【裏・秀麗富嶽七景】絶景富嶽をオカザキ独自セレクト!秀麗富嶽十二景になぜか選ばれなかった山梨県大月市の名山たち

どうも皆さんこんにちは。岡田キッチン です。え、今日はですね、裏修理不学7系 というテーマでお話をしたいと思います。 ま、裏ということで、ま、裏とは何ぞと いうことなんですけど、え、この裏修理 不学7系お話しする前にまずその裏では ない本家本源の、え、修霊不学12系と いう存在についてお話をしたいと思います 。え、修令不学12系というのは、え、 山梨県の大月市ですね。山梨県の中でも 1番東の方にあって、ま、上野、大月市 ってのも本当に東京のすぐそばにある山に なりますけれども、この大月市が定めて いる、え、富士警官に優れた、え、山の3 二山のことを指します。ま、1992年に 発表されたということで、もう30年以上 前になるんですね。で、皆さんね、その 富士山ってこの目の前にどでかく迫って 見えるのこそ良いんだというのは結構早敬 だなと思っておりまして、ま、もちろん その富士吉田とか富士周りで見るもう目の 前にもう富士山もドンと大きく見え るっていうのも素晴らしいは素晴らしいと 思ってるんですけど、ま、一方でその大月 市ぐらいちょっと離れたところから見る 富士山っていうのもこう周りの山々との バランスだとかそういったものでこう見え 方が変わってくる。で、山によって富士の 見え方も変わってくるっていう意味では、 ま、とても魅力的な富士の見え方をするな んじゃないのかなと思っています。ま、 そんな風に大月市から見える山々富士の 景観というものはとても特徴的で美しい。 ま、もちろん富士山大きく見えるという 素晴らしいものなんですけれども、ま、 加えて大月市というのは山梨県になります が、東京の都心から非常に近いんですよね 。ま、アクセスが結構いいと。ま、東京 都心から1時間くらいで高尾の駅ね、皆 さん大好きな高尾の駅に行くことができ ますが、そこから、ま、さらに15分20 分ぐらいで、え、行くことができるのが、 ま、大月の山駅になります。ま、ですので 、僕みたいな東京ハカーからすると、奥た とか屋地とかあの辺りに行くのと同じ感覚 で行ける三役金なのかなと思っています。 といったようなその大月修令不学12系に 関する動画というのは別に出していまして 、え、僕は以前ね、その収学12系の 全二十座を登ってその前レビュー動画と いうものを出しています。2年くらい前か な、1年半ぐらい前に出したものなんです けれども、ま、そのまずこの動画をね、 前提として見て欲しいなと思っています。 で、その全二座を登った後も、ま、大月市 には、ま、ちょこちょこ足を運んで他の山 とか登っていたんですけれども、その中で この山なんで修霊不学12件選ばれなかっ たんだろうな。こんなに富士山綺麗に 見えるのに、なんで選ばれなかったん だろうなっていう山が結構あるんですね。 で、それはこのチャンネルのね、あの、 視聴者さんにこの山もおすすめですよって 言って教えてもらった山もありますし、ま 、自分が参考してる中で出会った山やも あったわけなんですけれども、これらが あんまり知られてないってのは、うん、 もったいないなと思ったわけですね。ま、 というわけで、そんな山々も合わせて紹介 したいなと。修令不学12期と合わせて こんな富士警官に優れた他にもあるよと いうのを紹介したいなという気持ちがあり まして、ま、今回この動画を、え、作る ことにしました。ま、一体誰得なんだと。 不学12系ですら、ま、ちょっとマイナー な感じがするのにさらにそこから漏れて、 あの、良かった山を紹介するっていうもう 本当にこう、なんだろう、誰得動画なん だって感じなんですけど、ま、僕の チャンネルにね、来てくださる皆さんは、 あの、東京で良い山、良いルートっていう の探してらっしゃる方が多いのかなと思い ますので、今回あえてこの動画を作ろうと 思います。ま、ちなみにこれは僕がね、 勝手に選んでいるだけで、こう何かの公式 になっているとか、大月市の公式になって いるとかそういうことでは全くないので、 ま、この動画でね、楽しんでもらえればな と思います。 [音楽] はい。ではまず1ザメですね。1ザ目は 菊化さという山になります。ま、菊貨さは 標高644mと、ま、非常に低い山ですね 。低山でかさはね、何がいいかって、ま、 その低いっていうのもそうなんですけど、 めっちゃ簡単に登れる山なんですよ。まず 大月駅から登山口まで歩いて10分ぐらい ですね。10分15分ぐらいで登山口まで 行けて、で、山頂までも1時間もかから ないで登ることができます。なのに富士の 景官抜群っていう山なんですよね。ま、 その低山ながら富士山がよく見え るっていうのは、ま、その高い山々、高い 山に囲まれている、ま、平野部の大月市と 鶴市、そこをバーって見通したその先に 富士山があるっていう、そこに立っている 山なんですよ。なので低いんですけど、ま 、見通しの良い山ということですね。で、 この山はエリア的には、え、修冷不学12 系の第10番の山ですね。久山とか午前山 とかがある山になります。で、久山と午前 山をつぐ線があるんですけど、その線が ちょっと外れたところにあるのがキッカ さんなんですね。ま、個人的には富山さん とかよりも帳いいと思いますね。で、 先ほど言いましたように、え、菊かさん 自体はすぐ登れてしまいますので、ま、 時間があんまりなくてサクっと行きたいん だよなっていう時とか、ま、登山に慣れて いない同行者がいるんだよねとか、そう いう時に、ま、サクっと綺麗な富士経過を 見たい時に、ま、重宝する山かなと思い ますね。ま、菊貨さ往復だと1時間半とか 、ま、2時間もかからないで、え、ま、 登山口からこういって戻って来れてしまう ような山ですので、ま、もう少し山る ちゃんとしたいなという方はその久山行く とか、その午前山行くとかそういう形で、 え、歩いてもらえればいいかなと思います 。僕が登った時はその登山口からキッか さん登って午前山ですね、え、午前山まで 重走して猿橋駅の方に降りてきました。 これで大体34時間ぐらいですので、ま、 歩き応えとしてはまあまああるのかなと いう風に思います。こんなに手軽に登れて 、こんなに綺麗な富士山見え るっていうので、ま、修令不学12になん で選ばれてないのかなと思うような山です ね。で、大月駅から、ま、10分15分 ぐらいで登山口まで行けるっていう山だと 岩さんっていう山がありますよね。あの、 菊山さんは南側に10分15分ぐらい歩い たところで、え、岩野さんは大月駅から 北側に10分15分ぐらい歩いたところに あるんですけれども、ま、まさにその岩殿 さんのような標も同じぐらいなんですよね 。ですので、まさに和野さんのような 富士山の見え方をする山が実は大月駅の 南側にも1つあるということですね 。では、2目の紹介ですね。え、2目は 鶴根山という山になります。鶴根山 1368mですね。標高ま、割と高いです かね。で、富士山からは結構離れている エリアで大月市の中でもだいぶ北の方に あります。ま、奥たに隣接してるくらいの 1鳥の山ですね。で、この辺りは、え、 週冷不12系第5番の3位、奈倉山の3位 になりますね。奈倉山から牛通りっていう 両線、オ根をこうしばらく歩いていった その途中にありますね。で、正直奈倉山 よりも帳いいです。で、まず奈倉山に登る のが良くって、えっと、奈倉山までが 上野原駅からバスで行くことができますね 。大体1時間半ぐらいかかるので、ま、 上野からもすごく長いで、遠い割には奈倉 って結構地味な山なので、あの、修学12 系の制覇をね、目指してこういろんな山 行ってる方々もこの奈倉山の5番の最後 まで残ってしまっているっていう方もね、 結構多だなと思っています。ですので、 奈倉山からもうちょっと足を伸ばしてこの 連山も一緒に行くっていうと、ま、3とし ては結構あの長めで面白いものになるかな と思いますね。え、この奈倉山と鶴山を 通ってるこの牛通りという両線は、あの、 その先ずっと大菩薩の方までずっとこう 繋がっている両線で、ここの山がね、紅葉 の時期に本当に素晴らしい3駅なんですよ 。ま、その奈良倉山の辺りまで残って両線 に出てからもアップダウンがあんまりない んですよ。結構割と平坦な感じで両線 ずっと歩いていく道なので、あの、登山 始め立てのビナーの方とかにもお勧め できるような山道ですね。で、その鶴山を 過ぎてその後通りの中間地点ぐらいまで 行くとそこからあの北側に降りることが できて、そこには小の村があります。で、 小の村にはあの結構でかい道の駅があって 、ま、なんかお買い物したりとか温泉入っ たりとかして帰ることもできるので、ま、 奈倉山登って鶴山まで行って鶴山通って小 の方に降りていくってのが、ま、ルートと してはいいのかなと思いますね。ま、その 鶴根山とか牛通りりっていうのはその大月 市と、え、小村のこの教会に使われている 、え、両線ですので、ま、本当に一番北に あるっていう感じですね。でも鶴山って いうは、ま、僕知らなかったのでかなり 掘り出し物感がありましたね。こう牛の根 をこうせと歩いていたらね、あるところで いきなりバーってこう南側の富士山が開け てですね、富士山側が開けてで、そこで もう綺麗な帳簿見えるっていうのも思わず そこでカからね、クッカー出してお昼ご飯 食べましたね。 はい、続きまして、え、3座目は、え、 お坊山という山になります。お坊山は、え 、1430mですね。あの、以前もあの、 修令不学12系の紹介動画の中でちょっと 言及してる山なんですけど、改めて紹介し たいと思います。ま、修霊不学第4番の3 駅ですね。えっと、笹ガ原杉山の近くに ある山になります。で、先ほどね、菊山 鶴山もね、その山にあるそこの中略の山 よりも帳いって話しましたけど、お坊山も 正直佐さヶ原する山よりもぼいいです。ま 、南側には富士山が見えて、で、西側には ね、あの、南アプさんもしっかり見えて、 あの、すごく情報がいいですね。で、笹駅 と隣の貝大和駅っていう、え、この駅と駅 のね、間をついでいるこの間に、えっと、 笹トンネルってトンネルがあるんですね。 で、その笹トンネルの上の3駅がこの4番 の3駅になります。で、笹駅から、または その海和駅から、どちらの駅からも、えっ と、アプローチできますし、どっちから 行ってもいいと思います。で、僕は海和駅 の方から登って行って、え、アプローチし ましたけど、ま、長丁場であれば滝山の方 からずっとこう両線を歩いていくっていう ルートもあるかなと思いますね。で、この 4番の佐子ガ原ってその修学12系のその ಊızさ子ガンガ原杉山に登りたいって いうそのなんだろう、修霊不学ゲットの ためにえっとその山だけ登って降りて しまう人も結構多いんですけどこのお坊山 もすごいですしこのお坊山と佐ヶの間にこ 山じゃないこう何もない展望スポットの すごいのがあるんですよ。なのでこの お坊山とねさ子が乾かのこの間の両線って のは是非歩いて欲しいなと思うんですよね 。ま、結構長丁場でハードな感じになるか なと思いますが、とても歩き隊えがあって いいコースだと思いますので、あの、是非 坊山も含めて佐々の付してもらいたいなと 思います 。はい、続きまして病院という山になり ます。ま、こちらもね、改めての紹介に なりますが、ま、修レ学第10番高川山の 山駅にある山になりますね。で、高山は、 ま、初日駅を降りて、その初日駅から、ま 、そうですね、ストレートに行こうとする と、ま、2時間、3時間ぐらいで行って 帰ってこれるような、ま、もう割と気軽に 登れる山なのかなと思いますが、そうじゃ なくて、こうぐるっと南をね、迂するよう な形で高川山に向かうと、その途中にある のが両部です。ま、高川山ダイレクトに 登ると集団価格12の中でもかなり楽に 登れる山なのかなと思うんですけど、この 秒岩話を経由していくコースは、ま、時間 的にも山道的にもまあまあ歩き応えのある コースだったかなと思いますね。で、秒部 岩は標高730m結構低いんですけれども 、富士山がこうバーって抜けて見える平置 のところにちょっと競り出してる感じの山 なんですよ。なのでこうバーってこう 富士山見通せて見えるって意味ですごく 綺麗ですね。結構裾の下の方まで見えるの で、あのすごくこう見応えのある富の山だ と思います。ま、高川山がね、すごいいい ところに立ってるんですよね。あの高川山 も1000mなくって結構低い山なんです よ。なんですけど、あの、山標低いのに他 の山に遮りられることなくね、あの、 富士山見えるんで、ま、すごく位、1取り のいい山なんかなと思いますね。ま、この 山いいですよね。ま、高山もね、 めちゃくちゃ富士山綺麗ですもんね。あの 、僕以前も話してるんですけど、修理不学 12系で1番最初に登った山って高川山 だったんですよ。で、高川山のって富士山 本当綺麗で、そこでなんか集合12系と いう存在に、ま、すごく興味を持って、で 、こうジグりにね、12系のいろんな山を 登り出したっていう、その最初のきっかけ になる3山ですね。で、そこにあるのが 病部岩というので、ま、これも是非ね、 行ってみて欲しいなと思いますね。ま、 高川山自体は、あの、登山初心者の方にも 押せるあの、山だと思います。あの、以前 、え、高尾さんの次に登るのにいい山って いう僕は動画を出していますけれども、 そこでも高川山紹介してるくらいなので、 本当に初心者向けの山だと思いますし、 富士経過もすごく良くって、で、そこと セットになるようなVVはね、是非検討し てみてください [音楽] 。はい。え、続きましての山は生命版と いう山になります。カタカナで生命版って 書くんですけど、漢字だと晴れるに明るい 番と書いて生命版。えっとこの山はカノン 音名字安倍の生命の終焉の地として知られ ている山知られてはいないかな知られては いないと思うんですけどそんな逸話の残っ ている山なんですね。標高は106mで、 え、ガンガ原杉山と1番の3駅と、え、 岩殿さんの8番の山駅の間に立っている山 です。で、この山頂から10分ぐらい下っ たところに、ま、鉄頭が立っていて、その 周辺の木がね、伐採されていて、 めちゃくちゃ帳簿の綺麗なポイントがある んですよ。ま、ですので、正確に言うと その山頂そのものからの景観がすごいわけ ではないんですけれども、ま、山頂直感に あるということで、ま、今回の ラインナップに加えさせてもらいました。 ま、人のほとんどいない3ですね。本当に 静かな3域なんですけれども、ま、この 鉄頭と電線に沿って歩いていくっていうの で道分かりやすいですね。ま、その帳簿の 綺麗なところに立ってるのは11番の鉄頭 なんですが、その10番とか12番とか その鉄頭がね、こうその道沿いにずっと 並んでいるので、その鉄頭に沿って歩いて いくっていう感じのルートになりますね。 ま、本当にハードタフが参考したければ 大月駅から岩殿さんの辺に登ってそこから 生命までずっと登っていってさらに ガンガ原山の方まで行くっていうね、 そんなコースもできると思いますね。これ 多分9時間10時間ぐらいかかるんじゃ ないのかなっていう気がしますけどね。僕 は、えっと、猿橋駅からバスに乗って、 えっと、奈良子入り口という、え、バス停 で降りて、そこから、え、生命版の東側の 斜面を通ってアプローチしました。で、 ここまでめちゃくちゃ旧坂で道も本当不明 量でしんどいコースでしたね。あの、 マップではルートあったんですけど、えっ と、山田高原地図では、あの、そこの ルート書かれていないんで、ま、バリ ルートになりますね。ま、道は厳しいし人 もいないんで結構なマイナー参考になるか なとは思うんですけれども、ま、その11 番鉄頭からのね、帳簿本当にすごいんで、 あの、是非気になる方はね、行ってみて 欲しいなと思います 。え、続いてはもうこの山なくしてこの 動画はありえないと思っています。白屋 の丸という山になります。まあ、もうここ はもう言わずモがですね。もう東京近郊県 を代表する景官の山だと思います。標高は 1920とか高いですね。あの、小金沢 年齢という修理不学、え、12系でいう第 2番と第3番の山ですね。え、小金沢山、 牛奥のガ鶴山、え、大倉、高丸、浜丸って いうかあの4が並んでいるコネ沢年齢と いう要線がありますが、その途中にあるの がこの白山になりますね。で、この山駅は あの結構2000m級の山がつってるので 、大月市の中でも非常に標の高い山々に なりますね。え、ちなみに小金沢年齢を さらに奥まで進んでいくと大菩薩があり ます。ま、ですのでこの小金沢レンは本当 にあの全体的に帳に優れた山々で大母撮影 のような景観の見える、ま、大母撮影ほど 人のいない山域というので、あの本当にお 勧めしたいですね。で、この小金座年齢の あの修令フ第2番3番の先ほどあげた4座 どこからもめちゃくちゃ綺麗なんですよ。 どこからもいいのにその中にあってこの 白屋の丸が1番いいです。でもこの白屋の 丸は修令に選ばれていないっていう山なん ですよね。ま、大月市体の中でも大月市 全部の山の中でもこの白生丸の景観は1番 だと思います。ちょっと褒めちってます けど正直大房よりも上だと思います。ま、 アクセスがそんなに良くないかな。え、 マイカーとかであれば、え、米沢峠という 峠が白屋の丸すぐ近くにありますので、 そこまで行って駐車場もあります。で、 そこに車止めて残るとは1時間ぐらい できるかと思いますね。で、公共交通機関 で行こうとすると、ま、僕なんかは、え、 海和駅から、え、大菩薩に向かって上川 トルに向かってね、出ているバスに乗って 小屋という、え、終点の1個手前のバス停 で降りて、そこから、え、小金沢連齢に 上がってずっと歩いていきましたね。で、 この小金沢年齢上には、あの、他のところ にエスケープできる、え、峠、峠が結構 ありますので、ま、どこかしらの峠から 降りていくってのがいいかなと思いますね 。ま、白生はね、もうちょっとあまりにも 警官が素晴らしいんで、いろんな人に紹介 したい気持ちがありつつも自分の中の秘密 の山にしておきたい気持ちもあってね、ま 、なかなかそれは両立しないんですけれど も、ま、本当にいい山なので、是非気にし てみて欲しいなと思いますね 。では、え、最後に紹介する山、三積森 北法という山になります。え、三積光北は 標1240mと、ま、ここは卑境というか ね、もう本当知る人知るもう本当におまっ たところにあるもう絶景の山頂って感じ ですね。え、桃倉山、大山、えっと、 そして上野市にある権源山ですね。この3 つの山で北鶴三々って言うんですけど、 その北鶴山の山駅から、え、郡山からゴゲ 山の脇を取ってさらに妖精を歩いてきた先 にあるのがこの三雲北方になります。ま、 ルートはいくつかあるんですけど、ま、僕 は猿橋駅からバスで杉ラ入り口というバス 停ま行ってそこから登っていきましたね。 あの、見積もり方向の近くの両線ポイント に上がっていくんですけど、そのルートを 取りました。で、郡山の方からずっと行っ てもいいと思いますし、今原山の方から アプローチをしてもいいと思いますし、 あとは上野原の北側からこう両線をずっと 歩いてきてアプローチするとなんか、ま、 いろんなルートがあるかなと思います。僕 は三雲北法を登った後はその大山を通って 鳥沢駅という駅まで降りてきました。結構 長丁場だったな。なんか7、8時間ぐらい かかるようなコースだったかなと思います ね。ま、この辺りは本当に奥まっていて人 も全然いない山域なので、どのルートから 行っても道は不明料でハードが楽しみに なってくるかなと思います。いつもに北 周辺の両線もね、結構細いで危なげなので 準備はしっかりしてね、望んでもらいたい なと思います。で、この山頂からの経過は 本当にすごくって、ま、先ほどの白屋丸 ですね。白屋の丸もあのその山梨県とか 東京近郊登山っていう広い視点で見ても トップ争いができるような景観なわけです よ。で、そんな白エノ丸を、ま、この修学 の西の横綱と位置づけるのであれば、僕は この三積森北法は東の横綱と位置づけて いいんじゃないのかなと思うほどの景観 です。なんかこの山なんかちょっと不思議 な山でその圧倒的な景観を誇っていると いうのに修霊不学12系にも選ばれてい なければ山梨百名山にも選ばれていないん ですよ。存在を隠されているというか、ま 、アクセスが悪くって、ま、山道も厳し いっていうね、ま、万人にお勧めしにくい 山だからなのかもしれないんですけど、 隠れダンジョンみたいな山なんですよね。 スタークでも住んでるんかいなと。なん 山頂には謎に割れた鏡が立てかけてあっ たりとか、あと三積森北法っていうなんか そんな名前なのに三南方は存在しないん ですよね。ま、なんか変な山ですよね。ま 、山域で言ってもちょっと独特で、その 修冷不学12系のそのどのエリアにも属さ ないみたいな場所に立ってるんですよ。 しかも結構北の方にあって標高も1240 なんでそんなに高くないんですけど、ま、 富士山までの間にこう大きい山がないん ですよ。最られていなくって山頂から綺麗 に富士山見通せるっていうなんか不思議な 存在の山ですね。なんかもこあえて隠され てるんじゃないのみたいな埋金とか埋まっ てんじゃないのみたいなそんなことを考え てしまうようなすごい経過を持っているの に全然人に調べていないってそんな山です ね。一応補足なんですけど、え、三積光森 北法って大月市と上野原市のこの市の境の 両線上に立ってる山なんですね。で、 Googleとかで調べると、あの、 上野市のハイキングコースみたいに出て くるんですけど、僕のマップの地図ですと か、あと大和公原地図なんかを見ると、 えっと、市の境の地図記号よりもちょっと だけ大月し織のところに山頂記号が書かれ ていますね。ま、大月と上野原どちらにも かかっていますので、ま、どちらの山でも あるということで今回大月の山として紹介 していきますが、一応補足として触れて おります [音楽] 。はい。というわけですね。今回は山梨県 大月市にある修令不学12系に選ばれてい ないんだけれども、同様に素晴らしいフジ 警官を持つ7つの3駅を紹介させてもらい ました。もしね、他にも実はこんな山が あるんだよっていう情報を持っている方が いたら、あの、是非コメント欄などで教え てもらえたら嬉しいです。ま、最初にも 言ったんですけど、その山梨県の大月市は 、あの、東京から非常に近いアクセスが いいでかつ富士警官に優れた山ということ で、ま、いろんな人に訪れてもらいたいな と思う山がたくさんあるんですよね。え、 是非ね、その以前出した修レホーム12系 の前レビュー動画、それから各個別のね、 山動画、そして今回のこの動画を参考にし てもらえたら嬉しいなと思います。はい、 では本日はここまでということでまた別の 山動動画でお会いできればと思います。 どうもありがとうございます。バイバイ 。はい、キックカさんですね 。こちらが、え、鶴根山 1310名するとおお 。はい、予防山到着しました 。プレートかけてるやないか。はい、生命 山頂ですね。お疲れ様でした。はい、白屋 の丸っていう山ですね。無名のウルトラ 展望スポットですね。はい。着きましたね 。すげえ。ああ、すごい。

山梨県大月市が誇る「秀麗富嶽十二景」は富士景観に優れた20座の名山が揃っています。しかし、大月の他の山域を歩いていると、何故この山は秀麗富嶽に選ばれなかったのだろうかという富士景観に優れた山々がまだあることに気づきました。

そこで今回は、オカザキが独自に選んだ、秀麗富嶽十二景に選ばれなかったのに本当に素晴らしい大月市の名山を7座紹介したいと思います。

題して「裏秀麗富嶽七景」。
これを見て興味を持って大月市の山々に足を運んでいただけたら幸いです。

▼各山行動画▼
①菊花山

②鶴寝山

③お坊山

④屏風岩

⑤セーメーバン

⑥白谷ノ丸

⑦三ツ森北峰

0:00 OP
03:28 菊花山
05:42 鶴寝山
08:02 お坊山
09:46 屏風岩
11:52 セーメーバン
13:47 白谷ノ丸
16:06 三ツ森北峰
19:20 ED

—————————

▼登山・山ごはん好きな方は、是非チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UChR866IYwgYJyN3qK-nsM0g

◆Instagram
→ @okazakitchen(cooking)
  https://www.instagram.com/okazakitchen/
  @okka1009(mountain,trip,life)
  https://www.instagram.com/okka1009/

◆X
→ @okazakitchen
  https://twitter.com/okazakitchen

◆ブログ「東京オカザキッチン」
→ http://www.okazakitchen.com/

———-
東京に暮らす、40代サラリーマンの料理アカウント「東京オカザキッチン」。こちらのサブアカウントでは、旅や登山、山メシといったライフスタイルを中心にお届けします。

料理本アカ:https://www.youtube.com/channel/UCGyEgOamy-Z0V3DrP0KawEA
∟日々のレシピや料理動画を発信しています!
———

mail: okazakitchen@gmail.com
→ お仕事のご相談はこちらまで。

——–
Music:
Chris Haugen
┗Green Green Garden
┗Dream Lagoon
┗Morning Mandolin
┗Pink Horizon
——–
使用機材:
SONY α7C / Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
——–

ご視聴ありがとうございました。

43 Comments

  1. 思わず地図を開いて7座の位置を見てしまいました!
    とりあえず菊花山、夏に白谷ノ丸(どこかで1泊しないと難しい)、紅葉の時季に鶴寝山にしようかと目論んでます。😁

  2. サムネに白谷ノ丸が採用されてるの、一目でわかりました!
    ここに勝る絶景は無いですね!
    屋久島や蔵王や燕岳など、絶景と呼ばれる山は結構行きましたが、白谷ノ丸が最強と思ってます!

  3. 富士山の景観が良い山は数あれど、自分も白谷ノ丸が1,2番を争います 本当にあまり有名になって欲しくないですね

  4. 富士山っていいなぁ❗️
    実家は長野の諏訪。八ヶ岳の端っこだけど必ず見れた。今は足立区だけど荒川土手に行けば実家より大きく見える。
    奥多摩の山から見た富士山は感動しました。
    秀麗富嶽、今年行きたい❤

  5. どの山も行ってみたくなりますが、セーメーバンは動画をみた時に無理だと判断したのでやめときます😅
    鶴峠のバスですが、今年は4月から9月までしか運行しないようです。昨年は10月も運行してたのに😫紅葉の時期にどこから行こうか考えないと。

  6. うぁぁぁ、10回くらいコメントできちゃうやつここで来た。締めはどっちかなぁと思って見ていたら三ッ森北峰!!そういえば、オカザキキッチンを教科書にして初めて登った山が菊花山(to御前山)でした。裏口入学!?

  7. 私も、【白谷ヶ丸】イチオシです。以前、湯ノ沢峠から、小金沢山まで歩いてピストンで下りたのですが、「最初の山が一番だった」「しかも圧倒的だった」という嬉しいのやら何とも言えない感情だったのを覚えていますね。あと小金沢連嶺の天狗棚山あたりの稜線上の岩場のあの展望スポット!!いやあ~あげればキリがないですね (^^)

  8. いつも楽しく拝見しています!ありがとうございます😊富士山が見えた時のオカザキさんを見るのが大好きです😊
    五十人平オープンしましたね!

  9. 秀麗富嶽十二景20座オカザキッチンさん追いかけて全山登頂しました🧗
    裏・秀麗富嶽七景も完登していました😊
    どの山からも富士山🗻きれいに見えますね👀
    鶴寝山▲セーメーバンだけ先行させていただきました🙇

  10. 今年は秀麗富嶽挑戦❗️牛奥ノ雁ヶ腹摺山あたりから始めてみようかと思っています。

  11. オカザキッチンさんらしい選択ですね。ただ、セーメーバンはきつそうで無理かな。
    鶴寝山は奈良倉山と一緒に5番山頂に、お坊山は笹子雁ヶ腹摺山と一緒に、屏風岩は高川山と一緒にしても良いですよね。
    白谷ノ丸は2回行きましたが、2回とも富士山は拝めず。また行きます!

  12. 白谷ノ丸!ホントに素晴らしいです!お気に入りの山です♪何度も登っています!湯ノ丸峠までの道のりが運転大変ですが😅

  13. オカザキさんがこれまでご自身の足で歩いてその目で見てきた絶景名低山のオンパレードでしたね!
    三ツ峰北峰とセーメーバンは今年絶対行きたいです〜

  14. お疲れ様です とてもまたいい情報ありがとうございます 話を聞いているときにオカザキッチンさんのうしろにギターがあり是非動画で引いて欲しいなあ 
    登山で持っていけないですよね😁是非オカザキッチンさんと視聴者さんとで一緒に山を登るイベント会ったら参加したいです😊

  15. 裏秀麗富嶽、素晴らしすぎます!!
    このエリアを登り尽くしたオカザキさんだからこそできる特集ですね。
    もう完全に日本一の大月登山系Youtuberですね!😄
    この動画をきっかけに人が増えて、マイナー山ではなくなってしまいそうなのが少し残念ですね。

  16. 待ってました!
    誰得?いえいえ待っていた人はけっこういたと思いますよ(私のように)
    三ツ森北峰とセーメーバンの鉄塔が気になってたのでいつか行ってみたいです。それにしてもやはり白谷ノ丸ですよね、私もあそこは知ってもらいたいけど秘密にしておきたくもあり、です。次に行くときは昆虫館から牛奥ノに登り、白谷ノ丸、大蔵高丸、ハマイバ丸を経て滝子山へ行き、スミ沢コースで降りるハードコースを考えています。
    今日はバーボンのハイボール飲みながら観てました。

  17. オカザキッチンさんの動画で秀麗富嶽十二景を知りまして、現在、5座を踏んでます。😅
    今回、裏秀麗富嶽を七景、大月市に提案した方が良いと思います。表と裏があるって、面白いと思うんですよね。😊
    何はともあれ、その富士山には登らないんですか?(すみません、私の記憶で登っていないと思いますが。)
    とにかく、秀麗富嶽十二景をやってプラス七景やります。😅
    これからも頑張ってください。❤

  18. 今日の正答率は4/7でしたが共感度は100%👍
    三ツ森北峰は未踏なので富士山に雪があるうちに行ってみたいですが、公共交通機関組にはなかなか遠いですね😅
    山のチョイスはもちろんですが、世界観の解説やルート取りについても共感しっぱなしでした。
    動画を見た視聴者のために景観を見せすぎない配慮も素晴らしいです!

  19. 小金沢連嶺、変化に富んで眺望に優れた素晴らしい山域で、自分的にはイチオシの山域です。
    その中にあって、黒岳の樹林帯から突然視界が開ける白谷ノ丸は、ホントにドラマチックな山ですよね。
    オカザキさんが動画の中で『何だココ❗️』と叫んでいましたが、自分も同じ言葉を叫んでいました。
    少し下がった白谷ノ小丸で食べた昼飯がめちゃ美味かった記憶があります。動画見てると、また行きたくなりました。

  20. 超マニアックですが、「尾続山→実成山→コヤシロ山→風の神→要害山というルートでコヤシロ山の頂上にたどり着く時に富士山が徐々に見えてくる感じが最高に好きです。

  21. 面白いテーマですね。Youyuberさんの動画やヤマップの山行日記を参考に登山計画を立てて、いざ絶景を!と登ったものの、天気に恵まれず残念な思いをしたことがたくさんあります(笑)。先日、雁ケ腹摺山、姥子山に登った際、山道を歩きながら天気の神様にお祈りしていました。皆さんの推しの山域はたくさんあると思いますので、それを参考に登るハイカーさんたちに天気の神様がほほ笑むように!オカザキ独自セレクトの中でチョイスするなら、お坊山に1票投票します。

  22. 白谷ノ丸がでた瞬間、かなり嬉しかったです😂
    やはりあそから富士山は素晴らしいですよね~
    三ツ森北峰や鶴寝山などまだまだ見たことない富士山に出会い行こうと思います😊それにしても、いつも絶景でうらやましいです😂
    もってますね😆

  23. マイカー勢です。
    埼玉の川越方面から毎週奥多摩に行ってますが少し足を延ばせば周辺にも素晴らしい景観の登山コースありますね。
    三ツ森北峰もいつか行ってみます!

  24. 私にとっては子どもの頃からの一種ローカルな地域の山々なので中央線沿いの駅名も出てきて感動しました。東京近郊の方々へは間違いなく保存版ですね!ちなみにそのエリアで湧き水とか湧いている場所ってあるのでしょうか。あれば教えてください。

  25. やっぱり富士山見れると嬉しくなりますよね!
    先日、雲取山から鷹ノ巣山へ行く途中にバーンと開けた場所からの富士山の景観が素晴らしかったです!!
    今月末に小金沢連嶺に行く予定なので、白谷ノ丸楽しみに行ってきます〜〜😊
    秀麗富嶽もコンプリートしたい!!
    これからも動画楽しみにしてます〜😆

  26. 「何故この山が秀麗富嶽では無いのか?」という山がある一方で、「何故この山が秀麗富嶽なの?」という山もありますよね〜
    笹子雁ヶ腹摺山なんか山頂から富士山見えないし…

  27. オカザキさんのチャンネルのおかげで大月周辺の山に向かうハイカーが増えたんじゃないでしょうか。毎回丁寧に編集されて見やすい動画なので参考にしやすいと思います。オカザキさん自身も大月の山はほとんど制覇したでしょうね。
    ちょっと西になりますし、アクセス悪いんですけど山梨市の小楢山は富士山ドーンでおすすめですよ^_^

  28. オカザキさん、こんにちは〜😊
    今年の2月に猿橋駅からバスに乗り三ッ森北峰を目指して登ってきました。
    猿橋駅で10名位の団体さんを百蔵山へガイドする方からどちらへ行かれるんですかと尋ねられ、三ッ森北峰ですと答えると、エッ?と聞き返されました。。。それで権現山経由で下山してきます。と言うと、ああ権現山ねぇと言われこちらには反応がありました。
    とまあガイドさんもご存知ないほどのマイナーな山なんだなと思い知らされました😅

    前置きが長くなりましたが、平日というのも相まって登り始めてから浅川というバス停に降りるまでひとっ子1人会わないルートでしたが、山頂に上り詰めて周りの山々のレイヤリングの先にあの富士山のヌケ感、そして冬晴れの真っ青な空、頂で一人小躍りしてしまいました😄そこであの絶景を独り占めしながらのランチは至福のひとときでした。
    オカザキさんの紹介がなければあの山には行きつかなかったと思います。ありがとうございました。
    また次の動画も楽しみにしています🤗

  29. オカザキさんお疲れ様です。
    私も白谷ノ丸が過去一の絶景です。つい先日GWに登ってきましたよ👍
    そして菊花山もお気に入り。気軽に絶景富士山見られるので季節ごとに登ってます。
    またマニアック絶景山域の動画楽しみにしてます❤

  30. この前、大菩薩に行って富士山と南アルプスが綺麗でしたが、大菩薩よりいいという白谷ノ丸はぜひ行きたいと思います。

  31. メジャーではない所で、誰もが密かに持つ”MyBest”ですね。これは皆得だと思います!
    こういうのが集まって、令和版『新・秀麗富嶽◯景』が出来るかもしれませんね(笑)

  32. ちょうど先日秀麗富嶽十二景20座を完登して次にどこを登ろうと考えていたのでとても参考になりました!三ツ森北峰、気になりますね。
    丹沢や奥多摩の山のまとめ動画も作っていただけるとありがたいです!

  33. これは素晴らしい企画。とても参考になります。三ツ森北峰とか初めて知りました。ぜひ行ってみたいと思います!

  34. 秀麗富嶽の絶景に関しては、表も裏も話が尽きませんね❤
    白谷ノ丸、三ツ森北峰🗻をチャレンジしたいです😊

  35. 三ツ森北峰、なんとか今年中には登頂したいなぁ、と思ってますが、ほんとアクセスが悪いのがネックですよね(苦笑
    山頂近辺の岩場も含めて、初心者には難しいから、秀麗富嶽に入ってないのかも…
    和見峠まで車で行って、権現山経由のピストンでの予定です。

  36. 白谷ヶ丸付近は富士山のバーゲンセールですね。(笑)
    そこから10分弱のところに(ほんの少し稜線から外れるのですが)白谷小丸もビーチみたいな土質と白谷ヶ丸とほぼ同じ眺望を持つのでGoodです。
    ほとんど登っていない裏・秀麗富嶽七景、オカザキさんの動画で気になっていたので改めて登山計画を練ろうと思います。

  37. オカザキッチン様

    お疲れ様です。

    ムツムツ(旧ムツ)です。

    『秀麗富嶽7景の裏版』・・・カッコいいですね!表版の全20景も素晴らしい動画でしたが、裏版は是非山梨県知事さんに見て欲しいですね。これだけの情報を実体験でたくさんもっているオカザキッチンさんだからこその話ですね。非常に価値があります・・・時代が変わっていく中で、価値観が変わり、同時に絶景面眺望面での新発見があり、少しずつ修正していくのも面白いのでは???ありがとうございました。では、また。

  38. やはり白谷ノ丸ですね。私もここがNo.1だと思います。牛奥ノ雁ヶ腹摺山の帰りの途、とんでもない絶景が現れ、思わず感嘆してしまったことを思い出しました。

    ちなみに黄色のジャケットはジャック・ジョンソンでしょうか。ちと自信がなく。。AKIRAは即分かりましたが 笑

  39. これ待ってました~!市民としては感動ものです。貴重な観光資料としても永久保存させていただきます! やはり白谷ノ丸と三森北峰がハイライトになってる。これには激しく同意。100名山食っちゃってますね😂 ザキチ先生が以前コメされてた大菩薩から滝子山一気通貫コースのトレランが最近のお気に入りです❤ 
    いつか、ここらの低山一筆書き開発してください!

  40. この企画大好きです😊Agree案件ばかりで楽しく拝見させていただきました~ッ😄

  41. 大月地元なので、この動画めっちゃ楽しかったです😂
    鶴根山、屏風岩、お坊山まだ未踏なのでいってみたいと思います😊
    白谷ノ丸は私も大好きな山です😊
    三ツ森も山頂の鏡が不思議ですよね😂埋蔵金🤣夢がありますね😊

Write A Comment