原風景と言った感じが動画から見てとれました‼️昭和40年代はこのような風景当たり前のように有ったんですね☺️
19 Comments
高森線の風景の美しさは全国でもトップ3レベルではないでしょうか
作品中盤、駅に入る手前で撮影する男性に機関車、無茶苦茶汽笛で警告していますね(^^)本当に良い時代でした!!
前回の万博が1970 年。その頃も蒸気機関車が活躍してたんですね。
昭和は遠くなりました。
高原列車という感じですね。高森駅周辺はずいぶん賑やかだったんですね。
まさに古き良き時代ですね。😅
現在の南阿蘇鉄道ですが、トロッコ列車に乗ると少しこの頃の幻を味わえます。
1973年でのカラーフィルムが残っているのがスゴイです。ありがとうございました。
高森駅から高千穂駅までバスで移動したのが懐かしい
繋がることなく消えた高千穂線が残念です。
こんな長閑な列車に乗って聞き馴染みの無い方言を聴きながらまったりするのが楽しいのんですよねぇ
ここは、1974年、19歳の時、撮影に行きました。大変懐かしい思い出がよみがえりました。あの橋は、美しかったです。
C12を復活させて欲しいですが…
なんさま、貴重な映像ですばい❗😳立野のスイッチバックもあれば、見たいです✨😊
1980年に行きましたが、既にディーゼルカーでした。
豊肥線立野駅周辺の33.6‰をよく登れるものだと驚きます。
当時の私見ですが、高森から高千穂までトンネルは掘ってあるようで、あとは鉄橋を掛けるだけのように見受けられましたが、繋がりませんでしたね。😢
貴重な映像をありがとうございます。私も1970年に撮影に現地に行きました。のどかな春の日にC12が引く混合列車を楽しんだ、若いころの思い出に浸っています。
翌春に行きました高森線
人が多くてウンザリした思い出が有りますね
立野から高森まで満員の混合列車に乗車しました
窓際で外の景色を楽しみカメラをこのC12 208に向けてら
カメラを持ったオッサンがいきなり前に割り切んで来て
撮影の邪魔をされました、今だったらぶっ飛ばしていますが
マナーの悪い奴はいつの時代にも居ますね・・。
今から40年前、学生時代に仲間とこの辺りを旅行しました。高森線はすでに三セク「南阿蘇鉄道」に変わっていましたが、阿蘇山カルデラの中ののどかな風景は心洗われたものです。
一応😅撮影行だったのですが、あまりにも列車本数が少なく、免許取り立て四人で熊本駅でレンタカーを借りて、「秘湯巡り」など観光がメインになりました😅
かの地震でいろいろ変わってしまったのかも知れませんが、高森駅近くに熊本を流れる河川「白川」の水源地と書かれた神社?があり、その湧水は信じられないほど透き通り、飲用可(だったのかなぁ?😅😅😅)だったのでありがたく水筒に汲んで以後旅行中持ち歩いていましたが、とても美味しく、しかも大阪の自宅に帰るまで傷まなかったのは不思議でした。
また行きたいなぁ〜😊❤
やっぱり国鉄時代の高森線は、良いですね。
コレが宮崎県まで繋がって居たらモット賑やか、もしかしたらななつ星が走って居たかも。
自分はまだ小学生でした(笑)
しかし、懐かしい動画ですね😉
まさに日本の原風景と言った感じが動画から見てとれました‼️
昭和40年代はこのような風景当たり前のように有ったんですね☺️
この頃はまだ高森線(現・南阿蘇鉄道)と高千穂線(後の高千穂鉄道 現在廃止)を結ぶ計画があったんですよね。