【離島】三重県最大の離島に上陸してグルメと名所を探した【答志島】
皆さこです。あロックです。 よろしくお願いします。 はい。今日はメギ勝村完全制覇の旅特別編。前回のそばの時に言いました島に行きたいと思います。 で、ま、前回も打ったんですがミケにはいくつか理島がありまして、 その中でも1番でかいのかな?人が1 番多く住んでるのか、1 番でかいのかどっちか定かじゃありませんが、そのどっちかの島に行きたいと思います。 [音楽] それが投島でございます。 [音楽] はい。ここ船ではございますが、こから投島に迎えたいと思います。で、その投島の風景というか、ま、これは 1 つの旧市町村みたいなもんじゃないですか?今もなんか飛ばしの感覚は持ってないと思うんですよ、皆さん。今日飛ば挑戦やったみたいですけど、 ま、その独立、ちょっとある人独立した文化を持ってるであろう投資島を紹介していきたいと思います。早速乗りに行きましょう。 はい。イエ。 さあ、船に入ってきたけどうん。 これで行くんやな。そうやな。15 分ぐらいらしい。 なんかある?あんないか?これも島なんやな。人いるんやと思うけど。坂手帳で。この上の方にあるわけやな。この辺。この TRFC ぐらいやろ。ま、じゃあとりあえずめっちゃ雨やけど行くか。 うん。 出るぞ。 よかったな。あの最悪なんか漁選みたいな屋根ねないやつかされたらどうします? びっちゃびしちゃやでと思ったけどこうこました島がな。 まあねな 売ってるらしいよな。ああいうのって。 へえ。 いや、わからん。売ってるのもあるっぽいよ。 勝ったところで使いようがないけどな。いただきまし て合うわ。だからあんまズームできひんな、これ。 うん。 めっちゃ水滴にピントあってるもん。 厄介で雨。ちなみに定期戦はこんな感じなよな。結構座席数が ななあ。なんかさっき2 回もあるって書いてた。マジで。うん。 埋まう時あるんかな、やっぱり。 まあ、10何分のクルーズ楽しむか。 うん。要的だ。早いな。完全に。 [音楽] まく、こんな荒れることある? ちょっと軽く不裕感を感じてるけど。 あの、あれやで、俺ふざけてないんやで、これ。今これなんやで、リアル マジでこれちょっと浮いてる。 ほら、見てみんな。ほら、分かるやろ?この渋き分かるやろ? [音楽] こんな感じで揺れておりますよ。 酔うで、これ、 これは酔うで、これ、これやで、今、 これはすごいですな。俺止め欲しいわ。 はよつきたいな。 [音楽] はい、ありがとうございます。 [音楽] さあ、ついたぞ。ここがな、和グっこっていうとこらしい。 結構この倉行がさ、いっぱい そうな。 で漁業の倉庫なんかな。 そんな感じやでな。 若目と原の町らしいわ。 あ、ええやん。 でよ投資島っていうのは、ま、こういう外観をしてて 集中落が3つほどあるらしいやんな。 で、それがあの投資とここの和グと 桃で桃が若干離れてまして、 その鳥に向かうにはなんかレンタサイクルが 1日140円ぐらいで借りるらしい。 はい。はい。はい。 本来であればそれ借りてこの街を回ろうかなと思ってたんやけど今日ア肉のお天気だからそうチャリでの移動は厳しいし [音楽] うん。 おそらくレンタカーはないっぽいので桃りまでこっから 6kmぐらいはあるらしいよな。 はいはいはい。 だからちょっとさすがに歩くのもどうかっていう話になるから。 山道やもんな。どう見てもな。 ま、とりあえずでもこの和グが1 番ちっちゃい集落らしいやんな。300 人弱ぐらい人で投資が900 人ぐらいいるんやって。だから1 番ちっちゃい集落と1 番でっかい集落は近いの。うん。うん。 だからこの2つを今回中心に回って でなんか年間9 万人ぐらい来るらしいんで、ここ人 だからなんかあれやろ色々釣りぐらいしか俺追浮かばへんけど。 うん。結構釣りにくんねやろなみんなな。 まあ名所なりなんなりとこう見てグルメないしな食べて初めての島を紹介しようじゃないか。 いや違うな。綿カの島行ったな。2 回目の島を紹介しようじゃないかと思っております。 じゃあ早速集落の方に行きましょうか。 はい。 お、ガソなんかはい。 街中出てる時にあったぞ。首塚やって。 首塚。ここあの茎水軍の大将が関ヶ原の戦いの配線の席を追ってなんかここで自陣したらしい。 負けた責任で君いいんか?自せんで。 そう。俺別に負けてないし何も引きてない。 戦わないものは負けることもないからな。 そうそうそう。 え、こなんかな、これ。あるってこと。でも 580mやからな。 でもこっち側に集落もあるから。 そうやな。 ま、とりあえずじゃくか。 うん。向かってみるか。こっち側やんな。 うん。 でもこう見たら分かるけど漁行なんやな。 完全に漁行やな、この辺はな。 おい。あ、鬱陶しいな。マジで売っとし 君傘越しやん。 この傘のさ、向きを見て欲しいんやけどさ、 俺今これやからな。 うん。あの光戦とな、風傘壊れんねん。 [音楽] そうやねん。風が強えからもうこうするしかないねん。 あっち側はすごいなんかあれやな。やってんのかな、これ。 これはちょっとやってるかわからない。いや、やってなさそうやな。窓閉まってんもん。 あの辺がグの中心なんかな。あ、でもこっちはやってんで。 これ上。しかも上やで。 上。あれ?大浴上なんかな? ほんまやな。なんか風場っぽいな。 うん。わか見えてたらあかんや。 でもあっちに商店あるで。 ああ、商店もあるんやな、一応。 うん。だ、そっち側行くか。うん。 でもあの目の前のやつとかさ、飯屋じゃない?お土産もあるけどな。喫茶って書いてあるけど。とりあえず行ってくか。 [音楽] まあ、でもここはさ、1 番小っさいとこやからな。 そうやな。 うん。ここになんかわあなくても の方行ったあるやろうしな。 そう、そう。行ったことないから適当なこと言えへんけどあるやんな。 さすがにでかいとこになかったらみんなどこで飯食ってんのってなる。 うん。だってここ人も来て層もあるんやから飯屋はあるやろ。多少なりとも。首塚ってどこにあんの? [音楽] ほらまっすぐ行ったら多分看板が出てくると思うけどな。こっち曲がったらただの港や。 そうやな。こっちに入ってきゃいいんやんな。 そうやろな。根こ屋離れ離れがある。 離れもあるんだ。これパチって書いてある。うわあ。でもなんか港町って感じ。あ、なんかすごい人いっぱい来てんだよ。へえ。みんなの居場所なやって。ここ林大生君の自己えぐいんだ。 [音楽] Gのでかさよ。 でもこうやってみると普通の家とかもあるんやな。 うん。 ま、そりゃそうか。あのうちの兄貴がさ、自台出てるからさ。は、 この島に3年ぐらいたんよね。 あ、島におったんや。 うん。あ、ある、ある、ある。首塚。 あ、ほんまや。 うわ、めっちゃ怖いのあるで。洗いやで。 洗い。あのさ、どっちの方がすごい?い、 さすがに首じゃない?首かな? 口い池やで。 でも同180 多分順番に見れんじゃないと思ったけど。向き違うんか? そう。投資はどっち?投資の港? 投資の港は多分ド塚の方なんかな? じゃあまず首行って首行って戻ってくるか。 そうやな。ま、300m、400約 400m やからそこまで遠くもないやろ。やってないやろな、これはな。 さすがにやってないやろな。 やってたら怖いよな。やってたら止まるぞ。結構細かく そやな。出てくるな。あってんな。 首塚。避難場所と一緒やけど。 避難場所の下に首って書いてあるもん。 守ってくれてんやな。 多分そこが避難場所になってんねやな。てことは高台にあるってことやな。 お、首こっちやってよ。 こっちやね。上やねな、やっぱり。 お、うわ、めっちゃ細いとこ入ってくで。 ほんまやな。しかもなんか味のある家が。 うん。 ええやんか。雰囲気あるで。うわあ。 うわあ、すごいな、これ。あれじゃない?来てるって感じじゃない? なあ、この辺の家、普通の家でもなんか丸 8って全部書いてあんねんけど。 そう。これ丸8って何なんやろな。 あゆるところに書いてる。 丸ハニ郎ってことかな。で、こっちは楽水か。ええ、こんなとこ入ってく。 [音楽] もう山道や。 すごいな。え、どっちまっすぐでいいんかな? まっすぐやろうな。こっちってことやな。 [音楽] 結構 細いところ分かってかないかんな。傘邪魔やな。雨の日に来る場所ではねえな。 [音楽] ま、首塚の美りわからんけど細いのよ。お登り切るぞ。出た。あ、こっちから同塚にも行きませって言ってるやん。見晴原芝と同塚と首塚全部いけんねんな。一旦こっちやな。 [音楽] [音楽] [音楽] 首塚。え、ここ名所ではないよな、絶対。さすがにこれ整備してなさすぎるもんな。いや、ま、整備はしてるんやけどさ。下とかこれ。お、ようやく 80 や。こっち。お、ラストスパート階段やんけ。めっちゃ上の方に置いてるんやな。 [音楽] やっぱ見晴らしのいいとこに置くんやろな。 首を。お、あれか。なんか展望台みたいのある。これやろ。お、これか。なんか言うほどやな。 [音楽] 思ったより個人マリア。 なんか火が立ってるわけじゃないんやな。 そうやな。 おい、かっこいいこと書いてあるぜ。父上死ぬことなりませぬぞ。息子なんかな、これ。 [音楽] 息子やな。 森たって書いてあるかな。で、これが説明。ま、この辺は温めてみてくれ。 ほんでここに終わってるってことやんな。 そういうことかな。 で、気が生えてんにや。もうほんで現状ここも展望台やで。確かにワンガイ望できるやん。 [音楽] ほら晴れてたらさ綺麗やったやろな。 [音楽] そうやな。 とりあえずじゃあ同塚の方も行ってみて投資向かう。 そうやな。 ワグのあのすごい狭い道は完璧に見せたやろ。 だからちょっと同塚の方にも行こう。 そうやな。 さあ、次は銅塚や。うん。 こっちって書いてあるけど、 同塚も上にあるってことかな?じゃあ 上にあんのか、上に上がって降りんのか。 先に上がって降りんのかどうかだけ教えておいてくれたら、こっちから行くかいか降りてから行くか決めれんねんな。 [笑い] ま、でも見晴原次第がもうちょっと近くにあったから多分降りるんやと思うねん。これ もう大そなんか人にいっぱい来て欲しい道ではないねんな。 そうやな。 どっちかというとここに住んでる方の守り神的な感じなんやろな。 そういう扱いなんやろな。 おお、こ すごいどか。おい、この置き方信じていいんやろな。落ちたから適当に置いてないやろな。ちょっと怖いよな。こっちか。いや、ほんまになんて言うんやろ。うっそとしてるな。 [音楽] [笑い] [音楽] うん。 え、俺ら島の街目並み紹介しに来たや。 山登りしてるからな。 登山しに来たんじゃないよな。でもな、この投資島って結構ハイキングも人気らしくてな。 [音楽] へえ。でもここじゃないよな。多分な。 どズか首がと違ってあんまりこう金に出してくれへんな。今どこら辺や? [音楽] まあ一本道やからね。曲がり角があればって感じなんやろけど。 え、これ合ってる?すごいとこいるな。え、道なんやろな、これ。ちゃんと 道よな。一応ね、 アですらないけど。お、予想通り降りるな。 [音楽] じゃあ見晴らし台はどこやった? あ、見晴し台ってもう過ぎたんじゃない? マジで? さっきんとこじゃない?もしかして 何も見えへんかったけど。うん。 おお、あった、あった、あった。 あ、見晴らしまやったよな、やっぱり。 ああ、もう見晴らしええやろ。 さっきめっちゃ見えたしな。見えたやろ。 どかの方に降りていくか。 どはおい、あんま進んでないな。180 もあるな。結構あるや。 結構あるな。こんだけ下ろされるんやってやっぱり 1回あそこで降りた方がよかったな。 確かに。 これ完全に下から行ってよかったな。な あ、もうこれ降りてんで。下降りてんな。 これ降りろってことやったやんな。おい、あの、あの案内版やめてほしいな。見晴し台はあっち塚戻れって書いといて欲しかった な。で、漢字の塚どれや? これや。 あ、それか。思ったより普通の墓なんやな。 こっちは墓なんやな。あ、墓って書いてあるわ。 うん。こっちを本体にするんやな。なんかイメージ的に頭をさ、メインに従がるけど。 [音楽] そうやんな。そう思うけど違うんやな。 完全に書いてあるわ。墓って。 でもちゃんとやっぱり三重県指定遺跡ではあるんやな。 [音楽] うん。 何がすごいってさ、こっち普通の墓もあるからさ、同じところに埋葬されてんだよな。 そうやんな。 だからもうほんまに密着なんやで。密着っていうのもおかしいけど、その地域の人やったやな。ほんまに。 [音楽] うん。 で、もうこっちはまた和グのさっき見てたようなとこやな。 うん。 ま、でもくるっとあの先っぽ回ってきたからさ。こ 投資の方向かおうや。じゃあうん。 さて、さっきの道戻ってきたけど、 こっちやろ。そうやろな。 分からんけど。待って。案内かなんかあったら見ようや。 うん。 とりあえず投資に向かいましょう。投資に。そんな遠くないはずやから。投資はやってんのかな、これ。 [音楽] これは中見る限りやってないな。 ああ、開いてるだけか。投資っていう案内がどっかにないと我々のと素ろとは困るぞ。これなんなんやろうな。レイフィールド。ブルーフィールド。 [音楽] [音楽] お、なんか暗号が3140 や。これあれや。CIAや。CIAな。 CIA でほんまにどう行ったらいいんや?でもこれ左行ったらビーチやろ。 [音楽] まっすぐ行くとビーチになるな。 でもさ、だから首か社員チやろ。 [音楽] だこっちやろ。 うん。向き的にはこっちよな。 道あるしな。これ まっすぐズドンとここ歩いてきゃ つくんかな? 投子なんかな。とりあえず行くか。 [音楽] おい、小学校あるやん。 あ、ほんまやな。ここにあんねんな。 [音楽] そこそこ大きめのだ3階まであるで。 でも入学校めでとうに写真貼ってるぐらいやから多分 6 [音楽] 人しかおらん。あ、撮っちゃいかんな。ここにここにな、みんなこのこの掲示になんや。この掲示にで 6人にこれを与えすぎじゃないか。 だから1学年に6人じゃない? あ、そういうことか。やとしても36 人やけど1 教室ずつあるみたいなもんがこう おそらくへえ。 中学はないんかな? 中学ぐらいまでやってもええけどな。 で、今ここあるというけど、ここの山道をちょっと抜けたら通しないって。 てことはこの丘でかなあかんわけや。 そうや。だからワグと通してこんだけ来ないかんからやっぱ桃なんて歩っていかれへんで せやな。とりあえずここ抜けてっくか。 うん。 さて、結構歩いたな。 うん。 おい、標識出てきたぞ。 白浜海水浴上ブルーフィールドハ神社 こっちが海岸通りで向こうまっすぐ行ったら街中通りって書いてあるわ。 じゃあっちが投資の集落ってことかな? そういうことやろな。まっすぐ集落出るか。 ていうか思ったより車いっぱいあるな。 そうやねんな。どうやって持ってきてんねんやろ。 そうやねん。最初さ、車で渡ろうと思ったやって。でも車では渡れませんって書いてあったからさ。だからもう車なんかないような島なんかなと思ったら結構みんな持ってんねんな車。 あ、港や。お、ほんまや。 これが投資の港なのかの港なのか。なんか見覚えある感じもするんやけど。 [音楽] でもさすがにこれ超えてきてるからさ。 そうやんな。来てるはずやねんけど。 これ元々何やったんやろな。 え、なんやろな。 集会所かなんかな、学校にしてはちっちゃいもんな。 [音楽] うん。 ま、旧小学校やった可能性はあるけどでもわざわざ 6人しか1 学年おらんところあんな立派に戦がると思うんだ。 そうやな。 またちょっと集落の中入ってきたな。 うん。これが投資か。 そうやろな。これもう投資集落なんやろな。 あ、またハあるやんな。この8 なんなんやろな。マジでなんやろな。 ちょっと調べるか後で。そやな。 エンディングでなんか言うか。 うん。 この辺のなんか家の作りが長屋っぽくていいな。 [音楽] うん。 昔ながらのこの港町の家って感じやな。 うん。いいのもあるし。お、またある。 8。あのこっちもあっちにもある。 あの、あるな。でもやっぱり似たようなこのええ感じの細い密ミッシュ値に入ったな。 うん。完全に投資やろ、ここ。そうやな。 まあでも栄えてるっていうより家がいっぱいあるって感じやんな。 そうやな。多分港の方行きゃ商店とかもあるんやと思う。 ちょっと港みたいな。うん。 港から見た投資どんな感じか。だってワグでも結構ホテルというか。 そうやな。結構あったな。 あったからな。投資なんてメインやろ。一 番でかいっちゅうやもんな。 うん。なんかすんごいいい匂いするんやけどやっぱりちょっとお年を見した方とかもいるから煮付けが美味しそうな匂いがすごいな。 [音楽] うん。 上手な煮付けの匂いがするわ。 お昼ご飯作ってはるで。 お、出るか?この先ちゃうか? あ、そうやな。これもうやな。 島見えてるぞ。あ、出た、出た、 出た。で、こういう感じか。やな、これがな。 [音楽] でも近いな。 近いな。だいぶ近いな、こっちは。あ、でも食堂あるわ。 あっちにもな、ホテルあるで。おう。 ほら、でっかいの。 ほんまや。 で、食堂。あ、これか。食堂開いてるかだ。 わからん。 これな、食堂って書いてあるな。マルトさんか [音楽] かな?とまさんか。ちょっとこっち行ってから食堂行く。 [音楽] そうやな。 他にもあるかもしれなしな。でもなんかこの港沿いにバッとこうバタカのみたいでさ、ホテルがあるような感じではないんやな。 [音楽] そうやな。 あのさ、あのクール卓急るやんか。 あれが船で着てんねやんな。 いや、荷物だけこっちに来て 運ぶんじゃないかな。そっから大和大和であるんや。ここの営業所が。 ま、三重県民からするとさ、全然いいんやけどさ、大和の従業員からしてさ、君ここの宅配担当たんねって言われたらちょっとチするな。 [音楽] マジちょっとやんな。 あ、自販機初めて見た。普通にあるな。 ということはここいやでも開いてないしな。なんか飲食店かなと思って。 土産げ物って書いてある。上。 あ、ほんま開いてる時もあるんかな?お、お知らせしてんで。おいぽい。コミュニティンで定期紹介するんやけど、カラオケと踊りするらしい。ぽい。 ぽいな。これはぽいな。 すごいなんかこう集落っぽいな。 さっき言ってたホテルが今見えてるわ。これが避けっちょやろな。 おそらくね。集落的にはちっちゃいな。 いや、ちっちゃいよ。だって800 人しかおらんねんで。 そうか。多いっつっても800人か。 そうやでしょ。ゆり顔か4 丁目ぐらいな乗りやで。 マジでそんなんやな。 あ、でもこれ先っちやな。もう山やもんな。向こう これで終わりやもんな。 うん。とりあえずあのホテルの下に食堂的なものないかだけ見るか。 うん。うん。 あ、あるで。なんか立派なやつ。開いてないけど。 菊くや。 くや。なんやろ?ラーメンでも売ってんのかな? 菊くぞや。 菊く王えやなったし。完全予約せて書いてるわ。 ああ、そうなんや。でもちょっとなんかエビの匂いや。 ちょっとするな な。やってるかもしれんぞ。ここでも外様が食えるかどうかわからんもんな。止まった人だけっていう可能性もあるからな。ついたぞ。 [音楽] [音楽] え、なんてやろ。上用。いや、でも宝に見えるけどなあ。ちょっとさ、中入ってさ、ランチだけ飯だけ食えると聞いてくるわ。 あるんかな、そんな。 うん。なかったらもう1 回あっち戻ってさ、食堂見てみようや。 そう。うん。 お、ガ崎君お全な聞いたらやってるんけどここ予約せなかんねって。 で、やっぱりさっき言ってたあのマルト食堂 はいはいはい。さんかもう1つなんか1 本筋ずれるともう1 個なんか食堂があるらしいです。そこちょっと行ってみようか。 一旦戻ろうや。そっちってことな。 オッケーオッケー。 なんか1本入ったらつってたよな。 ここか?その道やろ。これやろ。 あるか?看板あるな。ある。うん。 あれか?これ。あ、これ言うてたやつ。ロンクって書いてあるわ。 あれか。 ちょっと寄ってってみようや。これ。 うん。うん。ほら、来たで。ここほら。 うん。うん。うん。超あって。 これお好み。これ食堂や。お、食堂や。やってるやろ。 やってるやろな。も出てもんな。 ちょっと入ろうぜ。うん。 開いてきたけど。すごいな。食堂って感じだな。 [音楽] あ、もうまちゃんちみたいな。 あれがあんねんって。ほら、糖せ名物。投資やな。 投資名物があんねんな。 メフィ伊勢うどん。 おお。ええやん。ええ。 うまいよって書いてなるから。 これはいかないから。名物つってんのから。 俺これ食うわ。 で、俺はどうするかやけどやっぱり投資やから回線やろ。 [音楽] うん。うん。うん。 ま、スタンダにお刺身定食やな。 この辺を行っとくか。 すごいな。これやもんな。一 択。 ええ。で、これとなんかこう島の集落って感じがするな。 そう。島の食堂ってこういうのなっていう。 いや、楽しみや。うん。 お、来たぞ。刺身定食。置かずにひてご飯が多い。でもなんかやっぱり新鮮に見えるぞ。 そうやな。なんか照りってるやん。うん。 絶対ここで取ってるよな。そうやな。 な、早速いただくわ。うまいぞ、これは。ただきます。うん。油乗ってるで。やっぱ [音楽] 見た目からすげえ乗ってる感じするもん。 うん。この青坂みたいとこかな、これ。 ああ、全然臭みないわ。うまい。鯛イか、これ。 [音楽] そうやろな。この切り方の鯛イ珍しいな。 うん。デキ。 おお。身がしっかりしてる。 お、ぶリや。噛め切れへんで。 すげえな。うん。う、美味しい。ま、 新鮮なんやな。うん。港ちやなって思う。 うん。うん。うまいぞ。も来ました。 はい。 すごいな。メカブこっそり入ってる。 うん。いただきます。 珍しいな、メカブ。うわ、音違うやん。 うん。トロってしてる。 すごい味わいがあるわ。 食感じゃないんや。 食感も当然あるんやけど。 うん。すごとしてるで。 で、魚の煮付けとか 天ぷらとかメカブのお味噌汁とかいいて すごいな。ここしっかり食べて君 貧血らしいやんか。 しっかり食べてくれ。もうほんまに。 [音楽] さでした。 はい。全部食べてますと。サービスいっぱいやったな。 でもやっぱり美味しいで回線。 美味しいな。 うん。これで取り以外やけど結構街中と多分行かんやろみんなっていうあの首と [音楽] どうか水だし雨すごいし。うん。うん。 これぐらいにして戻ろうか。 そうやな。うん。 はい、ごいます。はい、ということで投資も回ってみましたが残念ながらこのア肉のお天気勝った傘何回ぶっ壊れた?うん。 [音楽] [音楽] そんな悪天候の中巡らしてもらったので、ま、 1 つの集が紹介できておりませんが、2 つの集落 紹介させてもらって、おそらく普通に観光に行った人は寄らないであろう。首塚、 [音楽] どか、 もうどyttに関してはお墓参りですよ。あれはの墓やったな。え、をさせてもらって投資島の名物食べさせてもらいました。え、非常に美味しかったですね。 はい。あれうまかったっすな。 是非ね。あ、勝った結局お土産で お土産屋がまずなかった。あったんかもしれへんけど見つからんかった。 多分お土産で買えるんやろうな、あれな。おそらく。 だからもう皆さんも投資島締めに帰れなくてもそばまルシェっていうのがあるんでそこで買えるであろう。 おらくあると思う。 あの投しさんのメカブ是ひ食べてもらいたいな思いました。ということでこれでト終わりまして次回からし市に 入ってきます。島市は大変ですよ。5 [音楽] つがあるんですよ。あんなところに。だからこま回っていきますが怖いのはですよ。あんなところで 5 つに分れたところでグルム一緒なんじゃねえかと。 確かに 名所は一挙にまとめられてんじゃねえかと。 パルケだけじゃないかと。ありうるな。 ありうるので、なんとか頑張って5 つそれぞれの特色を見出しながら回っていきたいと思います。ということで、次回はその島市の中でも島町 [音楽] に訪入れたいと一番南なんですな。そっから上がっていきたいと思いますから、まず島町を制圧していきたいと思う楽しみに。 [音楽] はい。 ということで今回は名急所町村ドラブの旅特別編離島投島を紹介させてもらいました。おそらく晴れてたらもっと楽しめたんでしょうね。 私は投資島には晴れてる時に行くよという社よろしくお願いします。本で失礼します。ありがとうございました。
三重県旧市町村完全制覇ドライブ旅:https://www.youtube.com/playlist?list=PLvD2ojNZeblJWmA3bJ4npeGPHWu2l1NOG
渡鹿野島シリーズ
第1話:https://youtu.be/99Ai16URnCE
第2話:https://youtu.be/wfndhL1V_co
第3話:https://youtu.be/YG1x0vLMHUg
さて今回は三重県旧市町村完全制覇ドライブ旅の特別編で、旧市町村ではありませんが鳥羽市の離島である答志島にやって来ましたよ。
鳥羽市は本島の他に4つの離島を抱えておりまして、それが答志島・神島・坂手島・菅島(すげしま)の4つになります。
今回は一番大きい答志島だけの紹介となりますので、ここで他の3島について軽く触れたいと思います。
まず神島ですが、ここは古くから神が宿る島と信じられてきた島で、三島由紀夫の「潮騒」の舞台になった島でもあります。島自体は4㎞と小さい島です。
八代神社とやらが国の重要文化財に指定されているそうです。
次に坂手島。ここは本島に一番近く、フェリーで10分程度で行くことができます。
サイトなどには「離島初心者にもおすすめの島」などと言われていたりしますが、離島上級者がどういう者なのかサッパリ分かりません。
最後が菅島。「すがしま」じゃなくて「すげしま」です。ここは4島の中でも特に自然が壮大らしく、泳いでる魚が見えるほどの綺麗な沖ノ島海水浴場や白浜と青い海が美しいしろんご浜など島に期待するマリンアクティビティが大いに楽しめるそうです。
今回の答志島以外にも個性的で楽しめる鳥羽市の離島に、皆さん訪れてみてはいかがでしょうか?
関係ないですけど、三重tuberをやっていると、「しま」を予測変換すると、基本的に「志摩」が最初の変換候補に出てきて打ち間違いが多発するので鬱陶しいです。
この概要欄中に2桁回数は消して直してを繰り返していました。
AIが絵を描くとか曲を作るとか無駄な技術ばっかり発展させていないで、文章を書いている人がどんな文章を書こうとしているかを予測して、変換ミスをなくすようなAIがもっと発達すべきだと思います。
最終的には何もしなくても、カット編集やテロップ入れを勝手に完璧にやってくれるAIが登場してくれないかと本気で思っています。早く作れよ。
(文責:あざる)
毎週火曜日・土曜日(隔週で火・金・土)に皆様に楽しい動画をお届けします。ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/pinstraw?sub_confirmation=1
Twitterも随時更新中!フォローよろしくお願いします!
https://twitter.com/pinstraw?lang=ja
Instagram(あざる)→https://www.instagram.com/azarashi.azaru/?hl=ja
グッズ販売サイトはこちら→https://suzuri.jp/Buchako
#鳥羽市 #離島 #グルメ
12 Comments
船酔いリバース映像見たかった(モザイク付き)🤭
離島観光(答志島)お疲れ様でした🖐
次回の志摩町乞うご期待⭐
答志島の海鮮はさぞかし美味しいでしょうね😊青魚は新鮮じゃないとお刺身で食べられませんもんね😊
答志島は昔に1度行きましたが、その時は食堂行かなかったし、塚があるのも知らなかったので、紹介いただいて面白かったです😊
答志島行った事ないです😊海鮮も美味しそうでしたね😊
めかぶは鳥羽マルシェで買いたいと思います😊
九鬼嘉隆の墓,一度行きたいと思っていたので,思わず見れて良かった!
志摩市にも和具あるんですよね。
雨の中お疲れ様でした。
晴れてる日のサイクリングや展望台での景色はとても良さそうですね。
にしてもあの八、名古屋のシンボルマークにそっくりですね笑
答志島に行ったことはありませんが、教員で神島に赴任した友人宅に泊まった時、
生まれて初めて食べたアイナメの刺身に感動したことを思い出しました。
他の方もコメントされていますが、名古屋市の軍門に下った印かと思っちゃいました😅
渡鹿野島の動画でピンストローさんを知ったので
離島第2弾すごく楽しめました。
大柄な岩石くんが狭い路地を歩くのが最高に良い絵。
ロンクさんも味がある食堂でいいですね。
桃取から和具まで歩いたこと、あるのですが結構疲れますよ。あまり景色はいいこと、ありませんでしたよ。
答志島は海鮮ですよね👍
知り合いがくれた桃取の牡蠣がめちゃくちゃ美味かった😀
島ののどかな感じ良いですね😊
次回からの志摩編も楽しみです👍
今度まるみつ寿司さん行ってみてください〜🍣おいしすぎてびっくりしますよ🤤