古平の甘酸っぱい海岸道路と女性の残像.  積丹半島. セタカムイ. 北海道. 7-2025

古平の甘酸っぱい海岸道路と女性の残像. 積丹半島. セタカムイ. 北海道. 7-2025

北海道古平町はピンク色の道の駅が話題。回顧すると積丹国道は伝説に彩られた犬の神の化身:セタカムイ岩近くを通った。昭和30年代の古平余市間海岸道路、そこに佇んだ女性の残像を追う。

〇画像出典
・後志の国道 北海道開発協会 昭和64年
・積丹国道調査資料 北海道開発局 昭和38年
・道新 昭和33年10月20日
・海岸道路に立つ女性. 観光北海道 昭和39年
・北海道中央バス25年史 昭和45年
・北海道中央バス40年史 昭和59年
・1980年代のツルノッペ付近と覆道の写真 SPL Thanks to: X:軌跡の記憶 @mytrailhistory
・古平町広報誌せたかむいNo.147 平成13年12月
 古平いろはうた
 ツルノッペ:鳥卵岩

〇ロケ地
・ふるびら温泉しおかぜ https://www.town.furubira.lg.jp/tourism/detail.php?id=68
・道の駅ふるびら たらこミュージアム https://www.furubira-tarakomuseum.com/
・ビーチからの旧道景勝ポイント モッコ岩で検索してください
・沖町の旧道 北海道中央バス 沖町バス停で検索してください
・セタカムイ道路防災広場
・積丹国道開通記念碑 防災広場近くの現道沿いにあります

〇音源出典
・Free BGM 魔王魂
[piano38]
https://maou.audio/
・Free BGM PeriTune
[Firmamente calm] [Holy place] [Time and pray]
 https://peritune.com/

〇効果音ラボ https://soundeffect-lab.info/

〇使用機材 GoPro9, Insta360 onex2, DJI Mavic3

〇おすすめのチャンネル
・44ヤマグチ @44yamaguchi
 道内の廃道を中心に配信、情報交換させてもらってます。
・キッドマン北海道探索 @キッドマン北海道探索
 北海道の町並みや廃墟の探索など、フットワークがすごいです。
・どらへび dora hebi @-dorahebi
 道内の道のドラレコが助かります。初めて走る道はここで予習。

#北海道旅行
#北海道観光
#積丹
#北海道ドライブ
#道の駅
#秘境
#絶景
#古平
#セタカムイ
#廃道

24 Comments

  1. 積丹は神秘的ですよね☺️
    エメラルドグリーンの海と旧道からの景色が素敵でした✨
    お疲れ様でした、また楽しみにしてます😊

  2. 本当にこちら側の海はキレイですね~ボチボチウニで賑わう時期になります😊そして幾重にも旧道が重なる地域…それだけ波も荒く安全性が大変だったのでしょうか?いいドライブコース😊今日は、クルマ?お疲れさまでした

  3. 昭和46年頃何度も小樽から余市を通り古平手前の洞窟トンネルを通り積丹へ自転車で行ったものでした。
    美国からの坂から先は道路改良中でした。あの頃は若かった!

  4. 貴重な映像ありがとうございます旧道は96年ぐらいまでは走った記憶があります今はトンネルで絶景が見えないのでさみしいですね旧豊浜トンネルの事故から来年で30年になりますねお互いに歳もとりました今後も気をつけてツーリングして下さい

  5. 動画ありがとうございます。 つい先日、セタカムイ岩に行ったばかりでしたが、この動画を見てから眺めたかったです。 見方、印象が変わったかも😊

  6. いつも綺麗な映像、有難うございます😊
    追分ソーランラインの海の匂いが漂ってきます。
    そちらに走りに行きたいですが、
    今年の私の年一の連休、晴れると良いなぁ。

  7. 子どものころはこの道を通ってたんですね。

    フロンクスですか、かっこいいですよね。内装は特に・・・

  8. 1984年頃でしょうか、古平、美国から山越で移動したり、岩内から山の砂利道を行き神恵内の果てまで、
    その頃は海岸線の海に道が消えていましたね。そこの地域は名前は覚えていませんが、崖の斜面に家が
    建っていて荷物を運ぶのに汗だくになって、車のエアコンでなんとか生き返ったのを覚えています。

  9. 初見です。映像の美しさに息をのみました。
    内容も古今の比較があり味がありました。(本になる?)
    こりゃ、NHKもうかうかしてられない。

  10. 道路や土地利用は移ろっていくのに、自然は泰然自若として動かないものなんですね。積丹の奥深さの片鱗を感じられます。
    まさかの四輪車?と思ったら、こちらもスズキ製ですか。方向性は違いますが実は私の車もスズキ車(Swift Spot)です。

  11. 1980年発行の道路地図帖には既に、「セタカムイライン」という表記があった。

    西側(泊村側)には「カブトライン」。いつ頃からの呼称なのでしょうか?

  12. 子供が小さい頃良くドライブに行きました。積丹半島一周出来なくて、行き止まりでした😢

  13. ほんとに綺麗な所ですね、なぜか懐かしさも感じる。
    大昔に寿都の高校に転任していった先生元気かな~。

  14. バイクではなくて車からの映像が珍しいですね。しかもフロンクスとは。
    こんな美しい風景が北海道にはまだまだある。そんな厳しくも美しい自然の中に道路を建設する。
    古い写真から得られる当時の風景、あの女性には大変ひかれるものがありました。
    字幕OFFにしていたのでONにして2回視聴しました。主人を待つ犬、昔の人はよく考えますね。

  15. お疲れさまです、岩が合掌している様に見えるのは私だけ?

    SUZUKI愛を感じました!

  16. 今回も遠路、お疲れ様でした🙇

    真谷地の動画に追加返信させて頂きましたが…5/4に念願叶って到達する事ができました😂 長かったぁ〜😭

  17. バイク・車もススギ愛感じました😊
    ローソク岩年々小さくなって余市のシンボルが無くなるのは悲しいですね〜
    沖歌トンネル抜けてすぐの海岸で小学生の頃家族で毎年キャンプしてました。旧道からだと徐々に見えてきて、ワクワクした記憶ありますね。
    懐かしい旧道映像ありがとうございました。

  18. 北海道の道路って、
    第一期→通れればよい 第二期→景勝を見られるように 第三期→安全第一、崩落する岩場は避けるように
    こんな感じで分類できると私は思った。

  19. やぁ~、こういった細かい情報はなかなか得られないので助かります、流石現地の方ならではです
    実は昨年6月に北海道一周して、はまってしまったので9月に再訪しました
    その時、昔トンネル陥落の大事故が起きたのを知っていたので、是非跡地を見たいと思い出かけました
    良くも調べないで、函館から松前の方向に海沿いを進めばわかるだろうと思い込み、小樽まで延々と海沿いを進みましたがわかりませんでした
    ですので、帰宅して調べてみて初めて古平町のセタカムイ岩の近くに慰霊碑があることがわかりました
    今回動画をみさせていただき、尚こまかく知ることが出来ました・・・ありがとうございます
    写真の方が斎藤さんかどうか知りたくなっちゃいますね
    今年も5月末か6月一日に出発しようと思ってます
    今回は初めて反時計回りに周ろうと思ってますが、体力が残っていたら古平町の方へも廻ってみたいと思っています
    またいろんな情報を教えてください🖐🖐

Write A Comment

Exit mobile version