世界最大の”くまモン”がいる八代市内を巡る旅【九州をツナギ隊】
ビッグマモンビッグマモン日本最大石垣の上 ハイピンです。うわ、 おお。すごいすごいすごいすごい [音楽] 新学。 畳アイスすごいよね。すごいすごい。皆 [音楽] さんこんにちは。こ、こんにちは。 九州をつなぎたい123白沢です。 松島です。ジャイアントです。 のアンチアです。九州をつなぎたい。 [拍手] 県八代郎きました。 新幹線で1時間ぐらいでしたね。 毎年これの末 ね、年度末1 年間ですね。皆さん活動してきたということでありがとうございました。 お なのでちょっと今日はね、疲れを癒そうということで温泉 温泉に 八しを巡っていきたいなと思ってます。 お、ちょっと膝の調子が悪いかな。いいね。 いい音声もありますからね。 [拍手] のや旅行っていきましょうか。 楽しんでね。きましょう。 行きましょう。レッツゴー。 くまモンポと八代にやってきました。 うわ、可愛い。すごい。すごいね。 広いすね。広い。 至るところにくまモンがますよ。 いっぱいいますね。今回は2年にできた クルーズ戦を熊本にこう到着できる。 なるほど。 港とことでかお土産屋さんがあったりとか一般の方の車も約 100台以上うん。 駐車場があるっていう。 すごい。すごいね。駐車場だけです。 駐車場だけですごいことになってますけど。 見所はやっぱりくマモンですよね。 そうですね。もなんかめちゃめちゃいっぱいくマモンいるらしいですね。ここ 見に行きましょう。に行きましょう。 いろんなね、くマモンがいるらしいんで。レッツゴー。 くマモン。くマモン。 もうめっちゃくモるやすいか。 めっちゃくモ並んでますよ。 うわ。え、何体いるんでしたっけ? 84。84。 これ同じぐらいですか?同じぐらいでかいね。 中国の人に大人気なんですかね? 台湾大人気か?台湾でも大人気。大人気。 おお。うん。変るぞ。 すごいの見つけた。12。マ、12師。 12。おお。助席をしてるんだ。 ええ、わかんない。顔が違うよ、これ。顔 ね。顔が違う。違、顔が違う。目が 顔違う。顔 みんなほら自分のエの同じモと同じ顔してください。サ のアップでアップで 可愛い。こ 日本店園にたくさんくま クルーズで外国のお客さんが来るから その和輪和のスト 神社もそうだし で表なししてるっていう感じなね。 ビッグマモン。ビッグマモン。日本最大。 日本最大。お、めっちゃでけえ。 うわあ、すごい。 めちゃくちゃでかいよ、これ。 うわ、すげえ。いや、肉球を 肉球柔らかい。 再現してる。柔らかくはないけど。 え、 ちょっと、でもここ、ここはすませ、お、 ちょっと盛り上がってる感じ。そう、そう、そう。 それだけじゃないです。 それだけじゃない。 何これ?めっちゃいる。 うわ、合唱団みたいな。合唱。 あ、合唱マモンとあります。 本当や。おお、可愛い。誰か敷しますか? やです。みんな紛れてみましょう。はい。 うわ、面白い。おお。うお。 せーの。 [音楽] クルーズ線がついたらここにつける。 ここに感じですね。 ああ、でもいいですね。 ひょっこりくマ。 かれんぼとかそこもいる。 うんとじゃあみんなにしましょう。せーの [笑い] 八ひにやってきました。 お、 こんな街中にうん。すごい いきなり現れましたね。 今はあのなんか市民公園になってるみたいなんでなんか あ、公園なんだ。 ちょっと伊の場なんですかね。 行ってみましょう。行ってみましょう。 ましょ。1622年地上で書いてます。 おお。 1622年入ってするぐらいの そうですね。加藤清マ正が息子ならそれぐらいの時代ですよね。 うん。あ、で、そこは八宮って神社になってるんですね。 ああ、それで宮がある。 大きい鳥がありましたね。 まで行ってる時に 石書きに登れる感じなの? そうですね。ですね。 おお、石垣きだ。本当石垣の上だ、これ。しかもちょっと休める 本当だ。スポットがある。 おお。石垣の上。 え、今石垣の上。 [音楽] 危険やな、これ。 うわ、怖い、怖い。下が落ちるやつや。 松さん、飛ばないでくださいよ。いや、いや、いや、い。 危ない、危ない、危ない。 社場後と思ってたんですけど、社グがあるということで、 社猫、 [音楽] あ、そうです。無事に無事に撮影ができたことのお礼を 1万人も達成しましたし。 おお、1万人も達成しましたよ。 すごいです。 皆様のおかげでございました。ありがとうございます。 ありがとうございます。 立派、立派、立派ですね。 [拍手] [音楽] 新中国料理けんちゃんにやってきました。 おお、お腹空いた。 たけんちゃん熊本で中国料理といえば タイピエンピ あります。食べないこと ないです。初めてです。も初めて。 もちろんあります。 うん。 ヘルシーなですね。ヘルシーな麺が春サメのすごい人気ですね。もう駐車場今満っぱなんで早く並んで食べてみましょう。 いきましょう。レッ [音楽] ツゴ。また1 人だけサンナータ麺をいただきます。 サンナー。 ちょっと大ピも美味しそうだったんですけど、どうしてもこのサンダータ麺が美味しそうに見えてあ、すごく酸味と絡みがあってめちゃくちゃうまいよね。 美味しい。 うん。美味しい。 ダイスの中です。 すごい。めっちゃ餃子。いただきます。 うわ、肉汁が すごいニン汁がすごいニンニクとニラの味がわガツンってきてめちゃめちゃご飯が進む味です。美味しいです。 超なった。 すぎた。はい、きました。きましょう。 美味しそう。豪 すごい。レディ。 得山。 サラダとタイピンと一品とデザートが付いて 1800すごい空ついたきます。 よいしゃではタイピンです。こうチャンポンっぽい見た目は感じなんですけど これです。このカサメの麺がタイピエの特徴です。ただきます。 うん。優しい。 優しい。優しい。優しい。ヘルシ。 ヘルシー。 ミルキー。ミルキー。 ミルキー。ミルキー。 これなんかこうスープがミルキーな感じ。 ああ、ちょっと濃厚。うん。 やっぱシャンポンに近い。 ああ。 うん。最高です。 海のさスパイシーめです。でかい。 うん。でかい。 いただきます。うん。 美味しい。ナイスマイル。オリプリです。 うん。スパイシー。うん。 でもそんなに辛くないです。 最高。 [音楽] でも タレはうん。 ピリカラピリカラなんです。ピカ おだれの [音楽] 今日のことを知ってたんで、あの生産者の方にお願いしてからあのちょっと寄せてもらってたんですよ。 今普段使ってるやつなんですけどはい。のなるべくその地元で取れるやつは地元のもの使って はい。 で、ここにあるのはブロッコリー、木クラゲ、生姜とミニトマトとトマトですね。はい。 とベビーリーフですね。これ今無能役のはい。 新中華って今回何がこう変わったんです。 あ、えっと、元々ここがもう今創業36 年になるんですけど、 あの、前は10 隻ぐらいの小さなチャンポン屋から始まったんですけど、 [音楽] で、その時は中国料理けんちゃんっていう名前で推薦した時にそのシっていうに見つけてちょっとこうなんだろうな新しくはい。日本人のための中国料理じゃないですけどタイ料理があるんですよ。 実際に中国の復健証の方にですね。 うん。で、それを あの日本人向けにアレンジされて今のスタイルのタイプになったんですけど美味しくというよりなるべくそのシンプルに自然に食べていただけるようなはい。ことを意識して作りましたけども 食べてる感じちょっと本よりだなみたいな思 えっとですね麺が違うだけとかじゃない? いやいや全然違います。 シャンポンとの違いは シャンポンは基本的に豚骨もう豚骨ベースどちらとちょっとコってり なんですよ。で、タイピンの方は鶏かけ合わして出汁を炊くんですよ。 なんでどちらかというとこう あっさりした 感じですよね。なんで似てるんですけど。はい。 勉強した。いや、いや、ありがとうございます。はい。 ごちそうさでした。 めちゃくちゃ美しかった。 お腹いっぱいですね。 すごかった。すごいこれ。て次は はい。蛇にまつわる神社。 神社ま、ヘビ。蛇年。 そう。蛇年。蛇年。おお。じゃ、ヘ 超リ役あるかも。 ヘビに座るスポットの方に行ってみたいと思いますので、 [音楽] 行きましょう。せーの。お。 [音楽] 八神社にやってきました。 僕が蛇にまつまると先ほど言いましたけど、 なんか蛇と亀の亀体 合体したものがなんかということで そうそう。それを言いたかったんです。 なるほど。 ここ元々宮軍っていう名前だったらしいんですけど、その名の通りあの八代明というユネスコ向け文化遺産の 1つにもあの祭りの舞台ということで もう早速お参りしていきましょう。 はい。お参りしていきましょう。 200ドラが おおすごいすごいすごいすごいみたいな。 ああ、蛇。頭が蛇って書い 蛇。蛇みたいな。でもこれの方は ね、実物というか あ、実際に祭り使われてるやつ かな。多分そうじゃないかな。 展示されてるかもしれない。うん。 うん。お、これ鍵。 あ、これありました。ありました。 った。これですね。カヘビとかて木だ。木 木だ。蛇 が合体した。 想像の動物。あ、え、でもこれって人が入ってるってことですよね。これもさ、 100km以上ある。うい。 う、すごい。すげえ。これが5人1組。5 人1組でもう1人20kmす。 卵。あ、卵。卵。卵。卵す。 あ、ツルツる。もたらす。 本当だ。ツルツる つる。カメラマンもし あった。やっぱくちあった。カつくちあった。くち。 九州にね。5個。5個あるというほ ユネスコ向け文海遺産 八代明け博多山 うんとオうんから津君チうん下ぎオて おお九州には5個もある 頭を撫でれば幸福になりになり お尻を撫でれば病気しない 病気しない病気しないもい しかりしれば幸福病 助け これどで海くじしましょうか? 海くじしよう。せっかくやから。 せっかく年オだから 年女年オ代表し じゃあもうアンジラ行くしかないね。 じゃあもうあ 面白いね。ここにもね機械化の波が どえお自動で出てくる。 自動販売機たいね。 なんかちょっと選ばしてる。代表もある。 代表もある。さの2番なんや。 あ、基本目なんさあ、大吉を引くか。 あ、基地です。おお、2番目。おお、2 番目。 おお、旅行。よし。金。うん。 おお、黒 開ける。 イエー。 やった。 こんにちは。 あ、妙健ま獣ってどんなやつなんですか? あの、明宮の毛のってるお豆です。大抵まじ。 へえ。黒白クリームチーズ。 へえ。あ、選べる。 え、昔からあるんですか?入まって。 あ、それ1年です。おお。あ、 的新しいあれ祭とか室祭の時に あの歌出しされてたんですけどうん。 普段はしまってなんかしたい。 おお。 クリムチーズな。はい。 あれ?アンコ。あ、違。 アンコの下にクリームチーズが入ってる。 そういうなんだ。 アンコアクリームチーズ。 うん。やばい。チーズとアンコ新感覚す。お、 美味しい。 新、新らしいす。多分2 つあるんですよ。裏が違うんですよ。 ああ、おお。並んで。 ふわふわ。うん。優しい。味てる。 うん。うん。 うん。うん。白、 白ワすごいみっちり入ってる。 滑らか。うん。本当目の前には うん。動けん。 いいね。ちょっと休憩ができて。 そうですね。うん。ゆっくりだ。 すごいクリームチーズが。 うん。 クリームチーズぐわって来た後にこの後アンコはポーンってきます。めっちゃ美味しい。 しかもくれた。ありがとうございます。 ありがとうございます。見てもらえる。 [音楽] 稲田有限会社さんにやってまいりました。 すごいですね。ここここではなんと うん。 畳作りの体験ができるということで イ草からできてて八はイ草が有名 ということでの町や畳の町で畳の町 実際に体験して 持ち帰れることができるので こ食もできるみたいな試食イの草の 草の試食 とりあえず行ってみましょう。レッツレッツゴー [音楽] こんにちはなります。 こんにちは。 あ、これだ。作っ、今日作る体験する 畳の、あ、畳の匂いがすごい。 畳の匂いめっちゃしますね。 中からお好きなものを。 ええ、すごい。 僕のカラーが決まった。お、 緑。僕も緑。ピンク。ピンク。お、 あ、じゃあ いやいやいやいや。ちでもいい。好き なので。 まず最初にウェルカムドリンクしてます。 イグチャってですね。 茶茶と食用で栽培したぐのパウダーをプリンドした。で、最後にですね、食べるイの試食ということで 2 種類こ出してます。で、畳ってですね、大体大きく開けて 3つの土材でできてます。1 つは最初に選んでいただいた畳のヘりっていうものです。えっと、この緑色の分ですね、畳表というものになります。 国産のさの、ま、生産量っていうのは、ま、日本で言えばここ熊本やつが 90%です。90%。へえ。よし。 5箇所売っていただいたら こっちもこれもうあの 針が金じゃ。これを隠すように芯を はい。うん。匂いがね、すごい。 うん。のとかね、 なんかちょっと落ち着くという ああ、なるほどね。 お爽やかなんか全然草の感じはないね。 うん。ですか。畳の部屋に違和感があるってあんまりないと なんとなく心地。うん。 そう。まさしくそれがそのままこう味に出て。 へえ。 大人の図行みたいな感じですか? うん。ですね。面白いです。 ヘリを反対側に止めていくって作業になります。 [音楽] 外側からハサミを入れてもらって、もう1 箇所縦でも横でも結構ですね、止めてください。 できました。ました。 できました。 これがイそうめ。 そうですね。グそ面です。ぐのパウダーを見込んでになります。そしてく本や畳アイス。これは稲田さんが作られてる。 [音楽] うちで販売してるって感じですね。作ってるのは朝の方ですね。アイス屋さん。もしよろしければですね、 1 口食べた後、あの、この振りかけをご用意してます。 ご飯用じゃなくて はい。どうぞりください。きます。 うん。腰まって。 うん。なんかツルツるしコしこや。うま もすごい草の味がするっていう感じではなくいいですね。 [音楽] はい。 イグサファイバー振りかけ。イグファイパー いたきます。お、めっちゃいい匂いする。 ごすごいごまの香りが 八のお稲田有会社で美味しい草そうめを 九州 おえおおおなんかすごい お伊豆さけのヘリからこうかな [音楽] 畳だけに畳だ ですね。 ああ、でもやっぱ抹っ茶っぽいあれですね。ぽい。 抹茶より優しいというかなんか 柔らかいというか。 あ、マに もう2層になってるということで。 うん。うん。畳を再現されてる。 はい。 ありがとうございます。ありがとうしました。 [音楽] はい、ということで本日まる調整拡散にやってきました。 いや、八ひ温泉。 はい。もうひ温泉の方に入ってきております。 ちょっといい雰囲気ですね。その辺も 温泉が 疲れ風呂に入ってそして明日に備ましょう。美味しいお肉が多分出てくる。 八どうでしたか皆さん? これはね、どうモから行きまし、 八な石垣を見て 歴史をね、学んでタイピ食べたけどサンラ面もうかった。 あ、新中華美味しかったですね。 安郎神社だ。安神社で木だっていうね。 あの健ね舞台にもなるところでね。 かったすね。 そして最後に行ったのが稲田遊会社さんの畳作り体験作りも あれね、いいお土産になってね、無心で [音楽] やりましたね。ま、12 日目はお疲れ様でした。 お疲れ様でした。いいですね。 明日の日にいましょう。 お疲れ様でした。 [音楽] [音楽] 業来てないですけどは人お疲れた。すごいね。 [音楽] 猫はお これ食べたら元気なってるんです。確かに 来年も頑張る。もう頑張ります。バイ バ。ああ、いい匂い。 [音楽] おお、すごい。これ。 [音楽] あ、こっち来い。ああ、 自分でちょっと [音楽]
熊本の国際クルーズ船の受入れ拠点「くまモンポート八代」でたくさんのくまモンにふれあい、九州三大祭りの1つ八代妙見祭に所縁のあるスポットを巡り、い草”の生産量が全国1位の八代でたたみ作り等体験してきました。
【目次】
00:24 オープニング
01:15 世界最大のくまモンに会えるくまモンポート八代
04:14 八代城跡を散策
06:00 熊本名物タイピーエンを食べる
11:20 八代妙見祭で有名な妙見宮へ
14:26 連日売り切れのまんじゅう屋さん
16:30 たたみ作り体験
21:10 エンディング
動画内で紹介したスポットはこちら
◆くまモンポート八代 https://kumamonport8246.com/
◆八代城跡 https://kumamoto.guide/spots/detail/11745
◆新中国料理 謙張 https://ken-chan.info/
◆八代神社(妙見宮) https://myoukengu.com/
◆妙見まんじゅう https://www.instagram.com/myoken_manjyu/
◆イナダ有限会社 https://e-igusa.com/
◆ホテル潮青閣 https://www.hotel-chouseikaku.com/
【出演】
新中国料理 謙張:店長さま
妙見まんじゅう:スタッフさま
イナダ有限会社:稲田さま
九州をツナギ隊:しらさわ、松嶋、土屋、アンジェラ
撮影協力:荒木
#八代 #くまモンポート八代 #八代城跡 #八代神社 #九州 #九州をツナギ隊 #kyushu