記者会見(2025年5月13日)※字幕、手話なし
え、皆さんおはようございます。どうぞよろしくお願いします。え、令和 7 年度の新規防災サポーターの募集についてご説明いたします。 5月1日木曜日から5月30日金曜日まで の期間令和7年度新規防災サポーターを 募集しておりまして、え、現時点で12人 の方にご応募をいただいております。この 防災サポーター登録育成事業は令和4年度 より開始し、防災サポーターの皆様には 防災に関する最新の知識や技術を習得して いただき、災害時における避難所での リーダー相談役を担っていただくことを 目的としておりまして、大規模災害発生時 における避難所等での活動、防災訓練研修 の事項や市民の皆様に対する防災指 平常時におけるSNS等を活用した防災 情報の発信の3つを主な活動内容として おりまして、現在男性21人、女性20人 の計41人の方々に登録いただいており ます。また3月に南海トラフ巨大地震が 発生した場合の国の被害想定が見直され まして徳島市では津波の水面積が1.42 倍に拡大しまして人的被害が増加する 見込みとなりました。大規模災害発生時の 人的被害などを抑えるためには防災 サポーターの皆さんの活動などを通じて 地域の総合的な防災力を向上させることが 重要であると考えておりますので、是非ご 応募いただき、一緒に災害に強い町を築い ていきたいと思います。え、募集の対象と なる方につきましては、県内在住の防災士 資格保有者としておりまして、募集人員は 効果的な研修の質を担保するため15人と しております。また任命にあたりましては 審査先行を実施いたします。え、応募方法 の詳細につきましては、え、資料をどうぞ ご覧ください。皆様のご応募をお待ち いたしております 。以上です。はい。 ありがとうございました。それではちょっと感者からお伺いしたいんですが、徳島新聞ですけども、あの防災サポーター 3年目ぐらいでしょうかね。 はい。はい。456。456。はい。あ、 456。はい。え、4 年からですね。はい。 大体あの目標として何人ぐらいに増やそうというのはあるんでしょうか? あ、あの15人です。はい。 あ、全体ですね。先輩ご部で何人増? あ、あの現在ですね41 名の方が登録していただいておりまして、ま、今年度で、ま、 15 人増えるということになると思います。現在応募していただいてる方が 12名ということです。はい。 あと、ま、あの、県内在住ということで、ま、市民に限らないということなんでしょうかね。 あの、もし分かれば打ち合わせとか例えばね、あの、市街の方どのぐらいを追い出るかとか 41名の中でですか?はい。 えっと、41 名の中で市内市街の割合分かりますか? あります。はい。 あ、防災対策家なんですが、すいません。ちょっとあの内訳の方は今手元に資料ありません。またあの後であのはい。ご案内できたらと思います。すいませんか多いで はい。はい。あの市街の方もいらっしゃいますけどちょっと今人数が分からないということなので、また後ほどお伝えしたいと思います。はい。 はい。ありがとうございます。 すいません。 新聞です。ありがとうございます。えっと、もう現在 12 名の方が応募をされてるっていうことなんでしょう。 はい。 あ、それで、えっと、応募というか、そのなるには審査先行があるってことなんですけれども、なので、今応募 12 人があってももうこれ以上の応募があっても大丈夫ということでしょうか? はい。あの、ま、15名という風に限らせ ていただいてますのは、あの、しっかりと 研修をしていただかなければいけないと いうことで、あの、研修する体制と言い ましょうかね、あの、5人ずつのグループ で、え、職員がそれぞれ1人ずつきまして 研修をさせていただくということなので、 ま、あの、15人という人数にさせて いただいております。はい、分かりました 。ありがとうございます。反者からは以上 です。はい。 あ、どうやかすいません。 NHKです。よろしくお願いします。 ま、この防災サポーターは多分防災さんの資格持ってらっしゃる方を、ま、えっと、生かしていこうっていうトレーだと思うんですけども、 ま、防災史の資格ってのは、ま、取ってらっしゃる方は結構いらっしゃると思うんですけど、なかなかそれを活用してらっしゃる方が結構ノタがあると思うんですけども、 この防災サポーター以外に他にその防災士の資格持った方を、えっと、ま、協力して地域の防災高めようっていう取り組みかにありますか? えっと、ね、県内ではないと思います。はい。 あの、同じような取り組みはないと思い ます。これあんまりなかったと思うんです が、えっと、 ちょっと資料があるんですが、え 、え、ですね、徳島県内の市町村ではない んですけども、え、徳島県が何かやってる という、えっと、防災士を利用したのやっ てるということですね。はい。 対策家からあの、えっと、説明させて いただきます。えっと、徳島市では、あの 、この度の防災サポーターと、あの、別に ですね、えっと、え、防災士の資格を持た れる方とかを対象に、あの、市民防災指導 員っていうのを登録をしております。で、 あの、活動内容としては、あの、えっと、 お防災サポーターとよくは似てるんですが 、ま、あの、先ほどありましたように、ま 、あの、一応登録はしていただいてるん ですけど、ま、後のあの、えっと、え、 アフターフォロって言いますか、ま、それ をあの、ちょっと充実させるためにあの、 あの、ま、別枠で防災サポーターっていう 形であの、えっと、募集させていただいて おりまして、ま、あの、例えば先ほど説明 がありましたように、あの、避難上での、 あの、えっと、運営にあの、携って いただくとか、ま、あのSNS等を通じて 、ま、あの、こう情報市民の方に情報あの してもらうとか、ま、そういった役割を、 あの、防災サポーターの方にはあの担って もらってるということで、ま、そういう ところでちょっとあの、で、そのああの、 えっと、ま、継続して徳島市としてはその 防災サポーターの方にはこう、あの、色々 あの情報共有だったり、あの、活動だっ たりを、あの、支援させていただいて、ま 、あの、こう、えっと、させていただい てるるっていうような状況であります。 以上です。あの、治療法が出てまいりまし た。の徳島県で防災啓発サポーターの 取り組みというのが出なされておりまして 、徳島県立防災センターが行う防災啓発 業務への協力とか各種口座等の広報活動を 行う防災士の資格保有者のボランティアを 募って取り組みをされているということ です。県内の他の市町村ではこういう 取り組みはありません。 えっと、全国を見てみると、え、一部の自治体では、え、やってるようですね。え、大阪府の হয়設市、市、茨城県、土浦市などということです。はい、 ありがとうございました。 ご放送です。 あの、防災サポーターなんですけど、どういう人に来てほしいとか、先行方法とかってどういった方になりますかね? あ、先行方法はね、えっと、え、徳島市の職員が先行するんですけども、当然、ま、応募してくださる方ですから、意欲がある方というのはもう間違いないんですが、あの、意欲を持っている方に是非ご応募をいただきたいという風に思っておいます。先行方法は、え、基準がありますか?はい。 はい、防災対策からあの説明させて いただきます。先行基準につきましては、 えっと、新政治に提出していただいた書類 をもに、ま、項目ごとに評価基準を設けて おりまして、えっと、審査を行うこととし ております。えっと、ま、具体的なって いうよりは、ま、あの、この、えっと、 そういった書類をもに審査をさせて いただくということでよろしくお願いし ます。あの、去年ご募いて残念ながら15 人に入らなかったという方もいらっしゃい ますけども、当然意欲を持ってらっしゃる 方ということで、え、今年度もありますよ という通知はさせていただいております。 あ、すいませんね。あの、今までのこう、今までやってきてこのサポーターの実績ですね、どういうことでこう役立ってきたのかなとか 1 番こうはい。あるものがあればお伺いしたんですよ。 実績ですか?はい。 防災対策から説明させていただきます。 えっと、これまで、ま、あの、防災 サポーターの方々につきましては、あの、 えっと、防災訓練、あの、徳島市が実施 する市民総合防災訓練に、あの、ご参加 いただいたり、あとは、あの、えっと、ま 、去年なんですが、えっと、あの、えっと 、徳島市が発行する、あの、えっと 、子育て ガイドグの指面経済に関する、あの、意見 、あの、ご意見いただいて、あの、えっと 、ま、防災に関する内容を、あの、その 散歩の中に、あの、掲載させてもらったり ということで、色々この、あの、こう、ご 意見をいただいたりとか、ま、徳島市に あの関係するあの業務に、あの、事業とか にですね、ま、積極的にちょっと参加して いただくていうことで、こちらからお 声がけさせていただいております。はい。 防災訓練などでもう帽子をかぶってですね、生きと活動していただいてるとも大変ありがたく思ってます。はい。他にご質問とかありますでしょうか? すいません。ないようなのです。発表以外のことで、え、お伺いする者の方はお願いします。 NHKです食べたすいません。はい。 まず、あの、先週木曜日8日に東京の立川 市の小学校に男が2人入って先生なんかを ちょっと殴る事件があったと思うんです けども、ま、それかちょっと学校の安全 っていうのが、ま、だいぶピックアップさ れてると思うんですけども、その事件受け ましの受け止めと、ま、対策なんかを考え ていらっしゃるのと教えていただきたいん ですが 、学校の安全安心って子供たちを守 るっていうのはもうもちろんのことなん ですけれども、先生方をもしっかり守って いかなければいけないっていうのがこれ までの反省からも当然あります。もう先生 方に機害が及ぶケースというのはたくさん ありますね。子供たちを守るってのも もちろん学校を上げて、ま、教育委員会 徳島市も含めてですね、え、あらゆること を考えて想定して取り組んでいかなければ いけないという思いはあります。はい。 で、当時に働いてる先生方ですね、仕事をしてる先生方にとっても、あの、教育委員会、徳島市としてもしっかりとサポートできるようにしていかなければいけないというのは、え、常日頃から思っているところです。 なかなかまだ具体的にこういう対策をっていうのはなかなか難しいですかね?今のところは 具体的な対策というのは、えっと、今申し上げるようなことはありません。 これまでもずっとですね、あの色々対策、それから、ま、考えっていうのはずっと続けてきていると思いますので、今回改めての対策ということは、え、発表できるようなことはありません。それとすいません。 ま、今日で万博開幕から1 ヶ月になると思うんですけども、 ま、万博開催して特殊マの効果ってのはどんな辺を、どんな風に考えてらっしゃいますか? えっと、まだ、まだかなというちはしますが、まあ半年ぐらいあの開催されますので、これから出てくるのではないかと思っております。え、先日件がですね、あの、泡踊りを中心にやりましたですけど、かなり盛り上がったようですね。 ええ、で、徳島市もあのブースを出して PRに務めたんですけれども、あのかなり の盛り上がりがあったということを聞いて おります。7月には徳島市としてもこの 泡踊りのイベントもやりますのではい。 あの徳島市に対してですね、徳島県に対し てでもですね、あの 万博からの人の流れというのはですね、え 、ま、これから出てくるのではないかと いう風には思っております。是非来て 欲しいですね。 あの、飯と徳島観光機構などもしっかりと取り組んでいただいてますので、え、期待したいと思っております。はい。くと申し上げです。 もう1 個、あの、今年後80 年になる年なんですけども、で、ま、徳島も大空が 7 月になったと思うんですが、ま、その80 年っていう、ま、節めといっていうのかあれですね。そういう年になんか死としてこういうことをしますっていう考えとか計画ございますか? えっと、80 年に対しての計画っていうのは今のところありません。はい。 も特にはないですかね。 ま、80 年を経気にということはありません。はい。 分かりました。ありがとうございました。四国放送です。あの、徳島都市開発の、ま、株主総会で決算が発表されて、えっと、 2025年の1 月期の決算で、ま、営業赤字、経常赤字だったんですけども、ま、あの、 2024年1 学期から経常黒字の見込みだった上で、ま、この結果っていうことをまずこうどう思われますかね? はい。ま、当然残念に思っております。 はい、あの、徳島市が有資する時の見通し というのを当然立てていたわけですけれど も、ま、その見通しはかなり甘かったので はないかという風には感じておりますが、 え、難波社長の手案に是非期待したいなと いう風には思っているところです。はい 。ま、あの、2027年7月から返済も 始まるっていう予定ですけども、ま、こう いう状況ってどう見ますか赤字が続いて てっていうところで、ま、市長のそのあの 市として補助する考えはないっていうのを 去年6月定例会でおっしゃられましたけど も 、ま、かなり厳しい状況ではあると思い ますけれども、あの、ま、徳島市として、 ま、何ができるのか、ま、かなり有とかは ですね、ま、具体 的には難しいかもしれませんけれども、徳島市としても協力できることはしっかりと協力していきたいという気持ちは当然あります。はい。 どんなことが協力できると思いますか? はい。あの、当然ですね、あの、取締り役としても、あの、都市開発会社に徳島市の人間も入っておりますのではい。 ま、色々、あの、当然いろんな計画とか ですね、そういう段階でも特島市としては 当然意見も言えるしはい。という立場には あると思っておりますので、あの、ま、 最大限ることはやっていきたいという風に は思おります 。改めてなんか死、ま、今後補助する考え には変わりないですかね。あの、かなり 難しいのではないかという風に思っており ます。あの、20億円という貸し付けを 行ったという事実がありまして、ま、その 時の見通しというのが出されておりまして 、え、その見通しがかなり甘かったという 状況でありまして、今、あの、徳島市が、 ま、当然税金ということで、市民の税金と いうことを頭に置いてですね、今出せる 状況化、え、市議会に対して、え、それを 提案してですね、市議会が認 めていただけるのかということも考えてまして、ちょっとかなり厳しい状況にはあるのではないかと思っておりますが、まだあの決定してるという話ではありません。はい。これから何ができるのかというのをしっかりと考えていきたいとは思っております。はい。 すいませんのは何をさすこと?あ、あの 特島市としては難しいという風にお伝えし たことですけども、ま、絶対にできないと 今ここで断言してるというわけではないと いうのをあのあのちょっと念をしたかった ということですね。絶対にできんのですか と言われたら まあま可能性としてはゼロではないかなの 話なんですけれどもかなり難しい状況で あるというのはもう間違いないと思います 。はい。分かりました。ありがとうござい ます。 後なんですけど、あのゴミ処理場について、ま、北島和町との協議って今どういう風に進まれてますかっていうのと、ま、住民説明会など、ま、今後の予定みたいなところて今どういう風に進まれてますかね? はい。あの、北島町とは話が進んでおります。 6 月議会であの報告できればなというところであります。えっと、住民説明会については、ま、近々開きたいという風に思っております。 え、当然私も、え、出席たします。はい。すいません。今の四国さんの、えっと、先の質問の関連なんですけども、あの、特島都市開発の、あの、 はい。 検証のですね、前もお伺いしましたけど、あの、発表の時期というかんでしょうか? えっと、発表する時にはもちろんお伝えしますけれども、今あの、しっかりまとめているという段階だと思っていただければと思います。はい。 今つ発表しますということはちょっと言える状況ではありません。 その質問ありますでしょうか? 内容ですね。どうありがとうございます。 はい。はい。お疲れ様でした。ありがとうございました。 う
会見項目
・「令和7年度新規防災サポーターの募集」について
詳しい会見内容は、徳島市ホームページをご確認ください。
https://www.city.tokushima.tokushima.jp/shisei/mayor/mayor_press/press_2025/kaiken20250513.html